ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453852
全員に公開
ハイキング
関東

滝子山〜大谷ヶ丸 イワカガミ咲く新緑の森で花探し♪

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
14.8km
登り
1,478m
下り
1,466m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:40駐車スペース〜9:15滝子山〜10:50大谷ヶ丸(ダンナ飯)〜12:35曲り沢峠〜14:25道証地蔵〜15:00駐車スペース
花を探しながら写真撮りながらのんびりと!
天候 たいした天気ではない
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園駐車スペース利用
コース状況/
危険箇所等
ズミ沢のパイプ橋近辺の登山道が雪崩でメチャメチャ
橋ももちろん無かった
つか、大月のこんな低い標高のところに雪渓がまだあるなんてビックリ
何だかよう分からんこの地図のところからスタート
2014年05月26日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
5/26 7:10
何だかよう分からんこの地図のところからスタート
ニセアカシア(はりえんじゅ)
(マメ科)

※強力な芳香!匂い強すぎていい匂いかどうか判別不能。
※北米原産。花は食用に。
※アカシア蜂蜜の蜜源はこのニセアカシア!アカシアではない。
※荒れ地でも育つので、全国の荒廃地や禿げ山に植林される。生命力が強いので増えすぎて困っている地域も。
2014年05月26日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
5/26 7:13
ニセアカシア(はりえんじゅ)
(マメ科)

※強力な芳香!匂い強すぎていい匂いかどうか判別不能。
※北米原産。花は食用に。
※アカシア蜂蜜の蜜源はこのニセアカシア!アカシアではない。
※荒れ地でも育つので、全国の荒廃地や禿げ山に植林される。生命力が強いので増えすぎて困っている地域も。
マルバウツギ
(アジサイ科/またはユキノシタ科)
2014年05月26日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/26 7:17
マルバウツギ
(アジサイ科/またはユキノシタ科)
ツツジ咲く寂ショウ尾根♪
2014年05月26日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/26 7:22
ツツジ咲く寂ショウ尾根♪
ヤマツツジもりもり
(ツツジ科)

※中国で躑躅の字を使うのはトウレンゲツツジだけで、しかも羊躑躅と書くらしい。その他のツツジ全般は杜鵑花と書く(杜鵑はホトトギス)。
2014年05月26日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
26
5/26 7:23
ヤマツツジもりもり
(ツツジ科)

※中国で躑躅の字を使うのはトウレンゲツツジだけで、しかも羊躑躅と書くらしい。その他のツツジ全般は杜鵑花と書く(杜鵑はホトトギス)。
きれい

※躑躅(てきちょく)の本来の意味は「足踏み」「ためらい」で「躊躇」と似たような感じ。たぶん一生書くこともない漢字。
2014年05月26日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
5/26 7:22
きれい

※躑躅(てきちょく)の本来の意味は「足踏み」「ためらい」で「躊躇」と似たような感じ。たぶん一生書くこともない漢字。
私も撮りたいけど
カメラ忘れてなすすべも無く・・
2014年05月26日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/26 10:37
私も撮りたいけど
カメラ忘れてなすすべも無く・・
立派ブナ
(ブナ科)
2014年05月26日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/26 7:23
立派ブナ
(ブナ科)
りりし
2014年05月26日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/26 7:24
りりし
岩が増えてきました
2014年05月26日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/26 7:25
岩が増えてきました
山の上の方にはミツバツツジ
(ツツジ科)
2014年05月26日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
5/26 7:26
山の上の方にはミツバツツジ
(ツツジ科)
こんなに近いのに
今日の富士山は…
むろん南ア・八ヶ岳などはさっぱり
2014年05月26日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
5/26 7:28
こんなに近いのに
今日の富士山は…
むろん南ア・八ヶ岳などはさっぱり
イワカガミきたー!
(イワウメ科)

※イワウチワも同じ科。
2014年05月26日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
25
5/26 7:42
イワカガミきたー!
(イワウメ科)

※イワウチワも同じ科。
今年初めて!
2014年05月26日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
5/26 7:42
今年初めて!
もう終わりかけですが
残ってて良かったよ〜
2014年05月26日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
5/26 7:47
もう終わりかけですが
残ってて良かったよ〜
ちょっと近づけない尾根下にけっこうモリっと咲いてたり
2014年05月26日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
5/26 7:46
ちょっと近づけない尾根下にけっこうモリっと咲いてたり
イワカガミのほほえみ〜ぃ!
(いっぺん言ってみたかった)
2014年05月26日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
5/26 7:48
イワカガミのほほえみ〜ぃ!
(いっぺん言ってみたかった)
その瞳にこころ癒やされた〜ぁ!
(いっぺん言ってみたかった)
でも瞳じゃないよね、口かな
口だと思うと怖いかも
2014年05月26日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
23
5/26 7:52
その瞳にこころ癒やされた〜ぁ!
(いっぺん言ってみたかった)
でも瞳じゃないよね、口かな
口だと思うと怖いかも
かわゆい
2014年05月26日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
5/26 7:50
かわゆい
マイヅルソウ咲き始め
(クサスギカズラ科/またはユリ科)

※旧ユリ科は12グループに分割され再編成。
2014年05月26日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/26 7:56
マイヅルソウ咲き始め
(クサスギカズラ科/またはユリ科)

※旧ユリ科は12グループに分割され再編成。
足止めくらって
全然前に進みません…
2014年05月26日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
5/26 7:53
足止めくらって
全然前に進みません…
ちょい白っぽい個体
2014年05月26日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
5/26 7:54
ちょい白っぽい個体
堪能しました♪
2014年05月26日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/26 7:55
堪能しました♪
にょいスミレ
(スミレ科)
2014年05月26日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
5/26 8:14
にょいスミレ
(スミレ科)
やっとイワカガミ攻撃を振り切って
浜立尾根分岐を通り過ぎ
2014年05月26日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/26 7:58
やっとイワカガミ攻撃を振り切って
浜立尾根分岐を通り過ぎ
フデリンドウとアリンコ
(リンドウ科)
2014年05月26日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
35
5/26 8:11
フデリンドウとアリンコ
(リンドウ科)
ダンナはリンドウを見つけるのが上手くなった
国際リンドウ検定三級合格!
2014年05月26日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
5/26 8:19
ダンナはリンドウを見つけるのが上手くなった
国際リンドウ検定三級合格!
ツクバキンモンソウ??
上ベロの長さなんて見てましぇんし・・・
(ユキノシタ科)
2014年05月26日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/26 8:16
ツクバキンモンソウ??
上ベロの長さなんて見てましぇんし・・・
(ユキノシタ科)
滝子山山頂から
黒岳・500円ガンガー方向
天気はどうでもいいのよ〜
2014年05月26日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/26 8:17
滝子山山頂から
黒岳・500円ガンガー方向
天気はどうでもいいのよ〜
ワチガイソウ
(ナデシコ科)
2014年05月26日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
5/26 8:22
ワチガイソウ
(ナデシコ科)
鎮西ヶ池に続く道
ここに雪が無いのは初めてなので新鮮
2014年05月26日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/26 8:24
鎮西ヶ池に続く道
ここに雪が無いのは初めてなので新鮮
タチカメバソウ
(ムラサキ科)
2014年05月26日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/26 8:25
タチカメバソウ
(ムラサキ科)
かわゆい
2014年05月26日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
5/26 8:30
かわゆい
エイザンスミレ
(スミレ科)
2014年05月26日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
5/26 8:27
エイザンスミレ
(スミレ科)
クリンユキフデ
(タデ科)

※イブキトラノオ属
2014年05月26日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
5/26 8:28
クリンユキフデ
(タデ科)

※イブキトラノオ属
ムシカリ
(レンプクソウ科/またはスイカズラ科)

※オオカメノキ
2014年05月26日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/26 8:29
ムシカリ
(レンプクソウ科/またはスイカズラ科)

※オオカメノキ
さて、次は大谷ヶ丸へ!
2014年05月26日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/26 8:53
さて、次は大谷ヶ丸へ!
リンドウは
曇天で花が閉じかけてる…
2014年05月26日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
5/26 8:55
リンドウは
曇天で花が閉じかけてる…
んんん!!
ニオイタチツボスミレ?
(スミレ科)
2014年05月26日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/26 8:13
んんん!!
ニオイタチツボスミレ?
(スミレ科)
すみれすみれ〜〜
やっぱりスミレは難しい
2014年05月26日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
5/26 8:56
すみれすみれ〜〜
やっぱりスミレは難しい
大谷ヶ丸でダンナが昼御飯
不快虫が大量に飛び交うなか
よく食べられるもんだ…
2014年05月26日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/26 8:57
大谷ヶ丸でダンナが昼御飯
不快虫が大量に飛び交うなか
よく食べられるもんだ…
曲り沢峠へ下ります
2014年05月26日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/26 9:01
曲り沢峠へ下ります
モミジイチゴ
(バラ科)
2014年05月26日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
5/26 9:04
モミジイチゴ
(バラ科)
ニガイチゴ
(バラ科)
2014年05月26日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/26 9:05
ニガイチゴ
(バラ科)
濃ゆスミレ
2014年05月26日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
5/26 9:03
濃ゆスミレ
気持ちよか道♪
2014年05月26日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/26 9:05
気持ちよか道♪
ツクバネウツギ
(リンネソウ科/またはスイカズラ科)

※羽根突きの「衝羽根」に由来。
花びらに和紙のような模様。
2014年05月26日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
5/26 9:26
ツクバネウツギ
(リンネソウ科/またはスイカズラ科)

※羽根突きの「衝羽根」に由来。
花びらに和紙のような模様。
キンラン!
なんで曲がってるの〜?
(ラン科)
2014年05月26日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/26 9:31
キンラン!
なんで曲がってるの〜?
(ラン科)
咲いてないけど上から覗くと白い花が見えたのでササバギンランかな
(ラン科)
2014年05月26日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
5/26 9:30
咲いてないけど上から覗くと白い花が見えたのでササバギンランかな
(ラン科)
チゴユリ
ほぼ終わり
(イヌサフラン科/またはユリ科)
2014年05月26日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/26 9:28
チゴユリ
ほぼ終わり
(イヌサフラン科/またはユリ科)
クサタチバナ
咲き始め
(キョウチクトウ科/またはガガイモ科)
2014年05月26日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/26 9:28
クサタチバナ
咲き始め
(キョウチクトウ科/またはガガイモ科)
マムシの後ろ姿
(サトイモ科)

※雌雄異株。環境によって性転換するらしい!
2014年05月26日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
5/26 9:29
マムシの後ろ姿
(サトイモ科)

※雌雄異株。環境によって性転換するらしい!
フタリシズカは咲き始め
(センリョウ科)
2014年05月26日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
5/26 9:06
フタリシズカは咲き始め
(センリョウ科)
ヒトリシズカは
全て実になっていました
(センリョウ科)
2014年05月26日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/26 9:06
ヒトリシズカは
全て実になっていました
(センリョウ科)
折角の新緑だから沢コースも堪能
いつも冬枯れどきしか来ないもんね〜
2014年05月26日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
20
5/26 9:07
折角の新緑だから沢コースも堪能
いつも冬枯れどきしか来ないもんね〜
でもダンナのカメラの電池が残りわずかになってしまい節約モードに・・
ナメ滝
2014年05月26日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
5/26 9:33
でもダンナのカメラの電池が残りわずかになってしまい節約モードに・・
ナメ滝
ムラサキエンレイソウのなれの果て
(メランチウム科/またはユリ科)
2014年05月26日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/26 9:33
ムラサキエンレイソウのなれの果て
(メランチウム科/またはユリ科)
ヤマウツボのなれの果て
(ハマウツボ科/またはゴマノハグサ科)

※寄生植物。葉緑素持っていない。
2014年05月26日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
5/26 9:35
ヤマウツボのなれの果て
(ハマウツボ科/またはゴマノハグサ科)

※寄生植物。葉緑素持っていない。
ハシリドコロ
実になってるのが多かった
(ナス科)

※全草に毒。特に根に多い。思いっきり放送禁止用語を含む別名あり。
2014年05月26日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/26 9:36
ハシリドコロ
実になってるのが多かった
(ナス科)

※全草に毒。特に根に多い。思いっきり放送禁止用語を含む別名あり。
クワガタソウ
(オオバコ科/またはゴマノハグサ科)
2014年05月26日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
5/26 9:50
クワガタソウ
(オオバコ科/またはゴマノハグサ科)
わ〜〜〜
なんか大変!
2014年05月26日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/26 9:52
わ〜〜〜
なんか大変!
道がよくわからんけどなんとか対岸に渡り…
2014年05月26日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/26 9:52
道がよくわからんけどなんとか対岸に渡り…
道証地蔵からの退屈林道は
道端の木の花を撮りながら
フジ
(マメ科)

※ツル植物。フジは左巻き、近畿以西に生えるヤマフジは右巻き、と逆に巻く。「右巻き・左巻き」は上から見るか下から見るかで逆になるので、学会でその定義づけが論争になったとか。
2014年05月26日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
5/26 9:54
道証地蔵からの退屈林道は
道端の木の花を撮りながら
フジ
(マメ科)

※ツル植物。フジは左巻き、近畿以西に生えるヤマフジは右巻き、と逆に巻く。「右巻き・左巻き」は上から見るか下から見るかで逆になるので、学会でその定義づけが論争になったとか。
林道にもはりえんじゅが満開
2014年05月26日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
5/26 9:55
林道にもはりえんじゅが満開
こちらは
ハクウンボクの花
(エゴノキ科)
2014年05月26日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
26
5/26 9:56
こちらは
ハクウンボクの花
(エゴノキ科)
駐車場帰着
お疲れ様でした〜
2014年05月26日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/26 9:56
駐車場帰着
お疲れ様でした〜
撮影機器:

感想

カメラを車中に置き忘れて出発するという痛恨のミス
一日中手がヒマでヒマでしょうがない
仕方ないから、あれ撮れこれ撮れと指示役に徹することに
花は全体的に二週間は遅かった感じ…涙

帰路はズミ沢の残雪と登山道崩落にビックリ
今もあんなに雪があるということは、もの凄い量の雪が溜まっていたのでしょう
元の道がどこだったのか分からず橋があった地点を通り過ぎてしまう
絶対こっちじゃないだろ!というところで引き返すと
対岸の赤テープが見えたので飛び石で沢を渡る
倒木とか片付けが大変そう・・・頑張れ大月市!!

※gyamiさんが後ほど感想と花のひとくちメモを追記する予定

足早に通りすぎようとする春の尻尾の先っちょのような天気。
曇天ではないが、天を見上げればどこまでも続く白い青空。
湿度やや高し。人もペットボトルも薄く汗をかく。

滝子山を寂ショウ尾根から登る弱小チーム。
今日のお目当てはイワカガミ。
花が残っていることを祈りながらツツジと新緑に飾られた明るい急坂を登る。
尾根の終盤の岩場は両手両足を使って這い上がる。
手足が6本あったらもう少し楽に登れるのに。
阿修羅は岩場に向いているなあ。
などといつものように無駄なことを考えているとやがてイワカガミ群生地に。

息を整える間もなくカメラを向けるが、この小さな花を撮影するための一連の動作がきつい。
他の花を踏まないよう足場を確かめてしゃがみ込んでファインダーを覗く。
自然の中で不自然な姿勢。
そして息を止めていないとカメラが揺れて小さな花にピントが合わない。
ピントがなかなか合わないとずっと息を止めていなければならない。
ずっと息を止めていると魂が西方の遠い世界に連れて行かれるような感覚がするので、ほどほどにする。
ぷはぁ。
趣味も仕事もほどほどがいちばん。
生きるためには息継ぎが必要。

たまにnyagiさんに撮影係を代わってもらう。
その後、お目当て以外の花もいろいろ見つけられた楽しい山行。

驚いたのは下山道で使ったズミ沢。
本来のルートはなだれた雪の下。その上に数十本の倒木。
踏み跡も錯綜。ギリギリセーフの渡渉。増水してたらアウトかも知れなかった。
何回も通った道の変わり果てた姿に、なんともいえない喪失感。
ちょっと寂しいエンディング。

(今後ズミ沢コースの通過を考えてらっしゃる方は、最新の情報をご確認されたほうがよろしいかと思います)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

ありゃりゃ〜 やらかしましたね(笑)
nyagiさんもカメラ忘れたのね〜
こんなにお花テンコ盛りだったのに、
gyamiさんに指示するだけではストレスたまったでしょうね〜

まだ今年はイワカガミに出会ってません
私もそろそろお会いしたいものです

それにしても「たいした天気ではない」に笑っちゃいました
でも富士山見えてたんだから、
まあまあ良かったんじゃないですか〜good

国際リンドウ検定三級のgyamiさん「花のひとくちメモ」も
楽しみにしてますよ
2014/5/26 13:27
Re: ありゃりゃ〜 やらかしましたね(笑)
きいろインコさん、こんばんは!

カメラ無いと、怪我して腕吊ってるかの様な不自由な感じ? 笑
鬱憤溜まりますな〜
だいぶ登ってから気付いたんで、取りに戻るのがもう面倒でね・・

いやホント、日曜はピーカンで高温になるんじゃなかったっけ・・?
南斜面を登るのにあんまり暑かったら困るので早めに出たんですけど
まさに、「たいした天気じゃ無かった」です

ダンナ、リンドウだけは異様に目ざとくなりましたヨ
これもワタクシめの教育のお蔭かな? ピシィ~!ピシィ~!
2014/5/26 20:21
うわっ
nyagiさん、gyamiさん、こんばんは

アカバナヒメイワカガミ?素敵です。我が隊は、1つの草に最高何個の花が付いているか探しちゃったりします。

我が隊が出没するエリアの登山口近くに、この頃咲いている写真のような花、白い藤だと思っていたのですが、ニセアカシア=ハリエンジュだったのかなぁ。
白い藤って珍しいっていう割には、このところ、そこらじゅうで見るし。
葉っぱだって、実だって、藤そっくりだし。(同じマメ科)
日本の侵略的外来種ワースト100らしいので、森の中にあるのは好ましくないのですね~
うーむ。また勉強させて頂きました。お花の謎、いくつか解決かもしれません。
2014/5/26 18:23
Re: うわっ
photogさん、こんばんは!

こちらのイワカガミはピーク過ぎちゃってたので、
葉っぱだけになってるのも多かったです
最盛期はすんごいたわわなのもありますよねー!!

ハリエンジュはつる植物ではないけど、遠目に見たらフジみたいですよね
大月インターおりてから20号線沿いにも
たっくさんの木が満開になってたんですけども
近くで見るまで何だろう? と思ってました〜
流石、外来種   大きな木になりますねぇ
見た目キレイですし、ハチミツは好きですけれども
ヤナギなんかを駆逐しちゃうんだ・・
2014/5/26 20:22
ほほえみ〜に、癒される〜ぅ!
nyagiさん、こんばんわです〜ぅ
もしかして、saku的なコメントでしょうか(^^)!
nyagiさんもいよいよ、臭いコメントに走るのか〜っておもちゃいましたよ 。読んでいて思わず笑ちゃいました
でもまだまだですね!
  ありんこも、春の香りに臭い立つ〜ぅ、じゃなくて匂い立つ〜
ですよね。あはは・・・! 
 nyagiさん、ありがとね〜ぇ(^^)!

ところで、ハリエンジュのお花、天ぷらで食べると美味いんだなこれが、知ってましたぁ!
口に含むと甘い蜂蜜の香りがふわっ〜と広がります!
その甘みが何ともいえません。私の経験からすれば、暖かいときよりも冷めてきたときの方が甘みを感じますね

gyamiさんの一口メモも楽しみだな (^^)/~~~
2014/5/26 20:05
Re: ほほえみ〜に、癒される〜ぅ!
桜咲くさん、こんばんは!

ウヒヒ、いっぺん使ってみたかったんで、ずっと機会を狙ってました

臭いコメントって!! 自分で言ってるし!! 笑
せめて少女趣味的コメント、とかさぁ・・・
いや、私はこれからもおっさん的コメントのままで通しますよ〜ん
うちの写真に桜咲くさんがコメントつけたら、なんだか全然違うレコになりそうだなぁ

なにそれ、ハリエンジュの花を天ぷらでですと!?
見たことも聞いたこともないです、栃木の郷土料理???
アカシアハチミツの香りがするんですね〜〜〜
ん〜〜ん、甘いような匂いの天ぷら・・ちょっと味が想像できません!
2014/5/26 20:24
思わず反応
gyamiさんの
「足早に通りすぎようとする春の尻尾の先っちょのような天気」って
表現がカッコいい!
こういう言い方を身に着けたいのですが、なかなかできなくて・・・。

虫が飛び交う中でカップラーメンを食べるのは低山ならでは醍醐味!
ってほどでもないですが、慣れですよね
nyagiさんに北高尾での花写真の無さを指摘されてから、
(それとBSで見た高尾山特集も重なってですが)
ちょっと花の写真を撮るようになりました
名前が全然分からないんですけどね・・・。
他の人が撮ってくる花を自分も撮りたいなとか思ったりしています。
良い花写真をありがとうございます。
2014/5/26 22:33
Re: 思わず反応
ひろうみさん、こんにちは!

嫁してウン十年、ダンナの作文なんか一度も読んだこと無かったので
戸惑うばかりの鬼嫁です
何だかヨッパライのうわごとのようではないですか?
どうぶつの尻尾ファンだからそういう表現になるのか?
などと考えておりますが・・

ダイゴミですか。。御飯の珍味トッピングになりませんかね

ひろうみさんがお花を〜〜〜 それは是非、見なきゃ〜〜ね
お花はこの花は何?てコメント付けといたら誰かが教えてくれますよぅ
たとえば私とかが
2014/5/27 13:03
どこかで聞いたことがある様な臭い(?)コメ
酒も飲まずに良く恥ずかしくも無くこんなコメを
 それともnyagiさん いっちゃってたのかな
イワカガミは「青春の甘酸っぱい思い出〜」とか私も言ってみたい
 時期遅れとは思えないほど可憐な姿ですヨ
   私もどこかのお山で最盛期のイワカガミとの出会いを求めたいです

gyamiさんの哲学的(?)コメント冴えてますね
 質問なんですが阿修羅が手の多さ故に岩登りに向いているのなら
  千手観音は岩登りの超達人と言えるのでしょうか?
   我が干支(子年)の守りご本尊と言われてるので気になりました
2014/5/26 22:38
Re: どこかで聞いたことがある様な臭い(?)コメ
ボクチャンさん、こんにちは!

むろん 一杯ひっかけてから書いております
ワタクシおっさんおばはんなので、乙女ちっくなコメントは
こっぱずかしくてよう書けへんわぁ〜

イワカガミの花の末期は風でも吹いたらポロッと取れちゃいそうですからね、
なんとか間に合って良かったです
去年のナスのは良かったですよね!シロにピンクに濃ゆピンクと揃ってて
今年もまた行きたいなぁ・・・

阿修羅や千手観音が山ウェアを着て岩登りをしてる姿を想像したら
すっごい怖いような可愛いような・・ひえ〜〜
2014/5/27 13:05
こんばんはー!
にゃぎさん、ぎゃみさん、こんばんは〜

にゃぎさん、カメラ忘れたんだ 写真撮れないわ、ご飯食べないわで、、、にゃぎさん、さぞかし手持ち無沙汰だったでしょうね。沢山のお花のコースだったのに、、、来週に倍返しだっ(←もう古い?)

ぎゃみさんの感想、味わい深くていいですねー おいらも、タコだったら登りは楽かなーとか考えた事ありますが、似たようなもんでしょうかね?あ、そうそう、イワカガミ、先週に撮影した時、こりゃ難しいな!と思いました。なので、ぎゃみさんの感想、わかりますー(特に、仕事はほどほどに、の所だったり
2014/5/26 23:53
Re: こんばんはー!
ファンキーさん、こんにちは!

朝まだきうす暗めの出発で、特に撮るものも無く
途中で林道横切るとこまでカメラ忘れに全然気付きませんでした〜〜〜
駐車場の横にいきなりすんごい珍しい花でも咲いてたら気付いたに

タコも岩場が得意そうですよね!あのひととんでもなく頭いいそうですし
あ、またタコが登る姿を想像してしまった〜なんか可愛いぞー

さわやかファンキーさんも、お花の写真は息を詰めて撮ってハァハァ
撮ってハァハァ してるんでしょうか?
先日完全に傍観者だった私としては、見ていてとてもヘンでしたよ
2014/5/27 13:07
おはようございます、nyagiさん、gyamiご主人様。
あら〜nyagiさんマイカメラお忘れでしたか ただこういう時こそご夫婦2台持ちは良いですね。ちゃんときれいなお写真レコが出来上がりましたね

え、寂ショウ尾根って破線ですが弱小チーム向けなのですか 道は明瞭なのかしら…。短く道も分かりやすいなら私も使ってみたいです〜
ズミ沢は荒れているようですね>_<

ぐふふ… gyamiご主人様が虫がブンブン飛ぶ中カップラーTimeちぅはnyagiさんは今回はマキマキはしませんでしたか

お疲れ様でございました〜
2014/5/27 6:24
Re: おはようございます、nyagiさん、gyamiご主人様。
ムーンセットさん、こんにちは!

こちら駅〜駅で回れるので電車通勤のムーンさんにもよかですよ!
ジャクショウ尾根だからジャクショウチームなのかぁ!! とたった今気付きました、うっかりな私です
岩のとこは面白いし、なんで破線なのか分からないくらい道は明瞭です!
今回やたら時間かけてますけど、ささご駅から山頂まで3時間くらいなんじゃないかなぁ

私もオニギリ 持ってたんですけど、オニギリに虫が張り付きそうで
食べませんでしたぁ
虫って、いるとこといないとこがありますよね
今回、滝子山や防火帯には全然いなかったのに、
大谷ヶ丸や曲沢峠にはうじゃうじゃ湧いてましたよ〜
ま、まだ噛んで血を吸う虫はいなかったからマシですかね
2014/5/27 13:09
おはようございます
カメラ忘れ、ご愁傷様です。
私も山を歩くときは、歩く、周り見る、写真とる(休憩を兼ねる)を無意識にやっているので、カメラが無いと相当戸惑いそう。

国際リンドウ検定三級、何か見つけやすい特徴ってあるんでしょうかね?
2014/5/27 8:30
Re: おはようございます
さこさん、こんにちは!

一人なら、出発時に駐車場の写真撮ったりするから気付きますよね!
二人ならではの凡ミスでしょうか・・・
いんや〜、カメラ無いとあんなにヒマだとは

国際リンドウ検定3級では、リンドウの種類までは特定できません
(ハルかコケかフデか・・ちなみに私もよく分かってません
とてもちっさいし、花の先っちょだけ頭出してることが多いですし
こないだからなぜだかダンナの方がよく見つけてます

ワタクシ思いますに、ダンナはあのリンドウブルーに反応やすい目をしてるんではないかと思います
ほら、蝶や蜂は紫外線で花を見てるとか言いますやん
2014/5/27 13:14
フタリシズカ覚えました(^^)v
こんにちは、ニャギニャギさん、ギャミギャミさん!
グフフ・・いや~お花大好きっ子のカマセンでございますよー(^^)v
ニャギさん!ワタシがお花に興味がない?またまたご冗談を
スミレ~スミレ~スミレはどこだあ~(笑)

あらら、カメラ忘れちゃったんですねー、ほら、こういう時はワタシのように携帯のカメラで頑張らなきゃ …って、ワタシと同じ次元でもの申してしまいごめんなさい(^-^;

そうそう、この前滝子山の山頂で、寂ショウ尾根って弱小チームでは難易度が高いルートだとお聞きしましたが、実際歩きづらいのですかね?!
先週の我々は初狩駅に下ろうとしていたんですけど、
もしも笹子駅へ最初から目指すのならば、弱小尾根でも良かったなあと思い、ちょっと気になっておりました(^^)v
2014/5/27 22:05
お返事遅くなりスミマセン!風邪引いてました〜 汗
隠れお花好きのカマセン山、おはにょうございます

スマホーーーッ!!!! を使えばいいんでしたか!!!
山ではいざというときのため、私のケータイは電源切ってるから
すっかり失念しておりましたよ
そう言えば下手なカメラより性能が良いんでしたっけ
早く言ってくださいよ 笑
でも、おばちゃん撮った写真をパソコンに入れる方法がわからんがな

弱小でもダイジョブだからジャクショウ尾根かと
落ちたらおだぶつな岩場をたくさん経験してそうなカマセン家なら
阿修羅や千手観音にならなくても全然へいちゃらですよ〜
2014/5/30 7:19
こんにちはっ
nyagi様、gyami様、こんにちは!
滝子山周辺には最近行ったばかりだったので親しみ深く拝見させてもらいました。ってゆうかこんなに沢山花あったっけ!?と思う程沢山の花々 きっと自分とは花を愛する気持ちが桁違いなんでしょうね 凄いです

それにしても綺麗な写真ですネ。
以前からちょっと聞きたかったのですがレンズにPLフィルターとかって使ってるのでしょうか?コントラストが美しいので気になっていました。教えて下さ〜い
2014/5/28 10:46
お返事遅くなりスミマセン!風邪引いてました〜 汗
ジョニ山、こんにちわんたんめん

そうそう!ジョニ山はこちら歩いたばっかりでしたよね!
沢コース道が崩れてるって、早く言ってくださいよ〜!!
・・・って、通ってませんね

お花は心で探さないと!
(なんちて〜ウソ、ゴルゴの目で探さないと、です

gyamiさん、フィルターは使って無いそうですヨ
そういうの買ったら私にバレないでは済みませんから 笑
あちらも見せずにはおられんだろうし 笑
ダンナはろしゅつアンダーが好きなんだってー
2014/5/30 7:21
こんばんわんこ
「たいした天気ではない」同志、あの富士山を見てたんですね〜

こんばんは、nyagiさんgyamiさん。
今回も花レコ!
くーー500円ガンガーすら、邪魔もの扱いすらする心意気見習いたいです
「てきちょく」でググればすぐに候補が!
gyamiさんの雑学知識レベル高さが徐々にあらわになってきましたな

話は変わりますが、滝子山の寂ショウ尾根が最近気になって夜も寝れない次第でありんす
前回のレコもそうでしたけど何も触れてないのはそれほど気にならないレベル???なのですかね
そして滝子から笹がんがーへと縦走してみたいものです
2014/5/28 22:36
お返事遅くなりスミマセン!風邪引いてました〜 汗
ukkysuzさん、こんばんわんだふる

たいした天気じゃ無かったですよね
おかしいなぁ?日曜はどピーカンて話じゃありませんでしたっけ

「すぐ調べる課」課長gyamiさんは屁理屈とかトリビアとかが好きですからね
なんだかマイレコが変な方向にむかってばく進しそうでちょっと心配

ほうほう、滝子山〜笹ガンガーですか!
笹子駅から1周とか、甲斐大和へ下りるのもありでしたっけ
弱小尾根は普通の山道です
大柄な(確か、大柄というお話でしたよね?)ukkysuzさんでも大丈夫かと〜
岩のところは下りよりは上りで使いたいな、雨よりは乾いてるほうがいいな、という感じでしょうか
2014/5/30 7:25
同じ日に。
初めまして。
私も同じ日に寂ショウ尾根で滝子山に行きました。
イワカガミ以外にもたくさん花が咲いていたのですね!
私はあまり気づきませんでした。
あの匂いのする花はニセアカシアというのですね。
ありがとうございます。
写真もとってもきれいで!同じ山の写真とは思えませんでした
またレコ拝見させていただきます
2014/5/28 23:07
お返事遅くなりスミマセン!風邪引いてました〜 汗
yukopandaさん、こんにちは〜!!

沢コース入り口でご挨拶しましたお姉ちゃんズ
(+連れかどうか分からない男性)でしょうか???
上からおりてきたのに曲沢峠に登ってく? のが不思議でしたが
景徳院ピストンとは、なんてツウな歩き方を

イワカガミ、咲き残っていてくれて良かったですよね
イワカガミ以外はわりと地味な色味の花が多かったですが、
おばちゃんはついつい花以外にも・・・見つけたくないもんまで何度も見つけてしまいました(ダニとか)

ニセアカシアの香り、そんなに強烈だったの?
私など火事で逃げ遅れて人生を終える、と言われておりますくらい
万年鼻炎で鼻パーなので、ぜんぜん分かりませんでしたよ
羨ましい〜〜〜〜  お疲れ様でした!
2014/5/30 7:34
白い青空・・・
nyagiさん、gyamiさん、こんばんは!

同じ日に近く?の釈迦ヶ岳に登っておりまして、
私の方が出足が遅く、中央道を車で走りながら
滝子山のちょっとイイ感じの頂上を眺めていたんですが、
お二人がその目線の先を登られていたんですね

それに私が釈迦ヶ岳の頂上にいたのがだいたい9時頃だったので、
おんなじような抑揚のない富士山を別角度から眺めていたとは

更には私もスズラン撮るのに窒息しそうになっておりましたので、
妙にデジャブ―な感じでレコ拝見しました
でも、イワカガミ、たくさん咲いているとすてきですね〜

それと、nyagiさんお風邪ですか。
私も発熱/喉痛/咳地獄に苛まれながらヤマレコ見始めた所なのですが、
お大事になさってくださいませ

おつかれさまでした
2014/5/30 20:58
Re: 白い青空・・・不幸は分け合いましょうよ〜
やまひろさんも「たいした天気ではない日曜」仲間でしたか・・
富士山なんて空に溶け込んじゃって
お花や新緑の色に癒やされる「白い日」でしたよね〜
あの日に大展望の釈迦ヶ岳とは、なんか勿体無〜い

本調子じゃなさそうなのに加えて、風邪引きさんですと?
私も喘息出ちゃって明日どっか行けるか微妙ですだ
やまひろさんもお大事になさってくださいね!!
特に、息の止めすぎは身体に悪いですよ〜〜息継ぎ息継ぎ! ぷはぁ

ところでハシゴで行かれた春日山って!
いつぞや我が家は鳥坂から登りましたが
これまで行った山で最もションボリ山頂だった、ある意味思い出深いお山〜ぁ
なつかしすぃい!!
2014/5/31 7:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら