ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4549576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(蓮華温泉ー白馬岳ー白馬大池ー乗鞍岳ー栂池)

2022年07月31日(日) ~ 2022年08月02日(火)
 - 拍手
GPS
33:25
距離
25.7km
登り
2,004m
下り
2,644m

コースタイム

1日目
山行
8:53
休憩
0:29
合計
9:22
5:58
136
8:14
8:18
185
11:23
11:37
91
13:08
13:16
32
13:48
13:48
52
14:40
14:43
7
14:50
14:50
30
15:20
白馬村頂上荘宿舎
2日目
山行
6:14
休憩
1:59
合計
8:13
7:06
24
白馬村営頂上宿舎
7:30
7:44
21
8:05
8:05
33
8:38
8:38
40
9:18
9:19
32
9:51
10:09
38
10:47
11:29
37
12:06
12:06
60
13:06
13:08
8
13:16
13:19
49
14:08
14:16
7
15:19
栂池高原バスターミナル
時間は大体です。今回、朝プチアクシデントに見舞われ、食べながら歩くことになり、食べ歩き休憩があります。(( ´艸`)許して!なんて…。
*写真の位置はGPS任せで、小蓮華山より白馬側とか、雪田2の位置などくるっていますが、ご注意ください。
天候 1日目 曇時々晴 夜 雨 1時的に強く降る
2日目 曇時々晴れ間のぞく 風穏やか 山頂は風強い。夜中〜翌朝
    相当の強風
3日目 晴れのち曇り昼よりあとは夕方に向けて悪化 山頂は12度くらい?
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往 蓮華温泉登山口
  大糸線 平岩駅 12:36 着
  糸井川交通 平岩駅〜蓮華温泉 14:30発 15:30蓮華温泉着 
  運賃                    ¥1210 
  手荷物代                  ¥ 310
復 栂池ロープウエイ
  片道                    ¥2000
  栂池高原〜白馬駅(臨時バス アルピコ交通) ¥ 570

携帯電話;近ごろありがち。栂池までAU入りませんでした。
  
コース状況/
危険箇所等
1、蓮華温泉〜白馬大池
  気持ちいい森林帯
  ソバナ、タマガワホトトギス、イヌショウマ、シモツケソウ、シャジン、
  道の細い崖道もあり、雨天時足元注意。滑落注意。

2,白馬大池〜船越の頭
  チングルマ、バイケイソウ、
  高山帯らしい、ハイマツの道を行く。体が適応せずに、タイムは上がりません 
 (でした。)

3,船越の頭から小蓮華山頂
  見なかったけど…。ライチョウの羽が落ちていて、皆様が写真に撮っているのは  
  この辺りなのかな?
  ミヤマシオガマ、イワギキョウ、オヤマノエンドウ、ウメバチソウ、イヌタデ、
  、、シナノキンバイ、Etc
  高山植物が豊富にあり、結構見とれてしまう…。楽しむ時間も欲しいよね?

  危険個所 小蓮華山山頂付近(大池側)岩を回りますが、道が狭いので、上下譲 
  ることも必要。人の声がしたら、少し止まってみましょう。
  ここから白馬岳迄には、岩が到る所にありますが、丸印の岩を進みましょう。×  
  はダメ。
  小蓮華山の山頂岩は崩れの恐れありで、登れません。標識あり。

4、小蓮華山から白馬岳
  まさかとは思うけど、三国堺分岐では直進
  UP、DOUNを繰り返すトラバース道 ザレ石の箇所もあり、転倒注意。
  白馬山頂は見晴良いです。

5,白馬岳から白馬頂上宿舎
  白馬荘はコロナで休業中。 売店は開いているみたい。
  頂上宿舎の階段は急こう配です。足元注意。
  晴れる日は朝の風が強い。テント場は、展開、撤収時間かかる。
  それどころか、壊れるかも?という事態に。風速20m?!のつむじ風も吹きまし   
  た。思ったより厳しい!小屋泊にすればよかったかも…。後悔。夜よく眠れなか  
  った。
  (それでも、テントは壊れませんが、リビング最低なのでした。)

6, 白馬大池〜乗鞍岳山頂
   岩ゴロゴロを行きます。丸印★印岩を行きましょう。

7, 乗鞍岳山頂〜天狗原
   雪田が2か所あります。足元注意。人の足型のあるところを行きましょう。
   雪田2にはロープもありました。
   
   それでも、滑りますから。岩がゴロゴロしているのに、ストックしまえない。  
   ということですから、ソーシャルディスタンス注意。

8, 天狗原〜栂池ロープウェイ
   風吹池都の分岐になっています。道標のとうり、栂池方向に進みましょう。
   木道を過ぎても、岩の急こう配が何か所かあります。栂池山荘からロープウェ  
   イまでの道は、舗装道です。栂池山荘は賑わっていました。
   ロープウェイから、ゴンドラEveに乗り換えるとき、思ったよりも歩きます。   
   (道迷い注意。)
   (下山時間注意。栂池山荘でくつろぐ時間あるとは思いにくい。しかし、トイ  
   レがあるのは、ここか…。混んでいるので、時間を多めにみる。

9,蓮華温泉ロッジ キャンプ場
  夜中、小動物注意。人間の味を知っているなー。餌になるもの、テントの前室に   
  置くな!
  靴もダメ。何も置くな?!
  自然は厳しい、人間の作った便利なんて、やはりこういうところでは、うまくい  
  かないことも。

10,コロナ注意!
  こんな展開では、人のうわさも49日までとはいかないのでは?
  本当に深く考えさせられる事件多い。
  インシデント効果w
  
その他周辺情報 蓮華温泉キャンプ場 ¥1000
蓮華温泉 内風呂入浴 ¥800
     外風呂入浴 ¥500
(9:00〜21:00)
白馬頂上荘
テント場       ¥3000
    場所代 ¥1000 施設代(水道、トイレ使用料)¥2000の合計。
宿泊  食事なし ¥9000
    食事あり ¥13000
    両方ともネット予約可能。
詳しくは、HPでご確認お願いします。     
     
タマガワホトトギス。蓮華温泉登山口からスタート。
野草が群生している。
イチヤクソウもあり。
2022年08月01日 06:40撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 6:40
タマガワホトトギス。蓮華温泉登山口からスタート。
野草が群生している。
イチヤクソウもあり。
栂海新道までの尾根
2022年08月01日 06:41撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 6:41
栂海新道までの尾根
天狗の庭
ここは眺めがよく、かつ高山植物もという感じ。
2022年08月01日 08:16撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 8:16
天狗の庭
ここは眺めがよく、かつ高山植物もという感じ。
雪倉岳と朝日岳が見えました。
2022年08月01日 08:15撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 8:15
雪倉岳と朝日岳が見えました。
日本海も見える!
2022年08月01日 08:16撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 8:16
日本海も見える!
2022年08月01日 08:25撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 8:25
海も見えるのに、山深い。
2022年08月01日 08:33撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 8:33
海も見えるのに、山深い。
岩のごつごつした箇所。
2022年08月01日 09:06撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 9:06
岩のごつごつした箇所。
白馬大池はお花畑が全盛期という感じできれいだった。
2022年08月01日 10:02撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 10:02
白馬大池はお花畑が全盛期という感じできれいだった。
ハクサンイチゲ
2022年08月01日 10:02撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 10:02
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2022年08月01日 10:02撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 10:02
ハクサンイチゲ
雪田と白馬大池荘
2022年08月01日 10:09撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 10:09
雪田と白馬大池荘
チングルマと大池
2022年08月01日 10:09撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 10:09
チングルマと大池
チングルマ
2022年08月01日 10:09撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 10:09
チングルマ
1面お花畑を見るなんて、久しぶり。
2022年08月01日 10:10撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 10:10
1面お花畑を見るなんて、久しぶり。
ここまで、思ったより、時間かかりました。
2022年08月01日 11:27撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 11:27
ここまで、思ったより、時間かかりました。
2022年08月01日 12:19撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 12:19
カールにつかみかかるような雲。
近ごろ、「こんな小細工な形の雲多くなったなー。」と実感。
2022年08月01日 12:31撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 12:31
カールにつかみかかるような雲。
近ごろ、「こんな小細工な形の雲多くなったなー。」と実感。
大池はカルデラ湖みたいな、形している。
2022年08月01日 12:41撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 12:41
大池はカルデラ湖みたいな、形している。
夏の花のミックス
コバイケイソウ、ハクサンフウロ、みやまだいこんソウ、おやまのえんどう
2022年08月01日 13:08撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:08
夏の花のミックス
コバイケイソウ、ハクサンフウロ、みやまだいこんソウ、おやまのえんどう
タカネヤハズハハコ
2022年08月01日 13:09撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:09
タカネヤハズハハコ
小蓮華山頂
2022年08月01日 13:12撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:12
小蓮華山頂
ムカゴトラノオ
2022年08月01日 13:15撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:15
ムカゴトラノオ
コゴメグサ
2022年08月01日 13:15撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:15
コゴメグサ
2022年08月01日 13:16撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:16
毛が生えているチシマギキョウ。
小蓮華山では、イワギキョウだった。花畑のシーズンに来られてよかった。
2022年08月01日 13:27撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:27
毛が生えているチシマギキョウ。
小蓮華山では、イワギキョウだった。花畑のシーズンに来られてよかった。
2022年08月01日 13:28撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:28
三国堺
2022年08月01日 13:48撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 13:48
三国堺
雪渓のこびりついている、上の縁
2022年08月01日 14:08撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:08
雪渓のこびりついている、上の縁
鉄分の多い岩石のピーク
2022年08月01日 14:22撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:22
鉄分の多い岩石のピーク
鉢が岳雪倉岳までの道
2022年08月01日 14:25撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:25
鉢が岳雪倉岳までの道
旭岳
2022年08月01日 14:25撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:25
旭岳
白馬岳山頂。
2022年08月01日 14:40撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:40
白馬岳山頂。
2022年08月01日 14:42撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:42
いわおおぎ
2022年08月01日 14:43撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:43
いわおおぎ
アケボノソウを見つけた❣
お花畑を堪能した気分😊
2022年08月01日 14:59撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:59
アケボノソウを見つけた❣
お花畑を堪能した気分😊
白馬荘が見えてきた。
2022年08月01日 14:48撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 14:48
白馬荘が見えてきた。
2022年08月01日 15:05撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/1 15:05
ウルップソウ、ウマノアシガタ
2022年08月01日 15:12撮影 by  KYF35, KYOCERA
1
8/1 15:12
ウルップソウ、ウマノアシガタ
頂上荘のテント場は、まさに、この崖の下にあります。花畑が綺麗ですが、風渦巻くような感じに仕上がっていて…。かなりつらい!
2022年08月02日 07:15撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 7:15
頂上荘のテント場は、まさに、この崖の下にあります。花畑が綺麗ですが、風渦巻くような感じに仕上がっていて…。かなりつらい!
白馬荘の裏のテーブルとイスでほっと一息、朝食の残りを食べる。360度くっきり。
2022年08月02日 07:31撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 7:31
白馬荘の裏のテーブルとイスでほっと一息、朝食の残りを食べる。360度くっきり。
剣岳から、槍ヶ岳に峰を連ねる峰々までくっきりと見えました。うれしいけど…。
クリアだと、つむじ風か…。
自然は厳しいよ。もう3日前の曇予想がよかったなあ。
2022年08月02日 07:31撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 7:31
剣岳から、槍ヶ岳に峰を連ねる峰々までくっきりと見えました。うれしいけど…。
クリアだと、つむじ風か…。
自然は厳しいよ。もう3日前の曇予想がよかったなあ。
白馬三山にぶち当たり、砕ける。波のような雲。こーゆー感じに、気流がオーバーラン(フロー)して白馬村営山頂荘のテント場にこぼれてくるなだなー。危険。
2022年08月02日 07:40撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 7:40
白馬三山にぶち当たり、砕ける。波のような雲。こーゆー感じに、気流がオーバーラン(フロー)して白馬村営山頂荘のテント場にこぼれてくるなだなー。危険。
さよなら北アルプス。という感じ。
2022年08月02日 07:40撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 7:40
さよなら北アルプス。という感じ。
湧き上がる雲と、四阿山と浅間山
2022年08月02日 07:54撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 7:54
湧き上がる雲と、四阿山と浅間山
2022年08月02日 08:53撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 8:53
白馬大池の休憩場所。
ここで、お昼休憩。
白馬はおなかのすく山だなー。
2022年08月02日 10:47撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 10:47
白馬大池の休憩場所。
ここで、お昼休憩。
白馬はおなかのすく山だなー。
厳しい自然で毛が生えるのでしょうか?
チシマギキョウ。小蓮華山では、イワギキョウだらけでした。
2022年08月02日 08:09撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 8:09
厳しい自然で毛が生えるのでしょうか?
チシマギキョウ。小蓮華山では、イワギキョウだらけでした。
南アルプスと中央アルプス。
雷鳥さんは、今日はいなかったなー残念。羽が1枚落ちていただけ。
2022年08月02日 09:34撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 9:34
南アルプスと中央アルプス。
雷鳥さんは、今日はいなかったなー残念。羽が1枚落ちていただけ。
このオブジェ状の石が気に入りました。
2022年08月02日 11:32撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 11:32
このオブジェ状の石が気に入りました。
雪田1
2022年08月02日 11:40撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 11:40
雪田1
雪田2
2022年08月02日 12:20撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 12:20
雪田2
2022年08月02日 13:16撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 13:16
木道
2022年08月02日 14:10撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 14:10
木道
栂池荘裏にやっとこさ、到着。
長かったなーという気持ちになりました。
2022年08月02日 14:13撮影 by  KYF35, KYOCERA
8/2 14:13
栂池荘裏にやっとこさ、到着。
長かったなーという気持ちになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴 金づち ビーコン ヒエロン 保冷剤 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 固形燃料 コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 細引き 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ ローソク マッチ 水は毎日2l
備考  天候がこうも激しく変わるのか…。とおもうと、テント泊じゃないほうが良かったかも。

 よくおなかの減る食いしん坊製造機のような山でした。12kg背負うとおなかが折れる?恐怖😊😅こういう感じ初めて。

 本当は3山登りたかったし、蓮華温泉登山口往復にする計画だったけど、新潟県側の天気の変動は並ではないほうだったので、登山中考え直し、栂池に降りることにしました。栂池側もあまかないけど、線状降雨帯でもあるのかという、1日目の降りっぷりに警戒。(がけ崩れなど修復した後もある、糸魚川交通の路線の景色から、心配になりました。)雪田2のところで、振り返ると、霧に消える乗鞍岳山頂が見えました。栂池下山で正解だと確信しました。午後は本当に新潟県側は悪化しやすいのだということを記憶したいと思います。
 
 県境というのはより警戒したほうがいいですね。今後、県境の縦走時は、このことを踏まえるべき。
後、アメダス降雨量があまり、参考にならない。一瞬の降りっぷりがすごい!

 あと、もう一つ白馬岳蓮華温泉コースの特色的なところは、普通に食べているのに、すきっ腹になるということなのです。(今までのレコ記録の登山では、信じられないほどすいた。普通、道中、12kgきょうの負荷で、おなかの段差が蛇腹に折れるようなイメージで、減るわけないよね?危機的空腹で、クラッカーとポカリで穴埋めをしながら登り、大変、時間がかかりました。)

 白馬荘さんって、コロナ前って、バイキング形式の食べ放題食となっていたけど、納得。そうしないと、大変だというイメージになりました。私の思う普通の山って、食欲魔人は下山してからというイメージが強いですが、ここは逆でした。本当に、登りながら、おなかが減りました。私にとって、派手で珍しい山行となりました。風圧も、負荷もダイナミックなイメージ。

 白馬荘さんにも復活してほしいですよね。やはりここでは、すきっ腹を埋めるような、ログ食べが必要なのだと思いました。(いわゆる、詰め込み食べ)
 なぜか、ウェルシーが変わっている山として、記憶しておきたいです。
足は吊らないけれど、腹持ちの悪い山。体況ってのが難しい今日この頃ですが、気を付けるべきですね。すごく、毎日変わりやすい実状なのですね。

 最後に、道中アドバイザになってくれるような、ほかの登山者さんに出会い、安全に登山できたことに感謝します。

 白馬岳ではいろいろと教えられるような、登山になりました。

感想

 テント泊をしてみましたが、いろいろプチアクシデントがあり、休んだ気がしなかった。蓮華温泉キャンプ場ではキツネがテント全室に置いた靴を獲物にして、テンバ内に散らしていた!これがなかなか見つからなかった!えええ...。狐ダンス❓猿❓噂には聞いていたけど。(数年まえの誰かさんの過去レコ)靴乾かすのは前室なのにこれつらい。(いいアイディアとおもっていたが。逆にここにごみを置いておくと、味を占めるのだろう。)夜中2:30頃、風が吹いたと思ったら小動物か…。明るくなって、靴が見つかると、躾っていない子犬みたいだと思うと、少しおかしくなって、安心して、笑った。

 朝、巡回していた人に、アドバイスを頂きましたが靴ありました。ありがとうございました。

 白馬村営頂上荘のテント場では、強風に見舞われ、これまた、休まらないは、スタートが遅れるは大変。
 テント登山のデメリットがすべて、出てしまいました。今思うと、甲武信小屋はいいテント場だったな…。

 良いテント場って、条件あるわね。研究すべきだと思いました。
とはいえ、やはり、8月第1週の白馬は貴重な高山植物がたくさんあり美しいですね。
両親と兄弟で八方尾根や、霧ヶ峰高原を思い出します。

 白馬岳はトイレも水洗ロールペーパー付がすべてなのもうれしいところです。
やはり、山深いところに2日もいると、帰るのが正直なところうれしいですね。
ビール!という感じ。

 青春18きっぷを利用しての旅行でしたので、やはり、厳しい自然の中で、子供が純粋に、役割を求めている光景とか、昔の映画のような、シーンが出来上がってゆく。
 また、大糸線の存亡をかけた、イベントに参加している人々の往来。道中そんなイメージを与えるふれあい旅みたいな出来が、個人的には、毎度のことですけど気に入っています。

 あえて、表題にしていないのは、レコは純粋に登山記録だからです。
 私の青春18きっぷ感はこんな内向的なところもあるのですが、時空を超えた、純粋な人の姿が、私という人間を素直にさせてくれたとでもいうのでしょう。
 つらい時代を明るく生きるために、人は行動している。それだけでよいのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら