記録ID: 4552144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2022年07月31日(日) ~ 2022年08月01日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 1日目、晴れ 2日目、晴れのち曇り、通り雨も少し |
アクセス |
利用交通機関
笹ヶ峰登山口 、キャンプ場寄りの駐車場
車・バイク
トイレあり、ここで車中泊しました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストあり、協力金ポスト一人500円 富士見平まで木道、12曲がりを過ぎると急坂になります。 水たまりも所々にあります。 富士見平から高谷池ヒュッテまで、ドロドロの所あり、ズボンが汚れました。 高谷池ヒュッテから火打山 湿地帯は木道で保護されていました。 火打山へはライチョウ平を過ぎるともう一段登ります。 妙高山 黒沢池ヒュッテから大倉乗越まで、登り、 大倉乗越から急激な下りが続き、ロープが多数、前の方に続いてそのまま谷筋を間違えておりました。(5人が続く。)足跡が多数あったので疑問なしにしばらく下りて間違いに気付きましたが、多くの方が間違って下りているようです。正規の道は草に隠れて見えにくく右にトラバースするようになっていました。(谷筋の方はロープでも張って行けないようにしてほしかった。)もう行かないと思いますが。 このトラバース道も一部ロープが張ってありますが狭くバランスを崩すと滑落しやすいところで危険でした。 後で分かったのですが、当日この辺りで滑落されて、翌日救出されたようです。 長助池分岐から妙高山北峰まで 大きな岩が続き、アスレチック。ストックなしで登りました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 苗名の湯 500円 帰り道にあります |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by naoandmi
火打山、妙高山どちらも山頂はガスの中でしたが、すてきな景色でした。
妙高山への大倉乗越からトラバース道は間違いやすい道があります。それもひどい下りで登り返すのに難儀しました。ここでガックリしましたが、気分を取り戻すのにしばらくかかりました。
雨も少し降りましたが熱中症気味だったので体が冷えてちょうどいいくらいでした。
妙高山への大倉乗越からトラバース道は間違いやすい道があります。それもひどい下りで登り返すのに難儀しました。ここでガックリしましたが、気分を取り戻すのにしばらくかかりました。
雨も少し降りましたが熱中症気味だったので体が冷えてちょうどいいくらいでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:308人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ライチョウ ザック テント 雲海 乗越 チングルマ ガス ハクサンチドリ イワカガミ 三角点 シナノキンバイ 雪渓 テン デポ ヨツバシオガマ ウサギギク 栗 カラマツ 木道 チング シナノキ ツガザクラ ゴゼンタチバナ アオノツガザクラ カラマツソウ 橋 トラバース 縦走 ピークハント ストック テント場 ハクサンコザクラ ヤマハハコ クルマユリ ワタスゲ ミヤマホツツジ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんばんは😄
私達は夏の終わり頃に登りましたがやはり天気はイマイチでした。
高谷池ヒュッテ小屋泊から妙高山、全く同じルート。
妙高山へは大倉乗越からの降りとその後の登りがきつかったですね。
その後の戸隠神社、あそこで食べたお蕎麦はこれまででの最高の旨さ、その後色んなお山の度に何度も食べに行ってます。
もう、古希となりキツい山行きは無理ですが好きなお山は何度も的なスタンスです。
高谷池ヒュッテで見た満点の星空は忘れられません^o^
天気が今一つ不安定のなかで、ここら辺が何とか行けるだろうと決めたのですが、ちょっと雨にあっただけで予定通り二つ登れ良かったです。
火打山は花が多く、妙高山は結構厳しいところがありました。
戸隠そば、量が多いのにビックリしました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する