ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4465067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

飯豊連峰大日岳ピストン 飯豊はいいで〜、とおいで〜

2022年07月03日(日) ~ 2022年07月04日(月)
 - 拍手
kaz-mon その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
32:01
距離
33.9km
登り
2,725m
下り
2,720m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:53
休憩
2:39
合計
12:32
4:42
11
4:53
4:53
26
5:19
5:20
18
5:38
5:38
24
6:02
6:03
20
6:23
6:28
18
6:46
6:46
18
7:04
7:10
10
7:20
7:20
39
7:59
8:05
8
8:13
8:13
9
9:12
9:12
27
9:39
9:39
15
9:54
9:54
9
10:03
10:55
33
11:28
11:30
13
11:43
11:44
4
11:48
11:56
20
12:16
12:24
24
12:48
12:48
16
13:04
13:26
21
13:47
13:54
19
14:13
14:13
11
14:24
14:24
15
14:39
14:39
17
14:56
14:56
7
15:03
15:26
17
15:43
15:43
34
16:17
16:28
29
16:57
16:57
17
2日目
山行
5:56
休憩
1:14
合計
7:10
5:38
5:38
12
5:50
5:50
11
6:01
6:01
13
6:14
6:16
18
6:34
6:41
15
6:56
7:10
4
7:14
7:14
13
7:27
7:27
13
7:40
7:40
3
7:43
7:44
12
7:56
7:57
23
8:20
8:36
5
8:41
8:42
11
8:53
8:53
14
9:07
9:07
30
10:06
10:08
8
10:16
10:16
39
10:55
10:55
7
11:02
11:08
13
11:21
11:21
13
11:34
11:34
14
11:48
11:48
14
12:02
12:03
10
12:13
12:13
20
12:33
12:33
9
12:42
12:42
0
12:42
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち時々曇り
2日目:ガスのち晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス 川入御沢キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストあり、コースは難所の剣ケ峰、切合小屋越えてからの雪渓、大日岳直下の雪渓注意
その他周辺情報 いいでのゆ
御沢野営場で前泊。
ひろーい駐車場に沢山の車。
後からわかった事ですが、7/2は山開きだったそう。
2022年07月03日 04:34撮影 by  SH-53A, SHARP
7/3 4:34
御沢野営場で前泊。
ひろーい駐車場に沢山の車。
後からわかった事ですが、7/2は山開きだったそう。
登山口、いよいよスタート。
涼しい?うちに何処まで進めるかが勝負
2022年07月03日 04:41撮影 by  SH-53A, SHARP
7/3 4:41
登山口、いよいよスタート。
涼しい?うちに何処まで進めるかが勝負
コースタイム見ると泣きそうです
2022年07月03日 04:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 4:54
コースタイム見ると泣きそうです
さっそく立派なぶなの大木に目を奪われる
2022年07月03日 05:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 5:12
さっそく立派なぶなの大木に目を奪われる
下五十里というところ
2022年07月03日 05:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 5:24
下五十里というところ
中五十里、0.5kmおき?
2022年07月03日 05:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 5:41
中五十里、0.5kmおき?
上五十里通過
2022年07月03日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 6:00
上五十里通過
ここで、ようやく三国小屋を捉える
2022年07月03日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 6:13
ここで、ようやく三国小屋を捉える
横峰通過
2022年07月03日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 6:42
横峰通過
キンキンの峰秀清水
生き返る冷たさと美味さです
この水場が、最後になろうとは…
2022年07月03日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 7:07
キンキンの峰秀清水
生き返る冷たさと美味さです
この水場が、最後になろうとは…
2022年07月03日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:20
可憐な花々が見られるようになりました
2022年07月03日 07:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:21
可憐な花々が見られるようになりました
シラネアオイだ
2022年07月03日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 7:22
シラネアオイだ
2022年07月03日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 7:27
沢山のヒメサユリのお出迎え
2022年07月03日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 7:45
沢山のヒメサユリのお出迎え
これでもかと咲いている
2022年07月03日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 7:51
これでもかと咲いている
キスゲ達も
2022年07月03日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:55
キスゲ達も
花に見とれていたら、!
これが剣ヶ峰…怖いの嫌い
2022年07月03日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 8:02
花に見とれていたら、!
