ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4655190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

表銀座(燕岳、大天井岳、常念乗越から下山)

2022年09月05日(月) ~ 2022年09月06日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
31:03
距離
24.5km
登り
2,446m
下り
2,500m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:44
休憩
2:41
合計
11:25
4:48
9
スタート地点
4:57
4:58
37
5:35
5:44
24
6:08
6:19
45
7:04
7:11
41
7:52
8:03
28
8:31
8:54
10
9:04
9:17
51
10:08
10:11
10
10:21
10:32
5
10:37
10:37
18
10:55
10:56
9
11:05
11:17
5
11:22
11:23
14
11:37
11:37
6
11:43
12:26
40
13:06
13:06
35
13:41
13:42
103
15:25
15:31
4
16:13
2日目
山行
5:05
休憩
0:44
合計
5:49
6:03
52
6:55
6:55
90
8:25
8:46
24
9:10
9:21
48
10:09
10:09
23
10:32
10:43
21
11:04
11:04
40
11:44
11:45
7
11:52
ゴール地点
04:43 スタート(0.00km) 04:43 - その他(12.28km) 16:13 - ゴール(23.77km) 11:53
天候 初日晴れ時々ガス。
富士山、八ヶ岳、南アルプス、北アルプス 視界良好 抜群のパノラマ
2日目曇り時々晴れ、暴風。
稜線では身体が持っていかれそうな暴風、1ヶ所では身体を屈めて踏ん張ったほど。
常念乗越からパノラマ銀座に向かいたかったが、とてもじゃないが無理。
なので一ノ沢へ下山。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
神戸空港から✈️で松本空港へ。シャトルバスで松本駅へ(650円)。松本駅から大糸線で穂高駅へ(330円)ICカードは使えないので注意。穂高駅からバスで中房温泉有明荘へ(1500円)。
有明荘から登山口まで徒歩15分ほど。
エスケープで一ノ沢に下山後、タクシーでしゃくなげの湯まで5040円(迎車料金200円含)、しゃくなげの湯から穂高駅まで2240円(メーターストップする直前に上がったと思ったら迎車料金加算)
松本駅から松本空港まで路線バスで570円。
コース状況/
危険箇所等
人気のコースらしく危険箇所はない。
がしかし、登山なので気を緩めることはできない。
ハイマツの実を猿🐒が食べに来ているので雷鳥には出会えなかった。
その他周辺情報 有明荘宿泊者は下山後の温泉♨️利用可。
日帰り温泉もあるが値段?
穂高駅近くにシャクナゲの湯(600円)、レストラン併設。
前泊で神戸空港から松本空港へ。
松本空港に向け降下直前に見える富士山。
2022年09月04日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/4 8:32
前泊で神戸空港から松本空港へ。
松本空港に向け降下直前に見える富士山。
前泊地の有明荘。
ランチ営業あり。
夕食は洒落たもので、シーフードピラフとサラダはおかわり自由、赤ワイン、トロトロのビーフシチューなど、美味しかった。
朝食は早いので弁当仕立て。
2022年09月04日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/4 12:42
前泊地の有明荘。
ランチ営業あり。
夕食は洒落たもので、シーフードピラフとサラダはおかわり自由、赤ワイン、トロトロのビーフシチューなど、美味しかった。
朝食は早いので弁当仕立て。
中房温泉登山口。
5時では真っ暗。
有明荘からはヘッデンの灯りが頼り。
2022年09月05日 04:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 4:57
中房温泉登山口。
5時では真っ暗。
有明荘からはヘッデンの灯りが頼り。
第一ベンチ。
登山開始から15分ほどで明るくなって、ここら辺りで日の出時間。
2022年09月05日 05:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 5:37
第一ベンチ。
登山開始から15分ほどで明るくなって、ここら辺りで日の出時間。
空模様は薄曇り。
2022年09月05日 05:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 5:46
空模様は薄曇り。
怪しげなキノコ🍄
2022年09月05日 06:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:02
怪しげなキノコ🍄
ミヤマアキノキリンソウ?
2022年09月05日 06:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/5 6:04
ミヤマアキノキリンソウ?
前同。
2022年09月05日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:06
前同。
この種のキノコがいっぱい。
2022年09月05日 06:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:09
この種のキノコがいっぱい。
2022年09月05日 06:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:10
陽射しがあり好天の予感
2022年09月05日 06:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:10
陽射しがあり好天の予感
第二ベンチ。
2022年09月05日 06:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:15
第二ベンチ。
木漏れ日が気持ちいい。
2022年09月05日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:17
木漏れ日が気持ちいい。
第二ベンチから少し平坦な登山道がありラクチン。
2022年09月05日 06:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:20
第二ベンチから少し平坦な登山道がありラクチン。
日が昇るにつれ青空が映えてきた。
絶好の登山日和。
紫外線が厳しそう。
2022年09月05日 06:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:21
日が昇るにつれ青空が映えてきた。
絶好の登山日和。
紫外線が厳しそう。
山並みが綺麗に見え出した。
2022年09月05日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:46
山並みが綺麗に見え出した。
前同
2022年09月05日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:46
前同
第三ベンチ。
2022年09月05日 06:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:56
第三ベンチ。
前同
2022年09月05日 06:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 6:56
前同
かなり高度を稼いだ。
既に雲上の世界。
北アルプス3大急登といわれるだけある。
2022年09月05日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 7:30
かなり高度を稼いだ。
既に雲上の世界。
北アルプス3大急登といわれるだけある。
急登の登山道
2022年09月05日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 7:31
急登の登山道
富士見ベンチ。
前回はガスで何も見えなかったが。
2022年09月05日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 7:52
富士見ベンチ。
前回はガスで何も見えなかったが。
今回は眺望抜群。
2022年09月05日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/5 7:52
今回は眺望抜群。
富士山もしっかり見えた。
富士見ベンチの所以。
2022年09月05日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 7:52
富士山もしっかり見えた。
富士見ベンチの所以。
前同
2022年09月05日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 7:53
前同
富士見ベンチのすぐ上。
2022年09月05日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 7:56
富士見ベンチのすぐ上。
富士見ベンチは二段構え。
2022年09月05日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 7:57
富士見ベンチは二段構え。
登山道が花崗岩のルートに。
2022年09月05日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:15
登山道が花崗岩のルートに。
ようやく合戦小屋まで10分地点に。
2022年09月05日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:21
ようやく合戦小屋まで10分地点に。
前同。
2022年09月05日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:21
前同。
今日の目的地の大天井岳と大天荘。
2022年09月05日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:22
今日の目的地の大天井岳と大天荘。
景色が良くてなかなか歩が進まない。
2022年09月05日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:26
景色が良くてなかなか歩が進まない。
何度眺めても飽きない。
2022年09月05日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/5 8:26
何度眺めても飽きない。
合戦小屋まであと5分。
2022年09月05日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:27
合戦小屋まであと5分。
前同。
2022年09月05日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:27
前同。
5分で到着。
スイカ🍉、スイカ🍉。
500円也。
今年は前回より甘かった。
2022年09月05日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:32
5分で到着。
スイカ🍉、スイカ🍉。
500円也。
今年は前回より甘かった。
オヤマリンドウ
2022年09月05日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:50
オヤマリンドウ
下界から雲が湧き出してきた。
2022年09月05日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:59
下界から雲が湧き出してきた。
せっかく槍の穂先が見えると思ったら、そこだけガスがかかって。
2022年09月05日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:59
せっかく槍の穂先が見えると思ったら、そこだけガスがかかって。
前同。
2022年09月05日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 8:59
前同。
下界の安曇野市は曇り空。
2022年09月05日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:02
下界の安曇野市は曇り空。
雲上の世界。
遠くに富士山。
今日の雲上は絶景。
2022年09月05日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:05
雲上の世界。
遠くに富士山。
今日の雲上は絶景。
ハクサンボウフウ
2022年09月05日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:08
ハクサンボウフウ
ナナカマド
2022年09月05日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:09
ナナカマド
朝陽が雲を照らして、暫し見入る。
まだ富士山も見えている。
2022年09月05日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/5 9:12
朝陽が雲を照らして、暫し見入る。
まだ富士山も見えている。
常念山脈になるのかな。
2022年09月05日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 9:12
常念山脈になるのかな。
追いかけてくるようにガスが上がってきた。
2022年09月05日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 9:12
追いかけてくるようにガスが上がってきた。
燕岳まであと三分の一。
2022年09月05日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:16
燕岳まであと三分の一。
稜線の燕山荘まで1時間ほど。
(私の都合で)
2022年09月05日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:17
稜線の燕山荘まで1時間ほど。
(私の都合で)
稜線が見えるベンチ。
第五ベンチ?
