【梅雨の合間に】釈迦ヶ岳〜大日岳【岩とお釈迦さま】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:10
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 914m
- 下り
- 899m
コースタイム
08:20 P1465
08:55 古田の森(小休止)
09:30 千丈平
10:00 深仙宿-
10:50 大日岳山頂
11:20 深仙宿(お昼ごはん)
12:40 釈迦ヶ岳山頂(八経ヶ岳が見たくて少し粘る)
13:30 下山開始
15:30 登山口駐車場
天候 | 曇り時々晴れ 釈迦山頂で一瞬ポツリとふるも下山までセーフ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレあり。 本日は朝7:30はmosu車のみ、下山時はツアー用のバス2台と自家用車2台。 天気のいい日は大混雑とのこと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に整備させており、迷う所はありません。 アップダウンも少なく快適な山歩きができました。 花はあまり見かけませんでした。 紅葉の季節は谷側がグラデーションになって綺麗だとか。 駐車場までの運転が疲れますが 山登り自体は気楽に楽しめるコースなので 人気があるのもうなづけます。 大日岳の直登は危険なところもあります。 雨で濡れているときはやめておくべき。 鎖もありますが途中までいってしまうと引き返すことはできないので 心配であれば巻き道を行ったほうがいいです。 釈迦ヶ岳からは周囲が一望できるはずですが 昨日は雲が多く残念無念orz 出会った人 4組(うち1組はテント泊) 出会った鹿のほうが多いくらいでしたー。 下山後は夢の湯で入浴 http://www.yoshikoren.com/web/outou/kouryukan.html 600円 シャンプーリンスあり、サウナ露天風呂あり バスツアーの方たちとかぶると一気に混雑してしまいますが 車もたくさん置けてよりやすいところです。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1式 GPS、ヘッデン用
1/25,000地形図 1
ガイド地図(山と高原地図) 1
コンパス 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 2L
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
時計 1
非常食 3個以上
|
---|---|
共同装備 |
エマージェンシーシート(二人用) 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
車 1
GPS(GARMIN etrex 20) 1
|
感想
リーダーとは名ばかりで、大日の岩場も私が一番
びびっていたのではないでしょうか。
でも、念願の大日だったので、登れてよかったです。
山頂からの展望は、次回のお楽しみとしておきましょう。
ご一緒させていただいてありがとうございました。
日曜日に予定していた山行計画。
どうも今週は厳しい。。。。。
と思っていたら何とか土曜はいけるかもということで行って来ました。
予定が合わなかったみかんさんすいません。。。
登山口までは曲がりくねった道を車で登っていきますが
途中雲海も見えたりといい感じ。
車酔いしやすい方は注意です。
一番乗りの駐車場にて準備をしていざスタート。
標高も高いため下界と比べて涼しいくらい。
大峯は久しぶりです。
登山道はいたって整備されており安全。
奈良の山をよく歩いているtaramiさんに色々教わりながらの山歩き。
天気のせいもあって人ともほとんど会わずに静かな時間を過ごせました。
快晴の日もいいけど人気の山をのんびり行けるのはいいですね(´∀`)
釈迦〜大日の予定でしたが雨が降ると大日の岩場が危ない。
ということで大日〜釈迦に変更。
徐々に近づく大日を眺めながら進みます。
途中には避難小屋もあり休憩も可能です。
山伏の方も使うそうで、
ボランティアの方々が定期的に清掃もしてくださっているみたいです。
(小屋を覗かせてもらいましたがとても綺麗でした)
大日岳の直登は思ってたより高度感がありましたが
意外と楽しく登れました。
結構な高所恐怖症なのですが、山に関しては慣れてきたのかも(`・ω・´)
全員慎重に登り無事クリアすることができました。
残念ながら展望は。。。。でした。
下山は巻き道から下り、
小屋で昼食予定でしたが晴れ間もあったので外で景色を見ながらお昼ご飯。
大峯の岩岩した景色もやっぱりいいですね。
見渡す限りの山を見ながらお次は釈迦ヶ岳へ。
こちらもわかりやすい道を歩いていけば無事山頂へ。
何度も写真でみていたお釈迦様に会うことができました。
が、周りは真っ白(゜Д゜)
雲が晴れないかと粘りましたがくっきりと八経が拝めるには至らず下山。
山頂では一瞬雨がかかりましたが濡れるほどでもなく、
下山するまで雨も持ってくれたので汚れ物も少なく済ますことができました。
雨に降られてもしょうがないと思いながらも決行した山行き
お付き合いいただいたお二方ありがとうございました。
taramiさんにはリーダーもお願いし、楽しませていただきました。
静かな山を雨にもあわず、岩場もそこそこの景色も楽しめた一日
今日も山に感謝です。
今日の反省
余裕だと思っていたら帰り結構ガソリンがぎりぎり。
給油は早め早めに(`・ω・´)
お釈迦様に会いに行ってきました。
初めて岩登りに挑戦!途中、振り返って下見ると心臓バクバク!!
ファイトー!いっぱーつ!!楽しかったです♪
taramiさんに花やら木やら虫やら、いろいろ教えて頂きました。
下山してお手製の紫蘇ジュースもごちそうになりました。
子供の頃ブドウジュースだと言われて飲んでいた、懐かしい味(#^.^#)
ごちそう様でした☆
雨にも濡れず、今日も楽しい山行でしたー♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する