ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464076
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

ほんとの空・怖い風・雨・ガス・・つつじは酸性土壌がお好き・安達太良山

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
maze その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
769m
下り
778m

コースタイム

8:23奥岳登山口ー9:23薬師岳展望台ー9:35 ゴンドラ降り場(休憩・トイレ)9:50ー
10:25安達太良山ー 牛ノ背経由ー11:10峰の辻ー12:05勢至平ー13:00渓谷遊歩道(休憩)
天候 雨 さいごに晴れ
稜線は暴風・雨・ガス
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二本松I.C−R459ーR386−あだたら高原スキー場Ⓟ
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストあり
 トイレ ゴンドラ乗り場(上にもあり)・くろがね小屋
●コース状況
 整備されてますが、この時期、ぬかるみが多くスパッツ使用をおすすめします
 特に スキー場上から薬師岳展望台までと峰の辻から勢至平へのルートは
 水たまり、ぬかるみが多く、岩、階段や木の根に注意
 安達太良山は火山で安山岩、玄武岩で一帯は砂礫の斜面です。
 ガスで道を見失うことのないように指導標や岩につけられた◎印などに注意して 
 行動すること。
 今回は牛の背で恐怖を感じる風で前へ進むのが難しく、この山が初めての人には
 ガスと雨で本当にルートがわかりにくかったと思います。
 稜線の強風に特に注意してください。半端ない風で身動きができなくなります。
 自分は牛の背で強風に体をもっていかれました。
 そのまま、じっとしていたら、低体温となり危険です。

●立ち入り禁止区域があります 
 沼ノ平とくろがね小屋の西斜面の湯元付近〜馬ノ背は有毒ガス発生のため立ち入り禁止。
 1889年沼ノ平から噴出
 1900年 沼ノ平で水蒸気爆発により火口の硫黄精錬所全壊
 1997年 沼ノ平で登山者が硫化水素により事故発生
 安達太良山は玄武岩〜安山岩が積み重なった成層火山群で西に沼ノ平火口、
 東に溶岩台地、大規模な火砕流の噴出が山頂をつくったようです。
 45〜55万年前、鬼面山が最初に溶岩ドームをつくり そのあと35万年前、前ヶ岳ができて
 (前ヶ岳は安達太良山を望むにはいい静かなマニアックな山だそうで、
 先月に登ったしがさんが熊のフンが多いと言ってました)
 箕輪山から和尚山の火山列主要部が形成されたのは25万年前とのことです
 遠藤ヶ滝、銚子ヶ滝では板状節理や柱状節理の発達した溶岩が現れているとのことです
●くろがね小屋の上の温泉地災害
 1824年くろがね小屋の上流の湧水地の温泉地が 台風の雨により鉄山の一角は崩壊して
 災害にあったそうです
●硫化水素は たまごが腐ったようなにおいで鼻につくからすぐにわかりますが、
 空気よりも重く、くぼ地など低い土地にたまりやすいので、
くさいと感じたらその場を離れて、くぼ地などに入らないことを覚えておくことです。

●ツツジ科の植物は酸性土壌を好むので火山性土壌の山にはツツジが多い
 ウラジロヨウラク・サラサドウダン・ムラサキヤシオ・レンゲツツジ・
 イソツツジ・ミネズオウ・ハクサンシャクナゲ・オオバスノキ・アカモノ・
 シラタマノキ・クロマメノキ・コメツツジなどが
 安達太良山で見られます
●風衝地植物
 強風で雪は少なく、冬の温度は-5℃〜-20℃、小石が多くゴロゴロした地質に生える
 ガンコウランは葉の構造上、厚いロウ物質におおわれたうえ
 気孔が守られていて蒸散をおさえられるので乾燥に強く
 強風があたる岩場でも生きていけるようです
 ミネズオウやイワウメも風衝地植物で葉が厚い
●下山後♨ 岳温泉に日帰り入浴施設がある
 ヘルシーパルあだたら モンベル会員割引で¥400                                                                      
下界は晴れているのに 
ここに来てポツポツ雨
あやしい天気で出発
2014年06月14日 08:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/14 8:23
下界は晴れているのに 
ここに来てポツポツ雨
あやしい天気で出発
こういう日は花を楽しむ
ツマトトリソウ
2014年06月14日 09:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/14 9:16
こういう日は花を楽しむ
ツマトトリソウ
マイズル・マイズル・・
2014年06月14日 09:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/14 9:53
マイズル・マイズル・・
登山道がどろんこだし
岩が多く足元ばかり気になる
けど、花も見ないとね
2014年06月14日 09:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/14 9:22
登山道がどろんこだし
岩が多く足元ばかり気になる
けど、花も見ないとね
安達太良山は火山で酸性土壌
だからツツジ科が多い 
ウラジロヨウラク
2014年06月14日 09:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/14 9:09
安達太良山は火山で酸性土壌
だからツツジ科が多い 
ウラジロヨウラク
五葉松平付近 
松にも花が咲いてた
風雪のため丈が短くハイマツのようになってる
2014年06月14日 09:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/14 9:10
五葉松平付近 
松にも花が咲いてた
風雪のため丈が短くハイマツのようになってる
でた〜 ツツジ科
イソツツジ
2014年06月14日 09:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
20
6/14 9:10
でた〜 ツツジ科
イソツツジ
ウラジロヨウラク  ツツジ科
 これは まだ新鮮組
2014年06月14日 09:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/14 9:11
ウラジロヨウラク  ツツジ科
 これは まだ新鮮組
ナナカマド
秋の変身・赤も楽しみだね
2014年06月14日 09:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/14 9:11
ナナカマド
秋の変身・赤も楽しみだね
ウラジロヨウラク ほんのり
紅入ってます(*^_^*)
2014年06月14日 09:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/14 9:13
ウラジロヨウラク ほんのり
紅入ってます(*^_^*)
サラサドウダン ツツジ科
2014年06月14日 09:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/14 9:14
サラサドウダン ツツジ科
サラサドウダン
多いなあ
2014年06月14日 09:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/14 9:14
サラサドウダン
多いなあ
イソツツジ 雨でも美しい
(*^_^*)
2014年06月14日 09:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
6/14 9:25
イソツツジ 雨でも美しい
(*^_^*)
薬師岳展望台付近に来たら
な〜んか上がいやな雰囲気
 (;一_一)
ガス・・
2014年06月14日 09:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/14 9:27
薬師岳展望台付近に来たら
な〜んか上がいやな雰囲気
 (;一_一)
ガス・・
ベニバナイチヤクソウ
2014年06月14日 21:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/14 21:30
ベニバナイチヤクソウ
標高が高くなるにつれ
よろしくない天候です
2014年06月14日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/14 10:09
標高が高くなるにつれ
よろしくない天候です
オーマイガー (@_@;) 
あちらこちらの花が
風と雨で散ってました
2014年06月14日 10:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/14 10:15
オーマイガー (@_@;) 
あちらこちらの花が
風と雨で散ってました
これは生き残ってる♪
ムラサキヤシオ これもツツジ科 風が当たらないところ
2014年06月14日 10:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/14 10:21
これは生き残ってる♪
ムラサキヤシオ これもツツジ科 風が当たらないところ
もうすぐ咲きます
ん〜 シャクナゲかね
2014年06月14日 10:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/14 10:26
もうすぐ咲きます
ん〜 シャクナゲかね
雨風しのいでよかった
いいところに育ったね〜
イワカガミ
2014年06月14日 21:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/14 21:31
雨風しのいでよかった
いいところに育ったね〜
イワカガミ
ガスってきたから◎印を
よく見て進もうっと・・
ここで大学生から 真顔で
風やばいですと情報入手
ありがとね(^_^)/
2014年06月14日 10:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/14 10:34
ガスってきたから◎印を
よく見て進もうっと・・
ここで大学生から 真顔で
風やばいですと情報入手
ありがとね(^_^)/
ミネズオウ ツツジ科
やはり 酸性土壌だから
ツツジ一家は多いなあ
2014年06月14日 10:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
13
6/14 10:35
ミネズオウ ツツジ科
やはり 酸性土壌だから
ツツジ一家は多いなあ
どうもレンズがくもる・・
雨 ガス 風 三拍子そろってきた
ミネズオウは風あたりの強い場所に多い
2014年06月14日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/14 11:13
どうもレンズがくもる・・
雨 ガス 風 三拍子そろってきた
ミネズオウは風あたりの強い場所に多い
ほんとの空 見えません!!
こんな雨風の中待ってた
みんなピストン下山してるよ
2014年06月14日 10:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
6/14 10:47
ほんとの空 見えません!!
こんな雨風の中待ってた
みんなピストン下山してるよ
ほんとうの空ありません・恐怖の風・ガス
この状況で登ってる人
大丈夫か
2014年06月14日 10:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/14 10:47
ほんとうの空ありません・恐怖の風・ガス
この状況で登ってる人
大丈夫か
稜線 牛の背 暴風!!
半端ない!!
前進かい・・\(◎o◎)/!
まあ、道わかってるからいいけどね
風で体をもっていかれ岩に足をぶつけた
2014年06月14日 10:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
6/14 10:51
稜線 牛の背 暴風!!
半端ない!!
前進かい・・\(◎o◎)/!
まあ、道わかってるからいいけどね
風で体をもっていかれ岩に足をぶつけた
牛の背見えない 歩けないっす 
真面目の一歩が出ません・・
カキョウに入った〜!!
突風!!息もしにくい
思うように歩けない
低姿勢でも崖側に押される
怖い (ToT)/~~~
2014年06月14日 11:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/14 11:10
牛の背見えない 歩けないっす 
真面目の一歩が出ません・・
カキョウに入った〜!!
突風!!息もしにくい
思うように歩けない
低姿勢でも崖側に押される
怖い (ToT)/~~~
もうだめ・・
ここで撮影一時停止
自分は命を守ります
(ToT)/~~~
立ち止まるな!!奥の人ではないが、迷ってる人がいた んなところでじっとしてたらダメ!
2014年06月14日 11:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
13
6/14 11:10
もうだめ・・
ここで撮影一時停止
自分は命を守ります
(ToT)/~~~
立ち止まるな!!奥の人ではないが、迷ってる人がいた んなところでじっとしてたらダメ!
すごい風だった
目印を見て下ります
寒いし樹林帯のルートを選ぶ
迷ってた人がついてきた・・
2014年06月14日 11:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/14 11:13
すごい風だった
目印を見て下ります
寒いし樹林帯のルートを選ぶ
迷ってた人がついてきた・・
見えない・・
写真を撮るためグローブをつけ
たりはずしたりで冷たい
2014年06月14日 11:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/14 11:57
見えない・・
写真を撮るためグローブをつけ
たりはずしたりで冷たい
手が冷たい・・
震えてる・・
2014年06月14日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/14 11:28
手が冷たい・・
震えてる・・
震えてますが
ニョイスミレ 
2014年06月14日 08:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/14 8:54
震えてますが
ニョイスミレ 
手が冷たい〜〜
でも樹林帯に入りだんだん、
風も体も落ち着いてきた
2014年06月14日 11:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/14 11:34
手が冷たい〜〜
でも樹林帯に入りだんだん、
風も体も落ち着いてきた
あんたたち頑張るのよ!
山の上の仲間は風にやられた
2014年06月14日 12:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/14 12:04
あんたたち頑張るのよ!
山の上の仲間は風にやられた
ミネカエデ ここなら
あなたは風に強い
2014年06月14日 12:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/14 12:04
ミネカエデ ここなら
あなたは風に強い
紅サラサドウダン♪みっけ〜
2014年06月14日 11:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/14 11:42
紅サラサドウダン♪みっけ〜
勢至平といえば・・
レンゲツツジ
2014年06月14日 12:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/14 12:15
勢至平といえば・・
レンゲツツジ
サラサドウダン
2014年06月14日 12:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/14 12:19
サラサドウダン
やっと明るくなってきた
2014年06月14日 12:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/14 12:23
やっと明るくなってきた
マイズルソウ
2014年06月14日 12:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/14 12:18
マイズルソウ
勢至平付近のサラサはどうやら
風が当たらないのか
大丈夫みたいんw
2014年06月14日 12:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/14 12:25
勢至平付近のサラサはどうやら
風が当たらないのか
大丈夫みたいんw
 つくばねそう
きみたちは暴風を知らないのね
2014年06月14日 12:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/14 12:35
 つくばねそう
きみたちは暴風を知らないのね
青空でてきた♪
タニウツギ
2014年06月14日 12:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
12
6/14 12:36
青空でてきた♪
タニウツギ
ギンリョウソウ
2014年06月14日 13:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/14 13:26
ギンリョウソウ
やっとほっとする
(*^_^*)
疲れがでてきた・・
2014年06月14日 13:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/14 13:29
やっとほっとする
(*^_^*)
疲れがでてきた・・
渓谷遊歩道を通ってみる
さっきの雨のせいか水量多い
2014年06月14日 13:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/14 13:32
渓谷遊歩道を通ってみる
さっきの雨のせいか水量多い
新緑に癒されるといおうか
踏ん張って疲れたよ〜 
ベンチ占領中
2014年06月14日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/14 13:45
新緑に癒されるといおうか
踏ん張って疲れたよ〜 
ベンチ占領中
もしかして柱状節理かね
2014年06月14日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/14 13:49
もしかして柱状節理かね
ウオータースライダー
\(^o^)/
2014年06月14日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
6/14 13:52
ウオータースライダー
\(^o^)/
やはり水量が多いかな
横の岩盤からも水が出てる
2014年06月14日 13:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
13
6/14 13:56
やはり水量が多いかな
横の岩盤からも水が出てる
無事もどってきた・・
やっと
ほんとの空が見れた
2014年06月14日 14:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
6/14 14:11
無事もどってきた・・
やっと
ほんとの空が見れた
土曜日なのに閑散としてる
山は晴れてるほうがいいね
2014年06月14日 14:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
6/14 14:12
土曜日なのに閑散としてる
山は晴れてるほうがいいね
撮影機器:

感想

安達太良山・磐梯山・那須・吾妻あたりは火山性の酸性土壌のつつじが多いので
花は見ごろかと行ってみたら、二本松の町は晴れていたのに駐車場付近から雨模様。
サラサドウダン、レンゲツツジなどの花も雨風が当たるところは散っていました。
月末は小屋泊山行の予定があり、山で足を動かしておこうと
雨でもかまわず進んでいくと 森林限界を超えたらまずい雰囲気に遭遇。
暗雲、雨、ガス、安達太良山の恐怖の風です。 \(◎o◎)/!
ザックカバーが中途半端にとれて パラシュートをつけてるようにひっぱられました
前へ進みたくても足が出ず低姿勢で踏ん張ってたところ、突風で押され岩に足をぶつけて
帰宅後、どす黒いアザができてました。頭でも強打してたらと思うとぞっとします。
牛の背で西の方向から東側の谷に人を突き落とすくらいの力がある暴風です
以前、白馬縦走でも同じめに遭ったのですが、体が冷え切ってテントにいた人たちと
乾燥室に入り込みストーブのそばで体を温めました。
あの時は、外にいたら確実に死ねるよと小屋の人に言われました。
そして、今回も暴風の気流に近いもので怖さを感じました
山頂から稜線で箕輪山方面へ行ってたら 半端ない風に加えて、雨・ガスで
間違いなく私のような人は体力消耗して低体温となったと思います。
久しぶりに怖かったのですが反省しつつ、わかったルートで短時間に体験しておくのも教訓と思いました。
らくらく登山ばかり繰り返すと、いざというとき感覚がなまる気がしました。
自分がどんな行動をとれるかを確かめ、反省してみたり、悪天候では
どうするか命を守るためのシュミレーションをしておくべきだなのだと思いました。
(風でとばされて岩にぶつけた足はどす黒くなりましたが、福島ではぶつけて腫れて青くなると
 ぶんず色と呼ぶそうですが・・・こんなミニ知識いらないかな・・)
今回、自然は牙をむくことを忘れてはいけないと痛感しました。
○×は忘れたころにやってくるといいますから、気をつけて安全に登りたいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら