ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4553624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山登拝(線状降水帯発生前後)

2022年08月03日(水) ~ 2022年08月05日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:06
距離
13.7km
登り
1,477m
下り
1,500m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
0:19
合計
5:16
9:29
51
10:20
10:35
56
11:31
11:32
67
12:39
12:39
30
13:09
13:10
60
14:10
14:12
8
14:45
2日目
山行
6:37
休憩
2:06
合計
8:43
5:47
55
6:42
6:55
53
7:48
8:56
25
10:49
10:50
28
11:18
11:45
43
12:28
12:34
62
13:36
13:41
48
14:29
14:29
1
14:30
ゴール地点
天候 1日目:曇り&霧&雨、2日目:豪雨と雷、3日目:晴れ&霧&雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・往路  8月3日 水曜日
JR松任駅から1日1便の白山登山バス利用
(平日便7:30発〜別当出会9:30到着)
市ノ瀬〜別当出会<登山>シャトルバス5:00~15:30  20分間隔
・帰路  8月5日  金曜日(予定) 
松任便 市ノ瀬 10:30 15:30 17:30 3便
上記が予定されていたが、前日の豪雨のため白山公園線が通行止めとなり、5日午前に通行解除となり、シャトルバスのみが運行されていた。室堂では通行止めが解除となったことはわかったが、松任便がないことの情報は得られなかった。
別当出会〜市ノ瀬 シャトルバス 9:30~17:00  20分間隔
コース状況/
危険箇所等
1日目
登り:
〜砂防新道〜黒ボコ岩〜弥陀が原〜室堂〜
登山口直後の登りと下りが一方通行になっているところは登りは急な石段で狭いが一方通行なのですれ違いなし。黒ボコ岩手前、若干細くなっているところもあり。甚之助避難小屋直前で雨が降り出し雨具装着。霧と小雨が交互で視界不良ではあるが特に問題はなかった。さほど雨も強くなかった。弥陀ヶ原に入り急に風雨が強くなったが室堂は近かった。
下り:
出発時は晴れていたが、昨晩の豪雨を考慮し、なだらかであろうエコーラインを選択、その後、砂防新道へ合流。山と高原地図を見ると南竜分岐と南竜山荘との間に転倒注意の箇所があるとのことで豪雨の後でもあり丁寧に通った。甚之助避難小屋では快晴、暑いくらい。その後、中飯場で強い雨が降り出し、雨具装着。下り一方通行の箇所に崩落地点ありとの注意書きあり、片斜面側に近づかないようにやり過ごす。
その他周辺情報 <室堂ビジターセンター>
・食事あり(朝6時から8時)、昼食(11時から13時〜2日目は宿泊者の数が少なく食堂が閉鎖されたためカップラーメンをいただく、500円)、夕食17時から17時30分の回だったが、人数が多ければ何回にも分かれるのだろう。
・宿泊箇所、宿泊棟の部屋をグループごとに分けて使っていたようだ(人数が少なかったせいかも)インナーシーツ持参。ただし貸し出し1日500円あり。
・WIFIなし、ビジターセンター受付周辺は携帯電波が届くので通信可能。充電は受付にて30分200円。
・ビジターセンター入口付近のトイレは100円でウォッシュレット。
<白山比弯声匍祷殿>
白山登拝口にある奥宮への登拝の入口、こちらで御朱印が入手できる。
<1日目>
JR松任駅からの白山登山バスを利用して別当出合まで行きます。注意書きに豪雨の場合は運行中止すると書いてあります。
2022年08月03日 06:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 6:59
<1日目>
JR松任駅からの白山登山バスを利用して別当出合まで行きます。注意書きに豪雨の場合は運行中止すると書いてあります。
朝7時半発の平日1便の松戸便に乗り9時半に別当出会に着くことになっています。
2022年08月03日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 7:00
朝7時半発の平日1便の松戸便に乗り9時半に別当出会に着くことになっています。
ヤマレコでよく見る白山登山口、別当出合です。
2022年08月03日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 9:28
ヤマレコでよく見る白山登山口、別当出合です。
鳥居が修復されています。
2022年08月03日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 9:32
鳥居が修復されています。
いかにも白山の登山口と言う感じ。
2022年08月03日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/3 9:33
いかにも白山の登山口と言う感じ。
最初は緩やかに登っていきます。
2022年08月03日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 9:38
最初は緩やかに登っていきます。
砂防新道は上りと下りが違うルートになっている箇所があります。下りはかなり大回りでした。
2022年08月03日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 9:57
砂防新道は上りと下りが違うルートになっている箇所があります。下りはかなり大回りでした。
標識が大変よく整備されています。
2022年08月03日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 10:06
標識が大変よく整備されています。
中飯場の休憩所。ここには水場があり水道栓から水の補給ができます。もちろんトイレもあります。
2022年08月03日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 10:27
中飯場の休憩所。ここには水場があり水道栓から水の補給ができます。もちろんトイレもあります。
ここから石段を登ります。
2022年08月03日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 10:30
ここから石段を登ります。
8月なのに紫陽花がまだ生き生きとしています。
2022年08月03日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 10:34
8月なのに紫陽花がまだ生き生きとしています。
湧水がボコボコんと間欠泉のように出ています。
2022年08月03日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 10:35
湧水がボコボコんと間欠泉のように出ています。
砂防ダムがすごい。
2022年08月03日 10:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 10:48
砂防ダムがすごい。
天気のせいで今日は見晴らしはそれほど良くないかな。
2022年08月03日 10:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 10:56
天気のせいで今日は見晴らしはそれほど良くないかな。
赤い実が印象的
2022年08月03日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 11:04
赤い実が印象的
センジュガンピ
2022年08月03日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 11:17
センジュガンピ
別当覗の周辺で昼食にします。今回の行動食はご当地もので富山の鱒寿司。
2022年08月03日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 11:20
別当覗の周辺で昼食にします。今回の行動食はご当地もので富山の鱒寿司。
甚之助避難小屋。この辺から雨が降りだしたので皆さん小屋の中に入って昼食休憩をとっています。
2022年08月03日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 12:19
甚之助避難小屋。この辺から雨が降りだしたので皆さん小屋の中に入って昼食休憩をとっています。
甚之助避難小屋から少し上に上がったところ、だいぶ霧が濃くなってきた。
2022年08月03日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 13:06
甚之助避難小屋から少し上に上がったところ、だいぶ霧が濃くなってきた。
ハクサンフウロ。
2022年08月03日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 13:28
ハクサンフウロ。
ミヤマキンポウゲ
2022年08月03日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 13:35
ミヤマキンポウゲ
ほんの少しですがちょろちょろと継続的に冷水が出ています。白山の延命水。急いでいても是が非でも飲んでおかなければ。
2022年08月03日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/3 13:58
ほんの少しですがちょろちょろと継続的に冷水が出ています。白山の延命水。急いでいても是が非でも飲んでおかなければ。
黒ボコ岩に到着。本来なら絶景が望めるはずなのでしょうが。
2022年08月03日 14:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 14:09
黒ボコ岩に到着。本来なら絶景が望めるはずなのでしょうが。
花も寒そう
2022年08月03日 14:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 14:10
花も寒そう
弥陀ヶ原に到着。この頃から風が強くなってきた雨風をしのぎながら進んでいく。
2022年08月03日 14:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/3 14:13
弥陀ヶ原に到着。この頃から風が強くなってきた雨風をしのぎながら進んでいく。
弥陀ヶ原は木道で平行移動。叩きつけるような雨でも心配なく歩きやすい。ただの強い雨で雷雨ではないし。
2022年08月03日 14:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 14:13
弥陀ヶ原は木道で平行移動。叩きつけるような雨でも心配なく歩きやすい。ただの強い雨で雷雨ではないし。
イブキトラノオの道、吸い込まれる。この後、五葉坂を経て室堂に到着しました。
2022年08月03日 14:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/3 14:13
イブキトラノオの道、吸い込まれる。この後、五葉坂を経て室堂に到着しました。
室堂ビジターセンターに到着。山小屋の部屋は蚕棚?押入れ?のようなスペースにカーテンで仕切られており1つの部屋へ2人収容なので感染対策もバッチリ。乾燥室も部屋の近くにある。
2022年08月03日 15:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/3 15:19
室堂ビジターセンターに到着。山小屋の部屋は蚕棚?押入れ?のようなスペースにカーテンで仕切られており1つの部屋へ2人収容なので感染対策もバッチリ。乾燥室も部屋の近くにある。
外に出てみるが雨が多い。まだ15時すぎなのに散策する気にもなれず。雨の中、続々と登山者が到着する。
2022年08月03日 15:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/3 15:19
外に出てみるが雨が多い。まだ15時すぎなのに散策する気にもなれず。雨の中、続々と登山者が到着する。
夕飯は交代制なのだろうが私は1回目。17時からの回。
2022年08月03日 17:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/3 17:07
夕飯は交代制なのだろうが私は1回目。17時からの回。
<2日目>
室堂ビジタービジターセンターのすぐ前にある白山神社祈祷殿も霧に煙っている。
2022年08月03日 17:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/3 17:31
<2日目>
室堂ビジタービジターセンターのすぐ前にある白山神社祈祷殿も霧に煙っている。
8月4日早朝から雷鳴と雨がひどい。
2022年08月04日 06:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/4 6:25
8月4日早朝から雷鳴と雨がひどい。
朝食は6時から。ご飯にパンがつく。
2022年08月04日 06:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/4 6:37
朝食は6時から。ご飯にパンがつく。
早朝からずっと雨も雷も止まない。近くに落雷したと思われる雷鳴も何度も聞いた(避雷針もあるだろうし)。そして土砂降り。
2022年08月04日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/4 11:12
早朝からずっと雨も雷も止まない。近くに落雷したと思われる雷鳴も何度も聞いた(避雷針もあるだろうし)。そして土砂降り。
今日は滞留している人が数人しかいないので昼ごはんの食堂は営業せずカップラーメンをいただくことにした。昨日は食堂に結構人がいたのだが、雷も止まぬ中、多くの人が下山したようだ。
2022年08月04日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/4 11:25
今日は滞留している人が数人しかいないので昼ごはんの食堂は営業せずカップラーメンをいただくことにした。昨日は食堂に結構人がいたのだが、雷も止まぬ中、多くの人が下山したようだ。
早朝よりは明るくなってきた?
2022年08月04日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/4 11:46
早朝よりは明るくなってきた?
時々向こうの山々が見えるようになってくるが雨は止まない。
2022年08月04日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/4 11:48
時々向こうの山々が見えるようになってくるが雨は止まない。
ビジターセンター周辺の花
2022年08月04日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/4 11:48
ビジターセンター周辺の花
トリカブトももう蕾が来ている。
2022年08月04日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/4 11:48
トリカブトももう蕾が来ている。
イブキトラノオ
2022年08月04日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/4 11:49
イブキトラノオ
初めて山頂が見えた。
2022年08月04日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/4 11:49
初めて山頂が見えた。
手前も少し見えるようになった
2022年08月04日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/4 11:54
手前も少し見えるようになった
8月4日の昼ごろ、することがないので部屋で寝ていたら突然の大音量で携帯電話への緊急速報で目が覚めた。ビジターセンターへ行って見ると、白山公園線は通行止め、白峰付近の住民へは避難指示が出たとか。
1
8月4日の昼ごろ、することがないので部屋で寝ていたら突然の大音量で携帯電話への緊急速報で目が覚めた。ビジターセンターへ行って見ると、白山公園線は通行止め、白峰付近の住民へは避難指示が出たとか。
1日中雨が降り続き、弥陀ヶ原や高天原など周辺の散歩くらいは写真を撮りに花散歩をしようと思っていたがならず。
2022年08月04日 17:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/4 17:05
1日中雨が降り続き、弥陀ヶ原や高天原など周辺の散歩くらいは写真を撮りに花散歩をしようと思っていたがならず。
しかし夕食後次第に空が明るくなる。
2022年08月04日 18:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/4 18:14
しかし夕食後次第に空が明るくなる。
ビジターセンター周辺
2022年08月04日 18:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/4 18:16
ビジターセンター周辺
二重の虹が出た。
2022年08月04日 18:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
8/4 18:38
二重の虹が出た。
別山の方までよく見える。
2022年08月04日 18:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/4 18:44
別山の方までよく見える。
室堂ビジターセンターも夕日に染まる。
2022年08月04日 18:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/4 18:54
室堂ビジターセンターも夕日に染まる。
太陽が顔をのぞかせてくれた。日本海まで見える。
2022年08月04日 18:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
8/4 18:55
太陽が顔をのぞかせてくれた。日本海まで見える。
刻々と変化する空。1日中雷と豪雨に降り込められていたので太陽の日差しを浴びると幸福な気持ちになる。
2022年08月04日 19:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/4 19:00
刻々と変化する空。1日中雷と豪雨に降り込められていたので太陽の日差しを浴びると幸福な気持ちになる。
オレンジ色の空と日本海
2022年08月04日 19:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/4 19:01
オレンジ色の空と日本海
8月5日下山の日、白山神社奥宮にお参りをして登拝をさせていただくことにした。
2022年08月05日 05:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/5 5:48
8月5日下山の日、白山神社奥宮にお参りをして登拝をさせていただくことにした。
登山口の石畳を上っていく。やはり同じように道路の封鎖で室堂滞留を決めたご夫婦が登拝を済ませて降りてくる。ご来光は望めなかったようだ。
2022年08月05日 05:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 5:51
登山口の石畳を上っていく。やはり同じように道路の封鎖で室堂滞留を決めたご夫婦が登拝を済ませて降りてくる。ご来光は望めなかったようだ。
霧で包まれた登山道。
2022年08月05日 05:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 5:51
霧で包まれた登山道。
登拝の道はお花畑だ。
2022年08月05日 05:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 5:54
登拝の道はお花畑だ。
高天原。
2022年08月05日 06:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 6:16
高天原。
イワギキョウ
2022年08月05日 06:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 6:16
イワギキョウ
奥宮到着。ここまで来させてくれてありがとうございます。
2022年08月05日 06:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/5 6:39
奥宮到着。ここまで来させてくれてありがとうございます。
奥宮に着いたら太陽が幻想的な姿を現す。
2022年08月05日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/5 6:41
奥宮に着いたら太陽が幻想的な姿を現す。
白山御前が峰山頂。
2022年08月05日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
8/5 6:45
白山御前が峰山頂。
すると霧が晴れて青空が現れる。
2022年08月05日 06:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 6:49
すると霧が晴れて青空が現れる。
前面の霧も急に晴れて外界が姿を現す。
2022年08月05日 06:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/5 6:54
前面の霧も急に晴れて外界が姿を現す。
こんなに高い山だったんだ。
2022年08月05日 06:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
8/5 6:54
こんなに高い山だったんだ。
遠くまで見える。
2022年08月05日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/5 6:55
遠くまで見える。
真夏の青空
2022年08月05日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 6:55
真夏の青空
天空からの視界
2022年08月05日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/5 7:00
天空からの視界
すっかり穏やかな表情の山の景色
2022年08月05日 07:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/5 7:02
すっかり穏やかな表情の山の景色
イワギキョウ
2022年08月05日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 7:19
イワギキョウ
黄色と青のコントラスト
2022年08月05日 07:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 7:33
黄色と青のコントラスト
2022年08月05日 07:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 7:33
ヤマハハコ
2022年08月05日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 7:35
ヤマハハコ
クルマユリ
2022年08月05日 07:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 7:42
クルマユリ
室堂ビジターセンターに降りる頃にはまたもや霧に包まれてしまった。
2022年08月05日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 7:43
室堂ビジターセンターに降りる頃にはまたもや霧に包まれてしまった。
ハクサンフウロ
2022年08月05日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 7:45
ハクサンフウロ
2022年08月05日 07:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 7:46
登拝させて下さり、ありがとうございました。
2022年08月05日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/5 8:41
登拝させて下さり、ありがとうございました。
すっかり夏山になって、これから下山しましょう。
2022年08月05日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/5 8:47
すっかり夏山になって、これから下山しましょう。
五葉坂を降りて
2022年08月05日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 9:09
五葉坂を降りて
エコーラインと黒ボコ岩方面への分岐
2022年08月05日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 9:21
エコーラインと黒ボコ岩方面への分岐
エコーラインへと向かう
2022年08月05日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/5 9:28
エコーラインへと向かう
カラマツソウ
2022年08月05日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 9:29
カラマツソウ
ミヤマリンドウ
2022年08月05日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 9:33
ミヤマリンドウ
雪渓とコバイケイソウ
2022年08月05日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/5 9:35
雪渓とコバイケイソウ
ミヤマリンドウ
2022年08月05日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 9:40
ミヤマリンドウ
チングルマの果穂
2022年08月05日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 9:40
チングルマの果穂
ダイモンジソウ
2022年08月05日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 9:40
ダイモンジソウ
2022年08月05日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 9:41
チングルマはもう終盤だがまだ残っているところもある。
2022年08月05日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 9:53
チングルマはもう終盤だがまだ残っているところもある。
広大な斜面に花が咲き乱れる。ハクサンコザクラ
2022年08月05日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/5 9:59
広大な斜面に花が咲き乱れる。ハクサンコザクラ
夏の空
2022年08月05日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 10:06
夏の空
草原と草花と赤い屋根がヨーロッパ的だと思う。
2022年08月05日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/5 10:10
草原と草花と赤い屋根がヨーロッパ的だと思う。
アザミと夏の空
2022年08月05日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 10:12
アザミと夏の空
この辺からはニッコウキスゲの大群生。
2022年08月05日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/5 10:19
この辺からはニッコウキスゲの大群生。
キスゲの斜面
2022年08月05日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 10:20
キスゲの斜面
2022年08月05日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/5 10:24
シモツケソウ カニコウモリ
2022年08月05日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 10:37
シモツケソウ カニコウモリ
エコーラインと南竜分岐との間に若干気をつけなければならないポイントがあると山と高原の地図の説明に書いてあるが、ここより黒ボコ岩方面の方が要注意では?と思う。豪雨の後も大丈夫だった。
2022年08月05日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 10:45
エコーラインと南竜分岐との間に若干気をつけなければならないポイントがあると山と高原の地図の説明に書いてあるが、ここより黒ボコ岩方面の方が要注意では?と思う。豪雨の後も大丈夫だった。
甚之助避難小屋に到着。ここで余った行動食でゆっくり昼食とする。
2022年08月05日 11:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/5 11:23
甚之助避難小屋に到着。ここで余った行動食でゆっくり昼食とする。
夏の雲
2022年08月05日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 11:28
夏の雲
別当覗
2022年08月05日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 12:37
別当覗
中飯場。ここで急に雨が降り出したので雨具を装着。
2022年08月05日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 13:36
中飯場。ここで急に雨が降り出したので雨具を装着。
下りルートに入る。この下りルートのどこかが路肩崩壊、通行注意らしい。豪雨の後なので気を引き締めていこう。
2022年08月05日 14:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/5 14:00
下りルートに入る。この下りルートのどこかが路肩崩壊、通行注意らしい。豪雨の後なので気を引き締めていこう。
紆余曲折を経て鶴来駅へ到着。
2022年08月05日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/5 16:15
紆余曲折を経て鶴来駅へ到着。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック エマージェンシーシート 軽アイゼン

感想

1)登拝
豪雨の翌朝の登拝だったため、登拝口で降りてきたご夫婦以外、誰とも会わず一人で山頂まで登り、祈祷殿に降りるまで静かな登拝をさせていただいた。途中、霧に包まれての登拝だったが、山頂に着くと太陽が現れ、霧が晴れ、青空が真夏の白山を演出し、雄大な景色を見せてくれた。霊峰白山にふさわしい日に登らせてもらい感謝し過ぎても足りない。

2)豪雨と雷雨に閉じ込められる
元々の計画では、大学時代の友人と、1日目登山、2日目山頂からお花松原、御池巡り、大汝峰など、3日目下山の予定でした。友人は諸般の事情によりDNS。元々下山日は別の予定だったので、2日目の天気予報を考慮して2日目は弥陀ヶ原散策、可能なら御前ヶ峰登頂、3日目下山と計画を縮小することでソロで登ることにしました。2日目、この地域に線状降水帯が発生するとは思ってはいませんでしたが室堂に滞留し(とは言ってもひどい雷雨だったので個人的には2日目に下山する気持ちは仮に下山予定だったとしても全く起きず)3日目下山としました。2日目夕方には虹と夕焼けも堪能し、真夜中は満天の星でした。朝は霧がかかっていたものの登拝は祝福されたもので予定通り下山しました。豪雨後の下山は道が崩落している可能性は全くないというわけでもないので注意深く下りましたが、ここは大丈夫でした。

3)道路通行止めに伴う交通手段の変更
室堂ビジターセンターで道路通行止めが解除になったこと、シャトルバスが運行していること、(松任便も動いているかは質問しました)など確認したので下山しましたが、実際シャトルバスに乗ってみると、本日は松任便は運行中止であるとのこと。市ノ瀬までは行けるがその後は公共交通手段がないことがわかりました。調べていくうちに、某方面のご厚意により北陸鉄道鶴来駅まで行くことができるようになり、そこから路線バスを乗り継ぎ、松任駅まで戻りました。その後、豪雨のため北陸鉄道が運行中止であることがわかり、松任駅からタクシーで金沢駅まで行き、無事新幹線に乗ることが出来ました。

というわけで思いもかけず、「真夏の大冒険」になってしまったわけですが、あちらこちらの皆様のご厚意、ご親切で無事に帰宅したわけなのです。

金沢駅に着くまで、ドキドキの展開でしたが、この地域の皆さんや白山の山の神様のおかげで登らせていただき無事に自宅まで帰らせていただきました。登山・下山以外にも遠い山、公共交通手段が限られている場合には思わぬ事態が生じることもあるということで今回はご報告させていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら