記録ID: 4538109
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬越えて温泉 蓮華温泉in欅平out
2022年07月29日(金) ~
2022年07月31日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:11
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,766m
- 下り
- 3,608m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:51
距離 12.9km
登り 1,754m
下り 508m
2日目
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 11:21
距離 16.4km
登り 790m
下り 2,743m
天候 | 29日快晴30日快晴から雷雨31日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉱山道は一部雪渓が残っていますがツボ足で通過可能。草が覆っている個所も多いので朝露で脚元がびしょびしょになります。清水尾根は下草刈りがされていますが細いトラバースが多く、雪崩によって登山道が削られている個所もあるので要注意です。今回30日午後から雷雨になり路肩が緩んで一度斜面を滑り落ちました(怪我なし。泥まみれ) |
その他周辺情報 | 白馬岳頂上宿舎は白馬山荘営業自粛の影響で小屋泊/テン泊とも混雑していました。祖母谷温泉のテント場は土曜で5張り。 |
写真
蓮華温泉を8:00にスタート。今日は鉱山道で白馬岳に向かい、頂上宿舎でテント泊です。このコース、途中の水場が豊富なので携行した飲料水は500mlのみ。これでも喉が渇くことなくテン場まで行けました。
14時くらいから雷雨となって、ただでさえ細くて歩きにくいトラバースが雨水でゆるんでグズグズ。途中一度足を踏み外して斜面を滑り落ちました。幸い柔らかい斜面に蕗の茂った場所でケガはせずに済みました。黙々と歩いてようやく祖母谷温泉に到着。全身ずぶぬれで、テント設営したら一目散に温泉。その後のビールのおいしさは格別でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
クマ鈴
ランタン
|
---|
感想
祖母谷温泉に行ってみたくて、周回するなら車をどうするか?で、蓮華温泉へのバスが運行始める時期を狙って糸魚川起点で周回してきました。清水尾根は予想以上に長くハードなルートで祖母谷温泉についたらヘロヘロでした。疲れた身体に温泉が沁みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごい、めっちゃ楽しそうなルートですね!
もっと体力つけたら歩いてみたいなぁと思いました(=´∀`)
清水岳の景色、スバラ!
ぜひ行ってみたくなりました😆
白馬界隈のお花ぶりはほんと見事ですね✨
そして白馬山荘まで営業休止してたとは、涙を飲んだハイカーがさぞや多かったでしょうね、お気の毒です🥲
お二人のレコ、いつも楽しく拝見させていただいてます。
このコース、どちらから行っても稜線までがなかなかハードですが
おっしゃる通り、稜線は静かで素晴らしい景色が楽しめるものでした。
二日目の午後が雷雨ですごく時間がかかってしまいましたが、
お二人の体力なら天気が良ければ清水岳から5時間もかからず降りられるのではないでしょうか。
アルプスの短い夏、お互い大いに楽しみましょう!
追伸>実は鉄分も多い人間なので、トロッコ列車もワクワクしちゃいました。糸魚川駅にある鉄道ジオラマも!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する