ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4545426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳

2022年08月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
4.4km
登り
479m
下り
493m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:20
合計
5:16
7:55
44
8:39
8:40
5
8:45
8:48
2
8:50
8:50
16
9:06
9:07
19
9:46
10:14
12
10:26
10:27
20
10:47
10:47
11
10:58
10:58
14
11:12
11:32
8
11:40
11:54
6
12:00
12:05
47
12:52
12:57
1
12:58
12:59
12
13:11
ゴール地点
天候 晴れのち曇り・霧
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
⚫︎駐車場
・菅の台バスセンター駐車場。
(中央道駒ヶ根IC下車、約5分)
https://goo.gl/maps/peDLYRjsFXV6sivg7

・他、周辺に多数あります。

⚫︎アクセス
・菅の台バスセンター駐車場より、駒ヶ根ロープウェイしらび平までバスで約30分。
・しらび平より、駒ヶ根ロープウェイ千畳敷駅まで約7分半。

⚫︎運賃・時刻表

https://www.chuo-alps.com/fare/

https://www.chuo-alps.com/wp-content/uploads/2022/01/2022_ropeway.pdf

・菅の台バスセンター駐車場で、バス+ロープウェイのチケット購入できます。
・往復大人@4,200円。

⚫︎混雑状況
・平日でしたが、学校が夏休みなのもあるのか、AM06:00の時点でチケット&バス待ちの長蛇の列。
・始発直後から、バス・ロープウェイ共に臨時便が出ており、バスは始発から4台目ほどで乗車。
・ロープウェイに合わせてバスも臨時便出してるようで、接続もよく、それほど並ばずに済んだ印象です。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎コース状況
・一部ザレ場・ガレ場がありますが、全般的によく踏まれており、階段やステップも切ってあって、非常に歩きやすい。
・乗越浄土までは、急登かつ登山者も多く、ハイシーズンは渋滞しやすい。

⚫︎危険箇所
・宝剣岳山頂直下の鎖場。すれ違いと落石に注意。
・中岳分岐から西側の巻道を利用する場合、部分的に岩場が出てきます。
・森林限界より上を歩くルートですので、途中の小屋を除くと、陽射しを遮る場所がありません。
・突発的な雷雨等、天候悪化にに注意するのと、熱中症対策も万全に。

⚫︎WC
・千畳敷駅と、各小屋にあります。

⚫︎コンビニ
・セブン-イレブン 駒ヶ根インター店
(中央道・駒ヶ根ICより市街地方面へ約5分)
0265-83-2299
https://goo.gl/maps/SekXzsCTPWH1pf8A9
その他周辺情報 ⚫︎温泉
・早太郎温泉 こまくさの湯 @700円
http://www.komakusanoyu.com/

・露天 こぶしの湯 @750円
https://drop-of-alps.com/

⚫︎食事
・明治亭駒ヶ根本店 ソースカツ丼他
http://www.meijitei.com/komaganeten.html

・軽食&喫茶 ガロ ソースカツ丼他
https://s.tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20000041/

(どちらも菅の台バスセンターから近い)
スタートからこの景色!
2022年08月01日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
8/1 7:50
スタートからこの景色!
カッコええ!
2022年08月01日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
8/1 7:50
カッコええ!
クルマユリ(車百合)
2022年08月01日 07:57撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/1 7:57
クルマユリ(車百合)
千畳敷カールの喉あたり
2022年08月01日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
8/1 8:10
千畳敷カールの喉あたり
駒ヶ根市街地も近い
2022年08月01日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 8:12
駒ヶ根市街地も近い
乗越浄土から伊那前岳
2022年08月01日 08:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 8:31
乗越浄土から伊那前岳
広々とした稜線
2022年08月01日 08:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 8:39
広々とした稜線
 中岳から木曽駒ヶ岳山頂方面。
2022年08月01日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
8/1 8:58
 中岳から木曽駒ヶ岳山頂方面。
モクモク その①
ここでしばし休憩モグモク
2022年08月01日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 9:10
モクモク その①
ここでしばし休憩モグモク
モクモク その②
最高のテン場ですな。
2022年08月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 9:13
モクモク その②
最高のテン場ですな。
三ノ沢岳かな?
気持ち良さげなトレイル
2022年08月01日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/1 9:15
三ノ沢岳かな?
気持ち良さげなトレイル
山頂から木曽前岳。
頂上木曽小屋と縦走路がよく見えてます。
2022年08月01日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
8/1 9:38
山頂から木曽前岳。
頂上木曽小屋と縦走路がよく見えてます。
稜線美
2022年08月01日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 9:38
稜線美
奥に木曽御嶽山と乗鞍岳。
それにしてもええ天気!
2022年08月01日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 9:38
奥に木曽御嶽山と乗鞍岳。
それにしてもええ天気!
北アルプス方面
たぶんですけど…笑
2022年08月01日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 9:38
北アルプス方面
たぶんですけど…笑
夏山ですね
2022年08月01日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/1 9:47
夏山ですね
モクモク その③
これぞダイナミックな夏山!
2022年08月01日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 10:01
モクモク その③
これぞダイナミックな夏山!
宝剣岳から先へ伸びる縦走路
2022年08月01日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 10:01
宝剣岳から先へ伸びる縦走路
岩岩しとる
2022年08月01日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 10:05
岩岩しとる
こちらも端麗な稜線美
2022年08月01日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 10:06
こちらも端麗な稜線美
深い谷です
2022年08月01日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 10:20
深い谷です
巻道の方が景色楽しめますね
2022年08月01日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/1 10:21
巻道の方が景色楽しめますね
気持ち良さそうなルート
2022年08月01日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/1 10:26
気持ち良さそうなルート
岩に迫力ありますね!
2022年08月01日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 10:37
岩に迫力ありますね!
宝剣岳
ピークに一人
2022年08月01日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
8/1 10:37
宝剣岳
ピークに一人
一瞬ガスが取れた
2022年08月01日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 11:46
一瞬ガスが取れた
ゴールが見えると安心しますね
2022年08月01日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
8/1 11:47
ゴールが見えると安心しますね
夏空
2022年08月01日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/1 12:00
夏空
かなり下りてきました
2022年08月01日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 12:02
かなり下りてきました
こんなに市街地が近いのに、ダイナミックな自然が味わえるのが素晴らしい!
2022年08月01日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 12:02
こんなに市街地が近いのに、ダイナミックな自然が味わえるのが素晴らしい!
ハクサンチドリ(白山千鳥)
2022年08月01日 12:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 12:06
ハクサンチドリ(白山千鳥)
一瞬の晴れ間をつく。
宝剣岳も健在!
2022年08月01日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 12:14
一瞬の晴れ間をつく。
宝剣岳も健在!
貫禄ありますね!
2022年08月01日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 12:14
貫禄ありますね!
ずっとニヤニヤしとったな笑
2022年08月01日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 12:14
ずっとニヤニヤしとったな笑
タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)
2022年08月01日 12:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
8/1 12:19
タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)
雪残ってました
2022年08月01日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 12:23
雪残ってました
伊那前岳方面の稜線
2022年08月01日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 12:24
伊那前岳方面の稜線
チングルマ綿毛(稚児車)
2022年08月01日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 12:25
チングルマ綿毛(稚児車)
終わりかけのコバイケイソウ
2022年08月01日 12:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
8/1 12:27
終わりかけのコバイケイソウ
なんちゃら池
2022年08月01日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 12:29
なんちゃら池
ここが沢の源流なのかな?
雪解けと相まって、水が澄んでます
2022年08月01日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
8/1 12:34
ここが沢の源流なのかな?
雪解けと相まって、水が澄んでます
ゴール間近
なんとか天気保ちました!
名残り惜しいが仕方ない
2022年08月01日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
8/1 12:35
ゴール間近
なんとか天気保ちました!
名残り惜しいが仕方ない
2022年08月01日 12:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/1 12:38
本日の核心部!@明治亭
咲き乱れるソースカツの華!
2022年08月01日 14:25撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/1 14:25
本日の核心部!@明治亭
咲き乱れるソースカツの華!
〆は定番の。@諏訪SA
2022年08月01日 17:04撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/1 17:04
〆は定番の。@諏訪SA

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ スリング 環付カラビナ

感想

のんびり夏山を歩きたい。
というクライミング仲間からの山行リクエスト。
前回の幌尻岳がガッツリだったので、久しぶりにのんびり歩くのも悪くないなと思い、候補地をいくつか選定。

仲間は久しぶりの山歩きで、かつ日本アルプスのピークを踏むのは初めてらしいので、午後の雷雨リスクを避けつつ短時間で行程が組める山として、木曽駒ヶ岳をチョイスしました。

個人的には、残雪期が最初の登頂でした。
その後、グリーンシーズンと空木岳への縦走も含めると、千畳敷は4度目になります。
アクセスも良いし、行くと間違いなく素晴らしい山だと感じるんですけど、なかなか来ないんですよね、なぜか笑

そんなこんなで、夜中に東京を出発し、菅の台バスセンター駐車場には、AM06:00に到着。
駐車場はまだまだ空きスペースありましたが、平日だというのに既にチケット購入&バス待ちの列ができてました。

ただ、始発直後からバス・ロープウェイ共に臨時便を増発してくれており、それほど待たずに乗車できました。
文明の利器をありがたく使わせていただき、乗り継いで標高2,600m超の千畳敷駅
まで一気にワープします。

千畳敷には、観光客の方も一部いらっしゃいますが、ツアー登山者や御家族で登山される方も多かったです。
やはり人気がありますね。
この日は、TVの撮影も入ってました。
元バトミントン選手の小椋さんじゃないかと思うんですが、果たして。

登山口からいきなりの絶景。
スタートすらしてないのに、コレでいいんですか?っていつも感じます笑
写真もそこそこにして、神社で安全祈願し、登山開始。

乗越浄土までは、ひたすらの急登です。
陽射しを遮る場所がないので、登り暑いんですが、カール内はそこそこ風が吹いていて、爽やかな高山の短い夏を全身で感じながら、高度を上げていきます。

高度順応が苦手な方は、息が上がりやすい区間で、辛そうにしゃがんでらっしゃる方をいつも見かけます。
ロープウェイで一気にこの標高ですしね。
とは言え、しっかりした登りはこの区間でほぼほぼ終了です。
距離が短い分、高度は一気に稼げるので、標準CTより縮まる方も多いと思います。

乗越浄土からは、中岳を経由した緩やかなアップダウンと、山頂直下の登りを経て、木曽駒ヶ岳山頂に到着。
途中に小屋が2つ、営業してました。
ソフトクリームまであるなんて…
後ろ髪引かれつつ、ここは我慢。

山頂は広い台地状で、360°のパノラマ。
南アルプス・八ヶ岳の他、木曽御嶽山や乗鞍岳なども見えてました。
ストーンバランシングなんかも楽しみつつ、軽く休憩して下山開始。

帰りは、中岳は経由せず、巻道で。
分岐点の標識には【危険】の表記がありました。
若干の岩場区間がありますが、高山帯でよくある部分的な岩場のトラバースのような感じ。
冬季の雪崩リスクを考慮して、ということなんでしょうかね。
人も少ない上に、縦走路の稜線美も眺められて、個人的にはオススメなんですけどね。

せっかくなので、宝剣岳にも寄っておきます。
ザックをデポされてる方も多い模様。
往復30〜40分くらいですが、鎖場が数ヶ所出てきます。
特に、山頂直下の鎖場トラバースは、すれ違いがキツいので、団体様がいると厄介かも。
周囲に声掛けつつ譲り合いですね。
山頂も狭く、5〜6名が限界でしょうか。
ここはサクッと下山しました。

宝剣山荘に戻ると、千畳敷カール側はガスが湧いてました。
あとは、急坂を下るだけ。
まだまだ登山者が登って来られます。
やっぱり人気の山ですね。
終盤を迎えた健気な高山植物の最後のひと輝きを逞しく思いつつ、のんびり下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら