ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4460807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

東吾妻山・一切経山・吾妻小富士

2022年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 yama-kenji その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
12.3km
登り
719m
下り
706m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:52
合計
6:18
9:25
9:26
39
10:05
10:32
35
11:07
11:08
7
11:15
11:15
33
11:48
11:49
32
12:21
12:40
22
13:02
13:02
37
13:39
13:40
11
13:51
13:52
23
14:15
14:15
19
14:34
14:35
0
14:35
ゴール地点
天候 晴れ☀️
登山口20℃〜
軽やかな風があったが、暑く感じた
そんな環境でも その景観や景色が素晴らしく 1度は登って欲しい山々です♪

てんくら 一切経山
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=07150038&type=15&ba=th
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐梯熱海IC〜
コンビニ🏪は 少ない
ガソリンスタンド⛽️はあるが 少ない

🅿️浄土平ビジターセンター
700台 500円 トイレ🚽あり 無料

https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10680

〜7/31 まで無料
https://www.bes.or.jp/joudo/blog/36500/


浄土平 ライブカメラ📷
http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/abukuma_live/live_sabou.html#
コース状況/
危険箇所等
① 東吾妻山 ② 一切経山 ③ 吾妻小富士の順に登る
観光地化しているが 全般的に 岩のある登山道が多い
スニーカー👟では不十分と感じる

① 東吾妻山1975
🅿️の浄土平からは西に向かうルート
鎌沼周辺は木道が整備されているが、姥ケ原より南に向かう登山道は 登りが続き ぬかるみ箇所もある
サンカヨウ🌼が咲いている事を期待したが 見つからなかった
6月で終わりなのかも知れないですが不明

② 一切経山1949
三百名山⛰⛰⛰
※岩崎元郎さんの 新日本百名山 にも選ばれています

五色沼は "魔女の瞳' と呼ばれ人気のスポット
🅿️の浄土平からダイレクトに行くルートもある

途中 酸ガ平避難小屋があり トイレ🚻 が利用出来る


③ 吾妻小富士1707
すり鉢状の大きな火口があり、全体の姿は富士山🗻の様である
火口壁を周る お鉢巡りは 1周1.5kmくらいで 🅿️の浄土平からは 観光客も多数 歩いていた
最初は 木の階段があり火口壁までは上がる事が出来る
周回するには スニーカー👟などは必要なザレた登山道になる

30分から1時間程度 個人差はある感じです
勾配による転倒防止で 時計回りを推奨
その他周辺情報 🚗
〒960-2261
福島県福島市町庭坂高湯25番地
❌ 高湯温泉♨️あったかの湯
今回は 立ち寄らず


🚗
❌ひめさゆりの里🌸
〒960-2157
福島県福島市土湯温泉町堤ヶ平13

場所が分かりにくく、花々🌸は見えなかった
6月で終わりなのかも? 不明
➡️来年こそは 浅草岳⛰行きたいなぁ

🚗
公衆浴場 中之湯♨️
〒960-2157
福島県福島市土湯温泉町下ノ町5

🚗
❌福島県二本松市永田
あだたら山 奥岳の湯♨️

今回は 立ち寄らず
露天風呂が なかなか良いです

🚗
新野地温泉♨️は 日本🇯🇵秘湯を守る会ですが、現在 日帰り入浴は受け付けてない様子
○十年ぶりの 一切経山⛰

○十年ぶりの 一切経山⛰

ホテル🏨の朝食キャンセルして早出したのに
コンビニ🏪を見つけられず…

朝から ラーメン🍜自炊 する オジさん😅
水は 🅿️自販機で買ってセーフ
2
ホテル🏨の朝食キャンセルして早出したのに
コンビニ🏪を見つけられず…

朝から ラーメン🍜自炊 する オジさん😅
水は 🅿️自販機で買ってセーフ
以前に バス🚌を利用した記憶
下山が遅れて 乗り遅れて ヒッチハイク🚶‍♀️
雨☔️だった😅
苦い過去 思い出した
2
以前に バス🚌を利用した記憶
下山が遅れて 乗り遅れて ヒッチハイク🚶‍♀️
雨☔️だった😅
苦い過去 思い出した
駐車場🅿️から この景色
ワタスゲの季節
5
駐車場🅿️から この景色
ワタスゲの季節
時折 吹き出している音が聞こえる
最初は 飛行機✈️の音だと勘違いしていた😉
3
時折 吹き出している音が聞こえる
最初は 飛行機✈️の音だと勘違いしていた😉
ニッコウキスゲ🌼少し

広義には ワスレナグサ だと最近知る
ニッコウキスゲは 各地で呼び名が違うので
混乱してしまう
1
ニッコウキスゲ🌼少し

広義には ワスレナグサ だと最近知る
ニッコウキスゲは 各地で呼び名が違うので
混乱してしまう
シャクナゲ🌼
ネモトシャクナゲ🌼との違いは不明
葉かな?
3
シャクナゲ🌼
ネモトシャクナゲ🌼との違いは不明
葉かな?
吾妻小富士⛰も 登れるかな?
1
吾妻小富士⛰も 登れるかな?
木道から スタート🚶‍♀️
1
木道から スタート🚶‍♀️
お花畑🌼
アカモノ🌸
イワカガミ🌸
ぐるっと周回したくなるなぁ
2
ぐるっと周回したくなるなぁ
小川沿いには
チングルマ🌼の群生地
4
小川沿いには
チングルマ🌼の群生地
ミヤマガラス🐤かと思っていたけど
ホシガラス🐤
白いマダラがある

