記録ID: 4509555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳から千畳敷へ 2,700mの稜線散歩👣
2022年07月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:19
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 3,037m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 11:15
距離 18.9km
登り 3,037m
下り 1,323m
14:42
天候 | 晴れ☀️→霧雨🌂→曇り時々晴れ⛅️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日18時到着時5・6台 最上段に停車 ドコモOK トイレなし 3時半出発時17℃ 下山時、最上段は満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駒ヶ根高原スキー場ー空木岳 序盤は木の根が多く、森林限界後はザレ場が多い印象 急騰ではないものの4・5時間と地味に登りが続くので体力を奪われます💦 ■空木岳ー熊沢岳 木曽殿山荘から空木岳までは過去に登ったことがあったので急勾配だとは分かっていたものの、同ルートの下りは、ルートを間違えているのでは?と思うくらいの下りが続きます 東川岳への急騰を始め、熊沢岳まではアップダウンが続くコースになります ■熊沢岳ー檜尾岳 この区間もアップダウンはもちろんのこと、足場の悪く高低差のある鎖場がありますので、疲れているところではありますが慎重に 檜尾岳から10分ほど下ったところに檜尾避難小屋があるので、無理をせずに休憩や宿泊するのもいいかも ■檜尾岳ー千畳敷 濁沢大峰への登り返しの精神的ダメージが大きかった ひたすらアップダウンが続き、体力の限界が近づく区間なので無理は厳禁です 極楽平から千畳敷へのルートは、これまで見たことが無いほどのハクサンイチゲやチングルマなどが咲き乱れたお花畑でとっても感動しました!✨ ※ロープウェイの渋滞がなければゆっくり見て歩きたかったです 帰りは一般観光客に混じり駒ヶ岳ロープウェイから臨時バスで菅の台バスセンターへ ロープウェイの最終は17:00ですが状況にとっては整理券発行&2時間待ちになることもあるようですので、ギリギリではなく早めの判断と行動を 菅の台バスセンターから駒ヶ根高原スキー場駐車場まで徒歩10分ほどの登りでした |
その他周辺情報 | 駒ヶ岳ロープウェイロープウェイ🚡 下山のみ利用 バス代込2,200円 https://www.chuo-alps.com/ みはらしの湯♨️ 500円 https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/ |
写真
感想
6月は10年ぶりのハーフマラソン出場で調整をしていたため、GW以来の登山となりました。
※ハーフは何とか100分を切ることができましたが、だいぶ体力が落ちてました…仕方ないですがショックです。。
梅雨が開けてからも雨の日が多かったので、北アルプスや南アルプス、八ヶ岳など様々な計画を立てながらも、当日雨の降らないところ且つ登りたい山を検討した結果、中央アルプスの稜線散歩に行き着きました。
過去稜線は、空木岳から越百山、将棊頭山から宝剣岳を歩いていたので、今回はその間を繋げたくこのルートに決めました。
稜線に関しては素晴らしいの一言に尽きるくらいの満足できる登山となりましたが、ここ最近3,000m近い山を登っていなかったので見事に高山病になり、ゼーゼー言いながらの縦走となりました。※累積標高が3,000mを越えていたのも原因かな。
天気は快晴とはいきませんでしたが、逆に曇っていた事によって余計な体力も奪われることがなかったので結果的には良かったのかな〜なんて思ってます。
9月に富士山を予定してますので、8月は北アルプスあたりで体を高所に慣らしていければと思ってます。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する