ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

【利尻島】鴛泊コースで利尻山

2014年06月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.0km
登り
1,679m
下り
1,678m

コースタイム

【1日目】6/24(火)
14:00 鴛泊(おしどまり)フェリーターミナル
15:00 利尻北麓野営場(テント泊)

【2日目】6/25(水)
04:00 利尻北麓野営場
06:15 長官山(8合目) 06:25
07:00 9合目
07:45 利尻山山頂 08:00
10:10 利尻北麓野営場→テント撤収と休憩
11:45 利尻北麓野営場
12:00 利尻富士温泉の足湯(無料)12:30
12:30 高山植物展示園見学(無料)12:40
13:05 ペシ岬展望台(灯台山)
13:20 海にタッチ!!
※登り 3時間45分、下り2時間10分、合計5時間55分(利尻北麓野営場を起点で計算)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
海から山頂まで乗り物は使わず徒歩で完歩。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況◆
帽子をかぶって歩いてたからか木の枝に何度も頭をぶつけました(汗
9合目から山頂にかけて崩れやすい道となります。

◆飛行機で移動する場合ガス缶は持込み禁止のため着陸してから調達する必要があります。
http://www.iwatani-primus.co.jp/guslist.html#1

◆利尻北麓野営場◆
フェリーターミナルから利尻北麓野営場まで3kmちょっと舗装路を歩きます。
テントの受付をする際に登山届の提出が必要。
管理人さんから利尻登山の注意点説明を受けます。下山報告も必要。
テント1泊500円、トイレ、炊事場あり、ごみ捨てOK!

◆ファミリーキャンプ場ゆ〜に◆
フリーテントサイト1泊500円。
オートキャンプ、自転車、バイクツーリングといろんなひとが利用するので日が落ちても賑やかでした。テントで前泊するなら野営場まで頑張ったほうがぐっすり眠れると思います。

◆利尻富士温泉◆
入場500円、貴重品ロッカーの利用は追加で100円必要。
露天風呂から利尻山の上部が見えました。

◆沓形岬キャンプ場◆
利尻登山後に利用しました。
鴛泊フェリーターミナルからバスで40分、沓形フェリーターミナル下車(750円)。
キャンプ場の利用はテント1張り300円。トイレ、炊事場、コインランドリーあり。
コインランドリー洗濯60分200円、乾燥機60分200円。

◆利尻ふれあい温泉
沓形の「ホテル利尻」に併設された温泉。利用料550円。
茶色の濁り湯でお肌つるつるです。
礼文島から利尻島にフェリーで移動です。
2014年06月24日 13:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/24 13:15
礼文島から利尻島にフェリーで移動です。
海から望む利尻山!明日はあのてっぺんに居るんだなぁ♪
2014年06月24日 13:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/24 13:41
海から望む利尻山!明日はあのてっぺんに居るんだなぁ♪
利尻島の鴛泊港に入港です。正面の山が気に入って、滞在中何度も登ることになります。
2014年06月24日 13:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/24 13:51
利尻島の鴛泊港に入港です。正面の山が気に入って、滞在中何度も登ることになります。
暑さのため鴛泊市街を探検する気力もなく買い物もせずテント場を目指します。3kmちょっとの舗装路歩き汗だく。
2014年06月24日 14:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/24 14:29
暑さのため鴛泊市街を探検する気力もなく買い物もせずテント場を目指します。3kmちょっとの舗装路歩き汗だく。
港から1時間、利尻北麓野営場に到着。管理人さん親切で楽しい人でした。
2014年06月24日 15:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/24 15:01
港から1時間、利尻北麓野営場に到着。管理人さん親切で楽しい人でした。
利尻登山に際しての注意点などの説明を受けてからテント設営。カラス避けの釣り糸みたいなのが張り巡らされてました。
2014年06月24日 15:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/24 15:38
利尻登山に際しての注意点などの説明を受けてからテント設営。カラス避けの釣り糸みたいなのが張り巡らされてました。
礼文島からの持ち込み食材でしのぐ作戦。意図せずカーボローディングみたいになってる。16時、17時になっても続々と疲労困憊した登山者が下りてくる。
2014年06月24日 16:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/24 16:26
礼文島からの持ち込み食材でしのぐ作戦。意図せずカーボローディングみたいになってる。16時、17時になっても続々と疲労困憊した登山者が下りてくる。
登山当日。前日の説明で行動時間は10時間見るように、朝4時には出発したほうがいいと言われたのでマジメに4時出発!
2014年06月25日 04:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 4:02
登山当日。前日の説明で行動時間は10時間見るように、朝4時には出発したほうがいいと言われたのでマジメに4時出発!
テント場から500m、最北の日本名水百選「甘露泉水」を2リットル持って上がります。
2014年06月25日 04:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 4:13
テント場から500m、最北の日本名水百選「甘露泉水」を2リットル持って上がります。
ローカルルールは守りましょう♪
2014年06月25日 04:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 4:13
ローカルルールは守りましょう♪
5合目「雷鳥の道標」(島に雷鳥は居ない)
2014年06月25日 05:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 5:05
5合目「雷鳥の道標」(島に雷鳥は居ない)
6合目「第一見晴台」。
2014年06月25日 05:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 5:22
6合目「第一見晴台」。
ペシ岬と港が見える〜♪
2014年06月25日 05:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 5:23
ペシ岬と港が見える〜♪
携帯トイレ専用ブース。(いつも下山までトイレは必要ない体質なのでトイレ問題は関心が薄いです。。)
2014年06月25日 05:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 5:27
携帯トイレ専用ブース。(いつも下山までトイレは必要ない体質なのでトイレ問題は関心が薄いです。。)
7合目「胸突き八丁」。結局どこが胸突きなのか分からずルンルンで進んで行けます。
2014年06月25日 05:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 5:39
7合目「胸突き八丁」。結局どこが胸突きなのか分からずルンルンで進んで行けます。
マイズルソウのお花畑。
2014年06月25日 05:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 5:54
マイズルソウのお花畑。
8合目「長官山(1,218m)」。時間的にはここが中間地点となるようです。
2014年06月25日 06:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 6:16
8合目「長官山(1,218m)」。時間的にはここが中間地点となるようです。
ワクワクする山のカタチ!
2014年06月25日 06:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 6:18
ワクワクする山のカタチ!
北海道フェアで買ったのではなく北海道で現地調達、礼文島で買って来たとうきびチョコ。
2014年06月25日 06:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 6:20
北海道フェアで買ったのではなく北海道で現地調達、礼文島で買って来たとうきびチョコ。
なんだこの花は!?オオヒョウタンボクの紫色バージョンだ!(チシマヒョウタンボク)
2014年06月25日 06:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
6/25 6:32
なんだこの花は!?オオヒョウタンボクの紫色バージョンだ!(チシマヒョウタンボク)
利尻岳山小屋(避難小屋)。ん?「岳」なの??
2014年06月25日 06:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 6:36
利尻岳山小屋(避難小屋)。ん?「岳」なの??
中を拝見。
2014年06月25日 06:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 6:36
中を拝見。
6月も終わりなのにザゼンソウが咲いていた。
2014年06月25日 06:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 6:41
6月も終わりなのにザゼンソウが咲いていた。
ウコンウツギ。
2014年06月25日 06:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 6:42
ウコンウツギ。
北アルプスでは見かけない花がたくさん咲いてるので興味が尽きません。
2014年06月25日 06:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
6/25 6:43
北アルプスでは見かけない花がたくさん咲いてるので興味が尽きません。
キバナノコマノツメ。
2014年06月25日 06:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 6:49
キバナノコマノツメ。
紅い色が遠くからでも目立つエゾツツジ。
2014年06月25日 06:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 6:50