数羽 鳴いていた
4
ミヤマガラス🐤かと思っていたけど
ホシガラス🐤
白いマダラがある

数羽 鳴いていた
東吾妻山⛰
こちらは 山頂広く
テーブルや ベンチこそないが
昼食にはgoodなポイント
4
こちらは 山頂広く
テーブルや ベンチこそないが
昼食にはgoodなポイント
近くのルート歩いたら 少しだけ むせた
3
近くのルート歩いたら 少しだけ むせた
磐梯山⛰ を見渡せる 
ナイスビューポイント

さて 鎌沼へむけて🚶‍♀️
5
磐梯山⛰ を見渡せる 
ナイスビューポイント

さて 鎌沼へむけて🚶‍♀️
可憐です♪
ツマトリソウ🌼も良いなぁ〜
2
ツマトリソウ🌼も良いなぁ〜
水辺は 涼しくて気持ちいい〜♬
2
水辺は 涼しくて気持ちいい〜♬
コバイケイソウ🌼も 少し
1
コバイケイソウ🌼も 少し
昨年が 沢山見られたという話し
3
昨年が 沢山見られたという話し
オトギリソウ🌼
酸ガ平避難小屋
チップ制100円
こういう小屋があると嬉しい
2
酸ガ平避難小屋
チップ制100円
こういう小屋があると嬉しい
湿原は良いですね〜
1
湿原は良いですね〜
こちらの山⛰は ワチャワチャした感じの女性が多いなぁ〜
分かりにくいかな…
明るく 朗らかな雰囲気
こちらの山⛰は ワチャワチャした感じの女性が多いなぁ〜
分かりにくいかな…
明るく 朗らかな雰囲気
さくら🌸も
まだ雪が残る
カキ氷にしたい😌
まだ雪が残る
カキ氷にしたい😌
鎌沼 振り返って
鎌沼 振り返って
あちらも 火口壁 周辺してみたいなぁ〜

一度 駐車場🅿️まで戻って 歩く余力があれば行こう
5
あちらも 火口壁 周辺してみたいなぁ〜

一度 駐車場🅿️まで戻って 歩く余力があれば行こう
魔女の瞳 
良い感じですね〜

一切経山1949のみ
🚶‍♀️コースタイム🚶‍♀️ 登山口標高1600
7.3キロ 3.5時間くらい
標高差407
8
魔女の瞳 
良い感じですね〜

一切経山1949のみ
🚶‍♀️コースタイム🚶‍♀️ 登山口標高1600
7.3キロ 3.5時間くらい
標高差407
空気大感謝塔
以前は 気付かなかったけど
1
空気大感謝塔
以前は 気付かなかったけど
三角点🔺もある
もう一度 撮しておこう!
4
もう一度 撮しておこう!
ハクサンチドリ🌸
1
ハクサンチドリ🌸
次男の要望で 周回します
自分は 疲れてきました😅

普段は 炭酸飲料飲まないけど
今日は コーラが美味いなぁ〜
2
次男の要望で 周回します
自分は 疲れてきました😅

普段は 炭酸飲料飲まないけど
今日は コーラが美味いなぁ〜
ぐるっと 1.5キロ
雪☃️降ったら ソリやスキーで
滑って降りられそうな斜面

勢いつけたら 逆側まで 上がるかなぁ〜♬
馬鹿な想像しか浮かばない😉
ぐるっと 1.5キロ
雪☃️降ったら ソリやスキーで
滑って降りられそうな斜面

勢いつけたら 逆側まで 上がるかなぁ〜♬
馬鹿な想像しか浮かばない😉
駐車場🅿️降りたら 12キロでした〜
今日も 沢山 歩きました🚶‍♀️

色々 子供から教わりました
1
駐車場🅿️降りたら 12キロでした〜
今日も 沢山 歩きました🚶‍♀️

色々 子供から教わりました
駐車場🅿️にも
オダマキ🌸

硫黄岳⛰にも 行きたいなぁ〜
4
駐車場🅿️にも
オダマキ🌸

硫黄岳⛰にも 行きたいなぁ〜
ヒメサユリ🌸は どこ?
終わったかな?
新潟 浅草岳⛰に行きたいなぁ〜
1
ヒメサユリ🌸は どこ?
終わったかな?
新潟 浅草岳⛰に行きたいなぁ〜
候補にしていた 温泉♨️
入れず 今回はこちら

帰りがけに 安達太良SAにて 友人と会うため
小まめに連絡していたけど
福島県は 圏外 多いなぁ😅と思っていたら
通信障害でした


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
良き山行を〜👋
どなたかの参考にさえなれれば、幸いです♬
2
候補にしていた 温泉♨️
入れず 今回はこちら

帰りがけに 安達太良SAにて 友人と会うため
小まめに連絡していたけど
福島県は 圏外 多いなぁ😅と思っていたら
通信障害でした


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
良き山行を〜👋
どなたかの参考にさえなれれば、幸いです♬

感想

一切経山1949のみ
🚶‍♀️コースタイム🚶‍♀️ 登山口標高1600
7.3キロ 3.5時間程度
標高差407

こちらのみでも 十分行く価値あります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら