記録ID: 4510223
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2022年07月23日(土) ~
2022年07月24日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:58
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,665m
- 下り
- 2,637m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:36
距離 11.1km
登り 1,314m
下り 1,315m
2日目
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:21
距離 11.7km
登り 1,351m
下り 1,351m
天候 | 初日:晴れのち曇り、2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バス(往復2740円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし |
その他周辺情報 | ■山小屋 営業中:こもれび山荘、長衛小屋、仙丈小屋 未営業:馬の背ヒュッテ(小屋開き準備中)、仙水小屋(予約時のみ営業?水場は利用可)、大平山荘(小屋開き準備中?) ■水場 北沢峠、長衛小屋、仙水小屋、仙丈小屋 ■お風呂、温泉 ・長衛小屋:シャワー500円/15分(要予約) ・仙流荘 ・みはらしの湯:大人500円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
前々から行きたいと思っていた南アルプスの2山を北沢峠をベースキャンプにする定番コースで歩いてきました。
広河原⇔北沢峠のバスは当面復旧の見通しがないそうなので仙流荘からのアクセスです。土日の朝のバス待ちはとんでもない行列になると聞いていたので金曜日の最終バスで前日入りにしました。この週は特に日曜朝が凄かったみたいですね。山行を計画されている方はお気をつけください。
前泊の金曜日は雨予報だったので小屋泊にしました。結果的には3日間とも良い天気だったのでテント2連泊でもよかったのですが、ご飯も美味しく、寝床も広くて綺麗で熟睡できたので良かったです。あとは置いてある漫画が山小屋っぽくなくて色々読み込んでしまいました(笑)
初日はテントを張ってから甲斐駒ヶ岳へ。双児山経由で時計回りにルートにしました。視界が開けた頃には甲斐駒ヶ岳はガスの中で、この日の展望は諦めていましたが、駒津峰を過ぎたあたりで短時間だけガスが晴れ、かぶりつきで甲斐駒ヶ岳の勇姿を拝めたときは思わず興奮しました。
2日目は夜明け前に出発して仙丈ケ岳へ。下りで正面に甲斐駒ヶ岳を見たかったので藪沢から登る反時計回りルートに。藪沢の登りは結構大変でしたが沢沿いは涼しくて気持ち良かったです。山頂ではやや雲が多くなってしまったものの、小仙丈ケ岳のあたりでは再び晴れてお目当ての展望をばっちり目に焼き付けることが出来ました。他にも定番のTOP3揃い踏みも拝めたし、まさかのライチョウの家族にも遭遇できたので大満足です。
とても良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する