これが剣ヶ峰…怖いの嫌い
難所を登り切り、三国小屋着。
少し休憩
2022年07月03日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 8:29
難所を登り切り、三国小屋着。
少し休憩
眼の前には、本日の最終目標の、大日岳
2022年07月03日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/3 8:28
眼の前には、本日の最終目標の、大日岳
右手には飯豊本山
以前来たときには、真っ白で何も見えなかったので、感激
2022年07月03日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:28
右手には飯豊本山
以前来たときには、真っ白で何も見えなかったので、感激
稜線は、日差しが突き刺さり、暑さ厳しい
2022年07月03日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:36
稜線は、日差しが突き刺さり、暑さ厳しい
はしご〜
2022年07月03日 08:44撮影 by  SH-53A, SHARP
7/3 8:44
はしご〜
まだまだ遠い
暑い…
2022年07月03日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 9:12
まだまだ遠い
暑い…
キスゲの励ましに奮起
2022年07月03日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 9:26
キスゲの励ましに奮起
残雪のまだら模様は素敵です
2022年07月03日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 9:37
残雪のまだら模様は素敵です
ここの雪渓はキックステップで大丈夫
2022年07月03日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 9:47
ここの雪渓はキックステップで大丈夫
あこの雪渓は問題だな
2022年07月03日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 10:01
あこの雪渓は問題だな
切合小屋で、残雪で冷え冷えのコーラ\500を購入
マジで生き返る
いつもの水は、残雪が多く、まだ出ないそうです。
テン場から3分ほど下った所に、沢跡の土から滲み出る水が、くめるようになってます
2022年07月03日 10:07撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 10:07
切合小屋で、残雪で冷え冷えのコーラ\500を購入
マジで生き返る
いつもの水は、残雪が多く、まだ出ないそうです。
テン場から3分ほど下った所に、沢跡の土から滲み出る水が、くめるようになってます
ここもキックステップで。
下りはヤバイかな。
2022年07月03日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:07
ここもキックステップで。
下りはヤバイかな。
残雪の雪解け水
冷たくて、またも生き返る
これが最後の水がくめる場所
心配な方は、補給をおすすめします
2022年07月03日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:17
残雪の雪解け水
冷たくて、またも生き返る
これが最後の水がくめる場所
心配な方は、補給をおすすめします
姥権現で無事をお祈り
2022年07月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 11:46
姥権現で無事をお祈り
御秘所通過
2022年07月03日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 11:54
御秘所通過
本山が近くなり、お花畑が出てきました
2022年07月03日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 12:04
本山が近くなり、お花畑が出てきました
エーデルワイス
2022年07月03日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 12:05
エーデルワイス
2022年07月03日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:22
本山小屋前のテン場
2022年07月03日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:49
本山小屋前のテン場
本山小屋着
登山者は誰もおらず、小屋番さんとしばし談笑
ポカリ\500を購入し、涼しい小屋の中で少し休憩
2022年07月03日 13:26撮影 by  SH-53A, SHARP
2
7/3 13:26
本山小屋着
登山者は誰もおらず、小屋番さんとしばし談笑
ポカリ\500を購入し、涼しい小屋の中で少し休憩
飯豊山神社拝殿でお参りさせてもらいました
2022年07月03日 13:26撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 13:26
飯豊山神社拝殿でお参りさせてもらいました
小屋でしゃべくってる間に、飯豊本山への道は、ガスの中…
2022年07月03日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 13:31
小屋でしゃべくってる間に、飯豊本山への道は、ガスの中…
2022年07月03日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 13:37
2022年07月03日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 13:40
飯豊山登頂
再訪ながら初めて見る景色に感激
2022年07月03日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/3 13:47
飯豊山登頂
再訪ながら初めて見る景色に感激
御西小屋まで続く稜線、気持ちよさそう
2022年07月03日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 13:59
御西小屋まで続く稜線、気持ちよさそう
本山からの稜線はお花畑が続き大好きなところ
2022年07月03日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/3 14:05
本山からの稜線はお花畑が続き大好きなところ
2022年07月03日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/3 14:06
2022年07月03日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 14:07
2022年07月03日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/3 14:10
2022年07月03日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 14:12
2022年07月03日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/3 14:13
2022年07月03日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 14:39
2022年07月03日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 14:43
御西岳の雪渓
2022年07月03日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 14:53
御西岳の雪渓
今夜のお宿、御西小屋が見えました
2022年07月03日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 14:58
今夜のお宿、御西小屋が見えました
小屋着
水場は無し、天水もまだ無し、水がいる場合は、小屋脇の雪渓からどうぞ
まずは雪にビールを埋める
2022年07月03日 15:03撮影 by  SH-53A, SHARP
2
7/3 15:03
小屋着
水場は無し、天水もまだ無し、水がいる場合は、小屋脇の雪渓からどうぞ
まずは雪にビールを埋める
荷物をデポして、大日岳へ急ぎ足
2022年07月03日 15:33撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 15:33
荷物をデポして、大日岳へ急ぎ足
文平の池は、まだ雪でした
2022年07月03日 15:43撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 15:43
文平の池は、まだ雪でした
疲れた体には遠い山頂
2022年07月03日 15:54撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 15:54
疲れた体には遠い山頂
山頂直下の雪渓
ここもキックステップで。
下りは軽アイゼンあれば確実かと
2022年07月03日 16:13撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 16:13
山頂直下の雪渓
ここもキックステップで。
下りは軽アイゼンあれば確実かと
大日岳登頂
念願の頂きに、感無量
2022年07月03日 16:20撮影 by  SH-53A, SHARP
5
7/3 16:20
大日岳登頂
念願の頂きに、感無量
小屋に帰る道
2022年07月03日 16:28撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 16:28
小屋に帰る道
直下の雪渓の雪解け水がうまそう
今夜の為にくんどきます
2022年07月03日 16:38撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 16:38
直下の雪渓の雪解け水がうまそう
今夜の為にくんどきます
小屋についたら、まずは無事に乾杯!
2022年07月03日 18:05撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/3 18:05
小屋についたら、まずは無事に乾杯!
夕飯はトマト鍋
が、疲労濃く鍋だけ食べて、グダグダして就寝
2022年07月03日 18:33撮影 by  SH-53A, SHARP
2
7/3 18:33
夕飯はトマト鍋
が、疲労濃く鍋だけ食べて、グダグダして就寝
朝食はジブリ飯に
2022年07月04日 04:29撮影 by  SH-53A, SHARP
2
7/4 4:29
朝食はジブリ飯に
下山への道は曇りか?
天気予報は下り坂なので、雨の降る前に、剣ヶ峰はクリアしたいものだ
2022年07月04日 05:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 5:03
下山への道は曇りか?
天気予報は下り坂なので、雨の降る前に、剣ヶ峰はクリアしたいものだ
朝日に照らされる大日岳
お別れ
2022年07月04日 05:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 5:28
朝日に照らされる大日岳
お別れ
飯豊本山への道はガスガス
2022年07月04日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 5:51
飯豊本山への道はガスガス
水滴をまとうエーデルワイスが大好きなんです!
2022年07月04日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 6:19
水滴をまとうエーデルワイスが大好きなんです!
可愛い!
2022年07月04日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 6:19
可愛い!
2022年07月04日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 6:26
飯豊本山通過
2022年07月04日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 6:44
飯豊本山通過
2022年07月04日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 6:51
2022年07月04日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 7:41
2022年07月04日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:08
切合小屋で怪我人の救助ヘリ
幸い軽症のようですが、この時は救助が難しく、撤収していきました
夕方、再度ヘリで救助されたようです
2022年07月04日 08:22撮影 by  SH-53A, SHARP
1
7/4 8:22
切合小屋で怪我人の救助ヘリ
幸い軽症のようですが、この時は救助が難しく、撤収していきました
夕方、再度ヘリで救助されたようです
大日杉からの切明小屋直前の雪渓
ここで100mほど滑落して怪我したとの事、注意です
2022年07月04日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:40
大日杉からの切明小屋直前の雪渓
ここで100mほど滑落して怪我したとの事、注意です
2022年07月04日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:42
三国小屋が見えてきました
雨が降る前に下山出来るか?
2022年07月04日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 9:23
三国小屋が見えてきました
雨が降る前に下山出来るか?
下山ルートの剣ヶ峰
2022年07月04日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:07
下山ルートの剣ヶ峰
御沢野営場着
雷雨の直前に着くことができました!
昨日あれほどいた車はもぬけの殻
2022年07月04日 12:41撮影 by  SH-53A, SHARP
7/4 12:41
御沢野営場着
雷雨の直前に着くことができました!
昨日あれほどいた車はもぬけの殻
いいでの湯でさっぱりし
2022年07月04日 13:16撮影 by  SH-53A, SHARP
7/4 13:16
いいでの湯でさっぱりし
美味しい天ぷら付蕎麦に舌鼓
2022年07月04日 14:09撮影 by  SH-53A, SHARP
6
7/4 14:09
美味しい天ぷら付蕎麦に舌鼓
帰宅後は、念願の飯豊山神社の御朱印に、感謝!
by  SH-53A,
4
帰宅後は、念願の飯豊山神社の御朱印に、感謝!

感想

毎年恒例の夏の兄弟登山
いつものように雨兄弟は、天気に振り回され、当初の山は延期し、ソロで考えてた大日岳を二人で目指すことに。
前回の飯豊山は、全日程がガスの中だったので、晴れ予報はありがたい。
が、大雪の影響で水場無しの情報。
この厳しい暑さには、水場がないのは非常に厳しい。
担ぎ上げるか、雪解け水か。
熱中症には注意していましたが、やはり水が心配でたまりません。
小屋での飲料購入も積極的に利用しました。
三国、切合、本山は小屋番さんもいて、飲み物等購入可能でした。
御西小屋は、まだ小屋番さんはいませんでした。
小屋の水洗トイレは故障中で使用不可。
外のトイレ棟となります。
大日岳から御西小屋に降りるときは、雷鳴が聞こえてきた為、猛ダッシュで息も絶え絶えで走り抜きました。
この時期、変わりやすい山の天気、特に雷には注意です。
また、雪渓歩きでは使わないかもしれませんが、装備はきちんと準備はしましょう。
今回の山行でも、雪渓で怪我をされた方がいましたが、どんなに注意をしていても、誰にでも起こりうる事です。その後、自分もあわやという事もあったので、よくよく心構えが必要ですね。
喜多方消防の救助隊の方達とすれ違いましたが、ご苦労様です。頭が下がりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら