ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4538954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山ご来光登山(剣ヶ峰&摩利支天)

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
kimiyamabiko その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
13.7km
登り
1,481m
下り
1,463m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
2:48
合計
8:43
2:03
2:06
9
3:30
3:35
4
3:39
3:39
2
4:18
4:29
3
4:34
4:56
1
5:07
5:11
1
5:21
5:21
6
5:28
5:28
4
5:32
5:32
6
5:38
5:39
5
5:44
5:55
1
5:56
5:56
6
6:06
6:06
9
6:15
6:42
9
7:00
7:23
7
7:29
7:30
6
7:36
7:39
14
7:53
7:53
7
8:22
8:22
5
8:27
8:36
29
10:23
10:26
14
天候 晴れ後曇り🌤
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【黒沢口6合目駐車場(約60台)】
GoogleMap:https://goo.gl/maps/1TXXunjFuqQSDrgq5
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし。
⚠️但し、黒沢十字路(二ノ池との分岐点)より剣ヶ峰方面はヘルメットが必須装備となります。
※黒沢口登山口のトイレ内等に案内ポスターが設置されています。
⚠️「女人堂〜三ノ池」間の登山道は雪渓に亀裂が入っているため通行禁止となっています。

御嶽山立入規制情報(王滝村):
https://www.vill.otaki.nagano.jp/bousai/documents/ontake_kisei_20220623.pdf
御嶽山の活動状況(気象庁):
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/312.html
【御嶽山】令和4年シーズンの規制緩和区間について(長野県):
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/20220701ontakesan.html
その他周辺情報 【温泉♨️】やまゆり荘:入湯料500円→2022年8月1日より700円に変更となります。
公式サイト:http://www.yamayuriso.jp/
GoogleMap:https://goo.gl/maps/rHQjNeLXY5ZYgG51A

【スイーツ🍧】開田高原アイスクリーム工房
公式サイト:https://www.hif.jp/
GoogleMap:https://goo.gl/maps/8Z7BGPJ6mwx5PprF7

【ご飯🍖】焼肉権兵衛
公式サイト:https://www.yakinikugonbe.com/
GoogleMap:https://goo.gl/maps/WLzGWP7e4PAiajHt8
11時ごろに駐車場について仮眠。今回は剣ヶ峰でのご来光を目指すので2時前に出発します。
2022年07月31日 01:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/31 1:45
11時ごろに駐車場について仮眠。今回は剣ヶ峰でのご来光を目指すので2時前に出発します。
今回もヘッドライトはBloackDiamondのスポット350。明るいんだけど、やっぱり周辺がちょっと見ずらいです。サブ用に持つ分には満足ですが、本格ナイトハイクで使うとなると、もう少しワイドに照射してくれるライトが欲しいです。
2022年07月31日 01:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 1:50
今回もヘッドライトはBloackDiamondのスポット350。明るいんだけど、やっぱり周辺がちょっと見ずらいです。サブ用に持つ分には満足ですが、本格ナイトハイクで使うとなると、もう少しワイドに照射してくれるライトが欲しいです。
行場山荘。ロープウェイからの道との合流点のあたりにあります。ここのスイーツ(?)がおいしいとの事です。
2022年07月31日 02:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/31 2:22
行場山荘。ロープウェイからの道との合流点のあたりにあります。ここのスイーツ(?)がおいしいとの事です。
ちょっと見ずらいけど、天の川が見えています。この日は月齢2.4。ほぼ新月です。御嶽山は周辺に明るい街もないので星がめちゃくちゃきれいに見えました!
2022年07月31日 02:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 2:54
ちょっと見ずらいけど、天の川が見えています。この日は月齢2.4。ほぼ新月です。御嶽山は周辺に明るい街もないので星がめちゃくちゃきれいに見えました!
剣ヶ峰に到着!2時間で登ってきました。想定したよりも早くあ上がってこれました…。空もだんだんとと明るくなってきました。ゴールデンタイムが近づいています!
2022年07月31日 04:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/31 4:01
剣ヶ峰に到着!2時間で登ってきました。想定したよりも早くあ上がってこれました…。空もだんだんとと明るくなってきました。ゴールデンタイムが近づいています!
一ノ池方面も明るくなってきました。コルのあたりには火山灰がかなり積もっているようでした…。お鉢には元々ルートがあったようですが、2014年の噴火以降、実質的に廃道となっています。
2022年07月31日 04:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/31 4:14
一ノ池方面も明るくなってきました。コルのあたりには火山灰がかなり積もっているようでした…。お鉢には元々ルートがあったようですが、2014年の噴火以降、実質的に廃道となっています。
剣ヶ峰。山頂には御嶽神社(奥宮?)があります。朝4時くらいに登頂すると、すでに御嶽講(?)の方数名がお参りされていました。
2022年07月31日 04:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:17
剣ヶ峰。山頂には御嶽神社(奥宮?)があります。朝4時くらいに登頂すると、すでに御嶽講(?)の方数名がお参りされていました。
更に明るくなってきました。カメラでは伝わらないこの素晴らしさ!
2022年07月31日 04:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 4:20
更に明るくなってきました。カメラでは伝わらないこの素晴らしさ!
一応、御嶽山山頂の道標の写真も!
2022年07月31日 04:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 4:22
一応、御嶽山山頂の道標の写真も!
夜の青と対応のオレンジ!このグラデーションがたまりませんっ!今回のお連れはランニング界の有名人!登山はあまりした事がないとの事でしたが、この景色をお見せする事ができて更に嬉しさUP!
2022年07月31日 04:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 4:31
夜の青と対応のオレンジ!このグラデーションがたまりませんっ!今回のお連れはランニング界の有名人!登山はあまりした事がないとの事でしたが、この景色をお見せする事ができて更に嬉しさUP!
雲海越しに中央アルプス・南アルプス、そして富士山!
2022年07月31日 04:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:33
雲海越しに中央アルプス・南アルプス、そして富士山!
浅間山(?)右側の雲が赤く染まってきました!まもなく日の出です!
2022年07月31日 04:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:38
浅間山(?)右側の雲が赤く染まってきました!まもなく日の出です!
神主の方が出てきて何か祈祷?されていました。
2022年07月31日 04:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 4:47
神主の方が出てきて何か祈祷?されていました。
御嶽信仰も、他と同じく修験道からスタートし、独自の山岳信仰として発展したようです。山頂には御嶽"神社"がありますが、黒沢口中腹には仏教系の像もありました。つまり、"仏教"と"神道"が融合した神仏習合系の信仰と思われます(富士信仰や立山信仰も同じ感じです)。山岳信仰系の山には多々登ってきましたが、これほどに現在も信仰が残っているのは初めてでした!
2022年07月31日 04:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:47
御嶽信仰も、他と同じく修験道からスタートし、独自の山岳信仰として発展したようです。山頂には御嶽"神社"がありますが、黒沢口中腹には仏教系の像もありました。つまり、"仏教"と"神道"が融合した神仏習合系の信仰と思われます(富士信仰や立山信仰も同じ感じです)。山岳信仰系の山には多々登ってきましたが、これほどに現在も信仰が残っているのは初めてでした!
ついに日の出!
2022年07月31日 04:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:49
ついに日の出!
雲海+日の出…。この景色を見るために登ってきました!
2022年07月31日 04:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:49
雲海+日の出…。この景色を見るために登ってきました!
アップ。
2022年07月31日 04:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:50
アップ。
今となってはパシャっと写真を撮ってすぐにSNSにアップできる世の中ですが…。ハイテク機器のない時代ではやはりここに行くしかありません。こんな景色を見たらやめられませんよね💦
2022年07月31日 04:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/31 4:52
今となってはパシャっと写真を撮ってすぐにSNSにアップできる世の中ですが…。ハイテク機器のない時代ではやはりここに行くしかありません。こんな景色を見たらやめられませんよね💦
山肌もほんのりと焼けてきました。
2022年07月31日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/31 4:55
山肌もほんのりと焼けてきました。
こちらもいい感じに明るくなってきました。焼けるかな?
2022年07月31日 04:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:56
こちらもいい感じに明るくなってきました。焼けるかな?
二ノ池方面。奥には乗鞍岳と北アルプスが見えています!
2022年07月31日 04:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 4:56
二ノ池方面。奥には乗鞍岳と北アルプスが見えています!
一ノ池方面も焼けてきました。左には影御嶽も見えています!
2022年07月31日 05:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 5:03
一ノ池方面も焼けてきました。左には影御嶽も見えています!
剣ヶ峰山頂直下にはコンクリート製のシェルターが3つ設置されています。さらに、パラメトリックスピーカー(指向性スピーカー)の防災無線も!
2022年07月31日 05:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 5:12
剣ヶ峰山頂直下にはコンクリート製のシェルターが3つ設置されています。さらに、パラメトリックスピーカー(指向性スピーカー)の防災無線も!
明るくなってお連れもテンションもアップ!気持ちの良い高山帯トレイルのスタートです!
2022年07月31日 05:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 5:20
明るくなってお連れもテンションもアップ!気持ちの良い高山帯トレイルのスタートです!
二ノ池と摩利支天!この時間は、お昼とは違ってノスタルジックな色に染まります。この時間帯が何よりも好き❣
2022年07月31日 05:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 5:20
二ノ池と摩利支天!この時間は、お昼とは違ってノスタルジックな色に染まります。この時間帯が何よりも好き❣
剣ヶ峰周辺はオンダテしか生えていません。オンダテは、富士山の標高3,000m周辺のかなり自然環境が厳しい場所でよく見られます。噴火の影響なのか…。それだけの事がここで起こったという事ですね…。
2022年07月31日 05:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 5:21
剣ヶ峰周辺はオンダテしか生えていません。オンダテは、富士山の標高3,000m周辺のかなり自然環境が厳しい場所でよく見られます。噴火の影響なのか…。それだけの事がここで起こったという事ですね…。
二ノ池ヒュッテ。このあたりからは高山植物が豊富になってきました。
2022年07月31日 05:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 5:31
二ノ池ヒュッテ。このあたりからは高山植物が豊富になってきました。
三ノ池と北アルプス!6時前になって、一気に夏本番の空色になってきました!
2022年07月31日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 5:47
三ノ池と北アルプス!6時前になって、一気に夏本番の空色になってきました!
2022年07月31日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 5:47
イワギキョウ?バックには剣ヶ峰。御嶽はやはり火山の山、岩が多いのでイワギキョウがめちゃくちゃ咲いてました!
2022年07月31日 05:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 5:48
イワギキョウ?バックには剣ヶ峰。御嶽はやはり火山の山、岩が多いのでイワギキョウがめちゃくちゃ咲いてました!
摩利支天から剣ヶ峰方面。
2022年07月31日 06:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 6:17
摩利支天から剣ヶ峰方面。
久しぶりにブロッケン現象を見れました!右奥には白山も見えています!
2022年07月31日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 6:29
久しぶりにブロッケン現象を見れました!右奥には白山も見えています!
ブロッケン現象をアップ!
2022年07月31日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/31 6:29
ブロッケン現象をアップ!
前回に来たときは、濁河温泉ルートの残雪期(4月)!雪のついた五ノ池までの急斜面、摩利支天乗越〜摩利支天の雪稜で苦労したのを思い出しました💦
2022年07月31日 06:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 6:33
前回に来たときは、濁河温泉ルートの残雪期(4月)!雪のついた五ノ池までの急斜面、摩利支天乗越〜摩利支天の雪稜で苦労したのを思い出しました💦
三ノ池アップ!このエメラルドグリーン!素晴らしいです。
2022年07月31日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 6:59
三ノ池アップ!このエメラルドグリーン!素晴らしいです。
コマクサ。久しぶりに見ました。
2022年07月31日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 7:27
コマクサ。久しぶりに見ました。
賽の河原から剣ヶ峰方面。何この絶景…。ここでお昼寝したい…。
2022年07月31日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 7:35
賽の河原から剣ヶ峰方面。何この絶景…。ここでお昼寝したい…。
二ノ池は火山灰で残念な事に💦元に戻るのにどれだけの時間がかかることやら…。
2022年07月31日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 7:50
二ノ池は火山灰で残念な事に💦元に戻るのにどれだけの時間がかかることやら…。
火山灰が堆積…。
2022年07月31日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 7:50
火山灰が堆積…。
9合目。覚明堂かな?黒沢口ルートを開拓した人かな?
2022年07月31日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 8:05
9合目。覚明堂かな?黒沢口ルートを開拓した人かな?
イワカガミ
2022年07月31日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 9:04
イワカガミ
女人堂〜三ノ池方面のトレイルは「雪渓に亀裂があるため立入禁止」となっています。
2022年07月31日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 9:06
女人堂〜三ノ池方面のトレイルは「雪渓に亀裂があるため立入禁止」となっています。
行場山荘のちから餅!"ぜんざい"と"きなこ"でも楽しめます。ですがここは"ちから餅うどん"。塩が抜けた体に染みわたります。お値段800円、100円玉8枚持って食べに行きましょう(笑)
2022年07月31日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 9:45
行場山荘のちから餅!"ぜんざい"と"きなこ"でも楽しめます。ですがここは"ちから餅うどん"。塩が抜けた体に染みわたります。お値段800円、100円玉8枚持って食べに行きましょう(笑)
雰囲気の良い小屋です。
2022年07月31日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/31 10:06
雰囲気の良い小屋です。
またうどん食べに来ます。
2022年07月31日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 10:07
またうどん食べに来ます。
3人無事に下山しました。
2022年07月31日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/31 10:41
3人無事に下山しました。
摩利支天で記念撮影。トレラン師匠と、今回初めてご一緒したスーパーランナー!
3
摩利支天で記念撮影。トレラン師匠と、今回初めてご一緒したスーパーランナー!

装備

個人装備
防寒着 レインウェア 救急セット ツェルト 行動食 モバイルバッテリー ヘルメット ヘッドライト
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら