ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4690124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山 風速15m!

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
sum. その他4人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
22:39
距離
27.9km
登り
2,945m
下り
3,669m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:03
合計
6:39
7:18
7:18
18
7:36
7:42
33
8:15
8:34
19
8:53
9:08
70
10:18
10:18
140
12:38
12:47
8
12:55
13:09
39
日帰り
山行
4:43
休憩
0:38
合計
5:21
5:43
16
5:59
6:00
19
6:19
6:27
16
6:43
6:48
16
7:29
7:44
45
8:29
8:30
71
9:41
9:49
75
11:04
日帰り
山行
8:52
休憩
0:48
合計
9:40
5:30
63
6:33
6:33
46
7:19
7:22
35
7:57
8:06
180
11:06
11:41
131
13:52
13:53
14
14:07
14:07
30
14:37
14:37
23
15:00
15:00
10
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:小雨と強風
3日目:曇り時々雨で強風
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
高速バス(クリスタルライナー)と登山バス利用
コース状況/
危険箇所等
急登多し。農鳥岳から奈良田への下山ルートは雨量によって丸太の橋が流されてる場合あり。
その他周辺情報 広河原までのバス停周辺に旅館多し。
朝4時、甲府駅の広河原行きバス停横の信玄公。
2022年09月17日 03:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/17 3:57
朝4時、甲府駅の広河原行きバス停横の信玄公。
広河原到着♪ バスは2台で40〜50人位 乗ってたのでは?
2022年09月17日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 6:18
広河原到着♪ バスは2台で40〜50人位 乗ってたのでは?
1日目出発!北ノ肩小屋まで頑張る。
2022年09月17日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 7:09
1日目出発!北ノ肩小屋まで頑張る。
吊り橋♪ ガイドさんを先頭にゾロゾロ続きます。
2022年09月17日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/17 7:11
吊り橋♪ ガイドさんを先頭にゾロゾロ続きます。
2022年09月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 7:32
しばらく歩くと急登。
2022年09月17日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 7:49
しばらく歩くと急登。
階段も多い〜。
2022年09月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/17 8:45
階段も多い〜。
景色が見えると一休み。
2022年09月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 8:53
景色が見えると一休み。
落石注意のトラバース。
2022年09月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 9:38
落石注意のトラバース。
登山道を作ってある事に感謝。
2022年09月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 9:42
登山道を作ってある事に感謝。
2022年09月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 10:17
トリカブト?
2022年09月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 10:39
トリカブト?
スミレ?
2022年09月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 10:41
スミレ?
2022年09月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 10:41
根っこを階段に使わせてもらってるけど、いつか倒れそう…。
2022年09月17日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/17 11:11
根っこを階段に使わせてもらってるけど、いつか倒れそう…。
北岳が少し見えてきた!
2022年09月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 12:24
北岳が少し見えてきた!
ホシガラスがあちこち飛んでました♪
2022年09月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 12:45
ホシガラスがあちこち飛んでました♪
キツい草すべりが やっと終わって稜線へ♪
すでにモモが重い( ´Д`)
2022年09月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/17 12:57
キツい草すべりが やっと終わって稜線へ♪
すでにモモが重い( ´Д`)
あぁ良い景色♪ 向こうは鳳凰三山?
2022年09月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/17 13:04
あぁ良い景色♪ 向こうは鳳凰三山?
何とかメンバーの皆さんの後ろから着いて行って山小屋が見える所まで来ました!
2022年09月17日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/17 13:06
何とかメンバーの皆さんの後ろから着いて行って山小屋が見える所まで来ました!
稜線の先に見える道しるべがメルヘンチックな風景にしてますね♪
2022年09月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/17 13:18
稜線の先に見える道しるべがメルヘンチックな風景にしてますね♪
北ノ肩小屋 到着〜♪
モモ辛かった。
2022年09月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/17 13:43
北ノ肩小屋 到着〜♪
モモ辛かった。
高山病は少し頭痛がする程度。
2022年09月17日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/17 13:45
高山病は少し頭痛がする程度。
夕食〜♪ 必ず残さず食べること! と貼り紙してあります。
2022年09月17日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/17 16:48
夕食〜♪ 必ず残さず食べること! と貼り紙してあります。
朝食の写真は忘れて、台風の心配をしながらガイドさんの判断で2日目出発!
2022年09月18日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/18 5:41
朝食の写真は忘れて、台風の心配をしながらガイドさんの判断で2日目出発!
とにかく風がキツい!
2022年09月18日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/18 5:56
とにかく風がキツい!
リンドウ♪
2022年09月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 6:04
リンドウ♪
強風の中、何とか山頂到着〜♪
我ながら よく頑張った!
2022年09月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/18 6:20
強風の中、何とか山頂到着〜♪
我ながら よく頑張った!
山頂のあとの下りは険しい所が多かったです。
2022年09月18日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/18 6:31
山頂のあとの下りは険しい所が多かったです。
逆から来た人達とすれ違いです。岩場は雨で滑りやすくて緊張〜ヒヤヒヤ
2022年09月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/18 6:54
逆から来た人達とすれ違いです。岩場は雨で滑りやすくて緊張〜ヒヤヒヤ
可愛♪
2022年09月18日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 6:58
可愛♪
せっかくの稜線歩きが風速15mの暴風歩きに…。
2022年09月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 7:46
せっかくの稜線歩きが風速15mの暴風歩きに…。
間ノ岳 到着〜♪ 結構遠かった! 何度も風でもって よろけました!
2022年09月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/18 9:40
間ノ岳 到着〜♪ 結構遠かった! 何度も風でもって よろけました!
山頂! 景色無し!
2022年09月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 9:45
山頂! 景色無し!
雨量は大したことないけど風が凄いので 早々に農鳥小屋へ!
2022年09月18日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 10:02
雨量は大したことないけど風が凄いので 早々に農鳥小屋へ!
視界もあまり良くないし下りが急です!
2022年09月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 10:10
視界もあまり良くないし下りが急です!
ウラシマツツジ 紅葉してます♪
レンズに雨粒が着いちゃってます。
2022年09月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 10:32
ウラシマツツジ 紅葉してます♪
レンズに雨粒が着いちゃってます。
この辺り赤い岩がゴロゴロしてます。赤い岩で出来ているから赤石山脈というそうです。
2022年09月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 10:39
この辺り赤い岩がゴロゴロしてます。赤い岩で出来ているから赤石山脈というそうです。
農鳥小屋が見えて来ました。
2022年09月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 10:54
農鳥小屋が見えて来ました。
間ノ岳と農鳥岳の鞍部にあるそうです。
2022年09月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 11:00
間ノ岳と農鳥岳の鞍部にあるそうです。
田中陽希さんも来てます!
2022年09月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/18 11:27
田中陽希さんも来てます!
ストーブとこたつまで用意して頂いて、嬉しい!!
2022年09月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/18 11:28
ストーブとこたつまで用意して頂いて、嬉しい!!
ナナカマドと間ノ岳♪
農鳥岳はガスの中でした。
2022年09月18日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/18 15:44
ナナカマドと間ノ岳♪
農鳥岳はガスの中でした。
夕食♪
この日は我々以外に登山客は無かったそうです。そりゃそうか!台風が近付いてるもんね!
2022年09月18日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/18 16:36
夕食♪
この日は我々以外に登山客は無かったそうです。そりゃそうか!台風が近付いてるもんね!
朝食♪ 18時に寝て2時に起きて作ってくれてます!感謝♪
2022年09月19日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 4:29
朝食♪ 18時に寝て2時に起きて作ってくれてます!感謝♪
3日目も雨風が激しいので、やや明るくなってからの出発です。
2022年09月19日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 5:28
3日目も雨風が激しいので、やや明るくなってからの出発です。
振り返って農鳥小屋♪ 鞍部というのが よく分かります。
2022年09月19日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 6:00
振り返って農鳥小屋♪ 鞍部というのが よく分かります。
視界は良くなったり悪くなったり。とにかく風力が凄い!
2022年09月19日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 6:16
視界は良くなったり悪くなったり。とにかく風力が凄い!
吹き飛ばされそうになりながらも西農鳥岳まで来ました♪
2022年09月19日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 6:27
吹き飛ばされそうになりながらも西農鳥岳まで来ました♪
南風に晒されながら ついに三座目の農鳥岳に!
2022年09月19日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 7:06
南風に晒されながら ついに三座目の農鳥岳に!
着いた〜!!
長く立ってられないので記念写真を撮ったら下山!
2022年09月19日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 7:10
着いた〜!!
長く立ってられないので記念写真を撮ったら下山!
下降口まで風に吹かれながら ゆるゆると。天気が良かったらなぁ…
2022年09月19日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 7:49
下降口まで風に吹かれながら ゆるゆると。天気が良かったらなぁ…
大門沢下降点。昔 視界が悪くこの下降点に気付かず通り過ぎてしまったため亡くなった方のご両親が建てたそうです。これなら迷う人もいないでしょう。
2022年09月19日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 8:01
大門沢下降点。昔 視界が悪くこの下降点に気付かず通り過ぎてしまったため亡くなった方のご両親が建てたそうです。これなら迷う人もいないでしょう。
細いトラバース道は要注意。
2022年09月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 8:13
細いトラバース道は要注意。
ジグザグだけど激下り。
2022年09月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 9:04
ジグザグだけど激下り。
木製の梯子も滑るので緊張します。
2022年09月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 9:35
木製の梯子も滑るので緊張します。
川筋が見えて来ました。
2022年09月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 9:50
川筋が見えて来ました。
渡渉。水量やや多い感じです。
2022年09月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 10:26
渡渉。水量やや多い感じです。
2022年09月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:28
またまた渡渉。左足ドボンしました。
2022年09月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 10:36
またまた渡渉。左足ドボンしました。
長い下りと蒸し暑さでヘトヘトになりつつ大門沢小屋に到着〜。
この日初めての登山者が我々だそうです。やはり台風の影響で北岳からピストンで帰る人が多いのですよね。
2022年09月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 10:58
長い下りと蒸し暑さでヘトヘトになりつつ大門沢小屋に到着〜。
この日初めての登山者が我々だそうです。やはり台風の影響で北岳からピストンで帰る人が多いのですよね。
小屋の方が昨日結構雨降ったから丸太の橋が流されてるかも知れない。と言ってましたが何とか残ってたようです。滑らないように緊張ヒヤヒヤ。
2022年09月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 11:37
小屋の方が昨日結構雨降ったから丸太の橋が流されてるかも知れない。と言ってましたが何とか残ってたようです。滑らないように緊張ヒヤヒヤ。
2022年09月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 11:40
ちょっとした岩場をクリア。後ろにパイプ製の橋が。
2022年09月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 11:48
ちょっとした岩場をクリア。後ろにパイプ製の橋が。
2つ目の丸太の橋。ここも緊張ヒヤヒヤ。
2022年09月19日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 11:54
2つ目の丸太の橋。ここも緊張ヒヤヒヤ。
通り過ぎたあと見たら、真ん中が折れてんねやん!
2022年09月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 11:57
通り過ぎたあと見たら、真ん中が折れてんねやん!
キノコに食われてる〜。
2022年09月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 12:18
キノコに食われてる〜。
このトラバースが1時間くらい続いた。
2022年09月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 12:29
このトラバースが1時間くらい続いた。
森の中♪
2022年09月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 12:35
森の中♪
また丸太の橋。3つ目は幅が短いからかロープが無いのでバランスに注意。
2022年09月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:06
また丸太の橋。3つ目は幅が短いからかロープが無いのでバランスに注意。
この橋も一人ずつ。
2022年09月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:07
この橋も一人ずつ。
最後の渡渉。水量多い。もう雨で靴もぐちょぐちょだから少しくらい石が出てなくても大丈夫!正面の岩の右側(黄色の印)から上がりました。
2022年09月19日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:33
最後の渡渉。水量多い。もう雨で靴もぐちょぐちょだから少しくらい石が出てなくても大丈夫!正面の岩の右側(黄色の印)から上がりました。
丸太の橋を渡ったらすぐに岩を登る箇所。
2022年09月19日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:43
丸太の橋を渡ったらすぐに岩を登る箇所。
怖いと噂に聞く鉄板の吊り橋が見えて来ました。
2022年09月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 13:46
怖いと噂に聞く鉄板の吊り橋が見えて来ました。
一人ずつ慎重に。所どころ鉄板が浮いてる感じがする…。
2022年09月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 13:48
一人ずつ慎重に。所どころ鉄板が浮いてる感じがする…。
渡ったらすぐに細い梯子。
2022年09月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 13:51
渡ったらすぐに細い梯子。
貯水槽横のこの道で靴が汚れる。雨でもキレイだったのに!
2022年09月19日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:53
貯水槽横のこの道で靴が汚れる。雨でもキレイだったのに!
看板あり。
2022年09月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 14:02
看板あり。
きれいな吊り橋。
2022年09月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 14:04
きれいな吊り橋。
ようやく林道に出ました♪ しかしここからバス停までが長い!
2022年09月19日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 14:07
ようやく林道に出ました♪ しかしここからバス停までが長い!
農鳥岳登山口。中央新幹線の工事関係の方がいてます。
2022年09月19日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 14:37
農鳥岳登山口。中央新幹線の工事関係の方がいてます。
奈良田バス停到着〜♪ ここのちょっと手前の駐車場で解散。
私は一旦広河原まで戻って甲府駅行きに乗り換え。
2022年09月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 15:28
奈良田バス停到着〜♪ ここのちょっと手前の駐車場で解散。
私は一旦広河原まで戻って甲府駅行きに乗り換え。
甲府駅でザックをコインロッカーに預け、喜久乃湯温泉へ。昔ながらの銭湯です!
2022年09月19日 18:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 18:59
甲府駅でザックをコインロッカーに預け、喜久乃湯温泉へ。昔ながらの銭湯です!
お風呂に入ったらラーメン屋さんへ。甲府駅南側へ5分ほど歩いた所にある"一九九六"というお店で魚介類のスープのラーメン!
あとは高速バスに乗って帰るだけ。
2022年09月19日 20:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/19 20:54
お風呂に入ったらラーメン屋さんへ。甲府駅南側へ5分ほど歩いた所にある"一九九六"というお店で魚介類のスープのラーメン!
あとは高速バスに乗って帰るだけ。

感想

モンベルのツアーを申し込んでて、台風14号の進路が気になりつつも中止の連絡が無かったので白峰三山、行っちゃいました。
行きは16日に東梅田から山梨交通のクリスタルライナー(甲府駅直行便)で甲府駅に16時半頃到着して徒歩7分程のビジネスホテル二シコーで1泊。
翌日4時に甲府駅前から広河原行きの登山バスに乗車。ピタパ使えました♪
新しくなった広河原インフォメーションセンターで集合。
キャンセルした方がいたので、ガイドさん合わせて5人でした。
1日目の天気はそんなに悪くなかったけど、
2日目以降は台風の影響で雨風が強くなって、最悪北岳へ行ったら戻ることも考えるとのことでしたが、ガイドさんが雨量と風力をずっとチェックして予定通り農鳥小屋まで行って奈良田へ下りることになりました。
憧れの日本一美しい稜線歩きが 風速15m歩きになったのは非常に残念でしたが、
色々と勉強になる面白い山行になりました。
風速15mの体験も出来たし。
真剣に体を風に持って行かれます。滑落注意です。
ガイドさんは風向きも読んでいたので無事歩けたのかも知れません。
帰りの登山バスで広河原センターの方が言ってましたが、山頂の風は年々強くなっているそうです。今回は台風でしたが温暖化の影響でしょうか。
肩の小屋の親父さんは恐いという噂でしたが特に何もなかったです。時間内に到着したからかな?
農鳥小屋の親父さんの方が個性が強くて恐かったです。
トイレも怖かったです。強風だったので特に怖かったのかも。
トイレについては大門沢小屋の方が恐いらしいですけど。
でもストーブとこたつを用意してくれて本当に助かりました。
最高気温11.5度だったと思います。
それと、私は失敗しましたが、バッジを集めてる方は農鳥小屋で買うのが安くてお勧めです。
奈良田へ下りるコースは大変面白かったです。危険もありましたが、慎重に進めば下山後満足感が得られると思います。
ただ道のりが長い…。
爪先が押し潰されてめっちゃ痛くなってます。
帰りはガイドさんのおかげで奈良田から広河原へ行くバスに間に合い、
広河原から甲府駅に予定通り戻ることが出来ました♪
バスは芦安駐車場を過ぎるとお客さんは私一人。
駅に着いたらすぐに荷分けしてコインロッカーにザックを預けて銭湯に行きました。
ネットで駅から近い銭湯を探しましたが喜久乃湯温泉最高です!
石鹸とシャンプーとリンスはそれぞれ50円。ドライヤーは1回80円。
涼しかったし歩いて駅まで戻り、ラーメン屋さんを探し、満腹になった所で
また高速バスに乗って東梅田へ。
運休になってなくて本当に良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら