ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463749
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【巨摩山地】八町山-源氏山-大峠-櫛形山

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
37.2km
登り
2,217m
下り
2,504m

コースタイム

07:26 十谷(バス停)
08:00 五開線分岐
08:34 五開小塚線分岐
09:10 源氏山登山道入口
09:43 八町山
11:23 湯島道分岐(十谷方面の標識なし)
11:36 源氏山  (休憩)
12:09 大峠山分岐(大峠方面の標識なし)
12:23 大峠山  (昼食)
12:47 大峠山分岐
12:57 林道歩き
13:21 足馴峠線終点
13:33 池の茶屋線起点
14:12 池の茶屋(林道終点)
14:32 奥仙重
14:40 櫛形山山頂
15:27 祠頭(青年道場)
15:55 丸山林道
16:25 氷室神社
17:06 平林バス停
18:04 新道橋
18:28 青柳二丁目
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
富士川病院(旧鰍沢病院) 6:55〜7:26 十谷観光駐車場
http://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/life/kotsu/2010-0701-1634-3.html
コース状況/
危険箇所等
◆十谷〜源氏山登山道入口
 全て林道
 五開茂倉線の入り口にゲートがあり、一般車は進入不可
 五倉線との分岐は直進
 五開小塚線分岐まで舗装路(分岐はヘアピン左折)
 源氏山登山道入口の標識あり

◆源氏山登山口〜源氏山
 立派な登山道があるものの、あまり歩かれていない
 一部崩れ気味で歩きにくいところもあるが
 登山道整備はされている模様

◆源氏山〜櫛形山
 一般登山道&林道
 非常に明瞭で歩きやすい
 大峠山分岐にはテープがあるものの、大峠の文字はない
 足馴峠林道は一部崩落気味
 池の茶屋林道分岐にて丸山林道の源氏山方面がゲート閉鎖中
 池の茶屋林道はかなり歩きやすい
 登山道は非常に歩きやすい

◆櫛形山〜平林
 一般登山道
 祠頭には水場、テン場、避難小屋あり
 氷室神社へ下っていく途中に水場あり

◆平林〜下界
 バスは平日のみ
 http://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/life/kotsu/teiji.html
 下界までひたすら舗装路
バス停まで歩いている際に見えた櫛形山
2014年06月14日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:16
バス停まで歩いている際に見えた櫛形山
バス停のある病院
2014年06月14日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:34
バス停のある病院
バスは2時間に一本くらい
2014年06月14日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:37
バスは2時間に一本くらい
入院患者に挨拶にいく運転手
2014年06月14日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:58
入院患者に挨拶にいく運転手
八町山も源氏山も登山道も載っている
有能なガイド地図
2014年06月14日 07:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:26
八町山も源氏山も登山道も載っている
有能なガイド地図
十谷集落を振り返る
2014年06月14日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:31
十谷集落を振り返る
林道五開茂倉線を進む
一般車はここで通行止め
2014年06月14日 07:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:39
林道五開茂倉線を進む
一般車はここで通行止め
道路脇の沢はとてもきれい
2014年06月14日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:17
道路脇の沢はとてもきれい
右の出っ張っているピークが源氏山
2014年06月14日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:37
右の出っ張っているピークが源氏山
五開小塚線から見た分岐
右側が足馴峠線方面
ここまで舗装路
2014年06月14日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:38
五開小塚線から見た分岐
右側が足馴峠線方面
ここまで舗装路
八町山
2014年06月14日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:47
八町山
轢かれそうになった
2014年06月14日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:02
轢かれそうになった
稼働中
2014年06月14日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:05
稼働中
ようやく登山口
2014年06月14日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:10
ようやく登山口
出頂の茶屋への標識もあった
2014年06月14日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:28
出頂の茶屋への標識もあった
とりあえず八町山へ
2014年06月14日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:32
とりあえず八町山へ
地形図に載っている山なだけあって
しっかりと山頂標も!
2014年06月14日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:43
地形図に載っている山なだけあって
しっかりと山頂標も!
踏み跡は薄いものの立派な道が続く
2014年06月14日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:19
踏み跡は薄いものの立派な道が続く
左手に富士山
2014年06月14日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:26
左手に富士山
富士山
2014年06月14日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:35
富士山
道の悪いところにはハシゴも
2014年06月14日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:47
道の悪いところにはハシゴも
2014年06月14日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:48
ザレて道がなかった。
2014年06月14日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:53
ザレて道がなかった。
いったん沢に降りる
2014年06月14日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:05
いったん沢に降りる
稜線に出ると良質なテン場が!
2014年06月14日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:23
稜線に出ると良質なテン場が!
とりあえず源氏山へ
2014年06月14日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:26
とりあえず源氏山へ
源氏山
静かな山頂でよかった
2014年06月14日 11:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 11:37
源氏山
静かな山頂でよかった
強歩大会で来るような山ではないと思った
2014年06月14日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 11:43
強歩大会で来るような山ではないと思った
残雪
2014年06月14日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:03
残雪
大峠への分岐
源氏山への標識しかなかった
2014年06月14日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:09
大峠への分岐
源氏山への標識しかなかった
源氏山と雲に隠れた富士山
2014年06月14日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:11
源氏山と雲に隠れた富士山
ザレ場
2014年06月14日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:13
ザレ場
ここにも強歩大会の石碑
2014年06月14日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:23
ここにも強歩大会の石碑
櫓を見たかった
2014年06月14日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:24
櫓を見たかった
三角点設置の際の標識があっただけでも
うれしかった
2014年06月14日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:24
三角点設置の際の標識があっただけでも
うれしかった
西斜面の道
2014年06月14日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:49
西斜面の道
再びの林道足馴峠線へ
2014年06月14日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:57
再びの林道足馴峠線へ
振り返るとこんな感じ
2014年06月14日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:57
振り返るとこんな感じ
鳳凰三山?
2014年06月14日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 13:07
鳳凰三山?
赤石岳と悪沢岳
2014年06月14日 13:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 13:09
赤石岳と悪沢岳
かなり狭い林道
2014年06月14日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:12
かなり狭い林道
ガードレールは奈落の底へ…
2014年06月14日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:12
ガードレールは奈落の底へ…
工事中なのに
もう崩壊し始めている足馴峠線
2014年06月14日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:21
工事中なのに
もう崩壊し始めている足馴峠線
池の茶屋線との合流手前でゲートが閉まっていた
2014年06月14日 13:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 13:31
池の茶屋線との合流手前でゲートが閉まっていた
白峰三山
2014年06月14日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:36
白峰三山
御坂山塊方面
2014年06月14日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:47
御坂山塊方面
双耳峰の笊ヶ岳や
偃松尾や生木割が見られてよかった。
2014年06月14日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:49
双耳峰の笊ヶ岳や
偃松尾や生木割が見られてよかった。
櫛形山の人気がこれまでとは思わなかった…
2014年06月14日 14:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:06
櫛形山の人気がこれまでとは思わなかった…
明るい尾根道
2014年06月14日 14:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:20
明るい尾根道
岳樺の巨木
2014年06月14日 14:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:25
岳樺の巨木
櫛形山の三角点
2014年06月14日 14:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:32
櫛形山の三角点
更に進んで
2014年06月14日 14:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:32
更に進んで
麓の街並み
最終的にそこまで歩いた…
2014年06月14日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 14:37
麓の街並み
最終的にそこまで歩いた…
櫛形山の山頂
2014年06月14日 14:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 14:42
櫛形山の山頂
いい味出している標識
2014年06月14日 15:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 15:17
いい味出している標識
2014年06月14日 15:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 15:18
避難小屋
2014年06月14日 15:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 15:37
避難小屋
2014年06月14日 15:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 15:52
一旦舗装路にでてから
また登山道へ
2014年06月14日 15:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 15:56
一旦舗装路にでてから
また登山道へ
雲の中に富士山
麓はまだ遠い
2014年06月14日 16:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 16:17
雲の中に富士山
麓はまだ遠い
氷室神社の大杉
2014年06月14日 16:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 16:26
氷室神社の大杉
鳥居と立派な石段
2014年06月14日 16:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 16:32
鳥居と立派な石段
2014年06月14日 16:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 16:35
平林のバス停
ただし、運行日は平日のみ
2014年06月14日 17:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 17:06
平林のバス停
ただし、運行日は平日のみ
ものすごく視線を感じたと思ったら…
2014年06月14日 17:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 17:10
ものすごく視線を感じたと思ったら…
石を積んで作った棚田
2014年06月14日 17:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 17:16
石を積んで作った棚田
レトロなバス停
県道413号線(平林青柳線)はここで右に曲がる
2014年06月14日 18:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:04
レトロなバス停
県道413号線(平林青柳線)はここで右に曲がる
長閑な田園風景
2014年06月14日 18:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 18:07
長閑な田園風景
富士川町役場の横を通り過ぎ…
2014年06月14日 18:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:23
富士川町役場の横を通り過ぎ…
青柳二丁目の交差点で富士川街道に出た。
2014年06月14日 18:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 18:28
青柳二丁目の交差点で富士川街道に出た。

感想

西側に見える櫛形山へ登ってみたいと思っていましたが、
路線バスも少ないこともあり、後回しになっていました。

富士川病院まで歩き、そこから路線バスに乗りました。
ほかに乗客もなく、運転手と雑談しました。

終点の十谷観光駐車場でバスを降りました。
ここからひたすら林道歩きが続きました。

木々の生い茂る林道だったので左程暑くありませんでした。
沢伝いの舗装された林道をひたすら進み、
五開小塚線と別れ、足馴峠線へ進むと砂利道となりました。

ここから先は工事中だったために頻繁に大型トラックが走っていました。
ようやく源氏山登山口の標識が見えたので休憩を取りました。

一休みしてから登っていくと、出頂の茶屋方面への標識が出ていました。
しかし、八町山への標識はありませんでいした。

多少藪を漕いで行くと尾根上には踏み跡があり、
山頂までうっすらと続いていました。

山頂の三角点脇にはしっかりと標識があり、登山者がある程度は来ているようでした。
歩いてきた道を戻り、今度は源氏山を目指しました。

道はかなり明瞭でしたが、あまり歩かれていなようで、雑草が茂り始めていました。
湯島道と呼ばれているこの道は早川町の西山温泉まで続いているらしいです?

標高1600m近くなってくると沢が崩れかけている場所が出てきました。
ある程度は整備しているようで、ハシゴなどが掛けられていました。
しかし、最近崩れたような場所は登山道が消えていました。

沢の出合のような場所に降り、造林小屋を過ぎると源氏山への登山道に出ました。
やや痩せ尾根の道を登っていくと源氏山でした。
山頂は原生林に覆われていて居心地のよい場所でした。

ここから元の道を戻り、大峠山へ向かいました。
道中で静岡から来ている夫婦に出会ったので、安倍東山稜の話などをしました。
大峠山との分岐には源氏山への標識はあるものの、
大峠山への踏み跡には標識がありませんでした。

山頂は切り拓かれているものの展望はありませんでした。
ここは一等三角点の補点があり、これで山梨県内で訪れていない一等三角点は残りひとつとなりました。

元の道を戻り、今度は櫛形山方面へ進みました。
しばらくは稜線の西側を進みましたが、
途中で林道へ下されてしまいました。

また、林道から登山道へ行けるようでしたが、
結局は合流しそうだったのでそのまま林道を進みました。

左手には南アルプスの峰々が見えていました。
特に悪沢岳や赤石岳がよく見えました。

林道は幅が広く、安心して歩けるだろうと思っていたものの、
途中には車線の半分が埋もれていたり、崩れている場所もありました。

どうにか足馴峠林道をでると立派な舗装路の丸山林道でした。
この林道を東へ下っていくとゲートがあり、その先が池の茶屋林道との分岐でした。

この分岐には源氏山から歩いてきた際に出会った登山者が駐車しているようでした。
池の茶屋林道はかなり新しい舗装路でした。

途中の丸山林道支線分岐からは御坂の山がよく見えていました。
また、林道終点手前からは白峰南嶺の笊ヶ岳や偃松尾といったマイナーだけれども
個性的な山が見えていてうれしかったです。

林道終点の駐車場にはおびただしい量の車が停まっていました。
それほど人気の山だとは知りませんでした。

山頂までの道も軽装の人が多かったでした。
櫛形山の三角点は地味なピークにあり、ほとんどの人はスルーしているようでした。
山頂標のあるところは釜無川が見えるように切り拓いたようでした。

ここから南尾根を使って下山することにしました。
池の茶屋方面と違い、静かな道でした。

避難小屋のある"ほこら小屋"にはキャンプ場もあり、
テン泊の準備をしている人たちがうらやましかったです。
水場もあり、水量も豊富でした。

細い道を下っていき、一度舗装路を横断したのちは人工林となりました。
標高が1200mより低くなると伐採された沢付近の道となり、
更に進むと氷室神社でした。

神社から石段を下っていくと舗装路となり、
適当に下っていくと平林のバス停でした。
バスは平日のみの運行なので、麓まで歩かなければなりませんでした。

麓まで降りるまでには誰か車に乗せてくれるのではなかろうかと、
淡い期待を抱いていましたが、そんなに世の中は甘くありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら