ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウを探しに父と一緒に北岳(広河原から北岳山荘泊ピストン)

2014年06月27日(金) ~ 2014年06月28日(土)
 - 拍手
hajime1106 その他1人
GPS
32:00
距離
13.1km
登り
2,180m
下り
2,183m

コースタイム

1日目 6:15広河原インフォメーションセンター−8:19白根御池小屋8:35−10:55北岳肩ノ小屋11:08−11:42北岳12:20−12:34吊尾根分岐点−(キタダケソウを見たりでゆっくりペース)12:49トラバース道分岐点−(キタダケソウ他高山植物・雷鳥撮影の為、非常にゆっくりペース)13:58北岳山荘
2日目 6:35北岳山荘−7:33北岳−7:57北岳肩ノ小屋8:09−9:24白根御池小屋9:38−10:56広河原インフォメーションセンター
天候 1日目 曇り時々晴れ
2日目 雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安市営駐車場(無料)に停めさせていただきました。
当日は金曜日という事もあり駐車場にはまだ余裕がありました。
トイレは第3Pの奥、乗り合いタクシーは第2Pから出発します。(片道協力金込みで¥1,200)
コース状況/
危険箇所等
今回我々が通った登山道は整備が良く行き届いているので危険箇所はありません。
八本歯のコルから大樺沢二俣までは残雪が多いので、10本爪以上のアイゼンとピッケルが必要との事を北岳山荘のお兄さんから伝えられました。(我々はピッケル不所持であった為こちらのコースは通りませんでした。)
芦安から乗り合いタクシーに揺られて広河原に到着。準備を整えてここからスタート!
2014年06月27日 06:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 6:07
芦安から乗り合いタクシーに揺られて広河原に到着。準備を整えてここからスタート!
まずは展望の無い急登をがんばります・・・(汗)
2014年06月27日 06:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 6:41
まずは展望の無い急登をがんばります・・・(汗)
2014年06月27日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 6:50
幸い雨は降ってこないものの景色はいまひとつ。
2014年06月27日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 8:04
幸い雨は降ってこないものの景色はいまひとつ。
こういうの癒されますね。
2014年06月27日 08:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 8:15
こういうの癒されますね。
急登をがんばり白根御池小屋に到着。ここでベンチをお借りして少々休憩。
2014年06月27日 08:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 8:19
急登をがんばり白根御池小屋に到着。ここでベンチをお借りして少々休憩。
草すべりの取り付きに雪渓が残っていますがノーアイゼンで通過可能です。
2014年06月27日 08:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 8:35
草すべりの取り付きに雪渓が残っていますがノーアイゼンで通過可能です。
雪渓・新緑・青空のコントラストがすばらしい。
2014年06月27日 09:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/27 9:03
雪渓・新緑・青空のコントラストがすばらしい。
途中かわいい植物がチラホラ。キバナノコマノツメ?
2014年06月27日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 8:50
途中かわいい植物がチラホラ。キバナノコマノツメ?
シナノキンバイ?
2014年06月27日 09:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 9:25
シナノキンバイ?
タカネザクラ(ミネザクラ)?
2014年06月27日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 9:27
タカネザクラ(ミネザクラ)?
サンリンソウ?
2014年06月27日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 9:28
サンリンソウ?
進行方向左には雪がタップリの左俣コース。すごい急斜面です。
2014年06月27日 09:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 9:31
進行方向左には雪がタップリの左俣コース。すごい急斜面です。
厳しい環境の中、たくましく生き続けるダケカンバ。
2014年06月27日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 9:53
厳しい環境の中、たくましく生き続けるダケカンバ。
ようやく稜線に出ました。この時点では北岳も良く見えていたのですが・・・。
2014年06月27日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/27 10:19
ようやく稜線に出ました。この時点では北岳も良く見えていたのですが・・・。
こらから進む登山道の脇にはキバナシャクナゲが群生しています。(黄色い点々がキバナシャクナゲです。)
2014年06月27日 10:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 10:29
こらから進む登山道の脇にはキバナシャクナゲが群生しています。(黄色い点々がキバナシャクナゲです。)
せっかくなのでキバナシャクナゲに近ずいて撮影してみました。仙丈のガスが少し残念。
2014年06月27日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 10:32
せっかくなのでキバナシャクナゲに近ずいて撮影してみました。仙丈のガスが少し残念。
ツルキンバイ?
2014年06月27日 10:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/27 10:34
ツルキンバイ?
2014年06月27日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 10:39
クモマナズナ?
2014年06月27日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/27 10:39
クモマナズナ?
ひと時の稜線歩きを楽しみ、北岳肩ノ小屋に到着。ここでもベンチをお借りして少々休憩。ザックから取り出したランチパックの袋がパンパンになっていました。
2014年06月27日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/27 10:59
ひと時の稜線歩きを楽しみ、北岳肩ノ小屋に到着。ここでもベンチをお借りして少々休憩。ザックから取り出したランチパックの袋がパンパンになっていました。
それでは頂上を目指して先へ進みましょう。ちなみに前を歩いている人は私の父です。(今年76歳!)
2014年06月27日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/27 11:23
それでは頂上を目指して先へ進みましょう。ちなみに前を歩いている人は私の父です。(今年76歳!)
すばらしい高度感。高い山に登っている事を改めて感じます。
2014年06月27日 11:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 11:24
すばらしい高度感。高い山に登っている事を改めて感じます。
2014年06月27日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 11:38
残念ながらガスに覆われてしまいましたが2度目の北岳登頂。
2014年06月27日 11:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/27 11:42
残念ながらガスに覆われてしまいましたが2度目の北岳登頂。
ガスで何も見えないので標識メインで。
2014年06月27日 11:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 11:45
ガスで何も見えないので標識メインで。
近くにいらっしゃった登山者にシャッターを押していただきました。ありがとうございました。
2014年06月27日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/27 11:49
近くにいらっしゃった登山者にシャッターを押していただきました。ありがとうございました。
チョイ悪のお地蔵様。
2014年06月27日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/27 11:49
チョイ悪のお地蔵様。
標柱の先にある岩の上が標高3193メートルでしょうか?
2014年06月27日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 11:50
標柱の先にある岩の上が標高3193メートルでしょうか?
ガスガスの山頂でランチを楽しみ(泣)、次なる目的のキタダケソウを探しに行ってみましょう。
2014年06月27日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 12:20
ガスガスの山頂でランチを楽しみ(泣)、次なる目的のキタダケソウを探しに行ってみましょう。
途中にある雪渓で父はシリセード(プチ滑落とも言う。。。)しましたが、八本歯のコル方面にしばらく下って行くと・・・。
2014年06月27日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 12:34
途中にある雪渓で父はシリセード(プチ滑落とも言う。。。)しましたが、八本歯のコル方面にしばらく下って行くと・・・。
ありました!意外とあっけなく見つかりましたので最初はハクサンイチゲかと思いましたが、持参した写真と見比べてキタダケソウと勝手に断定。
2014年06月27日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/27 12:39
ありました!意外とあっけなく見つかりましたので最初はハクサンイチゲかと思いましたが、持参した写真と見比べてキタダケソウと勝手に断定。
マイタケのような葉っぱのふちは紫色で縁取られています。
2014年06月27日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 12:42
マイタケのような葉っぱのふちは紫色で縁取られています。
これを見るために雨天山行を覚悟で北岳を訪れました。
2014年06月27日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/27 12:42
これを見るために雨天山行を覚悟で北岳を訪れました。
さらにトラバース道を進むと・・・。
2014年06月27日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/27 12:49
さらにトラバース道を進むと・・・。
予想をはるかに上回る量のキタダケソウが群生していました。
2014年06月27日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/27 12:53
予想をはるかに上回る量のキタダケソウが群生していました。
一部ハクサンイチゲが混ざっていますがほとんどがキタダケソウです。
2014年06月27日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 12:53
一部ハクサンイチゲが混ざっていますがほとんどがキタダケソウです。
キタダケソウ満開!
2014年06月27日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 12:53
キタダケソウ満開!
手前がハクサンイチゲ、奥がキタダケソウです。
2014年06月27日 12:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 12:54
手前がハクサンイチゲ、奥がキタダケソウです。
期待以上のキタダケソウの数に我を忘れて写真撮りまくり〜。
2014年06月27日 13:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/27 13:24
期待以上のキタダケソウの数に我を忘れて写真撮りまくり〜。
他にもイワベンケイや・・・。
2014年06月27日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 13:00
他にもイワベンケイや・・・。
ハクサンイチゲ。
2014年06月27日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 13:00
ハクサンイチゲ。
トラバース道の左右にキタダケソウが群生しています。
2014年06月27日 13:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 13:08
トラバース道の左右にキタダケソウが群生しています。
2014年06月27日 13:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 13:08
2014年06月27日 13:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/27 13:10
2014年06月27日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 13:12
オヤマノエンドウ?と一緒に咲いています。
2014年06月27日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 13:12
オヤマノエンドウ?と一緒に咲いています。
同じような写真ばかりで失礼いたしました。以上キタダケソウレポートでした(笑)
2014年06月27日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 13:16
同じような写真ばかりで失礼いたしました。以上キタダケソウレポートでした(笑)
キタダケソウばかりに目が行きがちですが、チョウノスケソウも咲いていましたよ〜。
2014年06月27日 13:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 13:18
キタダケソウばかりに目が行きがちですが、チョウノスケソウも咲いていましたよ〜。
ミヤマオダマキ?
2014年06月27日 13:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 13:20
ミヤマオダマキ?
チシマアマナ?
2014年06月27日 13:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 13:22
チシマアマナ?
トラバース道途中には雪渓が残っていましたが慎重に進めば問題なく通過できました。
2014年06月27日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 13:27
トラバース道途中には雪渓が残っていましたが慎重に進めば問題なく通過できました。
この辺りも慎重に通過。
2014年06月27日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 13:29
この辺りも慎重に通過。
トラバース道を過ぎると北岳山荘が見えてきました。
2014年06月27日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 13:35
トラバース道を過ぎると北岳山荘が見えてきました。
キタダケソウでお腹一杯でしたが(笑)、まさかの雷鳥と遭遇。
2014年06月27日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/27 13:38
キタダケソウでお腹一杯でしたが(笑)、まさかの雷鳥と遭遇。
別腹という事でこちらも必死に撮影。
2014年06月27日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/27 13:38
別腹という事でこちらも必死に撮影。
岩の上に乗ってかっこいい〜。
2014年06月27日 13:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/27 13:39
岩の上に乗ってかっこいい〜。
貴重な動植物を見ることができて大満足。今宵のお宿、北岳山荘に到着。(あれっ、入口の上の看板が無い。)
2014年06月27日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/27 13:58
貴重な動植物を見ることができて大満足。今宵のお宿、北岳山荘に到着。(あれっ、入口の上の看板が無い。)
と、思ったら受け付け正面の冷蔵庫の上に置いてありました。
2014年06月27日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/27 13:58
と、思ったら受け付け正面の冷蔵庫の上に置いてありました。
今日は珍しく泊まりなので当然(?)こうなるわけで・・・。
2014年06月27日 14:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/27 14:36
今日は珍しく泊まりなので当然(?)こうなるわけで・・・。
おいしい夕食と・・・。
2014年06月27日 18:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/27 18:48
おいしい夕食と・・・。
朝食。ごはんと味噌汁はおかわり自由です。
2014年06月28日 06:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/28 6:14
朝食。ごはんと味噌汁はおかわり自由です。
2日目は雨風が強くレインウエアを着て出発です。
2014年06月28日 07:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/28 7:22
2日目は雨風が強くレインウエアを着て出発です。
左俣コースは危険と判断し、北岳へ一度登り返してから肩ノ小屋経由で下山します。
2014年06月28日 07:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/28 7:29
左俣コースは危険と判断し、北岳へ一度登り返してから肩ノ小屋経由で下山します。
今山行2度目の北岳登頂。(前日来ているのでほとんど素通り。)
2014年06月28日 07:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/28 7:33
今山行2度目の北岳登頂。(前日来ているのでほとんど素通り。)
2014年06月28日 07:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/28 7:38
途中わずかな時間ガスが晴れました。中央は恵那山でしょうか?
2014年06月28日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/28 7:51
途中わずかな時間ガスが晴れました。中央は恵那山でしょうか?
下山途中、ショウジョウバカマ?も咲いていました。
2014年06月28日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/28 8:32
下山途中、ショウジョウバカマ?も咲いていました。
2014年06月28日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/28 10:44
霧雨が降っていたのでどんどん下り、無事広河原に到着。お疲れ様でした。この日は開山際が行われており、無料でおそばと桃をいただいてしまいました。ご馳走様でした。
2014年06月28日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/28 11:08
霧雨が降っていたのでどんどん下り、無事広河原に到着。お疲れ様でした。この日は開山際が行われており、無料でおそばと桃をいただいてしまいました。ご馳走様でした。
撮影機器:

感想

今回は父と共にキタダケソウを見るために北岳を訪れました。梅雨真っ最中。登山をするには予定を立てずらい季節ですが、この時期にしか見ることの出来ないキタダケソウのために休暇をいただき m( _ _ )m 眺望無視・雨天山行覚悟で望みました。1日目はこの季節にしてはまずまずの天候で、途中北岳を見ることができたのはうれしい誤算でした。頂上では残念ながらガスに覆われてしまいましたが、念願のキタダケソウを見ることができて親子共々大満足!しかも思っていたよりもたくさん咲いていたのには驚きました。その後雷鳥に遭遇するという、うれしいおまけ付き。今回の山行では貴重な動植物をたくさん見ることができて本当にラッキーだったと思います。(しかも今回は父と一緒という事で珍しく山小屋泊まり!)無理を言って休暇を頂いた甲斐がありました。2日目は途中わずかな時間だけ眺望が開けましたが、ほとんどガスの中の下山になりました。しかし、広河原に到着するとちょうど「南アルプス開山際」が催されており、おいしいお蕎麦と桃を無料で頂いてしまいました。今回はうれしい誤算がたくさんあり大変満足できる山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

お父さんすごーい
hajimeさん こんにちは、お疲れ様でした。父子山行のタイトルを見てお子さんと?と思いましたがなんとなんとご自身のお父様と行かれたんですね 凄いです。 羨ましい。しかも行かれてるお山が日本2位の3000m峰にキタダケソウを見にって、お元気ですね\(^^)/家の親父殿は10年前に逝ってますので一緒には行けませんし、健在だとしても間違いなく山はむりでしたでしょう。たぶんhajimeさんお父様と年齢的にも変わらなかったはずでしたが、お父様とこれからも無理なくお元気にご一緒できるといいですね 素晴らしい。山小屋で交わす缶ビール 乾杯は格別でしょうね。ウチもむりないお山で家族山行き夏休みに考えてみようかな
2014/6/29 8:24
Re: お父さんすごーい
irukamokoさん、早速のコメントありがとうございます。hajime1106です。ご指摘の通り父は元気の塊のような男でして・・・。自分が写真を撮るために立ち止まっていると、どんどん引き離されていくほどのスピードで歩いて行きます。(追いかけるのが大変 )これからも可能な限り3000m峰に一緒に登りたいと思います。
irukamokoさんもご家族で山登りができると良いですね。それほど苦労しないで(山行時間が短い・標高差が少ない)絶景が眺められる山をセレクトすればきっと山登りに興味をもってもらえるのではないでしょうか?大菩薩・入笠山あたりがおもしろいかもしれませんねぇ〜!?それでは
2014/6/29 8:52
ライチョウがいたんですね!
こんばんは。
行きのタクシーや吊尾根分岐の下あたりでお会いしたものです。
ライチョウを期待していたのですが、私は会うことができませんでした。
トラバース道の先にいたのですね。
満開のキタダケソウや青空と山頂が見られて、いいタイミングでしたね。
お父様が76歳と聞き驚きました!
これからの夏山シーズン、お父様と楽しんでください!
2014/6/29 22:22
Re: ライチョウがいたんですね!
yukopandaさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。hajime1106です。雷鳥はトラバース道から行って北岳山荘の手前500メートル位の地点でひょっこり現れました。ぜんぜん期待していなかったので慌ててカメラを取り出し夢中でシャッターを押し続けてしまいました。メスもすぐ近くに居るのでは?と思い、付近を捜してみましたが残念ながら見つけることはできませんでした。27日(金)は予想以上に天気が良くてラッキーでしたね!我々も草スベリの途中で北岳が見えたときには二人で記念撮影してしまいました。これからもお互い安全登山で山を楽しみましょう〜
2014/6/29 23:25
同宿の者です
こんにちは〜
トラバースから北岳山荘泊で同じ部屋だった「てばまる」と申します。
そのせつはお世話になりました。
ヤマレコ見ていたらお顔の写真が載ってたのですぐにわかりました。
親子で登山は素晴らしいですね。
天気はイマイチでしたが、満開のキタダケソウが見れて良かったです。
私も初めて見たので感激でキタダケソウだけで200枚くらい撮ってしまいました(^^;) ライチョウも教えてもらったので見ることが出来ました>ありがとうございます。帰りも同じ道を歩いたのですがまだあのライチョウは居ましたよ。お気に入りの場所のようですね。
またどこかでお会いしましたら宜しくお願いします。

ブログで北岳の写真をぽつぽつ掲載していますので良かったらどうぞ。
例のオコジョも掲載してます。
http://tebamaruda.blog.so-net.ne.jp/
2014/6/30 9:52
Re: 同宿の者です
tebamaruさん、こんにちは。hajime1106です。コメントありがとうございます。ご自分のブログをお持ちだったのですね。恐れ入りました。どうりで足軽に何度もカメラをお持ちになり外へお出かけになっていらっしゃったわけですね。こちらは親子共々酒を飲んでゴロゴロでしたが・・・。オコジョの写真はすごいですね!あの距離、スピードを的確にとらえていらっしゃるところに脱帽です。私は肉眼で見るのが精いっぱいでしたから・・・。これからもブログ拝見させていただきます。それでは〜
2014/6/30 13:40
楽しい山行でしたね!
hajimeさんこんばんわ〜。親子で北岳と書かれていたのでお子さんを連れていかれたのかな?と思って読んでいたらお父様だったんですね!3000m超えの山登られて元気ですね!親と共通の趣味を持っているって幸せですよね。うちの場合は、母が卓球が好きで市の卓球クラブに通ったり家でも廊下に卓球台を置いての熱心ぶりで、僕も学生時代に卓球をしていた経験があるので実家に帰省した時は母と卓球します。卓球している時に母がキャッキャはしゃいでいる姿を見て嬉しくなります♪お目当てのキタダケソウが沢山咲いていて良かったですね〜。雷鳥とも連続で会えてhajimeさん良かったですね♪♪小屋泊できると山での時間をゆっくり過ごせるので良いですよね〜。山頂でのビールは格別に美味しそう!また山行日記楽しみにしてます♪ご安全に!
2014/7/4 19:56
Re: 楽しい山行でしたね!
ship18さん、こんばんわ。hajime1106です。コメントありがとうございます。「カエルの子はカエル」とは良く言ったものでして・・・ 父の背中を見ながら、「あと何回一緒に3000峰に登れるのか?」と思いながらの山行でした。お互い親と共有できる時間を大事にしたいですね。たまにはわざと負けてあげるとか?きっとお母様も息子と共有できる時間を何よりも大事だと思っておられるのではないかと思います。キタダケソウ・雷鳥も良かったですが、父と共に山で過ごすことができて最高の山行になりました。
次回はまた「いつもの単独行」での山行になると思います。それでは〜〜
2014/7/5 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら