鶴平新道から妙法山〜三方岩岳周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:04
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,736m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
06:45 1,602mピーク *訂正しました
07:07 縦走路分岐(赤頭山)
07:23 野谷荘司山
07:58 もうせん平
08:54 妙法山~09:07
10:12 もうせん平
10:43 野谷荘司山
11:53 三方岩岳~12:20
13:05 甚四郎池
14:23 馬狩料金所~14:35
15:05 大窪登山口
天候 | 曇→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ニ横を直進(右折)してすぐに右折する。あとは白山スーパー林道を目指し ます。 ・トヨタ白川郷自然学校のところを左折してしばらく行くと池の横に大窪登山 口があります。駐車スペースは登山口前に5〜6台は停められます。 ・三方岩岳を周回される場合は白山スーパー林道馬狩料金所周辺に停められて も良いかと思います。 どちらにしても大窪登山口まで徒歩で20分ほど掛かります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鶴平新道登山口周辺には登山ポストはありませんが下山した馬狩料金所に登山 ポストがありました。 ・トイレや水場も登山口周辺には無く登山道上にもありませんので事前の準備が 必要です。 ・鶴平新道の下部には危険個所はありません。1,602mピーク前後からザレた痩 せ尾根もありますので注意下さい。 ・鶴平新道は登山口から縦走路分岐までは3劼舛腓辰箸乃離はそれほどでもな いのですが分岐迄の標高差が1,000m以上あります。 短い距離で標高差が大きいと言う事は、急登が多い登山道のようです。 ・分岐から野谷荘司を越し妙法山までは高低差は少ないですが意外とアップダウ ンがあり鶴平新道での急登の疲れがボディブローのように足にきて何度か心折 れそうになります。 登山道は明瞭で危険個所はありません。天気が良ければ気持ちの良い静かな稜 線歩きが出来ると思います。 ・下山に利用した三方岩岳から馬狩登山口までの登山道の前半(蓮如茶屋周辺ま で)はしっかり手入れされた登山道で危険個所はありません。 後半の登山道では1200m付近で左手に車道が見える箇所で一部腰以上の高さの 草が生い茂った場所があります。草で足元が見えなく斜面が崩落していたりしま すので注意下さい。 距離にして20〜30m程でその後は再び気持ちの良いブナ林に入ります。 ・標高が下がって来ると毛虫が出て来ます。馬狩料金所に出てからは車道をしばら く歩く事になります。 ・今日歩いたコース上には雪渓はなくアイゼン等は必要ありません。 |
写真
感想
妙法山へのルートは4コース考えられます。今回歩いた鶴平新道を登り稜線分岐で左
に進むコースと下山に利用した馬狩登山口から登るコース、白山スーパー林道の三方
岩岳駐車場を利用するコースです。
あと一つが中宮道を利用してゴマ平避難小屋から北縦走路をたどるルートになります。
野谷荘司山までは白山スーパー林道を利用しピストンされる方が多いのですがその先
の妙法山まで歩かれる方は少ないようです。
私ももうせん平までは来た事はありましたがそれより先は初めてで、いずれ歩いて見
たい北縦走路の下見も兼ねていました。
鶴平新道はここの大窪集落に住み廃道になっていた登山道を5年の歳月をかけ整備し
開通させた故大杉鶴平さんによって昭和37年に開通した登山道です。
今回鶴平新道を利用したのは白山スーパー林道の料金(\3,240)をケチった訳では
ありません(本当に?)が登山道上にある見事なブナ林やお目当ての花木が見たくて
利用しました。
今日のお目当ての花は二つあります。その一つがシロフウリンツツジです。
今度行く予定の山と今日の山行きでは最後までどちらに行こうか迷いました。昨年は
もう一方の方を選び今回のコースは都合で来れなかったので今年はこちらを優先させ
ました。
妙法山山頂は遮る物が無く周辺の山々の展望は良い山だと思いましたが今日の天気で
は致し方ありません。
また、北縦走路にあって怖い名前の念仏尾根の一端を眺めたかったのですがガスで全
く見えませんでした。
今日出会った方は野谷荘司山から三方岩岳間で二組5名の方だけでした。
今回歩いたコースは紅葉時期も素晴らしく機会があればまたその様な時期に歩きたい
と思います。
サラサドウダンなどは鶴平新道上部や三方岩岳周辺で写した物もありますが写真掲載
では並べてあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、梅雨の最中、お疲れ様でした。
いつも綺麗な花の写真ありがとうございます。
勉強になります(^^)/
hakusanさんこんばんは
コメントありがとうございます。
予報でも雷雨などの予報では無かったので多少の雨は覚悟でした
お昼過ぎまでは霧雨程度だったので多少の写真も撮れてラッキー
でした
花の適期は短く今週を逃すと来週では遅いという事もあり時間が許
せば向かってしまいます。
ご存じでしたらお聞きしたいのですが赤頭山というのは1602mの
ピークの事をいうのでしょうか?
赤頭山は北縦走路と鶴平新道の合流点の1750mです。
山名と三角点名は一致しない方が多いと思います、三角点名に谷があるのも興味深いですが、
谷の名前が先にあり、その後に山名や三角点名が付いたからだと思われます。
花の名前も漢字で見ると趣がありますね(^_-)-☆
おはようございます。hakusanさん。
早々にお返答いただきありがとうございます。
北縦走路と交差する場所だったんですね。
ひとつ勉強になりました
これからもレコ楽しみにしております
今晩は、そろそろツツジ街道になるこのコース歩きたいと思っていたのですが、お天気が悪いのと、毛虫大発生で恐くて足が向かず、でも画像を見て十分楽しめました。シロフウリンツツジは初めてですがもうひとつお目当ての花はなんだったのでしょう?それからもうせん平あたりでは以前熊を見かけたことがありますが、今回は熊の糞など見かけませんでしたか?北部白山は自然豊かですばらしいですね。
syounenkさんこんにちは
ツツジ街道はやや後半かなという感じでした。でも、もうしばらくは楽しめると
思います。毛虫は稜線近くにはいませんが千mより下ではまだ多く見かけました。
クマの形跡は無かったのですがもうせん平でシカの足跡がありました。
ところで、鶴平新道を登っている時に熊鈴を何処かで落としました。10〜15分
程気が付かずに歩いていました。無いと不安でその後は常に咳払いやヤッホーと
か言いながら歩いていました
帰りにホームセンターで山作業用の熊鈴を一つ買って帰りました。
あともう一つのお目当てはもうせん平のワタスゲということで
はじめまして、こんばんは。
いつも詳細なレポありがとうございます。
北縦走路は冬に野谷荘司山まで登ったきりなので、レポ見てたら夏山も登ってみたくなりました^−^
もうせん平という湿地帯があるんですね。
モウセンゴケ見てみたいです><
souさんコメントありがとうございます
いつも素晴らしいレコ拝見しております。烏帽子岳ではsouさんのレコを
参考にさせていただきました。ありがとうございます。
私が参考に出来るのはあれくらいで他のレコは手も足も出ません。
北部白山でも野谷荘司から奥は特に静かな山域だと思います。以前もうせ
ん平までは来た事はあったのですが妙法山までは初めてでした。
あとは妙法山からゴマ平間が未踏部分で残っています。何時になったら行
ける事やら。souさんだったらサクサクと日帰り出来ると思います
またこれからもレコ楽しみにしております
私でも行けそうなレコがあれば参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する