岡山駅にて特急やくも。2024年以降順次引退が決まっている381系です。
0
7/30 6:59
岡山駅にて特急やくも。2024年以降順次引退が決まっている381系です。
車窓から大山が見えて気分が昂揚しますが、頂上付近は雲が…
0
7/30 9:08
車窓から大山が見えて気分が昂揚しますが、頂上付近は雲が…
米子駅着。
2
7/30 9:22
米子駅着。
大山寺バス停から既に絶景。弓ヶ浜の美しいカーブと孝霊山。
0
7/30 10:30
大山寺バス停から既に絶景。弓ヶ浜の美しいカーブと孝霊山。
モンベルが経営する「大山参道市場」。モンベル大山店は別にあります。大山寺界隈で食料品その他が買える貴重なお店。ただし閉店は18時と早め。
1
7/30 10:34
モンベルが経営する「大山参道市場」。モンベル大山店は別にあります。大山寺界隈で食料品その他が買える貴重なお店。ただし閉店は18時と早め。
夏山登山道の登山口。正面から真っ直ぐ登りたいならもうしばらく車道に沿って歩くと左手に別の登山口があらわれる。
0
7/30 10:37
夏山登山道の登山口。正面から真っ直ぐ登りたいならもうしばらく車道に沿って歩くと左手に別の登山口があらわれる。
ブナの葉の緑が陽光を透かして美しいです。
0
7/30 10:49
ブナの葉の緑が陽光を透かして美しいです。
クサアジサイ? ひょっとしてノリウツギ?
1
7/30 11:05
クサアジサイ? ひょっとしてノリウツギ?
???
0
7/30 11:31
???
空が高い!
0
7/30 11:33
空が高い!
孝霊山と島根半島の先端、美保関。
1
7/30 11:36
孝霊山と島根半島の先端、美保関。
六合目から見る大山北壁。稜線の左端のピークが三鈷峰、右に行って雲がかかり始める辺りにユートピア避難小屋が見えます。あの間の稜線を明日歩く予定…
0
7/30 11:39
六合目から見る大山北壁。稜線の左端のピークが三鈷峰、右に行って雲がかかり始める辺りにユートピア避難小屋が見えます。あの間の稜線を明日歩く予定…
中央から左は、甲ヶ山から船上山へと連なる稜線。
1
7/30 11:42
中央から左は、甲ヶ山から船上山へと連なる稜線。
ホタルブクロ。
1
7/30 11:52
ホタルブクロ。
クサボタン?
1
7/30 11:57
クサボタン?
シシウド?
0
7/30 12:02
シシウド?
弓ヶ浜のカーブが美しい…先端が境港市。
2
7/30 12:09
弓ヶ浜のカーブが美しい…先端が境港市。
この辺りから足元がガレてきます。石の比重は小さく、足に伝わってくる感触や足音でもそれと判ります。落石注意。
1
7/30 12:12
この辺りから足元がガレてきます。石の比重は小さく、足に伝わってくる感触や足音でもそれと判ります。落石注意。
アザミ。ノアザミ?種類の区別はさっぱり。
0
7/30 12:14
アザミ。ノアザミ?種類の区別はさっぱり。
シモツケソウ
1
7/30 12:15
シモツケソウ
いかにも高山植物っぽいホソバノヤマハハコ
1
7/30 12:17
いかにも高山植物っぽいホソバノヤマハハコ
クサボタン?
0
7/30 12:18
クサボタン?
元谷。北壁から崩落した砂礫でできたのがよく判る地形。
0
7/30 12:20
元谷。北壁から崩落した砂礫でできたのがよく判る地形。
イブキジャコウソウ?ここでしか見つけられませんでした。
1
7/30 12:24
イブキジャコウソウ?ここでしか見つけられませんでした。
コオニユリ。
1
7/30 12:25
コオニユリ。
すごい崩壊地。迫力があります。
0
7/30 12:26
すごい崩壊地。迫力があります。
木道脇にダイセンキャラボクとお花畑。ピンクはシモツケソウ、紫はクガイソウ、白はエゾノヨロイグサ?
1
7/30 12:29
木道脇にダイセンキャラボクとお花畑。ピンクはシモツケソウ、紫はクガイソウ、白はエゾノヨロイグサ?
ナンゴククガイソウ。
0
7/30 12:29
ナンゴククガイソウ。
あいにくのガスですが、これはこれで雰囲気があります。
1
7/30 12:32
あいにくのガスですが、これはこれで雰囲気があります。
ヤマアジサイ? 苔に覆われた枯れ枝とのコントラスト。
0
7/30 12:36
ヤマアジサイ? 苔に覆われた枯れ枝とのコントラスト。
登頂〜 でも三角点はこの向こうにあるそうです。この頂上碑はもともと南に10mほどの場所にあったところ崖の崩壊が進んであと30cmのところまで迫って来たので2020年に移設したそう。昔あった場所を見ているはずだけど憶えてないなあ…
3
7/30 12:42
登頂〜 でも三角点はこの向こうにあるそうです。この頂上碑はもともと南に10mほどの場所にあったところ崖の崩壊が進んであと30cmのところまで迫って来たので2020年に移設したそう。昔あった場所を見ているはずだけど憶えてないなあ…
剣ヶ峰への縦走路は立入禁止。
0
7/30 12:42
剣ヶ峰への縦走路は立入禁止。
弥山頂上から見下ろす避難小屋。頂上碑の周りには雛段状の木製デッキがあって休憩にはちょうどいいのですが、今日は強風のため、ほとんどが小屋に集まっていました。
1
7/30 12:43
弥山頂上から見下ろす避難小屋。頂上碑の周りには雛段状の木製デッキがあって休憩にはちょうどいいのですが、今日は強風のため、ほとんどが小屋に集まっていました。
時おりガスが切れてお花畑越しに下界が見えます。
1
7/30 13:05
時おりガスが切れてお花畑越しに下界が見えます。
ダイモンジソウ?
0
7/30 13:08
ダイモンジソウ?
ああっ!石拾ってくるの忘れました。大山寺橋を渡ったところ南光河原駐車場に石置き場があります。
0
7/30 13:09
ああっ!石拾ってくるの忘れました。大山寺橋を渡ったところ南光河原駐車場に石置き場があります。
白っぽいクガイソウ。
1
7/30 13:11
白っぽいクガイソウ。
オオバギボウシ。
0
7/30 13:12
オオバギボウシ。
イヨフウロ。別名シコクフウロ。
0
7/30 13:14
イヨフウロ。別名シコクフウロ。
室堂を廻るルートは木道にロープがないので植生がより間近に感じられます。左手にホソバシュロソウ。
0
7/30 13:14
室堂を廻るルートは木道にロープがないので植生がより間近に感じられます。左手にホソバシュロソウ。
ダイセンキャラボク。加藤文太郎が偃松 (ハイマツ) と書いているのはこれのことだと思います。同じニッチを占めているもののハイマツとキャラボクはかなり遠い関係。
0
7/30 13:15
ダイセンキャラボク。加藤文太郎が偃松 (ハイマツ) と書いているのはこれのことだと思います。同じニッチを占めているもののハイマツとキャラボクはかなり遠い関係。
イヨフウロ多め。
1
7/30 13:17
イヨフウロ多め。
ダイセンキャラボクが木道にかぶってきてます。
0
7/30 13:20
ダイセンキャラボクが木道にかぶってきてます。
石室。
1
7/30 13:23
石室。
地蔵ヶ池?梵字ヶ池? 大神山神社の「もひとり神事」でここまで水を汲みに来るそう
0
7/30 13:24
地蔵ヶ池?梵字ヶ池? 大神山神社の「もひとり神事」でここまで水を汲みに来るそう
ホソバシュロソウ?
0
7/30 13:28
ホソバシュロソウ?
ダイセンオトギリ?
0
7/30 13:35
ダイセンオトギリ?
再びガスが切れて下界の様子が。山麓にある牧場やゴルフ場が判ります。
0
7/30 13:37
再びガスが切れて下界の様子が。山麓にある牧場やゴルフ場が判ります。
行者谷分れ。右に下って行者谷、元谷方面へ。
0
7/30 14:06
行者谷分れ。右に下って行者谷、元谷方面へ。
このルートは北壁が間近に見えます。
0
7/30 14:07
このルートは北壁が間近に見えます。
???
0
7/30 14:08
???
ヌスビトハギかヤブハギ?
1
7/30 14:12
ヌスビトハギかヤブハギ?
迫力の北壁。
1
7/30 14:19
迫力の北壁。
ガマズミ?
0
7/30 14:20
ガマズミ?
佐陀川上流の涸沢に出ました。この大きさの岩が長い年月かけて大山から運ばれて来たんですね…
2
7/30 14:29
佐陀川上流の涸沢に出ました。この大きさの岩が長い年月かけて大山から運ばれて来たんですね…
北壁が正面から見られる行者谷コースはオススメです。ピストンより退屈しないし。
0
7/30 14:30
北壁が正面から見られる行者谷コースはオススメです。ピストンより退屈しないし。
地面に道標とは珍しい…駅構内みたい
0
7/30 14:34
地面に道標とは珍しい…駅構内みたい
ハナイカダの実。
0
7/30 14:37
ハナイカダの実。
明日はここからユートピアルートを歩きます。
0
7/30 14:45
明日はここからユートピアルートを歩きます。
大神山神社の後ろ向き門。
0
7/30 14:52
大神山神社の後ろ向き門。
日本一長いらしい自然石の参道。
0
7/30 14:55
日本一長いらしい自然石の参道。
金門。二つの大岩の間を佐陀川が流れていきます。
1
7/30 15:03
金門。二つの大岩の間を佐陀川が流れていきます。
下に目を向けるとこう。
0
7/30 15:03
下に目を向けるとこう。
上流はこう。
0
7/30 15:05
上流はこう。
大山寺にて。砲弾?
0
7/30 15:13
大山寺にて。砲弾?
豪円湯院の前の足湯。
0
7/30 15:23
豪円湯院の前の足湯。
参道の向こうに日本海と島根半島
0
7/30 15:24
参道の向こうに日本海と島根半島
???
0
7/30 15:32
???
大山寺の宿坊通り。趣があります。
0
7/30 15:33
大山寺の宿坊通り。趣があります。
南光河原。大山寺橋から上流を眺める。弥山はガスが晴れたようです。タイミングが悪かった、残念。
2
7/30 17:36
南光河原。大山寺橋から上流を眺める。弥山はガスが晴れたようです。タイミングが悪かった、残念。
夜の参道本通りから坂下を眺める。向こうで弧を描いている灯りは弓ヶ浜と境港ですね。この晩は新月だったので星も綺麗でした。
0
7/30 21:46
夜の参道本通りから坂下を眺める。向こうで弧を描いている灯りは弓ヶ浜と境港ですね。この晩は新月だったので星も綺麗でした。
翌朝。よく晴れています。今日の弥山はガスなし。
0
7/31 6:25
翌朝。よく晴れています。今日の弥山はガスなし。
足湯の前に大木
0
7/31 6:33
足湯の前に大木
御幸参道本通りの正面が三鈷峰。
0
7/31 6:33
御幸参道本通りの正面が三鈷峰。
階段ばかりの夏道登山道と違って、ユートピアルートはこんな感じで始まります。
0
7/31 6:54
階段ばかりの夏道登山道と違って、ユートピアルートはこんな感じで始まります。
林道を交叉します。
0
7/31 6:58
林道を交叉します。
道は比較的明瞭。
0
7/31 7:01
道は比較的明瞭。
木の根の階段を這い上がります。ここはこの表示がないと間違えそうでした。
0
7/31 7:09
木の根の階段を這い上がります。ここはこの表示がないと間違えそうでした。
ソバナ?
0
7/31 7:14
ソバナ?
下宝珠越えに到着。ようやく急登から解放されます。ここまで「帰りはここを下るのか…」という登りが多数。
0
7/31 7:16
下宝珠越えに到着。ようやく急登から解放されます。ここまで「帰りはここを下るのか…」という登りが多数。
北壁。
1
7/31 7:36
北壁。
アジサイの向こうにユートピア避難小屋。
0
7/31 8:00
アジサイの向こうにユートピア避難小屋。
元谷は正面から見上げる感じでしたが、ユートピアルートからは真横に見えてまた違った迫力が。
2
7/31 8:08
元谷は正面から見上げる感じでしたが、ユートピアルートからは真横に見えてまた違った迫力が。
急斜面に生えていかにも高山植物っぽい。ホソバノヤマハハコ?
0
7/31 8:08
急斜面に生えていかにも高山植物っぽい。ホソバノヤマハハコ?
隠岐まで見えました。あんな近くに。
3
7/31 8:09
隠岐まで見えました。あんな近くに。
斜面に黄色い花。ダイセンオトギリかダイセンキスミレか。
0
7/31 8:14
斜面に黄色い花。ダイセンオトギリかダイセンキスミレか。
勝間ケルン。いつの間にか通り過ぎてました。
0
7/31 8:28
勝間ケルン。いつの間にか通り過ぎてました。
登山道の倒木。みんなが跨ぐときに手を掛けるので磨かれてピカピカになってます。
0
7/31 8:31
登山道の倒木。みんなが跨ぐときに手を掛けるので磨かれてピカピカになってます。
ユートピア分岐から見る三鈷峰。とりあえず避難小屋へ向かいます。
0
7/31 8:34
ユートピア分岐から見る三鈷峰。とりあえず避難小屋へ向かいます。
0
7/31 8:36
避難小屋。
0
7/31 8:36
避難小屋。
右手にシモツケソウ。
1
7/31 8:39
右手にシモツケソウ。
左手にクガイソウ。
0
7/31 8:42
左手にクガイソウ。
避難小屋のちょっと上から見下ろしたところ。
0
7/31 8:42
避難小屋のちょっと上から見下ろしたところ。
北壁側への張り出し。絶好の展望ポイントです、晴れていれば。
0
7/31 9:04
北壁側への張り出し。絶好の展望ポイントです、晴れていれば。
エゾノヨロイグサ?シシウド?
0
7/31 9:08
エゾノヨロイグサ?シシウド?
三鈷峰。人がいれば見えるほど近いです。
0
7/31 9:13
三鈷峰。人がいれば見えるほど近いです。
気の早いダイセンキャラボク。
0
7/31 9:34
気の早いダイセンキャラボク。
前衛峰的なポイント。
1
7/31 9:39
前衛峰的なポイント。
道は歩きやすいものの風が強い。
0
7/31 9:49
道は歩きやすいものの風が強い。
危険箇所。最後の登りのガレ場。難所は難所ですが右に風除けがあるだけ安心。確かテープに従って右に巻いたような。帰りはマークがないので注意。
1
7/31 9:51
危険箇所。最後の登りのガレ場。難所は難所ですが右に風除けがあるだけ安心。確かテープに従って右に巻いたような。帰りはマークがないので注意。
難所に生えるコオニユリ。
2
7/31 9:54
難所に生えるコオニユリ。
三鈷峰のケルン。
1
7/31 9:55
三鈷峰のケルン。
頂上碑。スマホが吹き飛ばされるかと思うほどの強風でした。
1
7/31 9:56
頂上碑。スマホが吹き飛ばされるかと思うほどの強風でした。
勝間ケルン。雨がパラついてきたので立ち寄らず。
0
7/31 10:19
勝間ケルン。雨がパラついてきたので立ち寄らず。
登りで怖かった箇所。左は崖。下りが心配だったものの、予期しているとかなり恐怖心が薄らぎます。
1
7/31 10:28
登りで怖かった箇所。左は崖。下りが心配だったものの、予期しているとかなり恐怖心が薄らぎます。
北壁見納め。
0
7/31 10:36
北壁見納め。
ヤマジノホトトギス
1
7/31 10:42
ヤマジノホトトギス
中宝珠越から元谷への下降路。
0
7/31 11:03
中宝珠越から元谷への下降路。
0
7/31 11:07
腰くらいまでの藪。踏み跡は明瞭です。
0
7/31 11:34
腰くらいまでの藪。踏み跡は明瞭です。
宝珠山。
0
7/31 11:39
宝珠山。
胸くらいまでの藪。やはり踏み跡明瞭。マダニが怖いですが、鹿や猪がいないので、マダニも少ないと信じて。
0
7/31 11:46
胸くらいまでの藪。やはり踏み跡明瞭。マダニが怖いですが、鹿や猪がいないので、マダニも少ないと信じて。
ゲレンデのリフト脇に出ます。
0
7/31 11:52
ゲレンデのリフト脇に出ます。
出てきたところ。特に登山口の標記もなく、知らないと気づけなさそう。
0
7/31 11:53
出てきたところ。特に登山口の標記もなく、知らないと気づけなさそう。
気持ちいいゲレンデ。何よりいいのは、鹿の落し物がない!(比良の蓬莱山と違って) ところどころ黒い土の盛り上がりがあるのはモグラ穴です。
2
7/31 11:55
気持ちいいゲレンデ。何よりいいのは、鹿の落し物がない!(比良の蓬莱山と違って) ところどころ黒い土の盛り上がりがあるのはモグラ穴です。
お昼ごはんのリンゴ。落としたらどこまでも転がっていきそう。
2
7/31 12:00
お昼ごはんのリンゴ。落としたらどこまでも転がっていきそう。
ムラサキツメクサ。
0
7/31 12:14
ムラサキツメクサ。
N4号とN3号リフトの間から下は石畳があります。
0
7/31 12:16
N4号とN3号リフトの間から下は石畳があります。
豪円山のろし台より。豪円山は登山道の半分は舗装路で登って面白い山ではありませんが、大山の全景を一目に収める眺望は抜群です。わざわざ寄り道する値打ちがあります。
2
7/31 12:29
豪円山のろし台より。豪円山は登山道の半分は舗装路で登って面白い山ではありませんが、大山の全景を一目に収める眺望は抜群です。わざわざ寄り道する値打ちがあります。
ジャンプ台。
0
7/31 12:33
ジャンプ台。
三等三角点・点名「豪円山」
0
7/31 12:37
三等三角点・点名「豪円山」
山名盤。なんか変だと思ったらこれ、字が読める向きに立つと背後にその山があるという位置関係に。ふつう逆では?
1
7/31 12:39
山名盤。なんか変だと思ったらこれ、字が読める向きに立つと背後にその山があるという位置関係に。ふつう逆では?
頂上から西側のルートはひどい藪。
0
7/31 12:49
頂上から西側のルートはひどい藪。
何じゃこりゃ!?と思いましたが、ミズナラを食害するカシノナガキクイムシ用のトラップだそうです。体験学習会で設置されたりしているもののよう。
0
7/31 12:51
何じゃこりゃ!?と思いましたが、ミズナラを食害するカシノナガキクイムシ用のトラップだそうです。体験学習会で設置されたりしているもののよう。
木道の工事のため、これから先ヘリコプターの運航があり最大45分ほど通行止めになるとか。直近は8/3-8/4の予定とのこと。
0
7/31 14:40
木道の工事のため、これから先ヘリコプターの運航があり最大45分ほど通行止めになるとか。直近は8/3-8/4の予定とのこと。
ここの石を持って登る。
0
7/31 14:41
ここの石を持って登る。
米子駅にて特急やくもの50周年記念リバイバル旧国鉄カラー車体。
0
7/31 16:24
米子駅にて特急やくもの50周年記念リバイバル旧国鉄カラー車体。
さようなら、大山!
1
7/31 16:32
さようなら、大山!
0
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する