立山室堂ー雷鳥沢ー五色が原ースゴ乗越ー薬師ー黒部五郎ー三俣蓮華ー双六池ー新穂高
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 37:10
- 距離
- 59.8km
- 登り
- 3,946m
- 下り
- 5,493m
コースタイム
- 山行
- 0:54
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 1:19
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:10
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:40
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 12:11
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
復路:新穂高温泉からバスで高山へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは室堂ターミナルや、雷鳥沢にもあり 新穂高温泉では下山届の提出がある |
その他周辺情報 | 雷鳥沢周辺は温泉多数なので山にいながらにして入浴できる。 下山の新穂高温泉も温泉多数。中崎山荘が高山行きバス停近くで便利。 |
写真
たしかに山小屋のラーメンとしてはチャーシューが分厚く、野菜が添えてあるのが嬉しい。
感想
名古屋で友人の結婚式があり、その前に立山から新穂高の縦走をさせてもらった。
台風が発生して、縦走開始数日前の予報では諦めようかと思っていたが、意外にも予報はみるみる好転し、出発することに決めた。
しかし今回の縦走、2ヶ月間ろくに運動していなかった身にはかなりハードで、特に2日目の雷鳥沢-スゴ乗越の行程には無理があった。越中沢岳を越えてからの激下りと急登には参り、展望がないのに細く険しい道には、「こんなの北アルプスじゃない!」と叫びたくなった。五色が原-スゴ乗越は決しておまけで付け足そうなどと考えてはいけない。メインディッシュと考えて計画を立てるべきだった。
3日目はスゴ乗越-黒部五郎の予定だったが、前日の状態から無理だと悟り、薬師峠までとした。北薬師-薬師も思っていた以上に険しい道で、この判断は正解だったと思う。
4日目、折立にエスケープするか新穂高を目指すか迷って、薬師峠-太郎平では電波もなかったため、太郎平小屋の主人に天気の確認とともに相談させていただいたところ、台風はまだ来ていないらしい。今日くらい良い日は滅多になく、行かないと損だよ、翌朝早めに下山開始し、降られたら降られたで対処することだと背中を押してもらい、新穂高まで行くことを決めた。北ノ俣岳のたおやかな稜線、黒部五郎のカールは素晴らしく、とても印象に残る1日だった。
5日目は朝から山の上は曇りがちで、鏡池から槍穂高の稜線は今回も拝めなかったが、それでもなお素晴らしい場所であることには変わりない。林道から顔を覗かせる山々もかっこよく、わさび平や新穂高の橋から見える景色は上高地的雰囲気だ。中崎山荘の湯花が浮かんだお湯も大変よかった。
今回縦走させてくれた友人に感謝。結婚式本当に感動しました。末永くお幸せに。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する