記録ID: 4627143
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2022年08月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ後曇り |
アクセス |
利用交通機関
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間49分
- 休憩
- 1時間54分
- 合計
- 7時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 白峰会館:750円 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by VOL7
またまた悩ましい天気の週末です。朝起きて出発直前まで悩んだ結果、先週諦めた北岳を選びました。朝4時半に芦安に着くと第一駐車場に余裕で駐車できてしまい、乗り合いバスで広河原へ。過去2度来た時は第5とかに停めて始発バスは長蛇の列だったのに入山者の少なさに驚きました。予報では10時あたりまで見晴らしは良さそうとのことなので10時に登頂すべく出発。すぐにトレラン勢数名に追い越されますが、焦らずに登ります。北岳に登るのは随分久しぶりだったため、第二ベンチまでの急登が堪えます。白根御池からは北岳が綺麗に見えました。ここから草すべりの急登500mを登ると視界が開けて後方に鳳凰三山と甲斐駒、富士山、八ヶ岳が雲が多いながらも見渡せました。稜線に出てからはペースを落として絶景を堪能しながらの稜線歩きタイム。今年の8月はこういう山歩きが殆ど出来なかったので最高の気分です。肩の小屋で山コーラを飲んで山頂へ。計画通り10時に着きましたがガスが湧き始めていて、あと少し早ければと思いながらも山頂を堪能しました。私が登頂したころは丁度広河原から同じペースで着かづ離れずだった3名の方もおられました。このままピストンで戻ると12時のバスは間に合わなさそうだし、その次は14時なので、少し長めの休憩の後北岳山荘まで足を延すことにしました。元々は天気が良ければ間ノ岳まで行くことも考えていましたが、予報どおりガスってきたため北岳山荘までとしました。やっぱりこの先の稜線は大展望を見ながら歩きたいですしね。北岳山荘は私が初めてテント泊した所です。現在は改装中で小屋の宿泊は出来ませんが、売店はやってますし、テン場とトイレも使えます。
広河原へ戻る途中もお花やイワヒバリを撮りながら歩いていたら八本歯のコルに着いたのが12時となっていました。バスの時間は14時で、その次は16時なので14時に乗るべくここからは少し急ぎます。とは言えここからは梯子やガレ場も多いので大幅な時短は出来ません。結局白根御池まで1時間弱かかりました。広河原から白根御池まで登りで1時間10分ほどだったので、14時のバスに乗る目途が立ち少し気が楽になりました。結果なんとか14時までに広河原に到着で来ましたが、もう少し途中休憩を減らしたり、稜線をのんびり歩き過ぎたりしなければよかったと反省です。
広河原へ戻る途中もお花やイワヒバリを撮りながら歩いていたら八本歯のコルに着いたのが12時となっていました。バスの時間は14時で、その次は16時なので14時に乗るべくここからは少し急ぎます。とは言えここからは梯子やガレ場も多いので大幅な時短は出来ません。結局白根御池まで1時間弱かかりました。広河原から白根御池まで登りで1時間10分ほどだったので、14時のバスに乗る目途が立ち少し気が楽になりました。結果なんとか14時までに広河原に到着で来ましたが、もう少し途中休憩を減らしたり、稜線をのんびり歩き過ぎたりしなければよかったと反省です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北岳 (3193.2m)
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 大樺沢二俣 (2240m)
- 北岳肩ノ小屋 (3000m)
- 北岳山荘 (2900m)
- 白根御池小屋 (2236m)
- 広河原山荘 (1520m)
- 八本歯のコル (2920m)
- 両俣分岐 (3100m)
- 吊尾根分岐 (3090m)
- 小太郎尾根分岐 (2860m)
- トラバースルート分岐 (2980m)
- 草すべり分岐 (2740m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐 (3000m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 第一ベンチ(1880m) (1880m)
- 第二ベンチ(2059m) (2059m)
関連する山の用語
テント ガス ミヤマキンポウゲ 急登 三角点 雪渓 コル イワヒバリ リス テン トウヤクリンドウ ハクサンフウロ リンドウ ガレ 峠 ウスユキソウ ヨツバシオガマ 地蔵 ウメバチソウ 栗 ナデシコ 肩 トリカブト タカネナデシコ キオン ミヤマシャジン 橋 合 テント場 ピストン ハイキング 三山 ヤマハハコ チシマギキョウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する