記録ID: 4617340
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年08月22日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり一時晴れ |
アクセス |
利用交通機関
土樽〜土合間は上越線利用。本数がとても少ないので電車の時刻確認要
電車、
車・バイク
水上方面の電車は土合駅地上駅に着く。モグラ駅は逆方面行きなので見学する際は70メートル462段の階段を降りる。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間26分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 10時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 西黒尾根は日本三大急登のひとつといわれています。前半の樹林帯の登りは標高も低く無風の蒸し暑さもあって、たしかに斜度や距離の割にしんどかったかな。後半戦の鎖場ありの岩場登りは涼風が吹き眺望もよく楽しくて疲れを感じませんでした。標高2000mを切る山で、長い急な樹林帯の登りのあと鎖場が続く岩場登りという組み合わせははじめてでしたが、敬遠するほど難しいルートではありませんでした。ただ、長めの鎖場やツルツルの岩盤斜面があったので、西黒尾根を下りたくはないなと思いました。 茂倉尾根は登山者も少ないようで、とくに一ノ倉岳以下は登山道まわりの草丈がやや高めのところもありましたが全体的には荒れた感じではありません。何カ所か、避けようのない感じの泥濘で靴がズボッとはまるところがあるので、通過時には要注意です。一ノ倉岳登りで1カ所崩落箇所があり、笹を切り拓いて迂回路がつけられています。登りだったのであまり気になりませんでしたが、一ノ倉岳にもツルツルの岩場があるので、一ノ倉岳からオキの耳側に下るときは注意が要ります。茂倉岳避難小屋は改修工事中です。水場は工事の仮設トイレの前の道を少しトラバース気味に下ると清涼なわき水が出ています。避難小屋から下では赤土の部分が多くなり、滑りやすいので注意が要ります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by tom32
かねてから憧れだった谷川岳へ
金沢からは往復740キロ、高速でも4時間半と、なかなか手が出ない山域でしたが思い切って遠征してきました
谷川岳は登山口もルートもたくさんあり、さまざまな登り方ができる山ですが、はじめてということで日本三大急登を登り、主峰を踏み、帰りに上越線に乗れるという面白そうな行程としてみました
土樽で15時24分の電車に乗れなければ2時間半後まで土合駅に戻る手段がないというこのプラン
さて、無事に電車には乗れたでしょうか?
金沢からは往復740キロ、高速でも4時間半と、なかなか手が出ない山域でしたが思い切って遠征してきました
谷川岳は登山口もルートもたくさんあり、さまざまな登り方ができる山ですが、はじめてということで日本三大急登を登り、主峰を踏み、帰りに上越線に乗れるという面白そうな行程としてみました
土樽で15時24分の電車に乗れなければ2時間半後まで土合駅に戻る手段がないというこのプラン
さて、無事に電車には乗れたでしょうか?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:422人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 茂倉岳避難小屋 (1875m)
- 矢場ノ頭 (1490m)
- 土合駅 (653.7m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 白毛門登山口駐車場
- 土樽駅 (600m)
- 水場/高波吾策像
- 茂倉新道登山口
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 土合山の家
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
遠かったでしょう、お疲れ様です😂
土合に停めて西黒in、どんたるoutで🚃で戻るは名案ですね🎵このルート、谷川フルコースと思います🤩
上越線の時間に合わせて行動💨っていうところが核心部かと😅狙った15:24に無事乗れて、よかったです👏
土合駅地下ホームまでちゃんと降りてるって流石です😮ちびは真ん中くらいで折り返しました💧(🚃で清水越えは何度かあり)谷川登頂にしても、RWで天神往復の最短ズルコースなので😅でも、これのお陰で谷川岳は関東の人にとって「近くて良い山」なのです💖
独特の滑る岩(蛇紋岩)はここと至仏山、早池峰山もそうですね、そのお陰で珍しい花もあります🎵
ホソバヒナウスユキソウはここと至仏山にしかありません😆咲いてる時期に、またどうぞ…って「また」は無いかな😅尾瀬がまだでしたらぜひそちらも🥰
はじめての上州遠征、遠かったですよ〜😂
谷川って湯沢のあたりにあるから新潟のつもりでいたら水上って群馬なんですね😅
この日はせっかく夏休みを取ったのに近隣ではお天気がイマイチ、北上すれば晴れそうだとこのあたりを物色。天気としては巻機山のほうが確実だったのですが、せっかくここまで遠征するならやっぱり谷川に登りたくなっちゃいました😉
最近、富山のヤマレコユーザーさんが、このルートを逆回りしていて、マネしようかな〜とはじめは思ってたのですが、調べていくうちに西黒尾根が日本三大急登で、下りで使うのはしんどそう、ということで、土合→土樽になりました。結果、とても美しい稜線を登りも下りも歩けて、ガスり基調でしたが、眺望もお花も楽しめたので、いい山歩きができたかなと思います。
今回はこの山域の東の端っこだけでしたが、平標から主脈縦走もしてみたいし、馬蹄形も面白そう。
まと、そのうち、ノコっとお邪魔したいと思います😊🎶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する