記録ID: 4521423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山縦走+旭岳、おまけで鑓温泉
2022年07月24日(日) ~
2022年07月25日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:11
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,562m
- 下り
- 2,558m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 8:40
距離 9.5km
登り 1,900m
下り 429m
2日目
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:25
距離 11.9km
登り 669m
下り 2,142m
天候 | 24日 晴れ、山頂部は午後に時々ガス 25日 くもり、7時頃から山頂部がガスに包まれる もっと天気良いと思ったんだけどねー^^; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
☆今日の猿倉行きは白馬八方のバスセンターで100名ほど並んでたので臨時便を含めて2台出た。土曜日があまり良い天気ではなかったのと、夏休みシーズンのため、日月曜の1泊2日が多かったらしい。(私もですが) 【復路】猿倉13:15-(タクシー、3,450円)→白馬八方15:15-(高速バス)-20:23新宿 ★猿倉発バスの早い時間帯をうろ覚えで13:45と思い込み、鑓温泉にのんびり入ってしまい乗り遅れ。次のバスまで2時間近くあるので、ぜいたくにタクシーを使ってしまったが、とても快適だった! |
コース状況/ 危険箇所等 |
【白馬大雪渓】雪解けが進んでるようで、白馬尻からしばらく右岸側の秋道を歩く。ただ、その後はクラックもなく雪の状態が安定してた。小雪渓もちゃんと残ってたので、面倒だけど軽アイゼンを再度つけて歩いた。 【鑓温泉直上のクサリ場】鑓温泉直上のクサリ場は滑落注意。「ストックをしまって下れ」の標識を舐めてはいけないことを痛感した。滝を形成する一枚岩(古生層の緑色岩なのかな? 濡れてるととにかく滑る)の幅狭いテラスをクサリを使って下ったりトラバースしたりでスリル満点だった。このルートは登りに利用すべきで、下りでは極力通りたくないと思った。 【鑓温泉〜杓子沢出合】雪渓を何度も横切るのだが、雪の状態で刻々とルートが変わるようで、ピンクテープをしっかり捉えながら歩かないとあらぬ方に行ってしまう。雪渓をV字状に横断するところも2〜3箇所あった。鑓温泉小屋のスタッフが維持管理されているようで、下った際にも若いお二人が作業をやられていて頭が下がる想いだった。 |
その他周辺情報 | 白馬八方温泉 八方の湯 https://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ ・入浴料800円 ・露天風呂や休憩スペース、軽食コーナーあり ・登山者が多く、ザックは入口左の靴箱付近に置くスペースあり |
写真
感想
3年ほど前から考えていながら悪天候で実現しなかった白馬三山縦走のプランを、今年は海の日の三連休に予定していたが、再び天気が悪かったので、たまたま空いた翌週に変更。ただ、土曜日は白馬岳頂上宿舎のテント場が満員で予約が取れなかったので、空いていた日曜に予約を入れて、有休を含めた日〜月曜のプランにした。これがたまたま天候的には当りで、2日目は予想よりかなり早めに稜線がガスに覆われたものの、何とか天候が持ってくれた。(^o^)
白馬岳は相変わらず大雪渓を登り終えてからが長く、テント場につく頃にはかなり疲労していたが、自らを叱咤激励して百高山の旭岳と二度目の白馬岳を連登した。
二日目は百高山の杓子岳と白馬鑓を登頂し、有名な鑓温泉でひと風呂浴びて下山という贅沢な内容だったが、鑓温泉ルートの下りは思っていたよりかなりハードだった。このルートを下りに使ってはいけないですよ(;_;)。鎖場が手強いです。
おかげで今日現在、久しぶりにパンパンの筋肉痛と戦っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する