ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4546679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳(千畳敷より縦走)

2022年07月31日(日) ~ 2022年08月01日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
1,156m
下り
2,945m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:43
合計
6:13
7:54
27
8:21
9
8:30
38
9:08
9:12
12
(鞍部)
9:24
60
10:24
10:37
39
11:16
37
11:53
12:14
86
13:40
13:45
22
2日目
山行
6:01
休憩
0:48
合計
6:49
4:41
71
5:52
6:08
7
6:38
19
6:57
7:05
30
7:35
23
7:58
8:04
8
8:12
37
8:49
6
8:55
23
9:18
9:28
31
9:59
30
10:29
10:37
44
天候 くもり後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターより。
2022年07月31日 06:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 6:38
菅の台バスセンターより。
千畳敷に到着。宝剣岳が見える。
2022年07月31日 07:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
7/31 7:42
千畳敷に到着。宝剣岳が見える。
まずは極楽平へ。
2022年07月31日 07:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 7:42
まずは極楽平へ。
駒ヶ岳神社を左に。
2022年07月31日 07:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 7:54
駒ヶ岳神社を左に。
チングルマが咲き誇っている。
2022年07月31日 08:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:16
チングルマが咲き誇っている。
二輪のウサギギク。
2022年07月31日 08:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:19
二輪のウサギギク。
稜線が見えてきた。
2022年07月31日 08:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:19
稜線が見えてきた。
アオノツガザクラ。
2022年07月31日 08:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:20
アオノツガザクラ。
極楽平に到着。稜線を南下する。
2022年07月31日 08:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:21
極楽平に到着。稜線を南下する。
しかし稜線は靄っている。
2022年07月31日 08:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:25
しかし稜線は靄っている。
ヒメウスユキソウ。中アルの固有種だ。
2022年07月31日 08:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:29
ヒメウスユキソウ。中アルの固有種だ。
こちらはチシマギキョウ
2022年07月31日 08:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:29
こちらはチシマギキョウ
島田娘の頭辺りから。
2022年07月31日 08:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:30
島田娘の頭辺りから。
たくさんある花。イワツメクサ
2022年07月31日 08:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:34
たくさんある花。イワツメクサ
ここからは一旦降下。
2022年07月31日 08:37撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:37
ここからは一旦降下。
南アルプスと駒ケ根市。
2022年07月31日 08:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:40
南アルプスと駒ケ根市。
靄が取れ稜線が見えてきた。
2022年07月31日 08:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:43
靄が取れ稜線が見えてきた。
秀麗な三ノ沢岳。
2022年07月31日 08:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:45
秀麗な三ノ沢岳。
タカネツメクサ
2022年07月31日 08:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 8:47
タカネツメクサ
これから向かう縦走路。
2022年07月31日 09:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 9:00
これから向かう縦走路。
鞍部で少し休憩。
2022年07月31日 09:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 9:08
鞍部で少し休憩。
濁沢大峰の標柱だと思うが、標識がはずれている。
2022年07月31日 09:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 9:24
濁沢大峰の標柱だと思うが、標識がはずれている。
結構狭い岩場を通る。
2022年07月31日 09:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 9:31
結構狭い岩場を通る。
ここは見事なハクサンイチゲの群落。
2022年07月31日 09:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 9:44
ここは見事なハクサンイチゲの群落。
きれいなハクサンイチゲ。
2022年07月31日 09:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 9:44
きれいなハクサンイチゲ。
こちらはシナノキンバイ。
2022年07月31日 09:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 9:45
こちらはシナノキンバイ。
タカネナデシコ。
2022年07月31日 09:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 9:51
タカネナデシコ。
檜尾岳への登り。
2022年07月31日 10:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 10:01
檜尾岳への登り。
こちらにもヒメウスユキソウの群落。
2022年07月31日 10:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 10:17
こちらにもヒメウスユキソウの群落。
檜尾岳に到着。
2022年07月31日 10:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 10:24
檜尾岳に到着。
避難小屋が近くに見える。ここで休憩。
2022年07月31日 10:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 10:25
避難小屋が近くに見える。ここで休憩。
もやの間から空木岳が顔を出した。
2022年07月31日 10:37撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 10:37
もやの間から空木岳が顔を出した。
さらに稜線を進む。
2022年07月31日 10:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 10:39
さらに稜線を進む。
タカネグンナイフウロ。
2022年07月31日 11:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 11:02
タカネグンナイフウロ。
通ってきた稜線を振り返る。
2022年07月31日 11:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 11:15
通ってきた稜線を振り返る。
熊沢岳の岩柱が見えてきた。
2022年07月31日 11:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 11:19
熊沢岳の岩柱が見えてきた。
鎖場現る。結構厳しいところ。
2022年07月31日 11:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 11:23
鎖場現る。結構厳しいところ。
合間にミヤマダイコンソウを。
2022年07月31日 11:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 11:45
合間にミヤマダイコンソウを。
遠くから見えた岩柱はこんな感じ。
2022年07月31日 11:50撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 11:50
遠くから見えた岩柱はこんな感じ。
熊沢岳に到着。ここでようやく昼食にした。
2022年07月31日 11:53撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 11:53
熊沢岳に到着。ここでようやく昼食にした。
今度は熊沢五峰といわれるピークへ。
2022年07月31日 12:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 12:17
今度は熊沢五峰といわれるピークへ。
ここは4番目のピークで、少し休憩
2022年07月31日 13:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 13:16
ここは4番目のピークで、少し休憩
ピークが終わり今日最後の頂へ。
2022年07月31日 13:37撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 13:37
ピークが終わり今日最後の頂へ。
東川岳に到着。最後の休憩をする。
2022年07月31日 13:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 13:40
東川岳に到着。最後の休憩をする。
ここからは一気に急降下。
2022年07月31日 13:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 13:52
ここからは一気に急降下。
ヤマハハコはこれからが全盛となるだろう。
2022年07月31日 14:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 14:03
ヤマハハコはこれからが全盛となるだろう。
木曽殿山荘に到着し一日目は終了。
2022年07月31日 14:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/31 14:07
木曽殿山荘に到着し一日目は終了。
小屋から9分ほどの義仲の力水。
2022年07月31日 14:32撮影 by  SC-56B, samsung
7/31 14:32
小屋から9分ほどの義仲の力水。
ありがたく水を補給した。
2022年07月31日 14:32撮影 by  SC-56B, samsung
7/31 14:32
ありがたく水を補給した。
二日目。夜明けと同時に出発。
2022年08月01日 04:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 4:40
二日目。夜明けと同時に出発。
空木岳へ向かう。
2022年08月01日 04:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 4:41
空木岳へ向かう。
夜明けの駒ケ根市と南アル。
2022年08月01日 04:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 4:43
夜明けの駒ケ根市と南アル。
急斜面を登る。
2022年08月01日 04:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 4:54
急斜面を登る。
南駒ヶ岳が見える。
2022年08月01日 04:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 4:55
南駒ヶ岳が見える。
朝日に照らされる中央アルプス。
2022年08月01日 05:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 5:10
朝日に照らされる中央アルプス。
第1ピークに着き急登は終わり。
2022年08月01日 05:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 5:24
第1ピークに着き急登は終わり。
ここからは岩場の連続。
2022年08月01日 05:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 5:28
ここからは岩場の連続。
ここが一番の核心部か。
2022年08月01日 05:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 5:34
ここが一番の核心部か。
山頂は真ん中の少し出ているところのようだ。
2022年08月01日 05:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 5:41
山頂は真ん中の少し出ているところのようだ。
空木岳に登頂。
2022年08月01日 05:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 5:52
空木岳に登頂。
好天で最高。昨日歩いた中アルの稜線。
2022年08月01日 05:53撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
8/1 5:53
好天で最高。昨日歩いた中アルの稜線。
南アルと少し顔を出している富士山。
2022年08月01日 05:53撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 5:53
南アルと少し顔を出している富士山。
南駒ヶ岳。
2022年08月01日 05:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 5:54
南駒ヶ岳。
向こうには北アルも見える。ここで軽食をとった。
2022年08月01日 06:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:02
向こうには北アルも見える。ここで軽食をとった。
下山は池山コースを下りる。
2022年08月01日 06:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:08
下山は池山コースを下りる。
ここから長い下り。
2022年08月01日 06:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:08
ここから長い下り。
分岐点。駒石コースを選択。
2022年08月01日 06:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:14
分岐点。駒石コースを選択。
空木駒峰ヒュッテを通過。
2022年08月01日 06:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:15
空木駒峰ヒュッテを通過。
これも大きな岩だが。
2022年08月01日 06:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:29
これも大きな岩だが。
空木岳を振り返る。
2022年08月01日 06:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:34
空木岳を振り返る。
駒石が近づいてきた。
2022年08月01日 06:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:36
駒石が近づいてきた。
近くで見ると確かに巨岩だ。
2022年08月01日 06:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:38
近くで見ると確かに巨岩だ。
合流点で少し休憩。
2022年08月01日 06:57撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 6:57
合流点で少し休憩。
ヨナ沢の頭を通過。
2022年08月01日 07:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 7:35
ヨナ沢の頭を通過。
この辺りは花畑となっている。シモツケソウ。
2022年08月01日 07:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 7:47
この辺りは花畑となっている。シモツケソウ。
何だったかな。(ヤマブキショウマ)
2022年08月01日 07:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 7:48
何だったかな。(ヤマブキショウマ)
ヤマホタルブクロ
2022年08月01日 07:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 7:55
ヤマホタルブクロ
オミナエシ
2022年08月01日 07:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 7:56
オミナエシ
迷い尾根前で休憩。ここから少し難所となる。
2022年08月01日 07:58撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 7:58
迷い尾根前で休憩。ここから少し難所となる。
大地獄での急激な鎖場。
2022年08月01日 08:12撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 8:12
大地獄での急激な鎖場。
小地獄・大地獄が終わり、平穏な道に。
2022年08月01日 08:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 8:35
小地獄・大地獄が終わり、平穏な道に。
マセナギを通過。
2022年08月01日 08:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 8:49
マセナギを通過。
尻無で遊歩道コースを選択。
2022年08月01日 08:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 8:55
尻無で遊歩道コースを選択。
池山分岐の水飲み場で一休憩。
2022年08月01日 09:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 9:18
池山分岐の水飲み場で一休憩。
ありがたく頂戴する。
2022年08月01日 09:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 9:28
ありがたく頂戴する。
ホトトギス系の花。
2022年08月01日 09:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 9:40
ホトトギス系の花。
タカウチ場。間違えないよう右側を下りる。
2022年08月01日 09:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 9:59
タカウチ場。間違えないよう右側を下りる。
チチダケを発見。
2022年08月01日 10:12撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 10:12
チチダケを発見。
ここはチチダケがとても多かった。
2022年08月01日 10:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 10:17
ここはチチダケがとても多かった。
林道終点に到着。小休憩。
2022年08月01日 10:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 10:29
林道終点に到着。小休憩。
標高が下がるのと陽が昇るのとで、どんどん暑くなる。
2022年08月01日 10:37撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 10:37
標高が下がるのと陽が昇るのとで、どんどん暑くなる。
三本木地蔵。
2022年08月01日 10:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 10:43
三本木地蔵。
三本木。この辺りは林道を交差しながら下りていく。
2022年08月01日 10:50撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 10:50
三本木。この辺りは林道を交差しながら下りていく。
池山尾根登山口に下りてきた。
2022年08月01日 11:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 11:21
池山尾根登山口に下りてきた。
あとは菅の台バスセンターまで道路を歩く。
2022年08月01日 11:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
8/1 11:24
あとは菅の台バスセンターまで道路を歩く。
撮影機器:

感想

久しぶりのアルプス遠征は中央アルプス縦走を選択。標高2600mの千畳敷からのあまり標高差のない縦走なので甘く見ていた。道中は結構アップダウンがあり、また鎖場・岩場などもあったので意外なほど体力を使うことになった。空木岳山頂からは360度の展望で最高の眺め。なおこの時期は下山時の暑さ対策、水分補給が大事だと改めて感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら