記録ID: 4521142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(猿倉IN〜栂池OUT、山頂宿舎テント泊)
2022年07月24日(日) ~
2022年07月25日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:52
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,449m
- 下り
- 2,888m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:21
距離 12.3km
登り 1,977m
下り 506m
2日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:22
距離 17.7km
登り 487m
下り 2,398m
11:59
ゴール地点
ログ止めないでロープウェイとゴンドラに乗ってしまいました。
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:毎日あるぺん号栂池高原始発 15時発 猿倉行きの毎日あるぺん号は小型の4列シートSTD車のみの運行です。 帰りは栂池〜八方ルートの便なのでお好みで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。大雪渓もよく締まっていて歩きやすいです。 小雪渓、白馬乗鞍近辺の小規模な雪渓トラバースあり。軽アイゼンあると安心です。 |
その他周辺情報 | 栂池高原は営業している立ち寄り温泉が1軒も無くなってしまったのですね……帰りお風呂に入りたい方は八方まで移動しましょう。 栂池高原のお蕎麦さん「ふるさと」でジンギスカン定食食べました。美味しかったです。 |
写真
都庁大型バス乗り場から毎日あるぺん号搭乗。
都庁から乗るのは初めてでしたが、混んでいる便は竹橋から乗ったほうが良さそうですね。毎ぺんは席選べないので途中乗車だと通路側率高いです。
猿倉行きの便は小型車両での運行のみです。快適とは程遠いけど致し方なし。
都庁から乗るのは初めてでしたが、混んでいる便は竹橋から乗ったほうが良さそうですね。毎ぺんは席選べないので途中乗車だと通路側率高いです。
猿倉行きの便は小型車両での運行のみです。快適とは程遠いけど致し方なし。
大雪渓危険箇所ありません。いちおう軽アイゼン持っていきましたがチェンスパでも問題無いでしょう。
左側のガレ場から時折カラカラ石の音がする。落石には注意しましょう。ヘルメット持参の方も多かったです(4割くらい?)
左側のガレ場から時折カラカラ石の音がする。落石には注意しましょう。ヘルメット持参の方も多かったです(4割くらい?)
杓子岳直下最後の急登だけガレガレのガレ石を15分ほど登ります。山頂でカメラクルーがなにやら番組制作っぽい撮影をしていました。見たことあるカメラマンだな?と思ったら、山岳カメラマン兼登山YouTuberのタケミさんでした。BS-TBSの紀行番組の撮影だそうです。TAKE MOVIE面白いので私も大好きです。
山頂宿舎で生ビール。いやあ、白馬に来るのに必要な装備はテントじゃなくて現金なんじゃないかなあ、みたいなことをちょっと思いました。だって人いっぱいでみんな小屋泊小屋食の軽装キラキラハイカーばっかりなんですもん!
夜は風が出てきたけど天気もよく快適な一夜でした……一部の客を除いては。さすが白馬岳、様々な客層の方がいます。ベテラン山屋に子連れのハイカー、グループ客。みんなそれぞれ楽しんでいるはずなのですが。。
あまり思い出したくもないので詳しくは書きませんが、私の近くにとある迷惑客がいて、周囲の他の方と申し合わせて私が朝4時前に一声掛ける羽目になりました。気が重い一晩になってしまった。
あまり思い出したくもないので詳しくは書きませんが、私の近くにとある迷惑客がいて、周囲の他の方と申し合わせて私が朝4時前に一声掛ける羽目になりました。気が重い一晩になってしまった。
雪倉岳も美しい山ですね。あれの北はもうここより高い山は存在しないポイントになります(余談ですが雪倉岳の次に北緯上北にある高い山は日光白根山で、400メートルくらい北緯が高い)。
いつか栂海新道を歩かなければ。
いつか栂海新道を歩かなければ。
白馬乗鞍まできたところ、だんだん小学校の遠足児童が増えてきました。さすが長野県。
ところでこの山、ピークに山頂碑があるわけではないんですね。ゆるやかな台地状の山頂のちょっと低いところに三角点があります。
ところでこの山、ピークに山頂碑があるわけではないんですね。ゆるやかな台地状の山頂のちょっと低いところに三角点があります。
栂池で唯一残っている日帰り入浴可能施設に行ってみたところ休館でした(後で観光案内に聞いたところ今年はずっと開いていないとのこと)。
仕方なく、隣にあったお蕎麦屋さんでお昼にしようと思ったところジンギスカン定食なる強力なメニューがありました。しかも安くてうまい。
仕方なく、隣にあったお蕎麦屋さんでお昼にしようと思ったところジンギスカン定食なる強力なメニューがありました。しかも安くてうまい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 白馬でもヘルメット持参の方が半数近くになっていました。 |
感想
白馬岳は当たり前ですが観光地白馬らしく華のある山だなあと思います。大雪渓、お花畑、豪華な山小屋に美しい稜線の眺望とひととおり満喫しました。普段地味山ばかり登っているので景色も人もキラキラに見えましたね。
ずっと天気悪かったのですが2日間比較的天候に恵まれて良かった。
来週は2週続けての後立山連峰2泊3日の予定なのですが天気が悪そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する