2022年09月05日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:17
稜線が見えるベンチ。
第五ベンチ?
アップで燕岳。
2022年09月05日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:19
アップで燕岳。
北方の雲が切れた。
2022年09月05日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:20
北方の雲が切れた。
クロマメノキ
2022年09月05日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:21
クロマメノキ
森林限界が近づいてきたよう。
登山道周囲の高木が減った。
2022年09月05日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:22
森林限界が近づいてきたよう。
登山道周囲の高木が減った。
燕岳山頂には人影。
早く登頂したいがなかなか足が言うことを聞かない。
2022年09月05日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 9:45
燕岳山頂には人影。
早く登頂したいがなかなか足が言うことを聞かない。
ぼちぼち歩いてるとガスが辺りを消してしまう。
2022年09月05日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 10:01
ぼちぼち歩いてるとガスが辺りを消してしまう。
燕山荘まであと少し。左手から巻いて行く。
2022年09月05日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 10:11
燕山荘まであと少し。左手から巻いて行く。
トリカブト
2022年09月05日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 10:18
トリカブト
アザミ(薊)なんですが、頭下が下向きについているからハッポウアザミ?
2022年09月05日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 10:20
アザミ(薊)なんですが、頭下が下向きについているからハッポウアザミ?
ゴヨウイチゴ
2022年09月05日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 10:20
ゴヨウイチゴ
ウメバチソウ
2022年09月05日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 10:20
ウメバチソウ
燕山荘。
コロナ禍の影響か以前の賑わいがない。
それでも人気の山小屋。
台風の影響?
2022年09月05日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 10:26
燕山荘。
コロナ禍の影響か以前の賑わいがない。
それでも人気の山小屋。
台風の影響?
燕山荘前の案内標識。
2022年09月05日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 10:26
燕山荘前の案内標識。
燕山荘前から燕岳を望む。
有名な石の彫刻。
2022年09月05日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/5 10:33
燕山荘前から燕岳を望む。
有名な石の彫刻。
イルカ岩の向こうに槍ヶ岳。
北アルプスの絶景が迎えてくれる。
2022年09月05日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 10:38
イルカ岩の向こうに槍ヶ岳。
北アルプスの絶景が迎えてくれる。
安曇野方向からはガスが迫り上がってきた。
2022年09月05日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/5 10:38
安曇野方向からはガスが迫り上がってきた。
メガネ岩。
稜線の東側はガス、ガス。
2022年09月05日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/5 10:56
メガネ岩。
稜線の東側はガス、ガス。
稜線の西側は北アルプスの絶景が広がっている。
2022年09月05日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 10:56
稜線の西側は北アルプスの絶景が広がっている。
会心の笑顔。
パチリしていただきました。
2022年09月05日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 11:07
会心の笑顔。
パチリしていただきました。
再度メガネ岩。
2022年09月05日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 11:22
再度メガネ岩。
北アルプスの絶景。
2022年09月05日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 11:22
北アルプスの絶景。
感動の景色。
これを見るためにはるばるやってきた。
2022年09月05日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/5 11:24
感動の景色。
これを見るためにはるばるやってきた。
コマクサの群生地だが綺麗に咲いているのが少ししかない。
2022年09月05日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 11:28
コマクサの群生地だが綺麗に咲いているのが少ししかない。
燕山荘から大天井岳に向け出発。
2022年09月05日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 12:27
燕山荘から大天井岳に向け出発。
歩いても歩いても北アルプスの絶景が目に入ってくる。
素晴らしい。
2022年09月05日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 12:44
歩いても歩いても北アルプスの絶景が目に入ってくる。
素晴らしい。
猿🐒がハイマツの実を食べている。
ここまで猿が上がってきているから雷鳥にはお目にかかれそうにない。
2022年09月05日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 12:47
猿🐒がハイマツの実を食べている。
ここまで猿が上がってきているから雷鳥にはお目にかかれそうにない。
絶景を眺めて、足元に気をつけて、と眼が忙しい。
2022年09月05日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 12:52
絶景を眺めて、足元に気をつけて、と眼が忙しい。
そろそろ蛙岩なんだが・・・
2022年09月05日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:02
そろそろ蛙岩なんだが・・・
前同
2022年09月05日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:02
前同
蛙岩がどれかわからない。
2022年09月05日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:05
蛙岩がどれかわからない。
辛うじて雲間から穂高の街が見える。
2022年09月05日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:07
辛うじて雲間から穂高の街が見える。
絶景を眺めながらこの稜線を歩けることが心底ありがたい。
2022年09月05日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:07
絶景を眺めながらこの稜線を歩けることが心底ありがたい。
槍、穂高は雲間に。
2022年09月05日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:10
槍、穂高は雲間に。
歩いてきた稜線を振り返る。
2022年09月05日 13:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:22
歩いてきた稜線を振り返る。
北アルプスの絶景はまだまだ続く。
2022年09月05日 13:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:22
北アルプスの絶景はまだまだ続く。
流石に雲が増えてきた。
2022年09月05日 13:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:22
流石に雲が増えてきた。
ここから先は稜線の東側へ。
2022年09月05日 13:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:22
ここから先は稜線の東側へ。
稜線の東側は雲が湧き上がってくる。
2022年09月05日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:25
稜線の東側は雲が湧き上がってくる。
大下りの頭。
2022年09月05日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:41
大下りの頭。
前同。
2022年09月05日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 13:41
前同。
歩んできた稜線を振り返る。
2022年09月05日 14:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 14:04
歩んできた稜線を振り返る。
稜線の東側。
2022年09月05日 14:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 14:11
稜線の東側。
稜線の西側に行くと相変わらず絶景が見られる。
2022年09月05日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 14:24
稜線の西側に行くと相変わらず絶景が見られる。
稜線歩きが続く。
できれば北アルプスの山並みをずっと眺めていたい。
2022年09月05日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 14:24
稜線歩きが続く。
できれば北アルプスの山並みをずっと眺めていたい。
気持ちのいい稜線。
2022年09月05日 14:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 14:31
気持ちのいい稜線。
大勢の人が歩いているので登山道は歩き易い。
2022年09月05日 14:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 14:35
大勢の人が歩いているので登山道は歩き易い。
時折ガスの切れ間から穂高の街並みが望める。
2022年09月05日 14:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 14:36
時折ガスの切れ間から穂高の街並みが望める。
斜面の印影が見事。
雪の影響で交互に沢筋ができたよう。
2022年09月05日 15:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 15:00
斜面の印影が見事。
雪の影響で交互に沢筋ができたよう。
だいぶ歩いてきた。
登山道を振り返って。
2022年09月05日 15:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 15:14
だいぶ歩いてきた。
登山道を振り返って。
ようやくここまできた。
喜作レリーフが見える。
2022年09月05日 15:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 15:19
ようやくここまできた。
喜作レリーフが見える。
これは降りてきたほう。
2022年09月05日 15:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 15:20
これは降りてきたほう。
喜作レリーフ
2022年09月05日 15:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 15:20
喜作レリーフ
これから登る方。
2022年09月05日 15:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 15:20
これから登る方。
槍ヶ岳方向との分岐。
2022年09月05日 15:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 15:30
槍ヶ岳方向との分岐。
大天荘まであと500m。
ここからがキツイ。
予定では16時に到着するはずが、45分もかかってしまった。
大天井岳はガスが濃いので行かず。
2022年09月05日 15:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/5 15:35
大天荘まであと500m。
ここからがキツイ。
予定では16時に到着するはずが、45分もかかってしまった。
大天井岳はガスが濃いので行かず。
朝から凄まじい風。
雨が降ってないだけマシかも。
登山道はしっかり見える。
2022年09月06日 06:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:13
朝から凄まじい風。
雨が降ってないだけマシかも。
登山道はしっかり見える。
ガスで視界不良。
2022年09月06日 06:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:13
ガスで視界不良。
陽ざしが欲しい。
2022年09月06日 06:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:23
陽ざしが欲しい。
と思ったら青空が。
台風の影響で凄まじい風。
雲の流れが半端ない。
2022年09月06日 06:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:23
と思ったら青空が。
台風の影響で凄まじい風。
雲の流れが半端ない。
前同。
2022年09月06日 06:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:24
前同。
写真では分からないが雲のスピードがすごく早い。
2022年09月06日 06:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:24
写真では分からないが雲のスピードがすごく早い。
辛うじて雲間から槍ヶ岳。
2022年09月06日 06:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:26
辛うじて雲間から槍ヶ岳。
こちらは穂高連峰。
2022年09月06日 06:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:26
こちらは穂高連峰。
異様な景色。
嵐の予感。
2022年09月06日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:29
異様な景色。
嵐の予感。
時折稜線が見える。
2022年09月06日 06:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:34
時折稜線が見える。
稜線の東側。
2022年09月06日 06:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:34
稜線の東側。
稜線から南方。
2022年09月06日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:37
稜線から南方。
前同北東方向。
2022年09月06日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:37
前同北東方向。
穂高連峰は雲の中。
2022年09月06日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:45
穂高連峰は雲の中。
時折太陽が紫外線をもたらす。
2022年09月06日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:52
時折太陽が紫外線をもたらす。
前同。
2022年09月06日 06:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:53
前同。
東天井岳付近。
穂になったチングルマ。
2022年09月06日 06:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:54
東天井岳付近。
穂になったチングルマ。
横通岳を望む。
2022年09月06日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 6:55
横通岳を望む。
雲が切れると太陽が眩しい。
がすごい風。
2022年09月06日 07:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/6 7:05
雲が切れると太陽が眩しい。
がすごい風。
暫し絶景。
2022年09月06日 07:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 7:05
暫し絶景。
歩んできた登山道を振り返る。
(横通岳)
2022年09月06日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 7:12
歩んできた登山道を振り返る。
(横通岳)
穂高連峰方向は雲がかかっている。
2022年09月06日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 7:12
穂高連峰方向は雲がかかっている。
ハイマツ帯はいくらか風をしのげる。
2022年09月06日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 7:13
ハイマツ帯はいくらか風をしのげる。
槍、穂高方向。
2022年09月06日 07:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 7:28
槍、穂高方向。
気付いたらブロッケン。
2022年09月06日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/6 7:57
気付いたらブロッケン。
ブロッケン。
2022年09月06日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
9/6 7:57
ブロッケン。
前同。
太陽光線の照射角が悪いので半円。
2022年09月06日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 7:57
前同。
太陽光線の照射角が悪いので半円。
常念岳に至る登山道が見えてきた。
2022年09月06日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
9/6 7:58
常念岳に至る登山道が見えてきた。
登山者の姿は皆無。
2022年09月06日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
9/6 8:01
登山者の姿は皆無。
常念小屋に向けて。
2022年09月06日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 8:01
常念小屋に向けて。
下界は晴れているのだろう。
2022年09月06日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 8:01
下界は晴れているのだろう。
この鞍部で突風に襲われ身体が持っていかれそうになった。
2022年09月06日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 8:23
この鞍部で突風に襲われ身体が持っていかれそうになった。
これで見納め。
あまりの暴風につきエスケープ。
一ノ沢へ下山。
2022年09月06日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/6 8:41
これで見納め。
あまりの暴風につきエスケープ。
一ノ沢へ下山。
見納め。
2022年09月06日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 8:41
見納め。
常念乗越の標識。
下山開始。
2022年09月06日 08:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 8:48
常念乗越の標識。
下山開始。
最終水場。
2022年09月06日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 9:18
最終水場。
笠原沢。
2022年09月06日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 10:09
笠原沢。
大滝。
2022年09月06日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 11:04
大滝。
でっかいガマガエルが隠れている。
2022年09月06日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 11:15
でっかいガマガエルが隠れている。
ハクサンボウフウ。
2022年09月06日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 11:23
ハクサンボウフウ。
アキノタムラソウ?
2022年09月06日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 11:24
アキノタムラソウ?
古池
2022年09月06日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 11:34
古池
サラシナショウマ?
2022年09月06日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/6 11:36
サラシナショウマ?

装備

個人装備
網シャツ 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ レイングローブ ダウン レインスーツ ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料1.5リットル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 携帯充電器 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール インナーシーツ 熊鈴
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら