ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4510223
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳

2022年07月23日(土) ~ 2022年07月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:58
距離
22.8km
登り
2,665m
下り
2,637m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
1:23
合計
7:36
距離 11.1km 登り 1,314m 下り 1,315m
6:25
8
6:33
82
7:55
11
8:06
8:12
35
8:47
8:56
16
9:12
9:19
48
10:07
10:44
3
10:47
10:50
28
11:18
11:27
25
11:52
11:53
21
12:14
12:21
51
13:12
13:13
22
13:35
13:38
23
14:01
2日目
山行
5:29
休憩
0:52
合計
6:21
距離 11.7km 登り 1,351m 下り 1,351m
3:38
4
3:47
14
4:01
47
4:48
7
4:55
4:57
50
5:47
5:53
0
5:53
6:01
10
6:11
40
6:51
6:53
6
6:59
7:00
14
7:14
7:30
17
7:47
30
8:17
8:32
32
9:04
9:06
49
天候 初日:晴れのち曇り、2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘駐車場に駐車(1000円/5日間まで)
南アルプス林道バス(往復2740円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし
その他周辺情報 ■山小屋
営業中:こもれび山荘、長衛小屋、仙丈小屋
未営業:馬の背ヒュッテ(小屋開き準備中)、仙水小屋(予約時のみ営業?水場は利用可)、大平山荘(小屋開き準備中?)

■水場
北沢峠、長衛小屋、仙水小屋、仙丈小屋

■お風呂、温泉
・長衛小屋:シャワー500円/15分(要予約)
・仙流荘
・みはらしの湯:大人500円
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘のバス停から14:20の最終バスで北沢峠へ。流石に空いているかと思いきや満席でした。
2022年07月22日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/22 14:00
仙流荘のバス停から14:20の最終バスで北沢峠へ。流石に空いているかと思いきや満席でした。
北沢峠に到着。長衛小屋までここから徒歩10分。
2022年07月22日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/22 15:12
北沢峠に到着。長衛小屋までここから徒歩10分。
長衛小屋。
2022年07月22日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/22 15:35
長衛小屋。
談話スペース。夜はここで漫画を読み込んでいました。
2022年07月22日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/22 15:33
談話スペース。夜はここで漫画を読み込んでいました。
テント場も散策。奥に見える白い山は摩利支天山頂。
2022年07月22日 15:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/22 15:39
テント場も散策。奥に見える白い山は摩利支天山頂。
長衛小屋の晩御飯。お肉が美味しかったです。
2022年07月22日 17:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/22 17:03
長衛小屋の晩御飯。お肉が美味しかったです。
今夜の寝床。1人のスペースが広くて快適でした。
2022年07月22日 17:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/22 17:30
今夜の寝床。1人のスペースが広くて快適でした。
ついつい寝すぎた翌朝、長衛小屋の朝ごはん(弁当)を頂きながら身支度。
2022年07月23日 05:47撮影 by  SH-M15, SHARP
7/23 5:47
ついつい寝すぎた翌朝、長衛小屋の朝ごはん(弁当)を頂きながら身支度。
テント設営を終えて、いざ出発!
2022年07月23日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:17
テント設営を終えて、いざ出発!
北沢峠まで戻り、右手の双児山方面のルートへ進みます。
2022年07月23日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:34
北沢峠まで戻り、右手の双児山方面のルートへ進みます。
樹林帯をひたすら登る。
2022年07月23日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:14
樹林帯をひたすら登る。
視界が開けてきました。進行方向右手には鳳凰三山、アサヨ峰、白峰三山など。
2022年07月23日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:01
視界が開けてきました。進行方向右手には鳳凰三山、アサヨ峰、白峰三山など。
後方には明日登る仙丈ケ岳が望めます。
2022年07月23日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:01
後方には明日登る仙丈ケ岳が望めます。
双児山に到着。ここで小休止。
2022年07月23日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:04
双児山に到着。ここで小休止。
とりあえずオベリスクが見えたのでズーム撮影。
2022年07月23日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:09
とりあえずオベリスクが見えたのでズーム撮影。
先へ進みます。甲斐駒ヶ岳はあいにくのガスの中。
2022年07月23日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:13
先へ進みます。甲斐駒ヶ岳はあいにくのガスの中。
鋸岳。
2022年07月23日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:16
鋸岳。
遠くに見える伊那の町。
2022年07月23日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:27
遠くに見える伊那の町。
駒津峰へ登っていきます。
2022年07月23日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:28
駒津峰へ登っていきます。
振り返るとこんな感じ。
2022年07月23日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:29
振り返るとこんな感じ。
駒津峰へ到着。もうがっつりガスってしまいました。
2022年07月23日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:49
駒津峰へ到着。もうがっつりガスってしまいました。
駒津峰から甲斐駒ヶ岳へはいったん下ります。
2022年07月23日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:55
駒津峰から甲斐駒ヶ岳へはいったん下ります。
ガスの中にうっすらと姿を見せる甲斐駒ヶ岳。晴れないかなーと思いながら歩いていると、、、
2022年07月23日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:04
ガスの中にうっすらと姿を見せる甲斐駒ヶ岳。晴れないかなーと思いながら歩いていると、、、
おおお
2022年07月23日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:06
おおお
晴れました!思わず「カッケー」とつぶやいてしまうほどの格好良さ。テンション上がります。
2022年07月23日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:13
晴れました!思わず「カッケー」とつぶやいてしまうほどの格好良さ。テンション上がります。
8合目。
2022年07月23日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:15
8合目。
摩利支天側のルートとの分岐点。左の直登コースで進みます。
2022年07月23日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:17
摩利支天側のルートとの分岐点。左の直登コースで進みます。
なかなか険しい岩場です。
2022年07月23日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:36
なかなか険しい岩場です。
2022年07月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:42
登ってきた道を振り返る。
2022年07月23日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:45
登ってきた道を振り返る。
見えたー!
2022年07月23日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:07
見えたー!
甲斐駒ヶ岳山頂に到着!標高2967mです。
2022年07月23日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:08
甲斐駒ヶ岳山頂に到着!標高2967mです。
広い山頂ではたくさんの人がくつろいでいました。
2022年07月23日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:09
広い山頂ではたくさんの人がくつろいでいました。
この日のご飯は漫画『山と食欲と私』リスペクトで「ビッグカツカレーメシ」。お手軽で美味しかったです。
2022年07月23日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:21
この日のご飯は漫画『山と食欲と私』リスペクトで「ビッグカツカレーメシ」。お手軽で美味しかったです。
草履が奉納されていました。
2022年07月23日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:33
草履が奉納されていました。
それでは下山を、、、といいつつ正面の小さなピークに寄り道。
2022年07月23日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:42
それでは下山を、、、といいつつ正面の小さなピークに寄り道。
碑や剣、仏様?などが祭られていました。黒戸尾根からの登山ルートのようです。
2022年07月23日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:48
碑や剣、仏様?などが祭られていました。黒戸尾根からの登山ルートのようです。
改めてガスの中を下山。人が多い。
2022年07月23日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:54
改めてガスの中を下山。人が多い。
正面に摩利支天を確認。地図だとまっすぐ行く道があるのですが、見当たらなかったので先の分岐まで行くことに。
2022年07月23日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:58
正面に摩利支天を確認。地図だとまっすぐ行く道があるのですが、見当たらなかったので先の分岐まで行くことに。
分岐から摩利支天へ。
2022年07月23日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:05
分岐から摩利支天へ。
摩利支天山頂。標高とかは書いていなかった気がします。
2022年07月23日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:18
摩利支天山頂。標高とかは書いていなかった気がします。
格好いいレリーフ。
2022年07月23日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:19
格好いいレリーフ。
景色が見えないのは残念でしたが静かでよい山頂でした。
2022年07月23日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:20
景色が見えないのは残念でしたが静かでよい山頂でした。
駒津峰まで戻ってきました。帰りは仙水峠経由で下ります。
2022年07月23日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:23
駒津峰まで戻ってきました。帰りは仙水峠経由で下ります。
仙水峠に到着。こちら側からの甲斐駒ヶ岳の姿も見たかった。
2022年07月23日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:13
仙水峠に到着。こちら側からの甲斐駒ヶ岳の姿も見たかった。
仙水峠近辺はまわりの雰囲気が全然違って面白かったです。噴火か何かあった場所なのでしょうか。
2022年07月23日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:15
仙水峠近辺はまわりの雰囲気が全然違って面白かったです。噴火か何かあった場所なのでしょうか。
仙水小屋。営業しているのかわかりませんでしたが水場は利用できます。
2022年07月23日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:36
仙水小屋。営業しているのかわかりませんでしたが水場は利用できます。
その後は沢に沿って下り続け、、、
2022年07月23日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:40
その後は沢に沿って下り続け、、、
無事に長衛小屋まで帰ってきました。
2022年07月23日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 14:02
無事に長衛小屋まで帰ってきました。
お疲れ様のコーラ。
2022年07月23日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 14:17
お疲れ様のコーラ。
電波を求めて北沢峠の先まで行く途中に鹿さんに遭遇。
2022年07月23日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 15:44
電波を求めて北沢峠の先まで行く途中に鹿さんに遭遇。
夜ごはんはメスティンご飯&レトルトもつ煮&きゅうりのもつ煮ぶっかけ丼。ビールが進む大満足の味で初日は終了。
2022年07月23日 18:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/23 18:26
夜ごはんはメスティンご飯&レトルトもつ煮&きゅうりのもつ煮ぶっかけ丼。ビールが進む大満足の味で初日は終了。
2日目は帰りのバスを考えて夜明け前に出発。
2022年07月24日 03:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 3:39
2日目は帰りのバスを考えて夜明け前に出発。
北沢峠を過ぎて大平山荘に向かう道へ。
2022年07月24日 03:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 3:54
北沢峠を過ぎて大平山荘に向かう道へ。
大平山荘。小屋の右手の薮沢重幸新道で登ります。
2022年07月24日 04:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 4:00
大平山荘。小屋の右手の薮沢重幸新道で登ります。
空が白んできました。
2022年07月24日 04:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 4:19
空が白んできました。
崩落もあったようです。
2022年07月24日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 4:53
崩落もあったようです。
沢に合流。
2022年07月24日 05:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:01
沢に合流。
沢に沿って登ります。沢を抜ける涼しい風が気持ちいい。
2022年07月24日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:05
沢に沿って登ります。沢を抜ける涼しい風が気持ちいい。
ひょっこり甲斐駒ヶ岳。
2022年07月24日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:07
ひょっこり甲斐駒ヶ岳。
このルートは高山植物も豊富でした。
2022年07月24日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:09
このルートは高山植物も豊富でした。
2022年07月24日 05:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:09
2022年07月24日 05:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:12
2022年07月24日 05:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:15
雪渓の名残。
2022年07月24日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:17
雪渓の名残。
甲斐駒ヶ岳と摩利支天。
2022年07月24日 05:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:22
甲斐駒ヶ岳と摩利支天。
2022年07月24日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:43
道標。地図によるとこの近くに水場があったようなのですがわかりませんでした。
2022年07月24日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:47
道標。地図によるとこの近くに水場があったようなのですがわかりませんでした。
馬の背ヒュッテはまだ小屋開き準備中。
2022年07月24日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:56
馬の背ヒュッテはまだ小屋開き準備中。
小屋の裏手からはなだらかな馬の背が目の前に拝めます。
2022年07月24日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:58
小屋の裏手からはなだらかな馬の背が目の前に拝めます。
ついに視界に捉えました!
2022年07月24日 06:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:19
ついに視界に捉えました!
仙丈ケ岳!仙丈小屋もよく見えます。
2022年07月24日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:20
仙丈ケ岳!仙丈小屋もよく見えます。
右手には雲海。
2022年07月24日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:21
右手には雲海。
後方には甲斐駒ヶ岳と八ケ岳。
2022年07月24日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:21
後方には甲斐駒ヶ岳と八ケ岳。
雲海の北アルプス。
2022年07月24日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:22
雲海の北アルプス。
雲海の八ケ岳。
2022年07月24日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:23
雲海の八ケ岳。
近づいてきましたよ。
2022年07月24日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:24
近づいてきましたよ。
仙丈ケ岳山頂。ズームすると人の姿もよく見えます。
2022年07月24日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:25
仙丈ケ岳山頂。ズームすると人の姿もよく見えます。
仙丈小屋の水場。この標高でこの水量は凄い。
2022年07月24日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:47
仙丈小屋の水場。この標高でこの水量は凄い。
素晴らしいロケーションの仙丈小屋。
2022年07月24日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 6:50
素晴らしいロケーションの仙丈小屋。
それではピークへ向かいましょう。
2022年07月24日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:51
それではピークへ向かいましょう。
あと少し、、、
2022年07月24日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:02
あと少し、、、
到着!仙丈ケ岳山頂、標高3033m。
2022年07月24日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:13
到着!仙丈ケ岳山頂、標高3033m。
山頂より。仙丈小屋や甲斐駒ヶ岳を正面に。
2022年07月24日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:14
山頂より。仙丈小屋や甲斐駒ヶ岳を正面に。
白峰三山や南アルプスの山々。左奥には富士山。
2022年07月24日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:14
白峰三山や南アルプスの山々。左奥には富士山。
富士山、北岳、間ノ岳。日本標高1位、2位、3位が揃い踏み。
2022年07月24日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:16
富士山、北岳、間ノ岳。日本標高1位、2位、3位が揃い踏み。
No.1&2。
2022年07月24日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:16
No.1&2。
雄大としか言いようのない南アルプス。
2022年07月24日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:16
雄大としか言いようのない南アルプス。
仙丈ケ岳三角点。
2022年07月24日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:18
仙丈ケ岳三角点。
甲斐駒ヶ岳。
2022年07月24日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:20
甲斐駒ヶ岳。
山頂を満喫しました。人も増えてきたのでそろそろ下山します。
2022年07月24日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:27
山頂を満喫しました。人も増えてきたのでそろそろ下山します。
小仙丈ケ岳へ。
2022年07月24日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:29
小仙丈ケ岳へ。
少し歩くと登山道のすぐそばにライチョウの家族登場!
2022年07月24日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:33
少し歩くと登山道のすぐそばにライチョウの家族登場!
親が一羽、子供が全部で四羽いました。
2022年07月24日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:34
親が一羽、子供が全部で四羽いました。
かわいいですねえ。
2022年07月24日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:34
かわいいですねえ。
癒しをありがとうございました。
2022年07月24日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:36
癒しをありがとうございました。
さあ、元気に下山しましょう。
2022年07月24日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:39
さあ、元気に下山しましょう。
天空の登山道。
2022年07月24日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:40
天空の登山道。
この下りの景色がすごく好きでした。
2022年07月24日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:43
この下りの景色がすごく好きでした。
甲斐駒ヶ岳と八ケ岳。
2022年07月24日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:48
甲斐駒ヶ岳と八ケ岳。
鳳凰三山へ続く稜線。
2022年07月24日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:49
鳳凰三山へ続く稜線。
たくさんの人が登ってきます。
2022年07月24日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:52
たくさんの人が登ってきます。
振り返れば仙丈ケ岳。
2022年07月24日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:04
振り返れば仙丈ケ岳。
チングルマ。
2022年07月24日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:08
チングルマ。
前方に人だかりが見えてきました。
2022年07月24日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:09
前方に人だかりが見えてきました。
小仙丈ケ岳山頂です。
2022年07月24日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:15
小仙丈ケ岳山頂です。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
2022年07月24日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:17
甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
鳳凰三山。
2022年07月24日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:17
鳳凰三山。
1,2,3位の皆様。
2022年07月24日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:18
1,2,3位の皆様。
仙丈ケ岳。
2022年07月24日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:19
仙丈ケ岳。
北岳アップ。肩の小屋もよく見えます。
2022年07月24日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:22
北岳アップ。肩の小屋もよく見えます。
天気も良く、皆さん笑顔でたくさん写真を撮っていました。
2022年07月24日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:23
天気も良く、皆さん笑顔でたくさん写真を撮っていました。
くつろいでいたらソロのお兄さんに「いいアングルですよ!」と声を掛けていただいて撮ってもらった一枚。
2022年07月24日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:30
くつろいでいたらソロのお兄さんに「いいアングルですよ!」と声を掛けていただいて撮ってもらった一枚。
ではもうひと踏ん張り下山しましょう。眼下にはテント場も見えてきました。
2022年07月24日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:38
ではもうひと踏ん張り下山しましょう。眼下にはテント場も見えてきました。
仙丈ケ岳6合目。
2022年07月24日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:50
仙丈ケ岳6合目。
馬の背との分岐点。
2022年07月24日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:04
馬の背との分岐点。
3合目。
2022年07月24日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:22
3合目。
2合目、右手の長衛小屋近道へ。
2022年07月24日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:35
2合目、右手の長衛小屋近道へ。
さらに右手の分岐へ(1回通り過ぎました)
2022年07月24日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:50
さらに右手の分岐へ(1回通り過ぎました)
無事にテント場に戻ってきました。ささっと撤収します。
2022年07月24日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:58
無事にテント場に戻ってきました。ささっと撤収します。
北沢峠で臨時バスに乗り込み帰宅。お疲れさまでした。
2022年07月24日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:55
北沢峠で臨時バスに乗り込み帰宅。お疲れさまでした。

感想

前々から行きたいと思っていた南アルプスの2山を北沢峠をベースキャンプにする定番コースで歩いてきました。

広河原⇔北沢峠のバスは当面復旧の見通しがないそうなので仙流荘からのアクセスです。土日の朝のバス待ちはとんでもない行列になると聞いていたので金曜日の最終バスで前日入りにしました。この週は特に日曜朝が凄かったみたいですね。山行を計画されている方はお気をつけください。

前泊の金曜日は雨予報だったので小屋泊にしました。結果的には3日間とも良い天気だったのでテント2連泊でもよかったのですが、ご飯も美味しく、寝床も広くて綺麗で熟睡できたので良かったです。あとは置いてある漫画が山小屋っぽくなくて色々読み込んでしまいました(笑)

初日はテントを張ってから甲斐駒ヶ岳へ。双児山経由で時計回りにルートにしました。視界が開けた頃には甲斐駒ヶ岳はガスの中で、この日の展望は諦めていましたが、駒津峰を過ぎたあたりで短時間だけガスが晴れ、かぶりつきで甲斐駒ヶ岳の勇姿を拝めたときは思わず興奮しました。

2日目は夜明け前に出発して仙丈ケ岳へ。下りで正面に甲斐駒ヶ岳を見たかったので藪沢から登る反時計回りルートに。藪沢の登りは結構大変でしたが沢沿いは涼しくて気持ち良かったです。山頂ではやや雲が多くなってしまったものの、小仙丈ケ岳のあたりでは再び晴れてお目当ての展望をばっちり目に焼き付けることが出来ました。他にも定番のTOP3揃い踏みも拝めたし、まさかのライチョウの家族にも遭遇できたので大満足です。

とても良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら