来シーズンの営業目途が立っていないという御岳ロープウェイ、こんな素晴らしい景色が見られるのにもったいない、今のうちにGo,Go,Go!
12
9/10 9:45
来シーズンの営業目途が立っていないという御岳ロープウェイ、こんな素晴らしい景色が見られるのにもったいない、今のうちにGo,Go,Go!
バスの始発が遅くて登山開始が10時になってしまうのが玉に瑕、御嶽神社の参拝は帰りに寄ることにしてウッドチップの遊歩道へ入ります。
5
9/10 9:59
バスの始発が遅くて登山開始が10時になってしまうのが玉に瑕、御嶽神社の参拝は帰りに寄ることにしてウッドチップの遊歩道へ入ります。
富士山の山小屋みたいな感じの七合目行場山荘脇を通過。
9
9/10 10:03
富士山の山小屋みたいな感じの七合目行場山荘脇を通過。
行場を横目に登り始めますが脇が沢なせいか、湿っぽくて木製階段や石が滑りそうなので気を遣います💦
4
9/10 10:05
行場を横目に登り始めますが脇が沢なせいか、湿っぽくて木製階段や石が滑りそうなので気を遣います💦
長々と続く階段、頂上までの距離を示した道標が心強い。
4
9/10 10:45
長々と続く階段、頂上までの距離を示した道標が心強い。
頂上まで2000m付近が八合目女人堂だけど真っ白💦
10
9/10 10:46
頂上まで2000m付近が八合目女人堂だけど真っ白💦
ちょっと登ったら雲が私を追い越してあがっていき、下が見えるようになりました。
5
9/10 10:52
ちょっと登ったら雲が私を追い越してあがっていき、下が見えるようになりました。
森林限界を超えてハイマツの中の急登へ。
4
9/10 10:54
森林限界を超えてハイマツの中の急登へ。
シラタマノキはサロメチールの味、食べたら清浄になりそうだ(´艸`*)
9
9/10 10:54
シラタマノキはサロメチールの味、食べたら清浄になりそうだ(´艸`*)
これなんだっけな?名前聞いたことあるけど忘れちゃった💦
5
9/10 10:57
これなんだっけな?名前聞いたことあるけど忘れちゃった💦
おおっ、雲が切れてきた!!青空に向かってペースアップ!!
7
9/10 11:07
おおっ、雲が切れてきた!!青空に向かってペースアップ!!
溶岩の道へ。
これまでに行ったどの山よりも仏像が多くて信仰の篤さに驚きます。
9
9/10 11:09
溶岩の道へ。
これまでに行ったどの山よりも仏像が多くて信仰の篤さに驚きます。
九合目石室山荘でコロッケバーガーを食べ、ヘルメットを着用。
8
9/10 11:37
九合目石室山荘でコロッケバーガーを食べ、ヘルメットを着用。
真っ黒になった仏像は噴火のせい? ちょっと怖い。
4
9/10 11:53
真っ黒になった仏像は噴火のせい? ちょっと怖い。
ついに剣ヶ峰が見えました!
石室山荘でエネルギー補給もしたのでペース落ちず、団体さんをゴボウ抜きにしていたら抜いたはずの男性が後ろからついてきて話しかけてくれました♪
7
9/10 11:57
ついに剣ヶ峰が見えました!
石室山荘でエネルギー補給もしたのでペース落ちず、団体さんをゴボウ抜きにしていたら抜いたはずの男性が後ろからついてきて話しかけてくれました♪
剣ヶ峰の後は二ノ池方面へ向かう予定です。
6
9/10 11:58
剣ヶ峰の後は二ノ池方面へ向かう予定です。
青空〜♪
8
9/10 11:59
青空〜♪
最後の試練(^^;
4
9/10 12:12
最後の試練(^^;
本日は登らせていただきありがとうございます!
11
9/10 12:13
本日は登らせていただきありがとうございます!
雲の中に入っちゃったけど、御嶽山3067m、登頂!
31
9/10 12:14
雲の中に入っちゃったけど、御嶽山3067m、登頂!
通行止めの王滝側、所々に黒い仏像…。
6
9/10 12:17
通行止めの王滝側、所々に黒い仏像…。
頂上にもシェルターあります、ここでお昼ご飯。
6
9/10 12:27
頂上にもシェルターあります、ここでお昼ご飯。
合掌…。
7
9/10 12:33
合掌…。
二ノ池に下りてきました、今はお鉢巡りはできません。
9
9/10 12:48
二ノ池に下りてきました、今はお鉢巡りはできません。
二ノ池ヒュッテと御嶽山のお鉢の向こうにはモクモクと夏雲が(゜o゜)
7
9/10 12:57
二ノ池ヒュッテと御嶽山のお鉢の向こうにはモクモクと夏雲が(゜o゜)
賽の河原へ下って登る。少し踏み跡が薄くなりロープで示される道を辿ります。足元もゴロゴロして歩きづらく、途中には少し岩場もあります。
4
9/10 13:01
賽の河原へ下って登る。少し踏み跡が薄くなりロープで示される道を辿ります。足元もゴロゴロして歩きづらく、途中には少し岩場もあります。
巻き道もありますが摩利支天山にも登りたいので左へ。
5
9/10 13:14
巻き道もありますが摩利支天山にも登りたいので左へ。
岩場とザレ場のミックス、イワツメクサじゃ癒しが足りない(^^;
4
9/10 13:19
岩場とザレ場のミックス、イワツメクサじゃ癒しが足りない(^^;
こんな感じ。道が判り辛く、ずーっと緑ロープが張ってあります。
3
9/10 13:21
こんな感じ。道が判り辛く、ずーっと緑ロープが張ってあります。
このイワギキョウは元気に上を向いていて癒されました♪
10
9/10 13:22
このイワギキョウは元気に上を向いていて癒されました♪
摩利支天乗越にザックをデポ。
右側の岩場には祠もあります。
6
9/10 13:24
摩利支天乗越にザックをデポ。
右側の岩場には祠もあります。
展望台に来てみましたが、残念ながら山頂の手前を雲が通って見えません(>_<)
4
9/10 13:28
展望台に来てみましたが、残念ながら山頂の手前を雲が通って見えません(>_<)
摩利支天山山頂へは崖下トラバース、決して歩きやすくはありませんが結構登る人は多いようで、誰かが山頂に取り付いているのが見えました!
4
9/10 13:32
摩利支天山山頂へは崖下トラバース、決して歩きやすくはありませんが結構登る人は多いようで、誰かが山頂に取り付いているのが見えました!
摩利支天山頂上到着!!
8
9/10 13:45
摩利支天山頂上到着!!
歩いてきた道と三角点。
5
9/10 13:45
歩いてきた道と三角点。
なかなか高度感のある三角点だ(^^;
7
9/10 13:47
なかなか高度感のある三角点だ(^^;
摩利支天乗越への尾根はこんな感じですが上は歩けません。
トラバースの途中には神様の名前を書いた石碑が並んでます。
4
9/10 13:47
摩利支天乗越への尾根はこんな感じですが上は歩けません。
トラバースの途中には神様の名前を書いた石碑が並んでます。
ザックを回収して五ノ池へ。つづら折れですが結構長くて20分くらいかかります。
4
9/10 14:09
ザックを回収して五ノ池へ。つづら折れですが結構長くて20分くらいかかります。
足元が真っ黒な溶岩になった辺りで三ノ池が見えました。
青くてとっても綺麗です(*´▽`*)
14
9/10 14:18
足元が真っ黒な溶岩になった辺りで三ノ池が見えました。
青くてとっても綺麗です(*´▽`*)
陽の当たり具合で色が変わる!
17
9/10 14:21
陽の当たり具合で色が変わる!
本日の宿、五ノ池小屋と継子岳。すンばらしい景色でワクワクします♪
10
9/10 14:19
本日の宿、五ノ池小屋と継子岳。すンばらしい景色でワクワクします♪
最後の方は写真撮りまくりで足が停まっちゃいましたが五ノ池小屋に到着!
7
9/10 14:23
最後の方は写真撮りまくりで足が停まっちゃいましたが五ノ池小屋に到着!
お洒落感満載の五ノ池小屋、今日はビールじゃなくてワインとアップルパイです♪(明朝7時半の焼き上がりでは食べられないので今朝の残りをお買い上げ。)
16
9/10 15:05
お洒落感満載の五ノ池小屋、今日はビールじゃなくてワインとアップルパイです♪(明朝7時半の焼き上がりでは食べられないので今朝の残りをお買い上げ。)
4人グループで揃ってお洒落ビールを飲んでいる方も!(ヒューガルテン、1瓶1000円!)
15
9/10 16:24
4人グループで揃ってお洒落ビールを飲んでいる方も!(ヒューガルテン、1瓶1000円!)
缶ビールでもテラスで飲めばリゾート感♪
赤石岳避難小屋の榎田さんシールが可愛くオヤジ感を醸し出す(笑)
9
9/10 16:31
缶ビールでもテラスで飲めばリゾート感♪
赤石岳避難小屋の榎田さんシールが可愛くオヤジ感を醸し出す(笑)
ボトルを開けている女性2人組とご一緒させていただきました(*´▽`*)
12
9/10 16:33
ボトルを開けている女性2人組とご一緒させていただきました(*´▽`*)
夕食もパプリカで彩り良く。あらかじめ盛ってあるご飯はかなり少ないので大盛りおかわり!
16
9/10 17:01
夕食もパプリカで彩り良く。あらかじめ盛ってあるご飯はかなり少ないので大盛りおかわり!
夕方の三ノ池は凪いで鏡のよう。
14
9/10 17:31
夕方の三ノ池は凪いで鏡のよう。
夕焼けは見られませんでしたが、さっきは隠れていた剣ヶ峰が見えました!
8
9/10 17:45
夕焼けは見られませんでしたが、さっきは隠れていた剣ヶ峰が見えました!
19時を過ぎ、薪ストーブでピザが焼き上がりました。またまたお二人のお相伴に預かってしまい、、本当にありがとうございました<(_ _*)>
16
9/10 19:15
19時を過ぎ、薪ストーブでピザが焼き上がりました。またまたお二人のお相伴に預かってしまい、、本当にありがとうございました<(_ _*)>
夜は雨になりましたが翌朝は晴れ。
中秋の名月がグラデーションの中へと沈んでいく。
11
9/11 5:23
夜は雨になりましたが翌朝は晴れ。
中秋の名月がグラデーションの中へと沈んでいく。
朝焼けの八ヶ岳。
16
9/11 5:24
朝焼けの八ヶ岳。
飛行機雲まで焼けている(゜o゜)
10
9/11 5:17
飛行機雲まで焼けている(゜o゜)
ピークファインダー起動してみました。かなり判り易い。
7
9/11 5:18
ピークファインダー起動してみました。かなり判り易い。
八ヶ岳の左側に浅間山。
9
9/11 5:24
八ヶ岳の左側に浅間山。
八ヶ岳の右側には南アルプスと中央アルプスが重なって見えます。
4
9/11 5:18
八ヶ岳の右側には南アルプスと中央アルプスが重なって見えます。
なんと富士山!!
4
9/11 5:18
なんと富士山!!
3週間前に登った空木岳、お盆休みに行った赤石、聖。光岳は易老岳より右側でだいぶなだらか。
池口岳が猫耳に見えるのは初めて知りました(ΦωΦ)
3
9/11 5:18
3週間前に登った空木岳、お盆休みに行った赤石、聖。光岳は易老岳より右側でだいぶなだらか。
池口岳が猫耳に見えるのは初めて知りました(ΦωΦ)
硫黄岳と天狗岳の間辺りから御来光!
おはようございます\(^o^)/
13
9/11 5:28
硫黄岳と天狗岳の間辺りから御来光!
おはようございます\(^o^)/
八ヶ岳の右奥は金峰山、右端は実は手前側で、甲斐駒の裾の鋸岳です。
9
9/11 5:28
八ヶ岳の右奥は金峰山、右端は実は手前側で、甲斐駒の裾の鋸岳です。
金峰山。
7
9/11 5:30
金峰山。
四ノ池と継子岳2峰。今日は向こう側を歩きます。
10
9/11 5:30
四ノ池と継子岳2峰。今日は向こう側を歩きます。
小屋裏の飛騨頂上。焼けた山は見られなかったけど、こっちが焼けてますね(;´▽`A``
6
9/11 5:31
小屋裏の飛騨頂上。焼けた山は見られなかったけど、こっちが焼けてますね(;´▽`A``
西側の山は、ごめんなさい、よくわかりません💦
地図からすると位山かな?
7
9/11 5:31
西側の山は、ごめんなさい、よくわかりません💦
地図からすると位山かな?
御来光タイムの後に朝食なので早出したい場合は要注意。私は今日は女人堂への巻き道を使うことにしたのでゆっくりと・・ご飯大盛りおかわり(笑)
14
9/11 5:48
御来光タイムの後に朝食なので早出したい場合は要注意。私は今日は女人堂への巻き道を使うことにしたのでゆっくりと・・ご飯大盛りおかわり(笑)
朝のうちは山頂も快晴なので逆回りの方が良かったかも?と思いましたが後の祭り、予定通り出かけましょう(^^)/
7
9/11 6:49
朝のうちは山頂も快晴なので逆回りの方が良かったかも?と思いましたが後の祭り、予定通り出かけましょう(^^)/
継子岳に向かいます。
4
9/11 6:49
継子岳に向かいます。
影飛騨頂上と雲海きれい(*´▽`*)
5
9/11 6:50
影飛騨頂上と雲海きれい(*´▽`*)
風も無く気持ちの良い稜線歩き♪
5
9/11 6:50
風も無く気持ちの良い稜線歩き♪
ここまで来ると摩利支天山頂上が見えます。(左は乗越です。)
7
9/11 6:55
ここまで来ると摩利支天山頂上が見えます。(左は乗越です。)
こんな所をくぐります。ザックが引っかかる(笑)
6
9/11 6:55
こんな所をくぐります。ザックが引っかかる(笑)
天然岩室の中に祠。
摩利支天乗越にもこんな感じのがありました。
7
9/11 7:02
天然岩室の中に祠。
摩利支天乗越にもこんな感じのがありました。
継子岳山頂手前からガレ場。
6
9/11 7:08
継子岳山頂手前からガレ場。
山頂到着!
昨日の駅で出会って小屋も一緒だった5人組の方に写真を撮っていただきました(^^)/
21
9/11 7:15
山頂到着!
昨日の駅で出会って小屋も一緒だった5人組の方に写真を撮っていただきました(^^)/
槍穂が見えるよ!!
15
9/11 7:15
槍穂が見えるよ!!
御嶽山の全容!
16
9/11 7:16
御嶽山の全容!
御嶽山の左にちょこっと恵那山の頭が出ています。
7
9/11 7:19
御嶽山の左にちょこっと恵那山の頭が出ています。
昨日お酒やピザをご馳走になったお二人も5人グループも濁沢温泉へ下るというので継子岳山頂でお別れ。反対側へ下りかかると祠があったので本日の安全山行をお祈りしました。
6
9/11 7:28
昨日お酒やピザをご馳走になったお二人も5人グループも濁沢温泉へ下るというので継子岳山頂でお別れ。反対側へ下りかかると祠があったので本日の安全山行をお祈りしました。
5
9/11 7:29
継子岳2峰。日昇教会の碑があります。
4
9/11 7:36
継子岳2峰。日昇教会の碑があります。
ここから見る四ノ池と御嶽山は素晴らしくダイナミックさに溢れています。
10
9/11 7:36
ここから見る四ノ池と御嶽山は素晴らしくダイナミックさに溢れています。
今からコレ下るのか…(道は向こう側です)
7
9/11 7:36
今からコレ下るのか…(道は向こう側です)
ゴールの飯森高原駅、山麓駅が見えます。
中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、金峰山、とにかく景色は素晴らしいです。
8
9/11 7:39
ゴールの飯森高原駅、山麓駅が見えます。
中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、金峰山、とにかく景色は素晴らしいです。
道は結構なガレ場です。踏み跡薄いので○印や矢印をよーく見る必要があります。(私は実は1回間違えかけました💦)
7
9/11 7:41
道は結構なガレ場です。踏み跡薄いので○印や矢印をよーく見る必要があります。(私は実は1回間違えかけました💦)
ガレ場の下まで下りてきました。ありがとうございました(*´▽`*)
5
9/11 7:57
ガレ場の下まで下りてきました。ありがとうございました(*´▽`*)
四ノ池から飛騨頂上と摩利支天乗越を見上げる。
水は干上がりかけています。
6
9/11 7:58
四ノ池から飛騨頂上と摩利支天乗越を見上げる。
水は干上がりかけています。
四ノ池の水が流れ出ている沢を渡ります。登山靴なら大丈夫ですがトレランシューズだと濡れると思います。
6
9/11 8:02
四ノ池の水が流れ出ている沢を渡ります。登山靴なら大丈夫ですがトレランシューズだと濡れると思います。
分岐に向かって登り返す。
3
9/11 8:08
分岐に向かって登り返す。
ふぅ〜。
正面:飛騨頂上(五ノ池小屋)、右:四ノ池、これから進むのは左の三ノ池方向です。
6
9/11 8:14
ふぅ〜。
正面:飛騨頂上(五ノ池小屋)、右:四ノ池、これから進むのは左の三ノ池方向です。
昨日とはまた違った色の三ノ池。何度も写真を撮ってしまいます(;´▽`A``
14
9/11 8:16
昨日とはまた違った色の三ノ池。何度も写真を撮ってしまいます(;´▽`A``
これから進む女人堂へのトラバース道が見えました。道がハッキリ見えるということは樹木に覆われてなくて眺めが良いってことですね♪
5
9/11 8:25
これから進む女人堂へのトラバース道が見えました。道がハッキリ見えるということは樹木に覆われてなくて眺めが良いってことですね♪
三ノ池避難小屋の中を見てみました。寝るスペースはありません。外にトイレがありましたが、木が渡してあるだけのアレでした💦
6
9/11 8:31
三ノ池避難小屋の中を見てみました。寝るスペースはありません。外にトイレがありましたが、木が渡してあるだけのアレでした💦
三ノ池に下りてみます。
6
9/11 8:34
三ノ池に下りてみます。
写真が回転しているのではなく、水に映った摩利支天の稜線です。とっても透明度が高い!
10
9/11 8:35
写真が回転しているのではなく、水に映った摩利支天の稜線です。とっても透明度が高い!
それでは女人堂へ向かいましょう。
5
9/11 8:39
それでは女人堂へ向かいましょう。
沢筋は崩壊地あり、歩きにくい箇所も。
5
9/11 8:47
沢筋は崩壊地あり、歩きにくい箇所も。
木製階段、痛んでいるのと傾斜がキツイのとで転落しないよう注意が必要です。
7
9/11 8:58
木製階段、痛んでいるのと傾斜がキツイのとで転落しないよう注意が必要です。
上の方はガスってきました。9時でガスだとピーカンを拝むには宿泊必須ですね(^^;
5
9/11 8:58
上の方はガスってきました。9時でガスだとピーカンを拝むには宿泊必須ですね(^^;
綺麗だけど少し緊張するトラバース。ちょっとくらい水に足を突っ込んでも安全を取ったほうが良い。
4
9/11 9:09
綺麗だけど少し緊張するトラバース。ちょっとくらい水に足を突っ込んでも安全を取ったほうが良い。
上を見るととても綺麗だけど落石注意なのでササッと通りましょう。
5
9/11 9:09
上を見るととても綺麗だけど落石注意なのでササッと通りましょう。
更にここもトラバース。
3
9/11 9:15
更にここもトラバース。
大岩の下を通り過ぎると、このルートで初めてベンチがありました。(よく考えたら昨日も小屋以外ではベンチはありませんでした💦)
5
9/11 9:20
大岩の下を通り過ぎると、このルートで初めてベンチがありました。(よく考えたら昨日も小屋以外ではベンチはありませんでした💦)
ベンチからの景色。
6
9/11 9:27
ベンチからの景色。
甲斐駒。手前は経ヶ岳かな?
7
9/11 9:27
甲斐駒。手前は経ヶ岳かな?
木曽駒。宝剣が見える!!
5
9/11 9:27
木曽駒。宝剣が見える!!
女人堂が見えましたがまだ15分くらいはかかります。
3
9/11 9:33
女人堂が見えましたがまだ15分くらいはかかります。
女人堂に到着して安全に到着できたことに感謝。
残していたパンを食べてエネルギー補給します。ホワイトデニッシュショコラは板チョコが入っててぺちゃんこになってもokなところが◎。
6
9/11 9:49
女人堂に到着して安全に到着できたことに感謝。
残していたパンを食べてエネルギー補給します。ホワイトデニッシュショコラは板チョコが入っててぺちゃんこになってもokなところが◎。
素敵な景色もここからロープウェイ駅までお預けです。
3
9/11 9:58
素敵な景色もここからロープウェイ駅までお預けです。
今日は晴れなので沢山の人が登ってきていて、中には白装束の行者さんも。
7
9/11 10:06
今日は晴れなので沢山の人が登ってきていて、中には白装束の行者さんも。
七合目に着き、行きにスルーした覚明霊神へお参り。
6
9/11 10:39
七合目に着き、行きにスルーした覚明霊神へお参り。
前を歩いていた男性が六合目へ下りていったのでビックリ、いやいやロープウェイへ向かいますよ💦
7
9/11 10:42
前を歩いていた男性が六合目へ下りていったのでビックリ、いやいやロープウェイへ向かいますよ💦
御嶽神社にも登頂のお礼参りへ。
HappyBellで出会った地元のご夫婦と少しお話しさせていただきました(*´▽`*)
4
9/11 10:57
御嶽神社にも登頂のお礼参りへ。
HappyBellで出会った地元のご夫婦と少しお話しさせていただきました(*´▽`*)
ロープウェイ飯森高原駅でゴール!
雲に隠れがちではありますが今回歩いた峰々を望むことができました(*´▽`*)
6
9/11 11:06
ロープウェイ飯森高原駅でゴール!
雲に隠れがちではありますが今回歩いた峰々を望むことができました(*´▽`*)
楽しかった2日間のお土産はロープウェイ山麓駅で買った100円の長茄子♪
7
9/11 11:39
楽しかった2日間のお土産はロープウェイ山麓駅で買った100円の長茄子♪
バスを途中下車して「つたや」でお風呂。露天風呂の御簾の向こうは滔々と流れる木曽川、とても良いお風呂でした♪
9
9/11 14:03
バスを途中下車して「つたや」でお風呂。露天風呂の御簾の向こうは滔々と流れる木曽川、とても良いお風呂でした♪
駅へ向かう途中のイオンで水分を仕入れて駅の待合所でプシュ!さらに待合所の売店でも補充(笑)
お疲れさまでした(^^)/
11
9/11 14:35
駅へ向かう途中のイオンで水分を仕入れて駅の待合所でプシュ!さらに待合所の売店でも補充(笑)
お疲れさまでした(^^)/
快晴の日でも朝9時にはガスが上がってきてしまうようなので、泊まったほうがいいですよ♪
五ノ池小屋はお洒落感満載でデートにピッタリです💕
諸事情により予定変更で明日、御嶽山です。只今PAにて仮眠と云う車中泊ちう
寝付けなくてヤマレコひらいちゃった(笑)
五ノ池小屋って、、、そうなんですね😅大抵、女性少なめでのんびりな感じなんだけどなあ💦ドキドキ
トラバース道、どうです?景色とかなんとか、、行ったほうが良い?
小屋のひとはオススメしません。って云うし頑張る甲斐がイマイチなさそう?ピストンしようか迷い中〜😅
オヤジ気質な私は独りだと結構・・ですがお洒落奥様なトコさんなら無問題☆彡
トラバースは天気が良ければ景色も見えてGoodですが濡れている場合はかなり気を遣うのでお勧めできません。正直言って初心者にはちょっと・・なので、小屋の人もどんな脚だか判らない相手にはお勧めできないと思いますがトコさんには問題ないでしょう(*´▽`*)
五ノ池までピストンすると帰りにも結構な登り返しがあるのでちょっとゲンナリするかもしれません。←行きがガスで帰りピーカンだったら嬉しいけど(^^;
こちらこそこそです&かしこまりでございます🤗
でも、ミキさん曰くオシャレ小屋でデート向きだってから、おじゃま虫にならずに済んだかも!?(笑)😅
現地の天気で判断しようかな😀
なんか、御嶽山って食べ歩きの山っぽいよね💦おこづかい足りるかしらそっちもドキドキ〜(笑)
継子岳は周回するとガレ場がキツイので五ノ池到着後にピストンした方がいいです。(翌朝行く場合もピストンした方がずっと楽、そうすれば帰ってから焼きたてアップルパイが食べられます♪)
木曽福島駅でバス待ちの際に赤石避難小屋の話を女性の方とされていたので記憶していました。
10日はいい天気で、登山日和でしたね。
三ノ池から女人堂への道ですが、10日に私が下山する際に轟音が鳴り響きまして…。
おそらく写真にもある赤肌の沢に落石があったのだと思います。
私はその次の小さな鉄階段のある沢を渡った頃で、すぐ後ろにグループがいたので落ちたのかと心配しましたが、その前の沢のようでした。11日に通過された際の写真も少し変わっているように思いました。
赤石岳避難小屋のTシャツに注目していただきありがとうございます、絶賛布教活動中です(^^)/ ←今回Tシャツ見て声かけてくださった方は5名、うち2名は「持ってるよ〜」と♪
さて三ノ池から女人堂への道ですが、そんなに直近に落石があったんですね!(゜o゜) 通過する足場はしっかりしていましたが、上から落ちてくるのは要注意ですね💦 お互い、無事で何よりでした(*´▽`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する