ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459169
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

積雪期限定ルート!!! 【前穂高岳・西穂高岳】明神岳は敗退...。でも大満足な二日間♪

2014年06月01日(日) ~ 2014年06月02日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
33:11
距離
40.7km
登り
3,346m
下り
3,349m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

・一日目
茶嵐駐車場   04:45
上高地BT    06:10
岳沢登山口   06:40
岳沢小屋    08:00〜08:48
前穂高岳    11:14〜11:42
奥明神沢のコル 12:40〜13:12 明神岳敗退 
奥明神沢のコル 13:12
岳沢小屋    14:06

・二日目
岳沢小屋    04:55
西穂高沢取付  06:07
西穂高岳    08:30〜08:53
西穂山荘    10:26〜10:47
上高地     12:13〜13:30
茶嵐駐車場   13:56   
天候 1日 雲一つない晴天! 
2日 昼頃から少しガスが湧いてきました。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
沢渡・茶嵐駐車場に駐車。(ここが沢渡で最終地点の駐車場です)
http://www.sawando.ne.jp/tyaarasi/index.htm

ここからMTBで上高地へ...。
上高地での駐輪場はバスターミナル北側にあります。
コース状況/
危険箇所等
・岳沢登山口〜岳沢小屋

岳沢小屋の手前「胸突き八丁」位から雪が出て来るがアイゼンは履きませんでした。基本的に整備された気持ち良い道です

・岳沢小屋〜前穂高岳(奥明神沢・ダイレクトルンゼ)

小屋からの出だしの傾斜は緩いですが段々と傾斜がきつくなり、奥明神沢・ダイレクトルンゼの分岐を過ぎると、このルートで一番の傾斜になりそれが稜線まで続きます。
比較になるか分かりませんが、涸沢の奥穂に向かう「小豆沢」よりは確実に傾斜はきつく、「北穂沢」よりも急峻に感じました。
GWに遭難事故もあったのでご注意ください。

・前穂高岳〜奥明神沢のコル

稜線に雪は殆んどありませんでしたが、何度か雪上のトラバース箇所があります。 基本的に岩尾根で岳沢小屋の説明では「大キレット」程度との説明でした。 僕も同感です。
稜線全般で雪が付いていたらかなり厳しい尾根だと思います。

・明神岳喫
完全なクライミングルートです。  クライミングに自信のある方以外は無理だと思います。

・岳沢小屋〜西穂高岳(西穂高沢)
小屋から西穂高沢までの取り付きで苦労しました。 小屋からトラバースで行ったのですが何度か尾根を横切る際、雪が解けた尾根で藪漕ぎになってしまいました。
結果的には今の時期は一度、重太郎新道に降りて西穂高沢に取りついた方が安全かつ早いと思います。

・西穂高岳〜西穂山荘
もう稜線上に雪は少なく8割がた夏道です。 少し期待外れでしたが、落ちればヤバい箇所がありますので注意です。

西穂山荘〜上高地
2000メートル付近まで積雪あり。 踏み抜きが多く苦労しました。マーキング等多数ありますが一度迷ってしまうと苦労しそうな感じ...。
雪が消えた2000メートル以下は良く整備された気持ちの良いルートです。

ログは駐車場から自転車区間も含まれています。
いつかは!!! と思っていた自転車で上高地!
2014年06月01日 04:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12
6/1 4:40
いつかは!!! と思っていた自転車で上高地!
完全に舐めてました...。
2014年06月01日 05:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/1 5:25
完全に舐めてました...。
凄い勾配です。
バスやタクシーでは気が付きませんでした。
2014年06月01日 05:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
6/1 5:32
凄い勾配です。
バスやタクシーでは気が付きませんでした。
往復2500円の価値はありますね(泣)
2014年06月01日 05:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
6/1 5:33
往復2500円の価値はありますね(泣)
1310メートルの激坂!
2014年06月01日 05:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/1 5:36
1310メートルの激坂!
やっと釜トンから脱出・・・。
2014年06月01日 05:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/1 5:46
やっと釜トンから脱出・・・。
おぉ! いきなりのお出ましですか。
2014年06月01日 05:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
6/1 5:54
おぉ! いきなりのお出ましですか。
大正池に映る穂高連峰。
2014年06月01日 05:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
16
6/1 5:55
大正池に映る穂高連峰。
この辺りは本当に猿が多いです。
2014年06月01日 05:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
6/1 5:57
この辺りは本当に猿が多いです。
いつかは家族旅行に来たいです。 僕は山に行きますが...。
2014年06月01日 06:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
6/1 6:06
いつかは家族旅行に来たいです。 僕は山に行きますが...。
上高地に到着です。
駐輪場は目立たない所にあります。
2014年06月01日 06:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/1 6:10
上高地に到着です。
駐輪場は目立たない所にあります。
定番ですが河童橋から奥穂方面。
2014年06月01日 06:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
29
6/1 6:28
定番ですが河童橋から奥穂方面。
岳沢に向かいます。
2014年06月01日 06:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/1 6:40
岳沢に向かいます。
岳沢小屋が見えてきました。
久しぶりです。
2014年06月01日 07:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/1 7:55
岳沢小屋が見えてきました。
久しぶりです。
ここでしばらく談笑。
2014年06月01日 08:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/1 8:01
ここでしばらく談笑。
真ん中の雪渓が今回登る「奥明神沢」です。
2014年06月01日 08:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/1 8:20
真ん中の雪渓が今回登る「奥明神沢」です。
テラスから乗鞍岳をバックに...。
2014年06月01日 08:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
19
6/1 8:33
テラスから乗鞍岳をバックに...。
こちらは奥穂南稜方向です。
2014年06月01日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
6/1 8:48
こちらは奥穂南稜方向です。
「奥明神沢」を登り始めてしばらく...。
2014年06月01日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/1 9:18
「奥明神沢」を登り始めてしばらく...。
結構傾斜も上がってきました。
2014年06月01日 09:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/1 9:54
結構傾斜も上がってきました。
写真を撮るという理由で休憩(笑)
西穂方面。
2014年06月01日 10:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
6/1 10:40
写真を撮るという理由で休憩(笑)
西穂方面。
ダイレクトルンゼに入りました。
2014年06月01日 11:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/1 11:03
ダイレクトルンゼに入りました。
一番傾斜が厳しい辺りで撮影。
傾斜分かりますかね?
2014年06月01日 11:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
16
6/1 11:11
一番傾斜が厳しい辺りで撮影。
傾斜分かりますかね?
頂上に到着!
明神岳の向こうに霞沢岳・乗鞍岳・御嶽山
2014年06月01日 11:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
13
6/1 11:14
頂上に到着!
明神岳の向こうに霞沢岳・乗鞍岳・御嶽山
前穂北尾根。
日本を代表する美しい岩稜です。
2014年06月01日 11:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11
6/1 11:21
前穂北尾根。
日本を代表する美しい岩稜です。
奥又白池。
夏の景色とは全然違いますね。
2014年06月01日 11:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
6/1 11:21
奥又白池。
夏の景色とは全然違いますね。
槍ヶ岳。 
いつでも目立ちますね!
2014年06月01日 11:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
14
6/1 11:22
槍ヶ岳。 
いつでも目立ちますね!
大天井〜燕岳方向。
2014年06月01日 11:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
6/1 11:23
大天井〜燕岳方向。
奥穂岳岳と吊尾根。
吊尾根のトラバースはかなり厳しい感じでした。
2014年06月01日 11:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
6/1 11:24
奥穂岳岳と吊尾根。
吊尾根のトラバースはかなり厳しい感じでした。
涸沢と北穂東稜。
こちらと迷ったのですが...。
2014年06月01日 11:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/1 11:24
涸沢と北穂東稜。
こちらと迷ったのですが...。
上高地を見下ろして...。
河童橋からこちらを見ている人もいるのでしょう。
2014年06月01日 11:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
6/1 11:29
上高地を見下ろして...。
河童橋からこちらを見ている人もいるのでしょう。
頂上にて記念撮影。
2014年06月01日 11:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
25
6/1 11:38
頂上にて記念撮影。
あの鋭く尖っている岩峰に向かいます。
2014年06月01日 11:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
6/1 11:38
あの鋭く尖っている岩峰に向かいます。
ハーネスも装着し、いざ明神岳へ。
2014年06月01日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/1 11:41
ハーネスも装着し、いざ明神岳へ。
前穂高岳を振り返って。
2014年06月01日 12:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
6/1 12:03
前穂高岳を振り返って。
途中で抜いた方が頑張って登っていました。
2014年06月01日 12:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/1 12:16
途中で抜いた方が頑張って登っていました。
同じ高さくらいまで下りてきました。
格好いい!!!・・・けど不遇の山。
2014年06月01日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
6/1 12:18
同じ高さくらいまで下りてきました。
格好いい!!!・・・けど不遇の山。
前穂〜明神岳の間も結構イヤらしい。
2014年06月01日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/1 12:26
前穂〜明神岳の間も結構イヤらしい。
難易度を比較をすると「槍〜北穂」間の「鎖や目印の無い大キレットレベル」という事ですが浮石の多さも圧倒的にこちらが多いです。
2014年06月01日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
6/1 12:27
難易度を比較をすると「槍〜北穂」間の「鎖や目印の無い大キレットレベル」という事ですが浮石の多さも圧倒的にこちらが多いです。
奥明神沢のコル。
ここから明神岳喫に取り付きます。
2014年06月01日 12:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
6/1 12:40
奥明神沢のコル。
ここから明神岳喫に取り付きます。
ウッヒャー! 思った以上に厳しかった。
途中で敗退し懸垂下降で下りてきました。
2014年06月01日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
6/1 12:59
ウッヒャー! 思った以上に厳しかった。
途中で敗退し懸垂下降で下りてきました。
奥明神沢のコルから岳沢に向けて下ります。
結構な傾斜なので注意が必要です。
2014年06月01日 13:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/1 13:14
奥明神沢のコルから岳沢に向けて下ります。
結構な傾斜なので注意が必要です。
真ん中の左側の雪渓が明日登る「西穂高沢」です。
2014年06月01日 13:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
6/1 13:27
真ん中の左側の雪渓が明日登る「西穂高沢」です。
写真では勾配が分かりませんね...。
シリセード?ヒップソリ?? 無理っス!
2014年06月01日 13:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
6/1 13:28
写真では勾配が分かりませんね...。
シリセード?ヒップソリ?? 無理っス!
下降完了し、岳沢小屋の部屋から。
この景色を部屋から貸切なんて贅沢!!!
2014年06月01日 14:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/1 14:17
下降完了し、岳沢小屋の部屋から。
この景色を部屋から貸切なんて贅沢!!!
本日の宿泊者2名ですので部屋は貸切です。
2014年06月01日 14:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/1 14:29
本日の宿泊者2名ですので部屋は貸切です。
下界から背負ってきた「ウメッシュ」 今日登った奥明神沢をバックに乾杯!!!
2014年06月01日 14:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
6/1 14:42
下界から背負ってきた「ウメッシュ」 今日登った奥明神沢をバックに乾杯!!!
小屋の登山道情報。
小屋の方が実際に行っての情報なので正確です。
2014年06月01日 14:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/1 14:55
小屋の登山道情報。
小屋の方が実際に行っての情報なので正確です。
小屋の晩御飯。
山で暖かい食事は贅沢です。
2014年06月01日 16:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
22
6/1 16:58
小屋の晩御飯。
山で暖かい食事は贅沢です。
夕日で赤くなる「霞沢岳」
地味ですが良い山です。
2014年06月01日 18:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
19
6/1 18:27
夕日で赤くなる「霞沢岳」
地味ですが良い山です。
朝になりました。
小屋を後に西穂に向かいます。
2014年06月02日 05:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
6/2 5:00
朝になりました。
小屋を後に西穂に向かいます。
今回唯一の高山植物でした。
2014年06月02日 05:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10
6/2 5:13
今回唯一の高山植物でした。
藪漕ぎを強いられ苦労しましたが何とか取り付きに到着。
2014年06月02日 06:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/2 6:07
藪漕ぎを強いられ苦労しましたが何とか取り付きに到着。
真ん中くらいまで登ってきました。
下を振り返り...。
2014年06月02日 06:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
6/2 6:28
真ん中くらいまで登ってきました。
下を振り返り...。
上を見上げると...まだ先は長いです。
2014年06月02日 07:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
6/2 7:04
上を見上げると...まだ先は長いです。
ここの分岐を右に行くと...。
2014年06月02日 07:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/2 7:51
ここの分岐を右に行くと...。
最後の激急登&雪庇を乗り越えます。
2014年06月02日 08:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/2 8:14
最後の激急登&雪庇を乗り越えます。
頂上直下の岩場。
しかし、一般道なのでマーキングはバッチリ!!!
2014年06月02日 08:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/2 8:29
頂上直下の岩場。
しかし、一般道なのでマーキングはバッチリ!!!
吊尾根。
2014年06月02日 08:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/2 8:32
吊尾根。
真ん中右が昨日登った「奥明神沢」そして途中から左の前穂高岳に伸びてる雪渓がダイレクトルンゼです。
2014年06月02日 08:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
6/2 8:33
真ん中右が昨日登った「奥明神沢」そして途中から左の前穂高岳に伸びてる雪渓がダイレクトルンゼです。
笠ヶ岳。
まだ雪はたっぷりありますね。
でも苦しい記憶ばかりが残っているので、しばらくは行きたくないです。
2014年06月02日 08:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
6/2 8:33
笠ヶ岳。
まだ雪はたっぷりありますね。
でも苦しい記憶ばかりが残っているので、しばらくは行きたくないです。
頂上に到着しました!
今日も良い天気で山頂を貸切!
槍や笠を眺めながらお弁当を食べました。
2014年06月02日 08:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
24
6/2 8:35
頂上に到着しました!
今日も良い天気で山頂を貸切!
槍や笠を眺めながらお弁当を食べました。
貸切の山頂でお弁当! 
西穂山荘への稜線は雪が少ないのでアイゼン、ヘルメットはここでお役御免。
あとはピッケルだけで大丈夫でした。
2014年06月02日 08:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
6/2 8:38
貸切の山頂でお弁当! 
西穂山荘への稜線は雪が少ないのでアイゼン、ヘルメットはここでお役御免。
あとはピッケルだけで大丈夫でした。
山頂で記念撮影。
今日は帰宅しなくてはいけないので下山にかかります。
2014年06月02日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
23
6/2 8:55
山頂で記念撮影。
今日は帰宅しなくてはいけないので下山にかかります。
プチシュルンドに落ちました。
脱出に3分位かかり、手こずりました(汗)
油断禁物です。
2014年06月02日 09:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
6/2 9:02
プチシュルンドに落ちました。
脱出に3分位かかり、手こずりました(汗)
油断禁物です。
雷鳥がいました。
2014年06月02日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10
6/2 9:22
雷鳥がいました。
僕に気が付いたみたいです。
2014年06月02日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
27
6/2 9:22
僕に気が付いたみたいです。
雷鳥とピラミッドピーク。
素晴らしい光景でしたよ。
2014年06月02日 09:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
18
6/2 9:25
雷鳥とピラミッドピーク。
素晴らしい光景でしたよ。
雷鳥がいい感じに移動してくれました。
今度は雷鳥と焼岳。
こちらも素晴らしい光景でした。
2014年06月02日 09:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
28
6/2 9:28
雷鳥がいい感じに移動してくれました。
今度は雷鳥と焼岳。
こちらも素晴らしい光景でした。
ピラミッドピーク。
懸垂支点だけチェック。
2014年06月02日 09:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
6/2 9:33
ピラミッドピーク。
懸垂支点だけチェック。
独標。
2014年06月02日 09:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
6/2 9:48
独標。
またもや雷鳥がいました。
2014年06月02日 10:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
6/2 10:01
またもや雷鳥がいました。
西穂山荘に到着。
2014年06月02日 10:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
6/2 10:26
西穂山荘に到着。
やっぱこれでしょ?
名物「西穂ラーメン」&コーラ。
2014年06月02日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
19
6/2 10:34
やっぱこれでしょ?
名物「西穂ラーメン」&コーラ。
上高地に向かい下山します。
トレースは有るような、ないような...。
2014年06月02日 10:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/2 10:52
上高地に向かい下山します。
トレースは有るような、ないような...。
唯一の水場。
2014年06月02日 11:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/2 11:21
唯一の水場。
しかし、地面を流れているのでどうやっても、土や落ち葉のカスもすくってしまいます。
2014年06月02日 11:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
6/2 11:23
しかし、地面を流れているのでどうやっても、土や落ち葉のカスもすくってしまいます。
上高地から西穂に向かう方は少ないと思いますが、手入れされた気持ちのよいルートですのでおススメですよ。
2014年06月02日 11:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
6/2 11:34
上高地から西穂に向かう方は少ないと思いますが、手入れされた気持ちのよいルートですのでおススメですよ。
ニリンソウが群生してました。
2014年06月02日 12:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/2 12:09
ニリンソウが群生してました。
無事に下山。
久しぶりの登山は充実した山行でした。
2014年06月02日 12:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/2 12:13
無事に下山。
久しぶりの登山は充実した山行でした。
西穂山荘からの下山中に3分割のストックが4分割に進化しました!!!
ロストアローさん、修理お願いします(泣)
2014年06月02日 12:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11
6/2 12:13
西穂山荘からの下山中に3分割のストックが4分割に進化しました!!!
ロストアローさん、修理お願いします(泣)
田代橋付近で記念撮影。
2014年06月02日 12:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
6/2 12:16
田代橋付近で記念撮影。
ウェストンレリーフ。
昨日はウェストン祭でした。
2014年06月02日 12:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/2 12:22
ウェストンレリーフ。
昨日はウェストン祭でした。
西糸屋山荘でアップルパイがあったので...。
2014年06月02日 12:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/2 12:41
西糸屋山荘でアップルパイがあったので...。
ついつい手が出ちゃいました。
美味しかった!!!
2014年06月02日 12:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/2 12:42
ついつい手が出ちゃいました。
美味しかった!!!
梓川、本当に綺麗な流れです。
2014年06月02日 12:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
6/2 12:46
梓川、本当に綺麗な流れです。
愛車も無事に待っていてくれました。
さぁ、お楽しみの激下り!!! バスを煽ってやるぜ!!!
2014年06月02日 12:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
6/2 12:56
愛車も無事に待っていてくれました。
さぁ、お楽しみの激下り!!! バスを煽ってやるぜ!!!
途中、大正池に寄って行きました。  気ままに寄り道出来る自転車の強みです。
2014年06月02日 13:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
6/2 13:29
途中、大正池に寄って行きました。  気ままに寄り道出来る自転車の強みです。
大正池と焼岳。
綺麗に撮れました。
2014年06月02日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
18
6/2 13:29
大正池と焼岳。
綺麗に撮れました。
ヨッシャ!!! 行くぜ!!!
物凄いスピード出ました!
釜トン出口の信号でブレーキが悲鳴を上げてました(笑)
2014年06月02日 13:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
6/2 13:40
ヨッシャ!!! 行くぜ!!!
物凄いスピード出ました!
釜トン出口の信号でブレーキが悲鳴を上げてました(笑)
車まで戻ってきました。
2014年06月02日 13:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
6/2 13:56
車まで戻ってきました。
ここの温泉はイマイチでした。
2014年06月02日 14:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
6/2 14:17
ここの温泉はイマイチでした。

感想

最近、仕事や自分の体調不良で3週間ほどまともに山に行けませんでした。
行けない間、毎週のように山に行けるという事の有難味を感じると同時に早く山に行きたくて仕方なかったのですが、遂に今週は行けると運びになり、どこに行こうか迷いました。
候補は...
・岳沢〜前穂岳〜奥穂高   このコースが一番行きたかったのですが、吊尾根の状態が怪しいので保留。
・鋸岳〜甲斐駒ケ岳   このコースも行きたかったのですが、翌週に黒戸尾根から甲斐駒に登る予定ですので却下。
・涸沢〜北穂東稜〜奥穂高岳    このコースも凄く魅力的でしたが一度行っているので今回はパスしました。

結果、岳沢に行き状態を小屋で聞いてから判断する事にしました。
この時期の岳沢はまだ行った事も無かったし、正月に甲斐駒の時に長衛荘(現在のこもれび山荘)で岳沢小屋の支配人さんと楽しく過ごしたので遊びに行ってみたかった!という理由もあり、それからこの時期は岳沢小屋に大天井ヒュッテの支配人、小池さんもいらっしゃるとの事。  以前、大天井ヒュッテに泊まった際にお世話になった「北鎌尾根の管理人」といわれる小池さんに久しぶりに会いたいという思いもありました。

沢渡からのバスの時間を調べると始発が5:40分という事でかなり遅いという事で、思い切って自転車で上高地に行く事にしました。
4:45分にスタートし上高地に到着したのが6:10分...。 1時間30分も掛かってしまい、結局バスに乗っても同じ時間に到着する事になってしまいました(泣)  しかも、歩き出す前から汗だくの足パンパン!!!
これだけ時間が掛かったのは「釜トンネル」の異常な勾配を知らなかった為で、バスやタクシーでは感じない本当の勾配を自転車は身を以て教えてくれました。 バスの往復運賃2500円を支払ってもバスに乗るべきという事を知りました。

バスターミナル付近に自転車を停め、河童橋で記念撮影をするが今日は最高の晴天だ。河童橋を渡り岳沢登山口に行き登り始める。
しばらくは雪がなく歩き易く整備された道を歩き、岳沢の河原が見えた頃から雪が出て来るが特に危険個所でもないのでノーアイゼンで小屋まで行く。 しかし、久しぶりの登山のせいなのか、自転車の影響なのか脚が疲れた。
この調子で激急登の「奥明神沢」を登れるのか?
とりあえず小屋で情報を聞く事にした。 早速支配人に再開し吊尾根の事を聞くが今シーズンは誰も歩いていないとの事。 「相当悪いですか?」と聞くと笑顔で「ええ、悪いです」との答えが返ってきたので奥穂に行く事は断念しました。
この支配人、かなりサッパリした方ですので細かい事は言いませんが、悪い=相当困難なレベル。という事だろう。
玄関の登山道情報を見てもかなり危険な感じでした。
それも想定していたので計画を変更し、奥明神沢を詰めていき、分岐をダイレクトルンゼにとり前穂高岳に行く事までは同じですが、その後は吊尾根を中止し明神岳方向の稜線を歩き奥明神沢のコルから明神岳喫をピストンして奥明神沢のコルから奥明神沢を下降して岳沢小屋に泊まるという事にしました。

久しぶりに会った小池さんと少し談笑してから準備をして奥明神沢に取り付く。
下から見ても上部は激しい勾配だがこういう勾配は久しぶりでワクワクしてくる!
登り始めてだんだんと勾配がキツくなりダイレクトルンゼ分岐くらいから更に勾配がキツくなる。
分岐の手前で何人かとすれ違ったが、3パーティくらいは途中で止めたようだ。
ダイレクトルンゼを登って行くと一名の方が下りてきた。 挨拶をして、「熱いですね〜」と声かけると「登りは良いけど下りは怖くて仕方ないんですよ!」と何かふて腐れている変な奴。
急勾配の下りが怖いのは理解出来るが、腰が引けてしっかりと踵で踏み込めていない。
「もっと踵で踏み込まないと危ないですよ」と言うと「そんな事は解ってるよ!この勾配でそんな簡単に出来ないよ!!!怖くて仕方ないんだから!」と逆ギレされてしまいました。
何で僕が逆ギレなければイケないのか分からないですが、そんなに怖いならわざわざ登って来なければいいのに...。

頂上まで少しの地点が一番傾斜がキツいのですが、自分が登っている斜面を見てみると凄い傾斜である事に気付く。
北穂沢よりも少し傾斜が強いと思う。
山頂に到着したが、山頂碑がどこにも見当たらない...。 きっと雪に埋もれているのだろう。
それにしても良い天気で展望は最高で申し分ない!!!
吊尾根から奥穂、その先に槍ヶ岳。 下を見ると前穂北尾根、涸沢。
しばらく景色を見ながらお昼ご飯を食べて満喫。

かなりゆっくりしたので、ハーネス、ロープ等の準備をして明神岳に向かう。
前穂〜明神岳への稜線は一般ルートではないので簡単ではないと思っていましたが、浮石の多さには驚いた!岩稜の難易度は岳沢小屋で「鎖、目印の無い大キレットレベル」という事でしたのが、本当にそんな感じでした。
この日は稜線に積雪が少なく危険個所でのトラバースは雪でなく岩だったので良かったですが、トラバースが雪の状態ならかなり困難だったでしょう...。
何か所かイヤらしい箇所もありましたが、奥明神沢のコルに到着。 そして何と!!!コルの真ん中にウンチが・・・。何もこんな所にしなくてももっと隅でやってくれよ!!!と言いたくなるが、踏まないように注意しながら明神岳喫に取り付く。
離れた位置から見ると「寝てる」ように見えたが実際に取りつくと全然寝てませんでした(笑)
登りは良くても下りが怖いのは雪も岩も同じ事ですが、何か所か懸垂下降の支点が有るのが見えたのでロープで下るつもりで登りましたが、二つ目の懸垂支点を過ぎた辺りで登るのに自信がない場所になってしまいしばらくコースを考えたのですが、今の自分には自信がなくリスクが大きいと判断し懸垂でコルに降りました。
下りた後も「行けたかな?悔しい!」という思いは強かったですが、撤退は今考えても妥当な判断だったと思います。残念ですがこれが実力だから仕方ありません(泣)
奥明神沢のコルから岳沢小屋への下降もダイレクトルンゼと変わらない勾配なので、とにかく落ちないように踏み込んで下って行く。  この日はかなり気温が上がり雪も緩んでいたので良いが、ここがクラストした時はかなり困難な状態になるだろうと感じました。
傾斜が緩くなった地点からアイゼンを外し、グリセードの練習をしながら小屋に到着。
小屋に到着し、この日のもう一名の宿泊者と「最高の景色ですねぇ〜」と話しながら背負ってきたウメッシュを飲み、名峰に囲まれて幸せな時間を暗くなるまで満喫しました。
この日は自転車の疲労と久しぶりの登山という事も有り疲れてしまったので、20時には寝ました。

翌朝は4時に起き、身支度をして4:45分位から「西穂高沢」に向けて歩き始めた。
小屋から「西穂高沢」に向けてのコース取りは小屋からそのままトラバースして行けば、一度重太郎新道を下りてから取り付くよりも体力的なロスは少ないと思いトラバースしていったが、途中に3回ほど尾根を乗り越えて行かなければいけないのですが、この尾根に雪は無いので藪を掻き分けながら何とか「西穂高沢」に取り付く事が出来たが、素直に一度下って取り付いた方がタイム的にも体力的にも利口だったような・・・。
「西穂高沢」も昨日の「奥明神沢」と同じく急峻な雪渓のルンゼを登って行くコース。  二日も続けてこのようなルートを歩いていると自分でも「俺って雪渓好きなのかなぁ?」と自問自答してしまう...。
このルンゼの中ほどのところで頂上に誰かいるのが確認できたのですが、「まだ、遠いなぁ...」と少し凹んでしまう。
しかし、疲れた時に後ろを振り向けば吊尾根、明神岳の素晴らしい展望で元気が湧いてくる!!!
そして少しずつ登り詰め、分岐を右に行くと山頂直下の稜線に出るが稜線に出るところの雪庇を乗り越えるのが軽いアイスクライミングのような感じで楽しかった!!!
頂上直下から岩場を登って行くと先ほど下から見上げた際に見えた方達が下りてきたので、山頂は貸切状態で穂高連峰、笠ヶ岳から双六、三俣蓮華、黒部五郎と素晴らしい展望。
ここで連日の貸切での食事。風も無く寒くも無いので、ずっとここに居たいが今日は帰宅しなければならないので、西穂山荘に向かい歩き始める。
この稜線も山頂〜独標までは岩場なので雪が付くとイヤらしいが、連日の暖かさで雪も解け、ルート上には殆んど雪は無く夏山のような感じでサクサク歩く。
西穂山荘に到着し、直ぐに名物の「西穂ラーメン」を注文しました!
このラーメン、山で食べる事が出来るラーメンにしてはかなり美味しいと思います。
西穂山荘でお腹いっぱいになり、上高地に降りるルートを歩き始める。
このコースは過去に歩いた事がないので興味深かったのでジックリ観察しながら下って行く。 「迷いやすい」と聞いた事がありましたが、マーキングはしっかりしているので見落とさなければ大丈夫だと感じました。しかし一度迷ってしまうと同じような景色が多いので結構厄介かも・・・。
水場を過ぎた辺りから木段なども出てきて、しっかりと手入れされている道になってきた(上部も雪の下は木段等が有るのかもしれませんが...) 手入れのされ方も自然でセンスが良い!
西穂高に行くにはロープウェイがある現在、このルートを使う方はそれ程多くはないと思いますが、とても気持ちの良いコースなのでおススメです!!!
しかし、気持ち良くて足早に駆け下りている時に僕の不注意から大事な大事なストックを折ってしまいました。
三分割のストックが4分割に...。帰ったら必ず修理に出すからね!  

上高地に降りると平日なのに凄い数の観光客!!! 特に中国からの旅行者が多いようだ。
帰りは自転車で大正池に寄って写真を撮ったりしながらまったりするが、登りで地獄を味わった「釜トンネル」に仕返しする時が来た!!!
前にバスがいるので猛スピードで追いかける。 凄いスピードだ!!! 何キロ出ているのか測りたくなる。
バスに追いついたが、ハンドルをしっかり握っていないと怖いので煽る事は出来ませんでしたが、行きの苦しみの仕返しは成功です!!!
結局下りは大正池から30分も掛からずに駐車場に到着。 「行きは良いが帰りは怖い」 登山でも当てはまるこの言葉ですが、自転車での上高地では逆のようでした(笑)

今回の山行は久しぶりの登山で計画の段階から凄く楽しみで、色んなパターンを想像して興奮していました。
実際の山行では、吊尾根、明神岳は登る事は出来ませんでしたが、景色も最高で自分なりに楽しい登山が出来て大満足な二日間でした!!!
このようなバリエーション、アルパインクライミングに近い山行は、日帰りロングとはまた違った喜び、興奮を感じる事が出来ます。  技術的にまだまだですが、この先もこのような登山はずっと続けられたら良いと思います。

最後になりましたが、岳沢近辺はドコモの電波が入るので吊尾根が無理と分かった時点でヤマレコを開き、最近「西穂高沢」を登られた「atsushi-kun」のレコを拝見させて頂きどのような状態か想像するのにとても参考になりました。
ありがとうございました!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3223人

コメント

おっ!ひさしぶりですね
なんか久しぶりにkaikaireiさんのレコを見た気がします。
アルパインスタイルのレコは初めて見ましたが、相変わらず気持ちの良い山行をしていますねぇ。
素晴らしい景色も堪能しました。
北アルプスはあまり行ったことが無いのですが、レコを見ていると行ってみたくなります。もちろん一般ルートですがね。

・・・そして、相変わらずウンのいいことで
2014/6/3 21:31
Re: おっ!ひさしぶりですね
inaminさん、こんばんはpaper
inaminさんが風邪で不動岳に行けなかった週から僕も体調を崩したり、ダムの工事で休みがなかったりでヤマレコを見る事もほとんど無く(見ると余計に行きたくなりますが・・・)過ごしていました
この時期はアプローチも良くなり、行きたい山に限られた日程でも行けて雪もしっかり有るので僕は好きな時期です
確かに昨年からinaminさん、yamayoさん、qwgさんなどの影響で走ってばかりでアルパイン的な事はやっていませんでしたね

北アルプス>南アルプスとは違い洗練された感がありますね。 でも僕は南アルプス独特の雰囲気が大好きなので今週末は甲斐駒です

ウンチ・・・。 コルの真ん中でスッキリした張本人はさぞや気持ちがよろしかったでしょう
足元が不安定な細いガレ場でウンチに集るハエにビビりながら、岩場に取りつくのは初めての体験でした  二度としたくありませんが・・・。
2014/6/3 22:33
inaminさんに同じく。
お疲れ様でした。
ウンがイイようで 失礼っ

しかしいい景色ですね。
自分のレベルでは行くことができない場所なので、レコで楽しませていただきました。

帰りのチャリ!!是非ともバスを煽ってもらいたかったです〜w
運転手さんもチャリに煽られたら、さぞビックリだったでしょうね
2014/6/3 22:02
Re: inaminさんに同じく。
yamayoさん、お久しぶりですpaper
うんちネタは勘弁してください  もう踏みたくないんです
この二日間は本当に良い天気で、行きたくて仕方なかった山を最高の展望で見る事が出来ました
釜トンのチャリ>これは一度知ってしまうとハマりますよ!!!  yamayoさんも一度ご一緒しませんか?(笑)
2014/6/3 22:37
やっぱり穂高はいいですね
最近、レコがないのでどうしたのかと思っていたら、
復帰早々またすごいことを・・・
2012年秋、自転車で上高地入りして涸沢の紅葉を見に行きましたが、
太ももがパンパンになり、涸沢までよれよれでした
でも紅葉は最高でした。
残雪期もいいですね。でも私は雪がなくなるまでお休みです。
2014/6/3 22:13
Re: やっぱり穂高はいいですね
sm1959さん、コメントありがとうございます!!!
本当に久しぶりのレコになってしまいましたね
sm1959さんも自転車で上高地行った経験がありましたか!!!  この経験をなされている方が身近にいてくれて良かった
僕も岳沢までで疲れてしまい「今から1000旦瓩も登れるのか?」と心配になってしまいました
sm1959さんの躍動する季節はもう直ぐですねgood
今年もどこかでお会い出来たら良いのですが...。 今度はお互いにスルーは無しで行きましょう
2014/6/3 22:42
私じゃないですよ
kaikairei さん、はじめまして。

まず、明神と前穂のコルのキジは私ではありませんので。
このタイミングだと私かと思われそうなので・・・

それはともかく、自転車で上高地入りして足バンバンと書かれていますが、それでも、岳沢入口から小屋まで1時間20分。足速いですね。
羨ましいです。

そして、kaikairei さんには関係しませんが、私の5月31日のレコ、ちょっと簡単に行けそうな風に書いてしまったかな?と反省してます。
2014/6/3 22:57
Re: 私じゃないですよ
atosukoshiさん、はじめまして
帰宅後にatosukoshiさんのレコを拝見しまして「うわぁ!いたよ!ウンチした犯人!!!」と呟いてしまいました(笑)

自転車で上高地>本当に泣きが入る激坂で上高地に着いた時点で、もうどこかの山から下山してきた人のような疲労でした   それでも岳沢に向かう道中、前に人が見えたのでその方をターゲットに定め頑張りました

atosukoshiさん、明神岳をソロで行かれるとは素晴らしいですね!!!  僕は途中でビビりが入ってしまい下山しましたが、次は必ずatosukoshiさんの歩いたコースを歩いてみようと思います
一つお聞きしたいのですが、喫の頂上には山頂碑は無いのですか?
2014/6/4 21:14
Re[2]: 私じゃないですよ
ほら〜、やっぱり私が「犯人」と思われたんだ(笑)。

それにしても二日間あの素晴らしい天気の中を歩かれたのは羨ましいです。
実は、私も翌日は軽くではあるのですが、新穂高側へ入ろうと岐阜県警に計画書を送っていたのですが、西南稜を下っている時に疲れ切って1日だけで帰宅してしまいました。
もう梅雨に入って、あの晴天はなくなりそうで残念です。

頂上の山頂碑は気が付かなかったですね。
綺麗に整地されたテント場になっていますので、2〜3パーティが思い思いにゆっくり休憩できる広さです。

5月下旬のワンチャンスですが、是非、明神岳縦走を楽しんで下さい。
2014/6/4 22:45
Re[3]: 私じゃないですよ
atosukoshiさん、ご返信ありがとうございます
僕は登山を始めた頃から一般登山道の無いクライミングルートの山に強い憧れを持っていました。 鋸岳、明神岳、錫杖岳などですが、自分の技術でしかたどり着けない頂き...というのが魅力的に感じています
明神岳に頂上の山頂碑は無いようですね...。穂高連峰にありながら...。まさに不遇の山ですね
また、夏にでもチャンスがありましたら前穂からチャレンジしてみたいと思いますgood
貴重な情報ありがとうございました
2014/6/5 22:28
クオリティー高っ!
kaikaireiさん、おはようございます!

今回は、いつもにも増して難易度高いですね
私には寄りつけないエリアです
流石はクライマーさん、技術の裏打ちがあるから
雪の雷鳥エリアでも、裏山の如く活動出来るんでしょうね

写真、どれもイイですね〜
山は、危険ゾーンほど美しい 魔力がありますね
私、チキンセンサーが振り切れますので、出向きませんが
緊張感が続く写真の後、雷鳥君のデルモぶりに癒やされましたよ
「役者だわ〜」kaiさん、完全に喰われてまっせ〜

上高地まで続く、ハイクオリティーなレコ
「確実に進化しているな〜さすがっ!」と、思っていたら
自転車爆走編から・・・俗世間に
呆れるやら、安心したやら やっぱkaiさんでした
2014/6/4 6:47
Re: クオリティー高っ!
誰かと思いましたよ
同じバイクでもイメージ変わりましたね

姿は変わりましても、毎度コメントありがとうございます! 嬉しいです
久しぶりに完全なバリエーションでしたが、明神岳に関しては自分でチキン野郎と思ってしまいました   技術的には行ける範疇でしたが、心に余裕がありませんでした。クライミングはそれを含めての能力ですので僕はヘタレです...。
しかし、これで明神岳に行けない訳でも無いですし、「下見」程度に考える事にしました(笑)

雷鳥君は本当にサービス精神旺盛で、「おいヘタレ、可哀そうだからオイラの写真撮らせてやる!こっちにおいでchick」と言っているようで可愛くて仕方無かったです

自転車はハマりますよ!!!
バイクもOKになればtailwindさんも「釜トン」でお巡りさんを千切れますね(笑)
2014/6/4 21:27
穂高を満喫
残雪期の穂高は、一般登山者が居ないので貸し切り状態。うらやましいです。
私は、雪山はもうやらないのでレコを見て登った気分にさせてもらいました。
きれいな写真の数々楽しませてもらいありがとうございます。

明神岳は残念でした、ソロだと厳しいですね。
2014/6/4 11:10
Re: 穂高を満喫
qwgさん、コメントありがとうございます!!!
糸魚川でなく穂高の「明神岳」ですが、是非ともリベンジの際はご一緒してください!!! 今回は諦めて下山する際に「qwgさんならサクッと絞まで行ってるな...」と思っていました

「残雪期の穂高」>今回は貸切の前穂でしたが、頂上から、奥・西・北の穂高を眺めながら感じたのは、この時期に一番登り難いのは前穂だと思いました
前穂は重太郎新道・吊尾根が使えない現在、僕が登ったルート以外は完全なクライミングルートばかりです
日帰りロング以外も「お兄さん」にはお付き合いお願いしたいです
2014/6/4 21:35
kaiさんお疲れ様です。
ずっともやもやされていた分、会心のレコですね

山の難易度などなど全てに置いて想像すら付かないので、すげーぇ!という感想しか書けませんが、とんでもない山行なのは他の皆さんのコメントからしても感じ取れます

ルーファイやら葛藤される部分等も含めて山の魅力満載です。読んでいてワクワクしました。
僕は先ず上高地の雰囲気だけでも味わいにいかないとです お勧め頂いた、上高地−焼岳も含めてまたアドバイスお願いしますね

今回はミラーレスも持って行かれたのですね!雷鳥ちゃんの凛々しいぃお姿とても素敵です
2014/6/4 12:21
Re: kaiさんお疲れ様です。
fumihiko_onoさん、こんばんはpaper
山中では僕のラインラッシュにお付き合い頂きまして、ありがとうございました
いやいや、明神岳を完登出来ませんでしたのでまだまだです

しかし、本当に山に入りたくて仕方なかったので、今回の山行は思いっきり楽しむ事が出来ました   貸切の山頂で景色を見ながらボケェ〜としたり、小屋のテラスで酒を飲みながらボケェ〜としたり、久しぶりに山でゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました

今回はミラーレス>いや、今回はコンデジとiPhone 5sで撮影しました  ロープや登攀道具で重かったのでミラーレスは置いてきました

次はfumihikoさんが上高地に行く番ですね!!!
僕は焼岳に登った事がありませんのでレコ楽しみにしています   そして、僕が日本一美しい景色と感じる「上高地をゆっくりと楽しんでください
2014/6/4 21:44
ブラボー
いやー、ナイスマウンテン

驚きです
まずチャリで上高地に行くことも凄いですが
清水までチャリで飲み会に来られたKaikaireiさんなら。ビックリ
\(◎o◎)/

走るのも凄いし、雪+クライミングなんてハイレベル過ぎます!

スリングやカラビナ、確保器を買いましたので5年後くらいにクライミング行きましょう(^◇^)
写真凄く綺麗で迫力があります!
2014/6/4 14:42
Re: ブラボー
tarutaruyamaさん、コメントありがとうございます!!!
清水までチャリ>懐かしいぃ もう行きたくないですが...(笑)
岩や雪は前から好きで、走る事も初めてしまいましたが、僕的には全て中途半端だと感じています  二年くらい前ならビビる事なく明神岳に登っていたと思うのですが現在ではかなりチキン野郎になってしまいました
しかし、これで終わりではありませんので「岩ヤの遊び場」とも言われる明神岳には再び訪れたいと思っていますgood

スリングやカラビナ、確保器>tarutaruyamaさんはベテランさんから色んな事を教わる事が出来る環境にいらっしゃいますので、いずれは僕が教わる立場になりますよ
その時はお願いしますね
2014/6/4 21:51
初めまして。
はじめまして!
僕もチャリを山行によく利用するんですが、上高地までチャリで行けることを初めて知りました・・
いつも節約のために新穂高からしかアプローチしてなかったので、ありがたい情報でした。。
・・というか、自転車置場まであるということは結構メジャーな方法なのかな??

いつかやってみたいと思います。。
kaikaireiさんほどは無理でしょうが。。
2014/6/4 15:35
Re: 初めまして。
Mahitoさん、はじめまして
著名なユーザーさんからのコメントで恐縮です
僕がフォローしている方で、二名ほど自転車で上高地に行っておられる方がおりましたので僕も知る事が出来たのですが、今回僕が駐輪場に着いた時は僕の自転車のみで、帰りには一台ありましたが決してメジャーな行為ではないと思いますbicycle

しかし、自転車での上高地は体力的に厳しい反面、普段は行かないような上高地散策が出来ますので時間が許すようであればおススメですgood
注意点を二つほど・・・。
ヽトンネル〜上高地の県道は自転車OKなのですが、梓川沿いの遊歩道や、上高地〜横尾への林道はNGです。 僕は今回、バスターミナルで自転車に乗ったら係員に注意されてしまいました
∨佑浪晋里マウンテンバイクを選択してしまいましたが、クロスバイクやロードバイクの方が快適だったと思います。

Mahitoのレコは常に「話題の山行記録」に乗っていますが、今後はいち早く拝見させて頂きますね
2014/6/4 22:04
お帰りなさい(´∀`*)
壮大で綺麗な写真がいっぱい撮れましたねーー^^
パソコンの大画面で見たら、尚更すんばらしいですねshineshine

私はその辺の低山の岩場でもビクついてる人間なので、
雪が無くなったとしても、西穂、前穂、、、なんて、
まだまだ行けそうにもないですが・・・

スピードが速いものは岩場より怖いので、帰りの自転車の速度が
想像しただけで恐ろしかったです、、、(-_-;) 
2014/6/4 18:37
Re: お帰りなさい(´∀`*)
horikoちゃん、ただいまぁ〜paper
山中では、いろいろとお付き合い頂きありがとうございました

相変わらず激しい日帰り山行を繰り返してるようですので、前穂だろうが奥穂だろうが高山病という不確定要素を除けば horikoちゃんなら日帰りは軽く出来るでしょう...
スピードが速いものは>男顔負けの逞しい太腿と、大臀筋で「釜トン」をグイグイ漕ぎ上がって行く horikoちゃんを見てみたいな    horikoちゃんなら可能ですgood
2014/6/4 22:12
山屋kaikaireiさん!!
こんにちは、すばらしい山行ですね!
夏ですら難所なはずなのに、積雪期に挑めるその技術と経験の豊富さはさすがですね。
山屋としてのkaikaireiさんを見させていただきました

それにしてもチャリで標高差500mオーバーってものすごいですよね?
ロードレースでもかなりのヒルクライムだと思います
そりゃ脚パンパンになりますよ
2014/6/5 20:47
Re: 山屋kaikaireiさん!!
mattsooさん、コメントありがとうございます
山ヤ>これは変わる事のないスタンスであり続けたいですね   どうも走る系の人間と勘違いされがちですのでこのような山行もupしなくてはいけませんね(笑)
走るのはhorikoちゃんに譲りたいと思います

チャリ>標高差500mもありましたか   疲れた訳ですよ
しかし下りの釜トンでは奇声を発しながらの激下りで、今回の山行のフィナーレを飾るに最高の舞台でした(笑)

東海、関東甲信越も梅雨入りしたみたいですが今週末、天気が良い方向にいくと良いですね
2014/6/5 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら