アルペン号到着後の4:20から歩き始めたら真っ暗、そのうえ駐車場から先は獣臭たっぷりで怖い(>_<)
拾った木切れで足元の岩を叩いて音を出しながらゆっくり歩き、5時過ぎたらやっと明るくなってきました。
3
8/20 5:10
アルペン号到着後の4:20から歩き始めたら真っ暗、そのうえ駐車場から先は獣臭たっぷりで怖い(>_<)
拾った木切れで足元の岩を叩いて音を出しながらゆっくり歩き、5時過ぎたらやっと明るくなってきました。
三本木地蔵様、どうかお守りください<(_ _)>
6
8/20 5:24
三本木地蔵様、どうかお守りください<(_ _)>
林道終点で眺望が開けて鋸、甲斐駒、仙丈、北岳!
13
8/20 5:36
林道終点で眺望が開けて鋸、甲斐駒、仙丈、北岳!
仙丈から白峰三山。
9
8/20 5:36
仙丈から白峰三山。
林道終点からはショートカットがありますが、最初のは入口が笹に覆われていたので入らず、2番目のショートカットから利用しました。(ショートカットも歩きやすい道でした。)
1
8/20 5:58
林道終点からはショートカットがありますが、最初のは入口が笹に覆われていたので入らず、2番目のショートカットから利用しました。(ショートカットも歩きやすい道でした。)
タカウチ場からは池山へ登ります。池山「遊歩道」というだけあって相変わらずなだらかで歩きやすいです。
7
8/20 6:16
タカウチ場からは池山へ登ります。池山「遊歩道」というだけあって相変わらずなだらかで歩きやすいです。
ソバナかな?
4
8/20 6:24
ソバナかな?
池山到着。
3
8/20 6:35
池山到着。
反対側には甲斐駒、仙丈。
9
8/20 6:37
反対側には甲斐駒、仙丈。
ロッジ風の池山避難小屋で食事休憩。中にトイレあります(和式ポットン)。
小屋前の水場は間欠泉のように出たり止まったり(゜o゜)
4
8/20 6:50
ロッジ風の池山避難小屋で食事休憩。中にトイレあります(和式ポットン)。
小屋前の水場は間欠泉のように出たり止まったり(゜o゜)
尻無へも遊歩道を使うことにしました。
1
8/20 7:02
尻無へも遊歩道を使うことにしました。
ヤマハハコが咲いている辺りで歩きだしてから初めて人とスライド。あちらは6人目だそうで、前を5人歩いているなら獣も出てこまい、と安心(^^)
4
8/20 7:21
ヤマハハコが咲いている辺りで歩きだしてから初めて人とスライド。あちらは6人目だそうで、前を5人歩いているなら獣も出てこまい、と安心(^^)
蝦夷シオガマじゃないしな〜と思っていたら、セリ葉シオガマだそうです。
2
8/20 7:33
蝦夷シオガマじゃないしな〜と思っていたら、セリ葉シオガマだそうです。
マセナギから先は結構たくさんの人とすれ違いました。人がいるとこの道は正しい、と安心する♪
2
8/20 7:36
マセナギから先は結構たくさんの人とすれ違いました。人がいるとこの道は正しい、と安心する♪
マセナギまでは遊歩道でしたが、ここからは階段や所々木の根元がエグレて段差の高い場所が出てきます。
3
8/20 7:57
マセナギまでは遊歩道でしたが、ここからは階段や所々木の根元がエグレて段差の高い場所が出てきます。
地獄の入口と思いますがこの先何メートル続いているのか判らない看板。
1
8/20 8:02
地獄の入口と思いますがこの先何メートル続いているのか判らない看板。
地獄と言いつつ親切な階段。
7
8/20 8:09
地獄と言いつつ親切な階段。
これも左側から登れます。
3
8/20 8:11
これも左側から登れます。
こういう下りのほうがイヤ。
2
8/20 8:15
こういう下りのほうがイヤ。
地獄の倒木。下りて木の下をくぐります。
3
8/20 8:20
地獄の倒木。下りて木の下をくぐります。
すぐ登る。乾いているのでいいですが濡れていると木が滑るかもしれません。
6
8/20 8:21
すぐ登る。乾いているのでいいですが濡れていると木が滑るかもしれません。
ピンクが可愛い癒しのシモツケ。
3
8/20 8:28
ピンクが可愛い癒しのシモツケ。
キオン。
5
8/20 8:28
キオン。
突然、ドドドッ!!
カニコウモリの中をカモシカが走って行きました、心臓に悪い💦
2
8/20 8:30
突然、ドドドッ!!
カニコウモリの中をカモシカが走って行きました、心臓に悪い💦
迷い尾根には迷わないようにロープと道標があります。
2
8/20 8:33
迷い尾根には迷わないようにロープと道標があります。
下界の眺望が開ける場所がありました。奥に見えるのは赤石、聖。
2
8/20 8:39
下界の眺望が開ける場所がありました。奥に見えるのは赤石、聖。
これは濡れてたら嫌だな〜。
今日の予報は午後から雨。早出早着が吉!
3
8/20 8:42
これは濡れてたら嫌だな〜。
今日の予報は午後から雨。早出早着が吉!
ヨナ沢の頭で2回目の栄養補給。
3
8/20 8:57
ヨナ沢の頭で2回目の栄養補給。
ここらへんからガスに突入。
1
8/20 9:29
ここらへんからガスに突入。
花は盛夏〜秋の様相。
2
8/20 9:31
花は盛夏〜秋の様相。
ガスガスなのでカール経由も検討しましたが、Kさんが駒石の登り方を教えてくれていたので尾根経由を選択。
2
8/20 9:39
ガスガスなのでカール経由も検討しましたが、Kさんが駒石の登り方を教えてくれていたので尾根経由を選択。
森林限界に到達してハイマツと石楠花の道へ。
2
8/20 9:48
森林限界に到達してハイマツと石楠花の道へ。
駒石。下の方に足をかける場所が少ないので登れなさそうだけど、
5
8/20 10:03
駒石。下の方に足をかける場所が少ないので登れなさそうだけど、
Kさんによるとここから登れるとのこと。(ただしダイエットが試されます💦)
6
8/20 10:04
Kさんによるとここから登れるとのこと。(ただしダイエットが試されます💦)
言われた通り登ってみたけど今日はガスガスだった💦
4
8/20 10:06
言われた通り登ってみたけど今日はガスガスだった💦
ヘリポートの辺りは強風!
雨降ってないし先週の赤石岳ほどじゃないけど何もない所は時折突風が吹き抜けます。
2
8/20 10:14
ヘリポートの辺りは強風!
雨降ってないし先週の赤石岳ほどじゃないけど何もない所は時折突風が吹き抜けます。
駒石から30分かかって駒峰ヒュッテに到着。が、入口はここではなく右へ回った側です(^^;
6
8/20 10:38
駒石から30分かかって駒峰ヒュッテに到着。が、入口はここではなく右へ回った側です(^^;
受付後に入ってきた登山者が見たと言う雷鳥を小屋番さんと一緒に見に来ました!
20
8/20 11:22
受付後に入ってきた登山者が見たと言う雷鳥を小屋番さんと一緒に見に来ました!
だいぶ大きくなった雛を2羽連れてます。
11
8/20 11:22
だいぶ大きくなった雛を2羽連れてます。
中央アルプスで雷鳥復活プロジェクトをやっているのは知っていましたが、空木岳で出会えるとは♪
12
8/20 11:24
中央アルプスで雷鳥復活プロジェクトをやっているのは知っていましたが、空木岳で出会えるとは♪
ついでに山頂を踏みに。
周りにはミヤマホツツジ、
5
8/20 11:30
ついでに山頂を踏みに。
周りにはミヤマホツツジ、
ゴゼンタチバナ、
2
8/20 11:30
ゴゼンタチバナ、
イワツメクサ。
1
8/20 11:31
イワツメクサ。
明日は天気回復予報だけど念のため踏んでおく。
12
8/20 11:32
明日は天気回復予報だけど念のため踏んでおく。
帰りもまだ雷鳥さんいました♪
12
8/20 11:42
帰りもまだ雷鳥さんいました♪
飛んだ!!
19
8/20 11:42
飛んだ!!
登山道の反対側の岩の上にいるお母さんの元へ。
いいもの見たな♪
9
8/20 11:42
登山道の反対側の岩の上にいるお母さんの元へ。
いいもの見たな♪
小屋へ帰ったら雨が降り出し、やることがなくなったので昼間っから乾杯!
2年越冬ビール200円、安くて嬉しい♪
14
8/20 12:27
小屋へ帰ったら雨が降り出し、やることがなくなったので昼間っから乾杯!
2年越冬ビール200円、安くて嬉しい♪
長野の方からおつまみを分けていただきました、ありがとうございます(*´▽`*)
6
8/20 15:06
長野の方からおつまみを分けていただきました、ありがとうございます(*´▽`*)
15時ともなると到着の人が増えてきた。地元長野の方、毎週登ってる方、百名山98座の方、某小屋のお手伝いをされている方などそれぞれで会話もはずむ♪
7
8/20 15:08
15時ともなると到着の人が増えてきた。地元長野の方、毎週登ってる方、百名山98座の方、某小屋のお手伝いをされている方などそれぞれで会話もはずむ♪
飲み始めから5時間後、小屋番さんに講話いただいて皆で乾杯(^^)/
20
8/20 17:25
飲み始めから5時間後、小屋番さんに講話いただいて皆で乾杯(^^)/
今日は2年越冬ビールがバカ売れしたようです(笑)
14
8/20 16:50
今日は2年越冬ビールがバカ売れしたようです(笑)
翌朝4時に目覚めた時はまだ暴風雨の音がしていて今日は無理か?と思いましたが夜明け頃にはおさまった(゜o゜)
6
8/21 4:50
翌朝4時に目覚めた時はまだ暴風雨の音がしていて今日は無理か?と思いましたが夜明け頃にはおさまった(゜o゜)
宝剣も見えているし、これは行ける!!
6
8/21 4:50
宝剣も見えているし、これは行ける!!
山頂も見えてるし、
2
8/21 4:50
山頂も見えてるし、
乗鞍も見える!
10
8/21 5:05
乗鞍も見える!
というわけで準備を整えて出発!
今日の逆縦走者は私だけだそうです。
お世話になりました(^^)/
14
8/21 5:22
というわけで準備を整えて出発!
今日の逆縦走者は私だけだそうです。
お世話になりました(^^)/
今日も南プスが見える♪ 南プス北部にはまだ行ってないのでそのうち行こう!
9
8/21 5:22
今日も南プスが見える♪ 南プス北部にはまだ行ってないのでそのうち行こう!
山頂ではもうガスが来ちゃったけど、昨日一緒に呑んだ女性2人と一緒に記念撮影。ありがとうございました(^^)/
29
8/21 5:31
山頂ではもうガスが来ちゃったけど、昨日一緒に呑んだ女性2人と一緒に記念撮影。ありがとうございました(^^)/
ガスの中、下りにかかります。
最初は岩場、空木岳版弁慶七戻り?(´艸`*)
7
8/21 5:46
ガスの中、下りにかかります。
最初は岩場、空木岳版弁慶七戻り?(´艸`*)
こういうステップがある場所や鎖場も下りなので慎重にクライムダウン。
2
8/21 5:49
こういうステップがある場所や鎖場も下りなので慎重にクライムダウン。
下りも後半になると緩やかに。
木曽殿山荘から来た4、5パーティとすれ違いました。
1
8/21 6:25
下りも後半になると緩やかに。
木曽殿山荘から来た4、5パーティとすれ違いました。
木曽殿山荘付近はガスの通り道になっているようで、この辺りだけ雨が降っていました。
5
8/21 6:34
木曽殿山荘付近はガスの通り道になっているようで、この辺りだけ雨が降っていました。
東川岳への登り、急登を登り、脇が切れ落ちた道を通って。風がなくて良かったです。
3
8/21 6:49
東川岳への登り、急登を登り、脇が切れ落ちた道を通って。風がなくて良かったです。
ミネウスユキソウ、別名エーデルワイス。
4
8/21 6:56
ミネウスユキソウ、別名エーデルワイス。
東川岳では檜尾小屋を夜明け前に出てきたという2パーティとすれ違いました。
23
8/21 7:00
東川岳では檜尾小屋を夜明け前に出てきたという2パーティとすれ違いました。
濡れているので滑りそう、慎重に。
2
8/21 7:10
濡れているので滑りそう、慎重に。
岩の赤いZ(←→の意?)が目印ですが、逆走のせいか、ちょっと迷うような所もあります。
3
8/21 7:20
岩の赤いZ(←→の意?)が目印ですが、逆走のせいか、ちょっと迷うような所もあります。
実は2703m地点の手前でルートロスト💦
大岩に横向きの印で曲がるように見え、右は崖なので左(下方向)へ行ったら道が途切れ。下には道のような水跡のようなのが見えるけどヤマレコマップを確認すると道は尾根にあるはず、どうも大岩を直登だったようですがかなり高かったよなーと思って下から回り込んで登るもなかなか合流せず(道も上へ向かっていた)、結局写真右側のハイマツの中から出てきました💦
5
8/21 7:37
実は2703m地点の手前でルートロスト💦
大岩に横向きの印で曲がるように見え、右は崖なので左(下方向)へ行ったら道が途切れ。下には道のような水跡のようなのが見えるけどヤマレコマップを確認すると道は尾根にあるはず、どうも大岩を直登だったようですがかなり高かったよなーと思って下から回り込んで登るもなかなか合流せず(道も上へ向かっていた)、結局写真右側のハイマツの中から出てきました💦
何度目かのアップダウン、ようやく青空になった!
東川岳〜熊沢岳間はハイマツが茂っていて雨が降っていなくても露で足元が濡れてしまううえ、ガスっていると全然道が見通せません。(写真も赤印の岩の先がどうなっているのか判らない💦)
5
8/21 8:06
何度目かのアップダウン、ようやく青空になった!
東川岳〜熊沢岳間はハイマツが茂っていて雨が降っていなくても露で足元が濡れてしまううえ、ガスっていると全然道が見通せません。(写真も赤印の岩の先がどうなっているのか判らない💦)
熊沢岳が見えてきた!(と、この時は思っていました、実際は1つ奥が熊沢岳)
7
8/21 8:09
熊沢岳が見えてきた!(と、この時は思っていました、実際は1つ奥が熊沢岳)
雲海きれい。
12
8/21 8:10
雲海きれい。
逆光に光る雲海。
8
8/21 8:10
逆光に光る雲海。
歩いてきた稜線。
11
8/21 8:15
歩いてきた稜線。
この印はなんだろう?
5
8/21 8:20
この印はなんだろう?
あっ、宝剣岳だ!!
遠いな〜(笑)
11
8/21 8:20
あっ、宝剣岳だ!!
遠いな〜(笑)
青空の熊沢岳に到着!
14
8/21 8:26
青空の熊沢岳に到着!
奇岩を前にエネルギー補給。
9
8/21 8:29
奇岩を前にエネルギー補給。
一番大きく見えていた岩、見る方向が変わると正に「槍」!
16
8/21 8:44
一番大きく見えていた岩、見る方向が変わると正に「槍」!
道が尾根の東側を巻くようになると無風、暑い、花いっぱい。
4
8/21 8:55
道が尾根の東側を巻くようになると無風、暑い、花いっぱい。
アップダウンは相変わらず💦
1
8/21 8:59
アップダウンは相変わらず💦
東川岳ですれ違った人に「下りの鎖場気を付けて」と言われたのはここだな。鎖とステップが2段、途中少しトラバース。慎重にクライムダウンです。
8
8/21 9:00
東川岳ですれ違った人に「下りの鎖場気を付けて」と言われたのはここだな。鎖とステップが2段、途中少しトラバース。慎重にクライムダウンです。
ステップ伝ってトラバース。これも濡れていたら嫌だなぁ💦
5
8/21 9:02
ステップ伝ってトラバース。これも濡れていたら嫌だなぁ💦
宝剣岳が見えるとつい写真を撮ってしまいます(^^;
5
8/21 9:08
宝剣岳が見えるとつい写真を撮ってしまいます(^^;
まだまだ長いな〜💦
5
8/21 9:11
まだまだ長いな〜💦
これ下るんか・・等高線に出ないアップダウンがエグいです。
2
8/21 9:19
これ下るんか・・等高線に出ないアップダウンがエグいです。
東側の狭いトラバースに入るとお花いっぱい、ウメバチソウ
4
8/21 9:25
東側の狭いトラバースに入るとお花いっぱい、ウメバチソウ
オトギリソウ、
3
8/21 9:25
オトギリソウ、
ソバナ?
3
8/21 9:27
ソバナ?
檜尾小屋が見えました!
山名標なかったけどここは大滝山というらしい。
8
8/21 9:30
檜尾小屋が見えました!
山名標なかったけどここは大滝山というらしい。
素敵だな〜(すっごい下って登るけど。)
9
8/21 9:31
素敵だな〜(すっごい下って登るけど。)
すっごい下って登るのはあと何回か…
9
8/21 9:31
すっごい下って登るのはあと何回か…
見てる分にはきれいです♪
9
8/21 9:41
見てる分にはきれいです♪
振り返ると、雲の向こうに空木岳が見えました!
3
8/21 9:51
振り返ると、雲の向こうに空木岳が見えました!
で、檜尾岳山頂に到着。
ここから縦走路も判り辛かったです。小屋への道標がしっかりな割に木曽駒方面の案内が無い💦
11
8/21 9:52
で、檜尾岳山頂に到着。
ここから縦走路も判り辛かったです。小屋への道標がしっかりな割に木曽駒方面の案内が無い💦
標高差200m程下りて、鞍部に咲くイチヤクソウ。
3
8/21 10:18
標高差200m程下りて、鞍部に咲くイチヤクソウ。
んでまた登る。
3
8/21 10:20
んでまた登る。
アップダウンのある細いトラバースに咲くハクサンフウロ。
5
8/21 10:27
アップダウンのある細いトラバースに咲くハクサンフウロ。
イタドリ。
1
8/21 10:27
イタドリ。
蝦夷シオガマ。
3
8/21 10:27
蝦夷シオガマ。
ウサギギクとオトギリソウ。
4
8/21 10:27
ウサギギクとオトギリソウ。
深山竜胆。
2
8/21 10:30
深山竜胆。
2段ハシゴで尾根に出る。
5
8/21 10:31
2段ハシゴで尾根に出る。
こんなに遠いのに伊奈川の水音がします。どんだけすごい滝があるんだ?
6
8/21 10:34
こんなに遠いのに伊奈川の水音がします。どんだけすごい滝があるんだ?
濁沢大峰に向かって登ります。
3
8/21 10:43
濁沢大峰に向かって登ります。
が、登ったり下ったりでなかなか着かない💦
3
8/21 10:47
が、登ったり下ったりでなかなか着かない💦
あれか?
4
8/21 10:49
あれか?
一番奥の岩の間に標柱が見えた!
4
8/21 10:55
一番奥の岩の間に標柱が見えた!
この15分は長かった💦
標柱の文字は消えてるけど、ここが濁沢大峰です。
8
8/21 10:57
この15分は長かった💦
標柱の文字は消えてるけど、ここが濁沢大峰です。
疲れたのでエネルギー補給。チョコは元気が出る♪
3
8/21 11:00
疲れたのでエネルギー補給。チョコは元気が出る♪
濁沢大峰ですれ違った人に「登り返しはあと2回」と言われたうちの1回目が終了し、あとはあの島田娘だけだ!
4
8/21 11:37
濁沢大峰ですれ違った人に「登り返しはあと2回」と言われたうちの1回目が終了し、あとはあの島田娘だけだ!
島田娘に登る途中で自然観察員さんとすれ違い、駒ウスユキソウの写真が載ったカードをいただきました(^^)
写真はトウヤクリンドウ、後ろのタカネツメクサやチングルマ、コマクサは終わっていました。
6
8/21 11:50
島田娘に登る途中で自然観察員さんとすれ違い、駒ウスユキソウの写真が載ったカードをいただきました(^^)
写真はトウヤクリンドウ、後ろのタカネツメクサやチングルマ、コマクサは終わっていました。
おお〜、これは本当に極楽な平な道♪
3
8/21 12:11
おお〜、これは本当に極楽な平な道♪
最後にすれ違った人へ変態布教活動!
28
8/21 12:27
最後にすれ違った人へ変態布教活動!
ビスコを3袋食べ下山開始。
四葉シオガマが3株咲き残っていました。
5
8/21 12:29
ビスコを3袋食べ下山開始。
四葉シオガマが3株咲き残っていました。
チングルマは果穂、他に咲いていたのはミヤマホツツジ、ウメバチソウ、アキノキリンソウとセリ科の何か。
7
8/21 12:42
チングルマは果穂、他に咲いていたのはミヤマホツツジ、ウメバチソウ、アキノキリンソウとセリ科の何か。
駒ヶ岳神社に着いて本日の無事下山の御礼。
5
8/21 12:50
駒ヶ岳神社に着いて本日の無事下山の御礼。
13時のロープウェイに乗ろうと並んだのですがチケットが無かったので買っていたら乗れず💦 階下まで並んでいても先に上がってチケット買った方が良かったです💦
この後雨が降ってきて、またも早着で雨回避!
5
8/21 12:51
13時のロープウェイに乗ろうと並んだのですがチケットが無かったので買っていたら乗れず💦 階下まで並んでいても先に上がってチケット買った方が良かったです💦
この後雨が降ってきて、またも早着で雨回避!
予定より早く下山してきたのでこまくさの湯で湯ったりした後、ビールを飲みながらミニソースカツ丼セット。(ビールはもちろんおかわりしました♪)
22
8/21 15:03
予定より早く下山してきたのでこまくさの湯で湯ったりした後、ビールを飲みながらミニソースカツ丼セット。(ビールはもちろんおかわりしました♪)
帰りのバスに乗る前にすずらんソフト♪
お兄さん盛るのが上手で大きいです♪
お疲れさまでした(^^)/
27
8/21 17:00
帰りのバスに乗る前にすずらんソフト♪
お兄さん盛るのが上手で大きいです♪
お疲れさまでした(^^)/
池山尾根を下っている途中変態さんにすれ違いました
思わず「酒好きの変態さんですか?」って声を掛けようと思ったのですがぐっと堪えてしまいました
人気ユーザーのmiki-taniさんだったのですね、残念。。
今度変態!?見つけたら必ずお声掛けます
その日まで仲間に入れる様に変トレしておきますね😛
1日早く晴天の中を縦走されたようで羨ましいです(*´▽`*)
変態は変態を指摘されると悦びます、ぜひ次はお声がけくださいませ〜♪
天候ばかりはどうしようもありませんね。
中央アルプスは木曽駒から越百山まで、矮小の灌木林はあっても針葉樹林帯がなく、好天に恵まれれば素晴らしい展望が得られます。
「今日は晴れるよ」と言った小屋番さん、高所に在住し続ける人特有の勘が働いたのでしょう。
私も木曽殿山荘で、メディアの天気予報より山荘管理人の予想が正しかったことを経験しました。
空木岳から木曽殿山荘までで、後ろ向きで下ることはありませんでしたか?
熊沢岳〜濁沢大峰間は良い天気で素敵な景色を見られたので良かったです♪
空木岳直下だけでなく、鎖場はほとんど後ろ向きで下りました。逆縦走だと鎖場の多くが下りになり、寝袋と蛇腹のマットを背負って荷物が大きかったので慎重に行きました(;´▽`A``
駒峰ヒュッテの夜は楽しかったね〜❕
空木岳山頂で撮った写真も良い思い出。
UPされていてビックリしちゃった。
まずまずのお天気の中、縦走できて何より💙
お疲れさまでした。
人懐こくて、山の情報量が豊富なmikiちゃん、
これからも登る先々で皆さんを楽しませてあげてね🎵
長野の山にもまたぜひ♡
地元民より(´∀`*)ウフフ
空木岳山頂ではガスっててどうなることかと心配かけてしまいましたが、途中から晴れたので良かったです♪
今週末は新潟の山を予定していますが、来週末は上高地に行きますよ〜(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する