紅い色が遠くからでも目立つエゾツツジ。
つぼみがたくさんありました。
2014年06月25日 06:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 6:51
つぼみがたくさんありました。
キクバクワガタ。北アルプスでいつも見てるのはミヤマクワガタ。微妙な違いが興味深い。
2014年06月25日 06:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 6:52
キクバクワガタ。北アルプスでいつも見てるのはミヤマクワガタ。微妙な違いが興味深い。
9合目(1,410m)。ここからが本番だそうです。
2014年06月25日 07:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 7:00
9合目(1,410m)。ここからが本番だそうです。
爽やかな風が気持いい。
2014年06月25日 07:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 7:00
爽やかな風が気持いい。
ユキノシタ系の花?なんて名前なんだろ?
2014年06月25日 07:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 7:14
ユキノシタ系の花?なんて名前なんだろ?
ボタンキンバイ。
2014年06月25日 07:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 7:18
ボタンキンバイ。
誰も居ない時間帯で、すれ違いも追い抜きも必要ありませんでした。
2014年06月25日 07:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 7:21
誰も居ない時間帯で、すれ違いも追い抜きも必要ありませんでした。
なのでゆっくり花を観察しながら登れます。
2014年06月25日 07:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 7:21
なのでゆっくり花を観察しながら登れます。
茎太っ!ハクサンイチゲとエゾノハクサンイチゲはどこが違うんだろう?花弁が尖ってるのとか丸いのは個体差!?
2014年06月25日 07:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 7:25
茎太っ!ハクサンイチゲとエゾノハクサンイチゲはどこが違うんだろう?花弁が尖ってるのとか丸いのは個体差!?
そのうち登山道は消えてしまうんじゃないだろうかと思ってしまうぐらいの侵食具合。
2014年06月25日 07:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 7:25
そのうち登山道は消えてしまうんじゃないだろうかと思ってしまうぐらいの侵食具合。
赤い地層。
2014年06月25日 07:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 7:33
赤い地層。
ミヤマアズマギク。
2014年06月25日 07:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 7:40
ミヤマアズマギク。
ローソク岩!
2014年06月25日 07:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 7:42
ローソク岩!
イワウメ。
2014年06月25日 07:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 7:44
イワウメ。
イワヒゲ。
2014年06月25日 07:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 7:46
イワヒゲ。
エゾノツガザクラ。ピンク色の栂桜も初めて見る。
2014年06月25日 07:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 7:46
エゾノツガザクラ。ピンク色の栂桜も初めて見る。
朝の8時前に山頂に着いてしまったじゃない。
2014年06月25日 07:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
6/25 7:48
朝の8時前に山頂に着いてしまったじゃない。
南峰(道が続いてるけど立入禁止)とローソク岩。雲海に浮かんでてカッコイイ!
2014年06月25日 07:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 7:51
南峰(道が続いてるけど立入禁止)とローソク岩。雲海に浮かんでてカッコイイ!
下山途中、6合目から港をズーム。
2014年06月25日 08:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 8:56
下山途中、6合目から港をズーム。
10:10、テント場まで戻って来ました!強風でひっくり返ってるテント複数。わが家は無事♪
2014年06月25日 10:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 10:12
10:10、テント場まで戻って来ました!強風でひっくり返ってるテント複数。わが家は無事♪
靴を洗って下山報告。
2014年06月25日 10:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 10:13
靴を洗って下山報告。
テント撤収して海に行こう。下りは炎天下でも苦にならない♪
2014年06月25日 11:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 11:45
テント撤収して海に行こう。下りは炎天下でも苦にならない♪
利尻富士温泉に入ってもどうせ移動中に汗をかくだろうからお風呂に入るのは夕方までお預け。代わりに足湯へ。姫路から旅行中のご夫婦とお話。
2014年06月25日 12:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 12:32
利尻富士温泉に入ってもどうせ移動中に汗をかくだろうからお風呂に入るのは夕方までお預け。代わりに足湯へ。姫路から旅行中のご夫婦とお話。
高山植物園でリシリヒナゲシを観賞。
2014年06月25日 12:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 12:38
高山植物園でリシリヒナゲシを観賞。
無料です(笑)
2014年06月25日 12:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 12:40
無料です(笑)
海はあと回しにして先に岬の展望台に登ろう。
2014年06月25日 12:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 12:56
海はあと回しにして先に岬の展望台に登ろう。
テント装備で灯台山三角点にタッチ!
2014年06月25日 13:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/25 13:05
テント装備で灯台山三角点にタッチ!
朝はあの先っぽに居たんだなぁ。
2014年06月25日 13:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 13:07
朝はあの先っぽに居たんだなぁ。
礼文島に向かうフェリーかな?
2014年06月25日 13:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 13:07
礼文島に向かうフェリーかな?
さて、そこの海に降り立つぞ!
2014年06月25日 13:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 13:08
さて、そこの海に降り立つぞ!
1,700mから0mまで歩いて来ました。
2014年06月25日 13:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 13:21
1,700mから0mまで歩いて来ました。
海面にタッチ!!
2014年06月25日 13:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 13:21
海面にタッチ!!
岸壁にはウニがいっぱい。。
2014年06月25日 13:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 13:28
岸壁にはウニがいっぱい。。
せっかく利尻島に来たので沓形(くつがた)まで行ってテントを張ってみようと思います。
2014年06月25日 13:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 13:59
せっかく利尻島に来たので沓形(くつがた)まで行ってテントを張ってみようと思います。
沓形岬キャンプ場に到着。人数にかかわらず1張300円!安い!(300円を払う払わないでもめる場面にも立会いました)
2014年06月25日 15:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/25 15:34
沓形岬キャンプ場に到着。人数にかかわらず1張300円!安い!(300円を払う払わないでもめる場面にも立会いました)
しかしこの町は鉛色の空、強風、地元のお祭りみたいでひとが居ない、完全に選択ミス。温泉は茶色の濁り湯で良かったです。
2014年06月25日 16:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/25 16:41
しかしこの町は鉛色の空、強風、地元のお祭りみたいでひとが居ない、完全に選択ミス。温泉は茶色の濁り湯で良かったです。
美味しい海鮮を外食するつもりがセイコーマート飯になるとは。プルコギ風なものとビール1リットル飲んで就寝。
2014年06月25日 17:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
6/25 17:39
美味しい海鮮を外食するつもりがセイコーマート飯になるとは。プルコギ風なものとビール1リットル飲んで就寝。
するつもりが、車で全国を回ってるオジサマ達に誘われてタダ酒飲み放題ごちそうさまでした!
2014年06月25日 19:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/25 19:31
するつもりが、車で全国を回ってるオジサマ達に誘われてタダ酒飲み放題ごちそうさまでした!
翌朝、付近を散歩。
2014年06月26日 09:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/26 9:40
翌朝、付近を散歩。
晴れてれば正面に利尻山なのですが。
2014年06月26日 09:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/26 9:53
晴れてれば正面に利尻山なのですが。
奥のテント2張りは長期滞在らしいです。天気がこんなんんじゃテンション上がらないので洗濯しておきました。洗濯代も安い!
2014年06月26日 10:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/26 10:03
奥のテント2張りは長期滞在らしいです。天気がこんなんんじゃテンション上がらないので洗濯しておきました。洗濯代も安い!
こんなどよよん町もういやだ。脱出する!!
2014年06月26日 10:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/26 10:43
こんなどよよん町もういやだ。脱出する!!
沓形港、1日に1便だけ礼文島からの船が来る。
2014年06月26日 10:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/26 10:59
沓形港、1日に1便だけ礼文島からの船が来る。
さーて、ほんの数キロ移動するだけでこの青空!
2014年06月26日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/26 11:21
さーて、ほんの数キロ移動するだけでこの青空!
鴛泊に戻って、ファミリーキャンプ場に居を構えてみました。やっぱこんな天気じゃないとね!
2014年06月26日 12:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/26 12:11
鴛泊に戻って、ファミリーキャンプ場に居を構えてみました。やっぱこんな天気じゃないとね!
道路を挟んで温泉も目の前!
2014年06月26日 13:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/26 13:04
道路を挟んで温泉も目の前!
ウニが食べたいので港まで下りてきました。
2014年06月26日 13:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/26 13:30
ウニが食べたいので港まで下りてきました。
フェリーターミナル前の「食堂さとう」に入ってみよう。
2014年06月27日 08:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/27 8:49
フェリーターミナル前の「食堂さとう」に入ってみよう。
「解禁間もないエゾバフンウニが食べたいです」と告げるとお薦めされたのはこれ、うに御膳定食(3,500円)。
2014年06月26日 13:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
6/26 13:47
「解禁間もないエゾバフンウニが食べたいです」と告げるとお薦めされたのはこれ、うに御膳定食(3,500円)。
掬って食べるウニなんて初めて♡ 若者だと勘違いされて最初っからご飯が大盛り、さらに無料でおかわり2回もしてくれおまけにたらこまでサービスしてくれた。大満足。
2014年06月26日 13:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
6/26 13:48
掬って食べるウニなんて初めて♡ 若者だと勘違いされて最初っからご飯が大盛り、さらに無料でおかわり2回もしてくれおまけにたらこまでサービスしてくれた。大満足。
フェリー到着時間になると港は大賑わい。今日もたくさんのひとが入島だ。
2014年06月26日 14:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/26 14:13
フェリー到着時間になると港は大賑わい。今日もたくさんのひとが入島だ。
だけどほとんどのひとは観光バスでどこかに消えてしまうのでペシ岬はガラガラ。今日もまた登りに来ちゃったよ〜
2014年06月26日 14:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/26 14:31
だけどほとんどのひとは観光バスでどこかに消えてしまうのでペシ岬はガラガラ。今日もまた登りに来ちゃったよ〜
礼文島もよく見えてる。ただし立ってられないほどの爆風。今日(6/26)利尻に登ってる人は大変だな。(このあと温泉で会ったひとに聞いたらやっぱり大変だったみたい)
2014年06月26日 14:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/26 14:44
礼文島もよく見えてる。ただし立ってられないほどの爆風。今日(6/26)利尻に登ってる人は大変だな。(このあと温泉で会ったひとに聞いたらやっぱり大変だったみたい)
今夜もまさかのセイコーマート飯。ジンギスカンでおやすみなさい。(山屋さんだけじゃないので22時頃まで賑やかでした)
2014年06月26日 17:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/26 17:03
今夜もまさかのセイコーマート飯。ジンギスカンでおやすみなさい。(山屋さんだけじゃないので22時頃まで賑やかでした)
テントから眺める夕焼けの利尻山。
2014年06月26日 19:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
6/26 19:03
テントから眺める夕焼けの利尻山。
撮影機器:

感想

6/24(火)、礼文島で活けウニ焼きとホッケのちゃんちゃん焼き定食とサッポロクラシックの生をランチに食べて、14:00利尻島に入港。海から見えた利尻山がカッコイイ。利尻島のことはあまり調べずに来てしまったためどこで食料品が買えるのかわからないよ〜。灼熱の太陽が眩しくて探検する気も起きないよ〜。ってことで買い物はせず、テント場に直行。礼文島で買って来た食料でなんとかなるでしょ。

管理棟で利尻登山についての注意点説明を受ける。ま、北アルプスに頻繁に登ってるなら利尻山は物足りないと思うよ〜との内緒話でした。とは言われても初めての山だし、朝の4時とか5時に出発したツアーガイドのひとたちが16時、17時になってゾロゾロと下山してくるのを目の当たりにするとどんだけ厳しい山なのかと不安にもなります。

6/25(水)、朝は4時頃に出発したほうがいいとのアドバイスを真に受けて4時すぎに出発!北の離島は3時過ぎたら明るいので寝坊の心配なし。甘露泉水の冷たい水を2リットル持ってスタート。程なくおじさんに追いつくのですが追いつきそうになったらスピード上げて道を譲ってくれないひとって居るよね〜。いいんですよ、バテるまでくっついてあげますからww 5合目あたりでバテたおじさんとさようなら。胸突き八丁がどこかもわからず8合目の長官山まで休憩なしで来てしまった。標高が2,000m以下だと息も上がらず楽しく登れることを再認識しました。

9合目からが正念場!?でも、花も豊富で癒される。エゾツツジ、チシマヒョウタンボク、ウコンウツギ、キクバクワガタ、どれも山で見るのは初めて。07:45山頂到着。あれ?もう山頂?自分でもびっくり、あっけなく着いてしまいました(笑)。山頂からの眺めを堪能したら下山。登りのひとたちとすれ違う度に「もう上まで行ってきたの?」「何時出発?」「若い人は違うわね」とか言われて恥ずかしい〜。もっとすごいひと達をたくさん知ってます、全然すごくないフツーのひとなので〜。全然若くないしwww

下山報告をしてテント撤収。足湯に寄り道したり、高山植物園に寄り道したり、ペシ岬灯台に寄り道したりしながら海に到達。テッペンから海までオール歩き!!楽しかった!

14時のバスで沓形岬キャンプ場に移動。わかっていたこととは言えこっちの天気は悪い。おまけに地元の神社のお祭りみたいでよそ者お断りな雰囲気。完全に来る日間違えた。温泉入って、セイコーマートでお肉とビールを調達してプルコギ風なのを作って食べてふて寝!してたら車でキャンプしてるおじさん達に誘われてタダ酒飲み放題ヤッホーイ♪ 朝ごはんのお団子までもらっちゃった。翌日も沓形の町は強風と曇り空。おらこんな町イヤだ、鴛泊に舞い戻ってファミリーキャンプ場でテント泊。青い空と青い海が一番のごちそうです。港でウニ御膳を堪能♡ ここでも若者と勘違いされてラッキー。食堂さとうのお母さんたちありがとう!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2354人

コメント

山とうに
利尻登山とうに丼・・・懐かしいですね・・・
頂上から見る260度の海は最高だったと思います。
港前のさとうも私が食した店だったので
なんとも灌漑深いですね。
値段はけっこうしますが、ひとときの贅沢です(^^
2014/6/30 22:14
Re: 山とうに
>ikajyuさん
やまとうに経験されてましたか
家に戻ってからやっぱ食べとけばよかった!
と後悔しないためにもたまには勇気が必要ですね
さとうのおかあさん達も楽しくていい思い出になりました♪
2014/6/30 22:28
ふむふむ
利尻、礼文制覇 次はどこー?
2014/7/1 8:24
Re: ふむふむ
えーっと、次も島巡りです
2014/7/3 19:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら