ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4649756
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳・阿弥陀岳)

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:19
距離
13.3km
登り
1,479m
下り
1,467m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
2:07
合計
10:56
5:32
5
5:58
6:04
0
6:04
6:04
67
7:11
7:12
57
8:10
8:20
7
8:27
8:32
22
9:04
9:05
19
9:24
9:45
30
10:15
10:35
46
11:21
11:21
15
11:37
11:58
24
12:22
12:30
11
12:41
12:42
11
12:53
12:55
1
12:57
13:00
7
13:07
13:08
5
13:12
13:15
3
13:18
13:19
8
13:26
13:32
4
13:35
13:37
8
14:22
14:22
12
14:34
14:44
54
15:37
15:37
69
16:46
16:46
4
16:50
16:51
0
16:51
ゴール地点
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋からレンタカーを利用し、
高速で諏訪南ICまで。
その後は、下道で赤岳山荘の駐車場まで。
でも、八ヶ岳山荘前の美濃戸口から、駐車場までの道が…
行くなら、車高の高い車で(^^)
コース状況/
危険箇所等
阿弥陀岳の登山道、赤岳直下の登山道は、なかなかの岩場。
三点確保して登れば危険ではありませんが、とにかく疲れます(^^;
その他周辺情報 時間なく、温泉行けず…
朝方3時前に到着し、赤岳山荘の駐車場に駐車。私はギリギリ停められましたが、満車手前でした。
あと、美濃戸口からの道が悪く、普通車は車の底や、バンパー下をすらないかヒヤヒヤ。
車高の高い車をオススメします。

5時出発予定でしたが寝不足だったので、出発を少し遅らして6時前に行動開始〜
2022年09月04日 05:47撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 5:47
朝方3時前に到着し、赤岳山荘の駐車場に駐車。私はギリギリ停められましたが、満車手前でした。
あと、美濃戸口からの道が悪く、普通車は車の底や、バンパー下をすらないかヒヤヒヤ。
車高の高い車をオススメします。

5時出発予定でしたが寝不足だったので、出発を少し遅らして6時前に行動開始〜
赤岳山荘。
駐車場だけの利用もOKとのことで、助かりました。(利用料1000円)
2022年09月04日 05:48撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 5:48
赤岳山荘。
駐車場だけの利用もOKとのことで、助かりました。(利用料1000円)
美濃戸登山口の看板。
このあと、赤岳山荘で登山届を提出し、出発しました。
2022年09月04日 05:48撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 5:48
美濃戸登山口の看板。
このあと、赤岳山荘で登山届を提出し、出発しました。
赤岳山荘の駐車場の先の橋。
ここから先は、一般車は通れないように、緑のロープが張られていました。
2022年09月04日 05:54撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 5:54
赤岳山荘の駐車場の先の橋。
ここから先は、一般車は通れないように、緑のロープが張られていました。
少し進むと、美濃戸山荘。
営業してない感じでした。コロナの影響なのかな。
2022年09月04日 05:59撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 5:59
少し進むと、美濃戸山荘。
営業してない感じでした。コロナの影響なのかな。
八ヶ岳の案内板。
「八ヶ岳」の文字が、味がありますね。
2022年09月04日 06:02撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 6:02
八ヶ岳の案内板。
「八ヶ岳」の文字が、味がありますね。
北沢と南沢の分岐。
行者小屋方面へいくので、私は南沢方面へ。
2022年09月04日 06:03撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 6:03
北沢と南沢の分岐。
行者小屋方面へいくので、私は南沢方面へ。
登山道に入り、しばらく進むと沢を越える橋。
整備されてるなぁと、感心。
2022年09月04日 06:10撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 6:10
登山道に入り、しばらく進むと沢を越える橋。
整備されてるなぁと、感心。
またしばらく進むと、登山道が整備されてて。
少し、板が抜けてる箇所もありましたが、これだけ作られてるのに驚きました。
2022年09月04日 06:19撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 6:19
またしばらく進むと、登山道が整備されてて。
少し、板が抜けてる箇所もありましたが、これだけ作られてるのに驚きました。
登りの階段もこんな感じ。
所々、こんな階段がありました。
2022年09月04日 06:26撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 6:26
登りの階段もこんな感じ。
所々、こんな階段がありました。
沢が滝のように連なっていて、清々しい〜
マイナスイオンもいっぱいな気がします(^^)
2022年09月04日 06:39撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 6:39
沢が滝のように連なっていて、清々しい〜
マイナスイオンもいっぱいな気がします(^^)
沢は枯れてましたが、歩きやすく有難い。
2022年09月04日 07:05撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 7:05
沢は枯れてましたが、歩きやすく有難い。
また、滝のような沢。
心が癒される(^^)
2022年09月04日 07:21撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 7:21
また、滝のような沢。
心が癒される(^^)
ここも橋。
なかったら歩きにくそうな場所。
2022年09月04日 07:33撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 7:33
ここも橋。
なかったら歩きにくそうな場所。
出発した際、雲っていて、
また、ずっと木々で空が見えませんでしたが、いつの間にか、晴れてました!
でも、写真を撮る腕がなく、晴天が白く写ったらだけ(^^;
2022年09月04日 07:37撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 7:37
出発した際、雲っていて、
また、ずっと木々で空が見えませんでしたが、いつの間にか、晴れてました!
でも、写真を撮る腕がなく、晴天が白く写ったらだけ(^^;
行者小屋に到着!
600m以上、登って来ましたが意外と元気(^^)
2022年09月04日 08:11撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 8:11
行者小屋に到着!
600m以上、登って来ましたが意外と元気(^^)
このあと登る、阿弥陀岳(写真の右)と中岳(写真の中央)、あと赤岳(写真の左)。
2022年09月04日 08:12撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 8:12
このあと登る、阿弥陀岳(写真の右)と中岳(写真の中央)、あと赤岳(写真の左)。
赤岳を中央にして、もう一枚(^^)
2022年09月04日 08:13撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 8:13
赤岳を中央にして、もう一枚(^^)
行者小屋で少し水分補給して、登山再開。
赤岳方面と阿弥陀方面への分岐点。
私は、阿弥陀岳から登るので右手へ。
2022年09月04日 08:30撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 8:30
行者小屋で少し水分補給して、登山再開。
赤岳方面と阿弥陀方面への分岐点。
私は、阿弥陀岳から登るので右手へ。
特に険しい箇所もなく、ひたすら登ること約1時間。
「中岳のコル」に到着〜
分岐点の標識は、文字が見えませんでした。雰囲気だけ分かれば(^^;
2022年09月04日 09:24撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 9:24
特に険しい箇所もなく、ひたすら登ること約1時間。
「中岳のコル」に到着〜
分岐点の標識は、文字が見えませんでした。雰囲気だけ分かれば(^^;
これから登る阿弥陀岳(への登山道)。
ピークは、後ろの方ですね。
標高差は150m程度ですが、見るからに険しい(^^;
2022年09月04日 09:25撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 9:25
これから登る阿弥陀岳(への登山道)。
ピークは、後ろの方ですね。
標高差は150m程度ですが、見るからに険しい(^^;
少し登ったところで、今日一の絶景!
雲海に浮かぶ富士山〜
これだけの雲海が見えたのも、曇りの天気のおかげ(^^;
私は気付いていなかったのですが、すれ違った方が、富士山見えてるよと教えてくれて。有難い(^^)
2022年09月04日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 9:44
少し登ったところで、今日一の絶景!
雲海に浮かぶ富士山〜
これだけの雲海が見えたのも、曇りの天気のおかげ(^^;
私は気付いていなかったのですが、すれ違った方が、富士山見えてるよと教えてくれて。有難い(^^)
険しい登山道(岩場)を抜け、山頂が見えてきました。
あとは、ダラダラ登るだけ(ってすれ違った方に聞いてw)。
ラストスパートです〜
2022年09月04日 10:06撮影 by  SH-02M, SHARP
9/4 10:06
険しい登山道(岩場)を抜け、山頂が見えてきました。
あとは、ダラダラ登るだけ(ってすれ違った方に聞いてw)。
ラストスパートです〜
山頂到着!
南陵方向への標識はあるものの、一般ルートではないとのこと。
確かに知りませんでした(^^;
2022年09月04日 10:16撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 10:16
山頂到着!
南陵方向への標識はあるものの、一般ルートではないとのこと。
確かに知りませんでした(^^;
三角点。四等らしい。
2022年09月04日 10:17撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 10:17
三角点。四等らしい。
阿弥陀岳の標識!
2022年09月04日 10:18撮影 by  SH-02M, SHARP
3
9/4 10:18
阿弥陀岳の標識!
御小屋尾根への標識。
そのルートも検討したことありました(^^)
2022年09月04日 10:18撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 10:18
御小屋尾根への標識。
そのルートも検討したことありました(^^)
阿弥陀って言うだけあって、いろんな神社が(^^)
2022年09月04日 10:20撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 10:20
阿弥陀って言うだけあって、いろんな神社が(^^)
石仏もありました。
2022年09月04日 10:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 10:20
石仏もありました。
阿弥陀岳の下山中に解説用に一枚。
登る際、最後の難関だった岩場。下から登ってくると、岩場の右手が登山道かな?と思うのですが、岩場の左から回った方が登りやすかった(と、すれ違ったご夫婦に教えてもらいましたw)
私も、アドバイス通りに、登りも下りも通過〜
2022年09月04日 10:45撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 10:45
阿弥陀岳の下山中に解説用に一枚。
登る際、最後の難関だった岩場。下から登ってくると、岩場の右手が登山道かな?と思うのですが、岩場の左から回った方が登りやすかった(と、すれ違ったご夫婦に教えてもらいましたw)
私も、アドバイス通りに、登りも下りも通過〜
中岳のコルへ戻って来ました。
これから登る、中岳(手前)と赤岳(奥)。
2022年09月04日 11:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 11:11
中岳のコルへ戻って来ました。
これから登る、中岳(手前)と赤岳(奥)。
中岳、到着〜
少しエネルギー補給して、下山開始。
2022年09月04日 11:37撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 11:37
中岳、到着〜
少しエネルギー補給して、下山開始。
中岳から下り、こここら、赤岳への登り開始。
中岳から下りたくなかった(^^;
でも、長い登りに見えましたが、250m程度の登りなので、気持ちを切り替え、自分のペースで登ります(^^)
2022年09月04日 12:04撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 12:04
中岳から下り、こここら、赤岳への登り開始。
中岳から下りたくなかった(^^;
でも、長い登りに見えましたが、250m程度の登りなので、気持ちを切り替え、自分のペースで登ります(^^)
中岳分岐、到着。
ここでしばらく息を整えます。
2022年09月04日 12:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 12:20
中岳分岐、到着。
ここでしばらく息を整えます。
しばらく登ると、キレット分岐に到着!
ここから頂上へは岩場。最後の関門ですね。
2022年09月04日 12:38撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 12:38
しばらく登ると、キレット分岐に到着!
ここから頂上へは岩場。最後の関門ですね。
岩場は、三点確保しながら登って、あまり苦ではなかった(^^)
山頂への標識が見えました。
あそこを左に曲がれば、山頂!
2022年09月04日 12:52撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 12:52
岩場は、三点確保しながら登って、あまり苦ではなかった(^^)
山頂への標識が見えました。
あそこを左に曲がれば、山頂!
山頂到着!
2022年09月04日 12:58撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 12:58
山頂到着!
赤岳の標識!
山頂はガスってはいないものの、周囲は雲で景色を楽しむことは出来ず。
2022年09月04日 12:59撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/4 12:59
赤岳の標識!
山頂はガスってはいないものの、周囲は雲で景色を楽しむことは出来ず。
三角点も。
2022年09月04日 13:00撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 13:00
三角点も。
山頂に、こういうのがあると、やっぱり日本百霊山だなって思えます(^^)
2022年09月04日 13:00撮影 by  SH-02M, SHARP
3
9/4 13:00
山頂に、こういうのがあると、やっぱり日本百霊山だなって思えます(^^)
赤岳北峰。頂上山荘前にありました。
もともと、北峰があることを知りませんでしたが、中岳分岐から一緒に登ってきた方に教えて頂きました。
聞いてなかったら、南峰だけで満足して下山するところでした(^^;
教えて頂き、感謝感謝〜
2022年09月04日 13:06撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 13:06
赤岳北峰。頂上山荘前にありました。
もともと、北峰があることを知りませんでしたが、中岳分岐から一緒に登ってきた方に教えて頂きました。
聞いてなかったら、南峰だけで満足して下山するところでした(^^;
教えて頂き、感謝感謝〜
頂上山荘。営業はしてませんでした。
コロナの影響ですかね。
2022年09月04日 13:06撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 13:06
頂上山荘。営業はしてませんでした。
コロナの影響ですかね。
北峰から、その先。写真だけでも。
かなり下りますね。
ガスの隙まで、うっすら山小屋が見えました。赤岳展望荘かな?
いつか、縦走したいな〜
2022年09月04日 13:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
9/4 13:08
北峰から、その先。写真だけでも。
かなり下りますね。
ガスの隙まで、うっすら山小屋が見えました。赤岳展望荘かな?
いつか、縦走したいな〜
下山開始し、赤岳山頂から1時間ちょっと下ると、阿弥陀岳への登り始めた分岐点へ。
ここまで来れば、行者小屋までもうすぐ(^^)

かなり疲れたので、行者小屋で休憩。冷えたジュースを買おうとしていたら、赤岳を一緒に登った方に、お世話になったからと奢ってもらっちゃいました。こちらこそ北峰教えてもらったり、お世話になったのですが…
ご馳走さまでしたm(_ _)m
2022年09月04日 14:20撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 14:20
下山開始し、赤岳山頂から1時間ちょっと下ると、阿弥陀岳への登り始めた分岐点へ。
ここまで来れば、行者小屋までもうすぐ(^^)

かなり疲れたので、行者小屋で休憩。冷えたジュースを買おうとしていたら、赤岳を一緒に登った方に、お世話になったからと奢ってもらっちゃいました。こちらこそ北峰教えてもらったり、お世話になったのですが…
ご馳走さまでしたm(_ _)m
行者小屋から、黙々と下り、2時間程度で、北沢と南沢の分岐点まで戻ってきました〜
駐車場まで、もうすぐ。今日は疲れました(^^;
2022年09月04日 16:43撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/4 16:43
行者小屋から、黙々と下り、2時間程度で、北沢と南沢の分岐点まで戻ってきました〜
駐車場まで、もうすぐ。今日は疲れました(^^;

感想

前週天気が良くなかったので、どこにも登山に行けず、今週こそは何処か登山したいと思って、日帰り登山できる天気が良いところを探した結果、八ヶ岳へ。
前日までは、阿弥陀岳から赤岳へ登り、硫黄岳まで周回したいと思っていましたが、土曜日予想外に睡眠が取れず、当日朝時点でやや寝不足ぎみだったので、赤岳まで登って、そのあと下るコースへ変更。
今回、阿弥陀岳と赤岳だけは登りたいと思っていたので、結構、早い段階(阿弥陀岳に登ったあたり)で短縮プランへ切り替えちゃいました(^^;

中岳コルからの阿弥陀岳、赤岳までの最後は、登り応えのある岩場で、充実の日帰り登山になりました。
来週は、立山&剱岳を計画(天気次第(^^;)してるので、良い直前練習になりました。

いつか、八ヶ岳縦走もしたいな(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら