ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4544730
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山登山ルート3776(駿河湾・富士塚〜富士山頂〜吉田口五合目)

2022年07月30日(土) ~ 2022年08月01日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:00
距離
68.2km
登り
4,166m
下り
1,873m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
0:33
合計
9:11
5:49
70
6:59
7:03
33
7:36
7:38
6
7:44
7:45
7
7:52
7:52
13
8:05
8:09
9
8:25
8:27
222
12:09
12:22
50
13:12
13:19
31
2日目
山行
9:07
休憩
1:58
合計
11:05
5:54
5:55
24
6:19
6:20
23
7:54
8:04
40
8:44
8:52
34
9:26
9:27
35
10:02
10:02
7
10:09
10:12
14
10:26
10:28
2
10:30
10:30
9
10:39
10:39
19
10:58
11:01
1
11:02
11:03
4
11:07
11:08
54
12:02
12:16
51
13:07
13:14
48
14:02
14:16
42
14:58
15:10
28
15:38
15:57
26
16:23
16:29
5
16:34
16:34
3
3日目
山行
2:46
休憩
0:37
合計
3:23
4:39
0
4:39
4:42
2
4:44
4:44
8
4:52
5:03
5
5:08
5:08
6
5:14
5:14
7
5:21
5:21
6
5:27
5:32
1
5:38
5:38
27
6:05
6:05
4
6:09
6:13
1
7:09
7:09
24
7:44
7:47
14
8:01
8:01
1
8:02
バス停「富士スバルライン五合目」
天候 1日目:晴のち曇,2日目:晴のち曇一時雨,3日目:晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:新富士まで新幹線,富士駅近くのホテルで前泊
復路:新横浜から新幹線
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありませんでした。
舗装道の終点(登山道の入口)にあたる「旧料金所跡」までのトイレ,コンビニや自動販売機の位置は公式ガイドマップ,公式サイト( https://route3776.jp/ )がとても役に立ちました。
その他周辺情報 駿河湾からPICA表富士まで
・セブンイレブン富士市大渕八王子店が最後のコンビニ
・NINOMARU VILLAGEが最後の自動販売機
PICA表富士から新六合目または新五合目まで
・PICA表富士で購入・補充する他には山小屋まで補給できません
新六合目から先
・山小屋でいろいろ購入できます

ふじやま温泉(10時〜21時受付※22時閉店,1,800円)
葭之池温泉(9時〜17時・夜間営業日は18時〜21時も,600円)
予約できる山小屋
八合目池田館
今回は富士駅前のホテルに前泊。新幹線の車窓から富士山が見えて,明日からが楽しみ!
2022年07月29日 15:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/29 15:33
今回は富士駅前のホテルに前泊。新幹線の車窓から富士山が見えて,明日からが楽しみ!
新富士駅からコミュニティバスに乗って,ふじのくに田子の浦みなと公園へ。富士山頂が見えそうで見えない…。
2022年07月29日 16:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/29 16:17
新富士駅からコミュニティバスに乗って,ふじのくに田子の浦みなと公園へ。富士山頂が見えそうで見えない…。
いよいよハイキングの初日。始発に乗って東田子の浦駅へ。せっかくなので海を存分に眺めてから富士山を登ることにしました。
2022年07月30日 05:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 5:48
いよいよハイキングの初日。始発に乗って東田子の浦駅へ。せっかくなので海を存分に眺めてから富士山を登ることにしました。
防砂林の中の散歩道。
2022年07月30日 05:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 5:51
防砂林の中の散歩道。
防潮堤から眺める駿河湾。
2022年07月30日 06:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 6:03
防潮堤から眺める駿河湾。
防潮堤から降りて砂浜へ。波が高くてちょっと怖かったけれど,これで標高0m〜。
2022年07月30日 06:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 6:34
防潮堤から降りて砂浜へ。波が高くてちょっと怖かったけれど,これで標高0m〜。
富士塚の奥にばっちり見える富士山。「おやこ富士」というらしい。
2022年07月30日 07:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 7:00
富士塚の奥にばっちり見える富士山。「おやこ富士」というらしい。
ルート3776のマーク。
2022年07月30日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 7:21
ルート3776のマーク。
ちょっと寄り道,日吉浅間大社。ここと関係する蔵から「かぐや姫は月ではなく富士山に登った」という古文書が見つかったそうです。
2022年07月30日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 8:05
ちょっと寄り道,日吉浅間大社。ここと関係する蔵から「かぐや姫は月ではなく富士山に登った」という古文書が見つかったそうです。
村山道との分岐点。村山道もハイキングしたいなぁ。
2022年07月30日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 8:27
村山道との分岐点。村山道もハイキングしたいなぁ。
約4時間も歩いたのに標高189.9m…。
2022年07月30日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 9:37
約4時間も歩いたのに標高189.9m…。
よもぎ湯,大渕公園と国道469号を過ぎると林道に。林道になるとすぐにある「山神社」。
2022年07月30日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 11:53
よもぎ湯,大渕公園と国道469号を過ぎると林道に。林道になるとすぐにある「山神社」。
熊は見かけませんでした(笑)。
2022年07月30日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 12:24
熊は見かけませんでした(笑)。
初日の宿はPICA表富士の「Route 3776 キャビン(相部屋)」。
2022年07月30日 15:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 15:04
初日の宿はPICA表富士の「Route 3776 キャビン(相部屋)」。
夕ご飯は,オプションで頼んでいた「スキレット料理 絶品!富士山生まれのハンバーグ」,2,000円。これだけでおなかいっぱいに。包丁やカトラリーは付いてなかった(有料レンタル)ので,マルチツールとかがあると便利です。持っててよかった。
2022年07月30日 16:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 16:37
夕ご飯は,オプションで頼んでいた「スキレット料理 絶品!富士山生まれのハンバーグ」,2,000円。これだけでおなかいっぱいに。包丁やカトラリーは付いてなかった(有料レンタル)ので,マルチツールとかがあると便利です。持っててよかった。
夕暮れの富士山。PICA表富士には富士山が望める場所もあります。
2022年07月30日 18:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/30 18:45
夕暮れの富士山。PICA表富士には富士山が望める場所もあります。
ぐっすり眠って2日目。2日目もしばらくは舗装道路歩き。
2022年07月31日 05:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 5:48
ぐっすり眠って2日目。2日目もしばらくは舗装道路歩き。
西臼塚駐車場からの富士山。きょうも暑いのかなぁ。
2022年07月31日 05:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 5:56
西臼塚駐車場からの富士山。きょうも暑いのかなぁ。
やっとのことで旧料金所ゲートへ到着。ここで検温・体調確認があるかと思っていたけれど,ありませんでした。
2022年07月31日 06:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 6:57
やっとのことで旧料金所ゲートへ到着。ここで検温・体調確認があるかと思っていたけれど,ありませんでした。
旧料金所ゲートからは気持ちのいい林の中。ついにハイキングらしくなりました。
2022年07月31日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 7:38
旧料金所ゲートからは気持ちのいい林の中。ついにハイキングらしくなりました。
ずっと晴れてるかと思っていたらガスってきた…。
2022年07月31日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 10:04
ずっと晴れてるかと思っていたらガスってきた…。
2022年07月31日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 10:21
検温・体調確認をしてもらうために五合目へ寄り道。検温結果はLoで数字が出なかったけれど,リストバンドを渡してもらえました。
2022年07月31日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 10:39
検温・体調確認をしてもらうために五合目へ寄り道。検温結果はLoで数字が出なかったけれど,リストバンドを渡してもらえました。
五合目より下とは打って変わって,五合目から上になるとたくさんの人たち。
2022年07月31日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 12:08
五合目より下とは打って変わって,五合目から上になるとたくさんの人たち。
1時間くらい雨が降りました。その雨の中に見つけた標高3000mの看板。
2022年07月31日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 13:04
1時間くらい雨が降りました。その雨の中に見つけた標高3000mの看板。
雨が止んだ〜。
2022年07月31日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 14:18
雨が止んだ〜。
九号五勺の胸突山荘からは頂上の人が見えました。
2022年07月31日 15:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 15:45
九号五勺の胸突山荘からは頂上の人が見えました。
振り返ると雲海。
2022年07月31日 15:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 15:45
振り返ると雲海。
頂上の鳥居が見えるよ〜。
2022年07月31日 15:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 15:57
頂上の鳥居が見えるよ〜。
ようやく頂上に到着,やった〜!
2022年07月31日 16:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 16:34
ようやく頂上に到着,やった〜!
2日目は頂上富士館に宿泊。夕ご飯はカレー。
2022年07月31日 17:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/31 17:05
2日目は頂上富士館に宿泊。夕ご飯はカレー。
最終日の3日目。頂上富士館に泊まるとご来光直前まで山小屋の中にいるから寒い思いとは無縁。頂上富士館を出て3分の丘から眺めた地平線からのご来光は雲の中。
2022年08月01日 04:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 4:41
最終日の3日目。頂上富士館に泊まるとご来光直前まで山小屋の中にいるから寒い思いとは無縁。頂上富士館を出て3分の丘から眺めた地平線からのご来光は雲の中。
剣ヶ峰から眺めた,雲からのご来光。2度ご来光を楽しめて満足(笑)。
2022年08月01日 04:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 4:54
剣ヶ峰から眺めた,雲からのご来光。2度ご来光を楽しめて満足(笑)。
日本で一番高い場所。コインのある赤いところが富士山の最高点。でも,石碑の写真を撮り忘れる…。
2022年08月01日 05:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 5:01
日本で一番高い場所。コインのある赤いところが富士山の最高点。でも,石碑の写真を撮り忘れる…。
吉田口へ向かう途中,振り返って剣ヶ峰。
2022年08月01日 05:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 5:06
吉田口へ向かう途中,振り返って剣ヶ峰。
大沢崩れの源頭から眺めた影富士。
2022年08月01日 05:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 5:11
大沢崩れの源頭から眺めた影富士。
久須志岳から剣ヶ峰。
2022年08月01日 05:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 5:28
久須志岳から剣ヶ峰。
吉田口の頂上へ到着〜。
2022年08月01日 05:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 5:34
吉田口の頂上へ到着〜。
吉田口へ下山。素晴らしい景色。
2022年08月01日 05:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 5:36
吉田口へ下山。素晴らしい景色。
2022年08月01日 05:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 5:37
人がたくさん。
2022年08月01日 05:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 5:53
人がたくさん。
2時間半ほどで5合目へ無事に到着〜。天候に恵まれて幸いでした。ありがとう。
2022年08月01日 08:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/1 8:00
2時間半ほどで5合目へ無事に到着〜。天候に恵まれて幸いでした。ありがとう。
スタンプコンプリート〜。
2022年08月01日 22:01撮影 by  Canon MG5600 series, Canon
8/1 22:01
スタンプコンプリート〜。
ネットで富士市へ達成報告をしてから1週間で挑戦達成バッジと挑戦達成証が届きました。挑戦達成バッジは思っていたよりも小さく,挑戦達成証が思っていたよりも大きかったです(笑)。
ネットで富士市へ達成報告をしてから1週間で挑戦達成バッジと挑戦達成証が届きました。挑戦達成バッジは思っていたよりも小さく,挑戦達成証が思っていたよりも大きかったです(笑)。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

富士山の4大ルートの吉田ルート,須走ルート,富士宮ルートと御殿場ルート,それに加えてプリンスルートは以前に歩いたことがあったので,次にチャレンジしようと思っていた「富士山登山ルート3776」。ところが,新型コロナのせいで2020年と2021年はお預けに。ようやく今回実行できました。

この富士山登山ルート3776が公式に推奨する行程は4日間。でも,2泊3日に短縮して挑戦しました。

◆初日
推奨の1日目と2日目のコースを合体して一気に歩きました。
ずっと舗装道路で退屈でしたが,コンビニや自動販売機があるので何リットルも飲み物を持ち歩く必要はないです。とはいえ建物の影くらいしか日差しを遮ってくれないので,熱中症に要注意です。

◆2日目
推奨の3日目と4日目のコースを合わせた2日間分を歩きました。
旧料金所跡で長い長い舗装道歩きが終わり,ようやくハイキングらしい道になりました。PICA表富士から新六合目または新五合目まで補給ができなかったです。木が日差しを遮ってくれますが,飲み物がそれなりに必要でした。

ちなみに,旧料金所跡では検温・体調確認をしていなかったので,新五合目へ寄り道しましたが,意味があったのかなかったのかよくわかりません。ただ,せっかく新五合目へ行ったので富士山保全協力金をお支払いしました。

新五合目からは人がたくさん。周りの人の多くはバスで登ってきているので元気いっぱい。私はお昼ご飯をサボったせいで初めてのシャリバテ。カロリーメイトのゼリーとミニあんぱん数個だけでは足りなかったようです。シャリバテでだんだんと遅くなるペース,でも,予約した頂上富士館の門限が17時。焦る気持ちとケガしないように気を付ける気持ちとの葛藤をしながら16時半過ぎにようやく頂上へ。15時くらいに着く見込みでいましたが,シャリバテの怖さを知りました。持って行った吉野家の缶詰(缶飯)をちゃんと食べればよかったなぁ。

◆3日目
山小屋の夕ご飯(カレー)と朝ご飯(鯖の味噌煮とごはん)を食べてシャリバテはすっかり回復。ご来光10分前に宿を出て,目の前の丘からご来光を待ちました。地平線からのご来光は雲の中だったので,早々に剣ヶ峰へ移動。剣ヶ峰へ着く頃には雲の上へお日さまが出ていて,2回ご来光を楽しんだ気分になりました。そして剣ヶ峰の奥の最高点で写真を撮って,富士山登山ルート3776(Ocean to summit)達成,やった〜!

下山は北側の吉田口へ。これでyamarecoの標高グラフが富士山の断面図になりました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら