ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4705447
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

憧れの尾瀬&北関東日本百名山 至仏山♬

2022年09月22日(木) ~ 2022年09月23日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
15.3km
登り
902m
下り
890m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
1:19
合計
6:46
7:47
59
8:49
8:50
20
9:10
9:11
32
9:43
9:51
42
10:33
11:01
33
11:34
11:42
22
12:03
12:04
17
12:21
12:29
46
13:15
13:43
56
14:39
2日目
山行
0:46
休憩
0:00
合計
0:46
14:39
46
7:51
天候 初日 曇り後晴れ後一時雨 その後雨止むも
   夜から本降りの雨

2日目 終日本降りの雨

先の三連休の台風14号に引き続き台風15号発生
2泊3日の予定も、最終日の帰阪時にモロに台風の影響受けそうなので大事を取って2日目以降キャンセル💦
今年は一体全体どうなってるのか?
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅前日夜9時出発、待合せ場所を経て草津田上ICより高速で新名神→新東名→圏央道→関越道で沼田IC下車。下道で尾瀬第1駐車場朝7時前着

尾瀬第1駐車場 1日1000円

戸倉(尾瀬第1駐車場 )→鳩待峠 
 定時のシャトルバス、又は人数(8人)
 揃い次第乗合タクシー随時運行 
 所要時間約30分
 料金 片道1000円
    (バス、乗合タクシー共通)

当日は7時5分出発で鳩待峠降り場着7時38分
コース状況/
危険箇所等
至仏山への登り 鳩待峠から直接登るルート(3.4km)と尾瀬ヶ原西端の山の鼻まで一度3.3km沢沿いに下ってから登る登り専用のルート(2.9km)があります
下りは小至仏山経由で鳩待峠に至るルートのみ

とにかく雨が降り出す前に登りたかったので鳩待峠から直接登るルートを選択、途中まで樹林帯で所々木道と木階段が整備されているが濡れている時はスリップに注意。上部は蛇紋岩の岩稜帯。黒光りした蛇紋岩が曲者でツルッツルでマジ滑ります💦
その他周辺情報 温泉は駐車場のある戸倉にもありますし、道中至る所に有り
下山時刻が早すきて駐車場近隣はまだ開いていなかったので沼田IC近く?の南郷温泉しゃくなげの湯へ
https://syakunage.jp/smarts/index/6/
入浴料3時間まで580円(JAF会員証提示で50円引)
直ぐ横に農林産物直売所が有り、群馬の特産物販売してます。野菜や果物が安い!
おはようございます!尾瀬第1駐車場です。大阪の自宅から10時間、最終待合せ場所から8時間強もかかりました💦
2022年09月22日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 6:56
おはようございます!尾瀬第1駐車場です。大阪の自宅から10時間、最終待合せ場所から8時間強もかかりました💦
第1駐車場のある戸倉からバス又は乗合ワゴンタクシーで鳩待峠に向かいます
2022年09月22日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 7:04
第1駐車場のある戸倉からバス又は乗合ワゴンタクシーで鳩待峠に向かいます
鳩待峠
2022年09月22日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 7:39
鳩待峠
憧れの尾瀬にやって来ました♬
本日同行するバンザイ登山隊のメンバー
2022年09月22日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/22 7:48
憧れの尾瀬にやって来ました♬
本日同行するバンザイ登山隊のメンバー
先ずは尾瀬ヶ原西端に位置する日本百名山 至仏山へ! 少しでも早く、雨が降り出す前に着きたいので小至仏山経由のルートで向かいます。
2022年09月22日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 8:07
先ずは尾瀬ヶ原西端に位置する日本百名山 至仏山へ! 少しでも早く、雨が降り出す前に着きたいので小至仏山経由のルートで向かいます。
途中木々の合間から目的地がチラリ
2022年09月22日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 8:08
途中木々の合間から目的地がチラリ
こちらは明日の目的地、尾瀬ヶ原東端に位置する日本百名山 燧ヶ岳♬
2022年09月22日 08:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
9/22 8:30
こちらは明日の目的地、尾瀬ヶ原東端に位置する日本百名山 燧ヶ岳♬
天気は曇りから晴れへ♬
嬉しくてバンザイ🙌
2022年09月22日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 8:31
天気は曇りから晴れへ♬
嬉しくてバンザイ🙌
途中、こちらも日本百名山 武尊山の尖りが見えました♬
2022年09月22日 08:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
9/22 8:39
途中、こちらも日本百名山 武尊山の尖りが見えました♬
ナナカマド
紅葉はもう少し先のようです
2022年09月22日 08:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 8:39
ナナカマド
紅葉はもう少し先のようです
トリカブト
2022年09月22日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
9/22 8:41
トリカブト
そして眼下に尾瀬ヶ原と右奥に燧ヶ岳♬
2022年09月22日 08:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
9/22 8:46
そして眼下に尾瀬ヶ原と右奥に燧ヶ岳♬
本日の目的地は右の頂! やったー!ガスも掛からずクッキリと見えます♬
左の頂は小至仏山
2022年09月22日 08:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
9/22 8:47
本日の目的地は右の頂! やったー!ガスも掛からずクッキリと見えます♬
左の頂は小至仏山
テンション上がってバンザイ🙌
2022年09月22日 08:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
9/22 8:48
テンション上がってバンザイ🙌
オヤマボクチ
地元の岩湧山のハバヤマボクチより一回り大きい
2022年09月22日 08:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
9/22 8:52
オヤマボクチ
地元の岩湧山のハバヤマボクチより一回り大きい
しばし眺望楽しみながら進んだ後再び樹林帯へ
2022年09月22日 08:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
9/22 8:54
しばし眺望楽しみながら進んだ後再び樹林帯へ
これが噂の蛇紋岩
表面ツルッツル💦
2022年09月22日 08:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
9/22 8:54
これが噂の蛇紋岩
表面ツルッツル💦
ここからオヤマ沢に沿って進みます
2022年09月22日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/22 9:03
ここからオヤマ沢に沿って進みます
沢がチョロチョロ流れています
2022年09月22日 09:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 9:06
沢がチョロチョロ流れています
稜線に出るとオヤマ沢の湿原がニホンジカ防護柵で守られていました
2022年09月22日 09:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/22 9:10
稜線に出るとオヤマ沢の湿原がニホンジカ防護柵で守られていました
尾瀬ヶ原のミニチュア版w
草紅葉始まってます
2022年09月22日 09:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
9/22 9:11
尾瀬ヶ原のミニチュア版w
草紅葉始まってます
あの頂は小至仏山?
2022年09月22日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 9:13
あの頂は小至仏山?
ではありませんでした。展望デッキから尾瀬ヶ原が見渡せます
2022年09月22日 09:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
9/22 9:16
ではありませんでした。展望デッキから尾瀬ヶ原が見渡せます
こちらが小至仏山
素晴らしい眺望♬
2022年09月22日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/22 9:16
こちらが小至仏山
素晴らしい眺望♬
ヤバい!雲が沸いてきた💦
2022年09月22日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 9:20
ヤバい!雲が沸いてきた💦
稜線の西側には見事な雲海が♬
2022年09月22日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 9:24
稜線の西側には見事な雲海が♬
だんだんと岩がゴツゴツしてきました
全部蛇紋岩?
2022年09月22日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
9/22 9:24
だんだんと岩がゴツゴツしてきました
全部蛇紋岩?
花崗岩とは違いマジ滑ります💦
慎重に進みます
2022年09月22日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
9/22 9:28
花崗岩とは違いマジ滑ります💦
慎重に進みます
再び木階段で高度を上げます
右手には、
2022年09月22日 09:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
9/22 9:34
再び木階段で高度を上げます
右手には、
素晴らしい景色!
これが見たかった♬
2022年09月22日 09:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
9/22 9:39
素晴らしい景色!
これが見たかった♬
稜線の西側は雲海ワールド♬
2022年09月22日 09:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
9/22 9:39
稜線の西側は雲海ワールド♬
滝雲です!初めて見ました。まるで滝のように流れていきます♬
9
滝雲です!初めて見ました。まるで滝のように流れていきます♬
幻想的です
2022年09月22日 09:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
9/22 9:40
幻想的です
最後は岩をよじ登って小至仏山到着
2022年09月22日 09:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
9/22 9:45
最後は岩をよじ登って小至仏山到着
さぁここからは待ちに待った稜線歩き♬
稜線マニアのAKi45さん垂涎ですw
2022年09月22日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/22 9:47
さぁここからは待ちに待った稜線歩き♬
稜線マニアのAKi45さん垂涎ですw
稜線上には蛇紋岩がゴロゴロ💦
慎重に進みます
2022年09月22日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
9/22 9:56
稜線上には蛇紋岩がゴロゴロ💦
慎重に進みます
大分来ました
振り返ると小至仏山への稜線♬
2022年09月22日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
9/22 10:04
大分来ました
振り返ると小至仏山への稜線♬
デッカい岩場でバンザイ🙌
2022年09月22日 10:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
9/22 10:12
デッカい岩場でバンザイ🙌
待望の青空広がってます♬
2022年09月22日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 10:17
待望の青空広がってます♬
向こうに見えるピークが至仏山山頂?
2022年09月22日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
9/22 10:18
向こうに見えるピークが至仏山山頂?
ではありませんでしたw 偽ピークを超えて今度こそ、
2022年09月22日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 10:23
ではありませんでしたw 偽ピークを超えて今度こそ、
着きました日本百名山 至仏山2228mの頂 2228という数字は多分忘れませんw
追って種明かししますw
2022年09月22日 10:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
9/22 10:24
着きました日本百名山 至仏山2228mの頂 2228という数字は多分忘れませんw
追って種明かししますw
立派な山名標柱の上には近郊の案内地図
山頂からは360度大パノラマ♬
2022年09月22日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 10:30
立派な山名標柱の上には近郊の案内地図
山頂からは360度大パノラマ♬
先ずは尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、左奥に会津駒ヶ岳
2022年09月22日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/22 10:28
先ずは尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、左奥に会津駒ヶ岳
北西の新潟方面
雲海から顔を覗かせているのは、
2022年09月22日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 10:28
北西の新潟方面
雲海から顔を覗かせているのは、
越後三山、左から八海山(二百名山)、中ノ岳(二百名山)、越後駒ヶ岳(百名山)
2022年09月22日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/22 10:28
越後三山、左から八海山(二百名山)、中ノ岳(二百名山)、越後駒ヶ岳(百名山)
日光方面 左から男体山、日光白根山
共に日本百名山♬
2022年09月22日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/22 10:35
日光方面 左から男体山、日光白根山
共に日本百名山♬
こちらは日本百名山赤城山方面
2022年09月22日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/22 10:35
こちらは日本百名山赤城山方面
谷川岳方面♬ どれが谷川岳?谷川岳は日本二百名山
2022年09月22日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 10:36
谷川岳方面♬ どれが谷川岳?谷川岳は日本二百名山
こちらは日本百名山の会津駒ヶ岳♬
2022年09月22日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 10:39
こちらは日本百名山の会津駒ヶ岳♬
そして尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
2022年09月22日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/22 10:39
そして尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
ひとしきり360度の大パノラマを堪能して記念撮影!撮影ありがとうございました
2022年09月22日 10:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
20
9/22 10:42
ひとしきり360度の大パノラマを堪能して記念撮影!撮影ありがとうございました
名残惜しいですが下山します
2022年09月22日 11:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 11:01
名残惜しいですが下山します
下山開始直ぐにガスが湧いてきました
山頂での一時の快晴は正に奇跡!
2022年09月22日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 11:08
下山開始直ぐにガスが湧いてきました
山頂での一時の快晴は正に奇跡!
蛇紋岩の下りは本当に神経使います💦
2022年09月22日 11:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
9/22 11:35
蛇紋岩の下りは本当に神経使います💦
こんな感じ
2022年09月22日 11:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 11:52
こんな感じ
山頂での快晴が嘘のよう!
雨が降り出しました☔️
2022年09月22日 12:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 12:31
山頂での快晴が嘘のよう!
雨が降り出しました☔️
先ずは鳩待峠まで下山
雨も止んでくれました♪
2022年09月22日 13:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
9/22 13:15
先ずは鳩待峠まで下山
雨も止んでくれました♪
昼休憩の後尾瀬ヶ原西端の山の鼻目指して3kmほど下っていきます
2022年09月22日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 13:42
昼休憩の後尾瀬ヶ原西端の山の鼻目指して3kmほど下っていきます
木道が整備されています。基本右側通行で下り部分の滑りそうなところにはラバーマットがあり至れり尽くせりw 観光地ですからw
2022年09月22日 14:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 14:01
木道が整備されています。基本右側通行で下り部分の滑りそうなところにはラバーマットがあり至れり尽くせりw 観光地ですからw
川上川沿いに進みます
2022年09月22日 14:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
9/22 14:13
川上川沿いに進みます
所々に熊よけの鐘が!
下山時すれ違ったご婦人方が木道で熊を見たそうです
2022年09月22日 14:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/22 14:24
所々に熊よけの鐘が!
下山時すれ違ったご婦人方が木道で熊を見たそうです
最後の橋を渡り、
2022年09月22日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 14:34
最後の橋を渡り、
山の鼻ビジターセンター到着
2022年09月22日 14:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/22 14:39
山の鼻ビジターセンター到着
直ぐ横に本日のお宿至仏山荘
山小屋というよりペンションw
2022年09月22日 14:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
9/22 14:40
直ぐ横に本日のお宿至仏山荘
山小屋というよりペンションw
ひと風呂浴びてウッドデッキで夕涼み?涼し過ぎw
2022年09月22日 16:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 16:21
ひと風呂浴びてウッドデッキで夕涼み?涼し過ぎw
明日雨予報なので今のうちに尾瀬ヶ原散策
2022年09月22日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/22 16:34
明日雨予報なので今のうちに尾瀬ヶ原散策
草紅葉始まってます
奥に燧ヶ岳♬
2022年09月22日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/22 16:35
草紅葉始まってます
奥に燧ヶ岳♬
こちらは振り返って至仏山方面♬
2022年09月22日 16:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/22 16:40
こちらは振り返って至仏山方面♬
エゾリンドウ
2022年09月22日 16:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 16:42
エゾリンドウ
ウメバチソウ
2022年09月22日 16:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/22 16:42
ウメバチソウ
三姉妹
2022年09月22日 16:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/22 16:42
三姉妹
素晴らしい光景♬
2022年09月22日 16:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/22 16:48
素晴らしい光景♬
夕食の時間が迫っているので戻りますw
2022年09月22日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/22 16:57
夕食の時間が迫っているので戻りますw
豪華な夕食頂きました♬
2022年09月22日 17:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/22 17:08
豪華な夕食頂きました♬
夕食後山の鼻ビジターセンターで尾瀬を紹介したスライドショーを楽しみました
3
夕食後山の鼻ビジターセンターで尾瀬を紹介したスライドショーを楽しみました
ビジターセンター職員が尾瀬の歴史、花や、動物、ビューポイント、自然保護活動等スライド映像(写真)を見ながらレクチャーしてくれま(画像HPより転用)
至仏山標高2228mは「ふう、ふう、ふう、やっと登れた至仏山」です。2回も話されたので耳に残りましたw
3
ビジターセンター職員が尾瀬の歴史、花や、動物、ビューポイント、自然保護活動等スライド映像(写真)を見ながらレクチャーしてくれま(画像HPより転用)
至仏山標高2228mは「ふう、ふう、ふう、やっと登れた至仏山」です。2回も話されたので耳に残りましたw
翌朝!朝食♬
2022年09月23日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/23 6:02
翌朝!朝食♬
翌日は天候悪化と近づく台風を考慮し泣く泣く下山を決意、前回の後立山縦走に続く途中撤退です😭皆のバンザイにも覇気がありません
2022年09月23日 07:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
9/23 7:05
翌日は天候悪化と近づく台風を考慮し泣く泣く下山を決意、前回の後立山縦走に続く途中撤退です😭皆のバンザイにも覇気がありません
本降りの雨の中鳩待峠に向かいます
本降りの雨にも関わらず尾瀬に来られる大勢のハイカーとスライド
2022年09月23日 07:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/23 7:06
本降りの雨の中鳩待峠に向かいます
本降りの雨にも関わらず尾瀬に来られる大勢のハイカーとスライド
鳩待峠への最後の登り
2022年09月23日 07:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/23 7:43
鳩待峠への最後の登り
歩荷の方数人ともスライド
ご苦労様です
2022年09月23日 07:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
9/23 7:46
歩荷の方数人ともスライド
ご苦労様です
45分ほどで鳩待峠到着!
お疲れ様でした!
2022年09月23日 07:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/23 7:51
45分ほどで鳩待峠到着!
お疲れ様でした!
昨日のスライドショーで教えてもらった日本中央分水嶺を跨いでバンザイ🙌 画面の左に降った雨は日本海へ、右に降った雨は太平洋に流れつきます。
5
昨日のスライドショーで教えてもらった日本中央分水嶺を跨いでバンザイ🙌 画面の左に降った雨は日本海へ、右に降った雨は太平洋に流れつきます。
初の北関東遠征、2日目以降は残念でしたが至仏山と尾瀬ヶ原十分楽しめました♬
11
初の北関東遠征、2日目以降は残念でしたが至仏山と尾瀬ヶ原十分楽しめました♬

感想

初の北関東、憧れの尾瀬と尾瀬ヶ原を挟んだ日本百名山の至仏山、燧ヶ岳に登る2泊3日の山行計画。
今回こそは晴れの山行を夢見てはるばる10時間かけてやってきましたが、結論から言うと悪天と台風接近を考慮し2日目以降の予定は泣く泣くキャンセル😭どうかしてるぜ今年の天候!
それでも初日はなんとか天候も持ち、奇跡的に晴れ間が覗き、素晴らしい稜線歩きをしながら雲海や滝雲も楽しめ、山頂では360度の眺望もあり充分満足のいく山行となりました。
翌日尾瀬ヶ原トレイル&燧ヶ岳山行を予定していましたが、天気は下り坂の為夕食までの合間に尾瀬ヶ原を散策。草紅葉の中、遥か先まで続く木道の光景は思っていた以上に素晴らしく、尾瀬の雰囲気を充分堪能できて良かったです。
至仏山荘はこじんまりした中にも清潔感があり、山小屋というよりペンション。風呂に、ウォッシレットトイレ、そして美味しい料理と至れり尽くせりでしたw
案の定翌日は朝から本降りの雨、それでもどんどんと鳩待峠から来られるハイカーの多さには流石人気のトレッキングエリアと関心しました。
今回燧ヶ岳には行けませんでしたが、近いうちに会津駒ヶ岳とセットで再訪したいと思います。
でも遠いなぁw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら