ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4518286
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂東稜&奥穂〜西穂縦走

2022年07月23日(土) ~ 2022年07月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:40
距離
32.8km
登り
3,033m
下り
3,112m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:52
休憩
1:00
合計
9:52
距離 19.8km 登り 1,924m 下り 347m
5:54
8
6:02
31
6:33
6:39
4
6:43
42
7:38
46
8:24
8:33
16
8:49
31
9:20
9:23
32
9:55
9:56
12
10:08
28
10:36
4
10:40
11:13
254
15:27
15:30
3
15:33
15:37
2
15:39
15:40
2
15:42
宿泊地
2日目
山行
9:08
休憩
3:48
合計
12:56
距離 13.0km 登り 1,118m 下り 2,837m
4:28
91
宿泊地
5:59
6:14
11
6:25
6:45
51
7:36
7:45
23
8:08
8:14
5
8:19
8:31
8
8:39
9:14
69
10:23
10:35
25
11:00
11:07
4
11:11
11:25
13
11:38
11:59
15
12:14
12:36
12
12:48
13:02
6
13:08
13:15
16
13:44
13:50
14
14:04
14:06
27
14:33
14:34
18
14:52
15:04
9
15:13
15:14
33
15:47
15:56
60
16:59
17:00
12
17:18
6
天候 23日雨後曇、時々晴れ間。24日概ね好天
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場より上高地往復バス
コース状況/
危険箇所等
初日北穂東稜、雪渓小さくアイゼン不要。ゴジラのスタートで降雨。滑って難易度あがった。

2日め、天狗のコルで滑落事故の情報。ヘリ到着のタイミングで現場を通過。
いつ、誰でも事故を起こしてもおかしくない場所に居ることを再認識し、気を引き締めた。
その他周辺情報 ひらゆの森、600円。コインロッカー100円(リターン無し)
上高地、霧雨でのスタート
2022年07月23日 05:46撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 5:46
上高地、霧雨でのスタート
河童橋
2022年07月23日 05:55撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 5:55
河童橋
2022年07月23日 06:36撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 6:36
天気回復傾向
2022年07月23日 06:36撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 6:36
天気回復傾向
横尾では雨あがった。山はまだ雨が残る感じ
2022年07月23日 08:11撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 8:11
横尾では雨あがった。山はまだ雨が残る感じ
屏風岩
2022年07月23日 08:51撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 8:51
屏風岩
2022年07月23日 09:16撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 9:16
本谷橋
2022年07月23日 09:21撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 9:21
本谷橋
涸沢、雪少ない
2022年07月23日 10:37撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 10:37
涸沢、雪少ない
前穂北尾根
2022年07月23日 14:19撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/23 14:19
前穂北尾根
涸沢小屋で休止
2022年07月23日 10:47撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 10:47
涸沢小屋で休止
さあ、岩稜帯に向けて出発
さあ、岩稜帯に向けて出発
小さくなったトラバースの雪渓
小さくなったトラバースの雪渓
稜線へ上がる
ゴジラの背
2022年07月23日 14:20撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/23 14:20
ゴジラの背
自称高所恐怖症のsaさん、超ハイテンション。実は高い所、好きでは?
2022年07月23日 14:21撮影 by  901ZT, ZTE
2
7/23 14:21
自称高所恐怖症のsaさん、超ハイテンション。実は高い所、好きでは?
2022年07月23日 14:22撮影 by  901ZT, ZTE
2
7/23 14:22
2022年07月23日 14:22撮影 by  901ZT, ZTE
2
7/23 14:22
2022年07月23日 14:23撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/23 14:23
2022年07月23日 14:23撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/23 14:23
懸垂ポイント
懸垂やるぞー
2022年07月23日 14:38撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 14:38
懸垂やるぞー
2022年07月23日 14:39撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 14:39
クライムダウンも出来そう。
2022年07月23日 14:43撮影 by  901ZT, ZTE
7/23 14:43
クライムダウンも出来そう。
本日のテン場。予約不要。空いている。
3
本日のテン場。予約不要。空いている。
出発
2022年07月24日 04:26撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/24 4:26
出発
2022年07月24日 04:43撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/24 4:43
悪場が続く滝谷ドーム横、奥壁バンド、涸沢岳の登り
2022年07月24日 04:49撮影 by  901ZT, ZTE
2
7/24 4:49
悪場が続く滝谷ドーム横、奥壁バンド、涸沢岳の登り
2022年07月24日 05:00撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 5:00
2022年07月24日 05:01撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 5:01
2022年07月24日 05:23撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 5:23
2022年07月24日 05:23撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 5:23
2022年07月24日 05:40撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 5:40
山荘で大休止
2022年07月24日 06:40撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 6:40
山荘で大休止
奥穂高岳
さあ、奥穂ー西穂縦走へ
2022年07月24日 07:42撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 7:42
さあ、奥穂ー西穂縦走へ
ウマノセ手前のナイフリッジ
2022年07月24日 07:43撮影 by  901ZT, ZTE
2
7/24 7:43
ウマノセ手前のナイフリッジ
2022年07月24日 07:43撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/24 7:43
2022年07月24日 07:44撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/24 7:44
2022年07月24日 07:48撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/24 7:48
2022年07月24日 07:49撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 7:49
2022年07月24日 07:49撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 7:49
核心のウマノセ下降
2022年07月24日 07:50撮影 by  901ZT, ZTE
2
7/24 7:50
核心のウマノセ下降
2022年07月24日 08:18撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/24 8:18
ジャンダルムでエンジェルを挟んで。
仲良く親子みたいな。
2022年07月24日 08:53撮影 by  901ZT, ZTE
3
7/24 8:53
ジャンダルムでエンジェルを挟んで。
仲良く親子みたいな。
おっさんもついでに
2
おっさんもついでに
2022年07月24日 10:06撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 10:06
2022年07月24日 10:07撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 10:07
遭難救助のヘリ。待機するか迷ったが近く迄進む事に。
2022年07月24日 10:13撮影 by  901ZT, ZTE
2
7/24 10:13
遭難救助のヘリ。待機するか迷ったが近く迄進む事に。
天狗の頭。ここを間ノ岳と間違えたため、アップダウンを繰り返しても西穂が近付かず、3人共、気持ちが削られた😱
2
天狗の頭。ここを間ノ岳と間違えたため、アップダウンを繰り返しても西穂が近付かず、3人共、気持ちが削られた😱
2022年07月24日 11:03撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/24 11:03
2022年07月24日 11:15撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 11:15
2022年07月24日 11:30撮影 by  901ZT, ZTE
7/24 11:30
逆相スラブ
ようやく西穂山頂到着
2022年07月24日 13:09撮影 by  901ZT, ZTE
1
7/24 13:09
ようやく西穂山頂到着
撮影機器:

感想

【計画】今回のパーティは3人。女性2人は初ジャンダルム希望。体力的にもあり、気持ちも充実しているメンバーなので更に負荷をかけ、上高地〜北穂東稜〜北穂テン場(泊)〜奥穂ー西穂縦走〜西穂山荘〜上高地の欲張り周回ルートを計画。

奥ー西だけでも、ワンミスで大事故につながる。今回は、岩稜歩きが長い大縦走となるので、会の先輩の「ドームの下りに気をつけて」の忠告も含めて慌てず慎重に進む事を確認し合った。

【上高地〜涸沢】始発のバスを降りると霧雨。
カッパを来て歩き出し。気温も低く汗も出ない。横尾に出る迄に晴天に。
涸沢は目まぐるしく変わる天気。残雪少ない。

【北穂東稜〜テン場】南稜分岐の先、トラバースの雪渓は小さく、ノーアイゼンで越えた。岩が浮いており落石を起こさないよう注意。稜線に上がり、しばらく北穂池側を巻き道。踏み跡を辿ってゴジラの背に導かれた。

ここから西穂迄、ずっと岩場だ。技術的に難しい場所は無いが、延々と教蘢度の岩場が続くので気持ちを切らさず行くしか無い。

若いhaちゃんにリードでロープを引いてもらい、saさんがフォローのビレイ。雨が強くなるタイミングでのスタート。滑るので登り出し直ぐにスリングでランニングを取る。残置ピンも使いながら30mロープいっぱいでピッチを切る。

2ピッチ目、ニョキニョキのゴジラの背を下り勾配気味にトラバース。ギアの受け渡しを怠り、岩に被せるスリングが不足。メインロープで支点を取った。自称高所恐怖症のsaさん、ゴジラの背の上でテンションマックス。楽しさを爆発させる。この人、絶対高い所好きだ!

2ピッチ目以降、晴天となり、簡単な懸垂をしてから北穂高小屋迄激登り。テン場迄遠いので、小屋のテラスで乾杯。初ゴジラの2人も達成感いっぱいだ。

【北穂〜奥穂】宿泊した北穂のテン場はガラガラ。トイレが遠いので不人気なのか。2日目も岩稜が延々と続くので夜明けと共に歩き出し。滝谷ドームを巻いて奥壁バンド、涸沢岳迄気を抜けない岩場の連続だ。涸沢岳からようやく歩きやすくなって穂高岳山荘で大休止。

3人共に疲れからなのか、ペースが上がらない。飛騨側からの風が強いので、風よけになる岩にスペースを見つけ、補給の休止。奥穂山頂で記念写真を撮って、いよいよ奥ー西縦走へ。

【奥穂〜西穂山荘】北穂東稜と違い、歩く人多い。ウマノセは手、足場は確実にあり、バランス崩さなければ通過は問題ない。子供が立ち往生し、渋滞。危ないので、このルートに子供を連れてくるべきでは無い。

ジャンダルムは丁度、人波が途切れた時でゆったり頂上を満喫。

畳岩を越え、天狗のコルへの大降りが始まる。ルンゼの鎖場を越えた辺りで西穂側から来た男性に滑落事故発生の情報を詳細に聞く。

天狗のコルは丁度、遭難者回収のタイミングで通過。指示に従い、現場に落石を落とさない様に進む。

後半戦、天狗の頭を間ノ岳とカン違いしたため、西穂迄が遠く感じる。3人共、疲れもあり、ペースダウン。この区間、アトラクションとしては逆相スラブ位か。岩場の厳しさは変わらないが、山のスケールも小さくなり見所も少ない。無になって歩くが、こんな時に事故を起こしやすいので注意。アップダウンを繰り返し、終バスの時間が気になりだした頃、西穂山頂に到着。

【西穂〜上高地】山頂に着いて安心するが、西穂〜独標迄、地形の厳しさは変わらない。人が多く歩いているので、岩が丸くなってツルツル滑る。疲れた足腰にクル道だ。独標から先は徐々にハイキングコースになり、山荘に到着。

水分補給し、上高地へ標高差850mの降り。深い樹林帯となり、照り返しから開放されてクールダウン。何故か熊が気になる。

登山口に到着。17時のバスに間に合わない感じになったので、帝国ホテルのバス停ではなく、上高地を目指す。間違えて、梓川を渡らず、手前から上高地に入ったため、河童橋迄大回りし、終バスギリにバスターミナルに到着。

【まとめ】今回、詰め込みすぎとも思える山行だったが、達成感ある、後まで残る快心な山行が出来た。

今回の別パーティの滑落事故、遭難者はジャンダルムに行きたくて1日停滞し天候の回復を待って臨んだと聞いた。登山は頑張る程にリスクが高まる側面がある。自分たちも、計画に無理はないか、知らない間に疲労を重ねてないか、余力を持って行動出来ているか、常に自問しながら山行に臨まなければと思った。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら