白峰三山縦走(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,625m
- 下り
- 3,326m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:31
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません |
その他周辺情報 | 女帝の湯 奈良田の里温泉があります。(550円) |
写真
感想
今回は白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)3000mの縦走路を歩いて来ました。
7年前から計画しては台風、雨、土砂崩れなど、何度も計画しては行けなかった山
私にとってはバットマウンテン。今年も7月に肩の小屋に予約をしましたが
雨で中止。今回も10月7日〜10月9日の予定で肩の小屋を予約していました。
14日間天気予報では10月7日からは天気が悪そうなので、急遽1週間早めました。
1日目、奈良田温泉からのバスは満員で1時間程で広河原に着きました。
準備を済ませ歩き出します。
4年前に泊まった広河原山荘はバス停のところに新築されていました。
1時間程で第2ベンチに着き休憩を取り素晴らしい天気でベンチからはオベリスクが望めました。
次に白根御池小屋で水の補給をして北岳肩の小屋を目指しました。
白根御池からの登りはきつく歩いては止まりを繰り返しながら何とか肩の小屋に着きました。
宿泊手続きをして1人で家から持って来た缶ビールで乾杯しました。
夕食時も缶ビールを飲み、食事も美味しかったです。
2日目、朝弁当にして頂き、4:45にヘッドライトを付けて歩き出しました。
ヘッドライトでは足元が少し暗いので慎重に歩き何とか日の出前に北岳山頂に着きました。山頂では日の出を待つ登山客が大勢いました。
雲があるものの、富士山方面から太陽が出てきて、富士山とセットで写真が撮れました。
そして、再び歩き出し中白根山、間ノ岳、3000mの縦走路素晴らし天気と眺望を
楽しみました。
農鳥小屋では名物おやじさんに励まされ、私には悪態はありませんでした。
その後、西農鳥岳、農鳥岳を登り、大門沢下降点を経て今宵の宿(大門沢小屋)に
着きました。直ぐに宿泊手続きをして、500円で買った缶ビールで先に到着していた人と乾杯しました。
そして、持って来たお酒飲みながら話をしたところ、60歳から登山を始め今回の農鳥岳で300名山全て登頂の68歳の青森の人でした。
私も今回の白峰三山でやっと3000mアップの山21山登頂。これからの登山との向き合い方を試案中なのにすごい人に出会いました。
その後、山梨県警察山岳警備の方の安全講和を聞きました。
そして、夕食時缶ビールで再び乾杯して寝ました。
3日目は奈良田温泉まで下山するだけで女帝の湯は休日は9時からなので6時に出発して3時間弱で駐車場に着きました。
そして、女帝の湯で汗を流して自宅に帰路しました。
今回、7年目やっと歩けた白峰三山。
天気は最高、3日目共に歩いた人も最高でした。
今年の8月で働き方が変わった私にとって、考えさせられる山旅でした。
青森からの300名山達成の方は、農鳥岳でお話しさせていただきました。
60歳から山を始めたとおっしゃっていられたので、俄然やる気が湧いて参りました
snow42195さん3000m峰あと4峰、今年中に達成しますか?
1年で21峰登頂は素晴らしいですね。
では、また何処かの山で偶然会いましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する