ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

カムイエクウチカウシ山

2014年07月19日(土) ~ 2014年07月20日(日)
 - 拍手
i-tomo その他1人
GPS
32:00
距離
31.3km
登り
2,013m
下り
2,013m

コースタイム

7/20

0:00 札幌発
5:00 札内川ヒュッテ駐車場出発
6:50 七の沢出合
9:17 八の沢出合
12:24 1000メートル三股
16:10 八の沢カール
    テン泊
7/21

4:15 八の沢カール出発
5:57 カムエク頂上
7:35 八の沢カール
10:38 1000メートル三股
13:26 八の沢出合
15:47 七の沢出合
16:05 札内川ヒュッテ着
天候 曇り 稜線上は快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車で入れるのは札内ヒュッテまで。
コース状況/
危険箇所等
林道から八の沢出合までは特に問題なし。巻き道などに注意しながら行く。
八の沢出合から上部は倒木、雪渓などで歩きにくい。
1000メートル三股から上部は手足を使っての急登が続く。
間違えて枝沢に入る可能性があるので、テープなどを確認する。
八の沢カールから頂上まではしっかりした道がついている。
一部岩稜帯でナイフリッジ状の部分があり、三点確保で登行の必要あり。
テン泊は荷物が多くなる
2014年07月17日 19:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7
7/17 19:28
テン泊は荷物が多くなる
今回の対クマ武器1?爆竹
4
今回の対クマ武器1?爆竹
重いなあ
2014年07月19日 04:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7
7/19 4:52
重いなあ
今回の対クマ武器2 なた
2014年07月19日 04:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10
7/19 4:52
今回の対クマ武器2 なた
けっこう車が止まっている。札内川ヒュッテ
2014年07月19日 04:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 4:52
けっこう車が止まっている。札内川ヒュッテ
ここからスタート
2014年07月19日 05:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 5:01
ここからスタート
いきなりトンネル歩き(あかしやトンネル)
2014年07月21日 20:51撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/21 20:51
いきなりトンネル歩き(あかしやトンネル)
退屈な林道歩き
2014年07月19日 05:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
7/19 5:41
退屈な林道歩き
こんな立派な橋もある
2014年07月19日 06:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
7/19 6:07
こんな立派な橋もある
途中オオウバユリや
2014年07月19日 06:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 6:24
途中オオウバユリや
キツリフネとか咲いている
2014年07月19日 06:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 6:34
キツリフネとか咲いている
七の沢出合が見えてきた
2014年07月21日 20:51撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/21 20:51
七の沢出合が見えてきた
広い河原。七の沢出合
2014年07月19日 06:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 6:51
広い河原。七の沢出合
進む方向に流木で枠を作ってくれている(笑)
2014年07月19日 06:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 6:52
進む方向に流木で枠を作ってくれている(笑)
さて、地下足袋履いて沢歩きしますか
2014年07月19日 07:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/19 7:05
さて、地下足袋履いて沢歩きしますか
水量は少なめ
2014年07月19日 07:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
7/19 7:15
水量は少なめ
要所、要所にマーカーやテープがある
2014年07月19日 07:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/19 7:17
要所、要所にマーカーやテープがある
巻き道
2014年07月19日 07:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 7:33
巻き道
巻き道
2014年07月19日 07:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 7:53
巻き道
河原歩き
2014年07月19日 07:55撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
7/19 7:55
河原歩き
藪こぎ状態の所も
2014年07月19日 08:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
7/19 8:08
藪こぎ状態の所も
2014年07月19日 09:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 9:12
八の沢出合。けっこうテントが張ってあった
2014年07月19日 09:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
7/19 9:18
八の沢出合。けっこうテントが張ってあった
八の沢に入る
2014年07月19日 09:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
7/19 9:49
八の沢に入る
ここから上流を目指す
2014年07月19日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 9:50
ここから上流を目指す
何気なく石の上にかわいいケルン(笑)
2014年07月19日 10:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/19 10:11
何気なく石の上にかわいいケルン(笑)
八の沢カールがうっすら見えてきた
2014年07月19日 10:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/19 10:23
八の沢カールがうっすら見えてきた
だんだん流木が多くなる
2014年07月19日 10:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:59
だんだん流木が多くなる
ひどい状態。歩きにくい
2014年07月19日 11:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
7/19 11:04
ひどい状態。歩きにくい
なんと流倒木の中から桜が咲いていた!7月に桜見られるなんて!
2014年07月21日 05:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10
7/21 5:23
なんと流倒木の中から桜が咲いていた!7月に桜見られるなんて!
雪渓。今にも踏み抜きそうなスノーブリッジ
2014年07月19日 11:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/19 11:34
雪渓。今にも踏み抜きそうなスノーブリッジ
1000メートル三股が見えてきた
2014年07月19日 12:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/19 12:18
1000メートル三股が見えてきた
大きな雪渓
2014年07月19日 12:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
7/19 12:19
大きな雪渓
真ん中の滝が八の沢カールへの道
2014年07月19日 12:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 12:25
真ん中の滝が八の沢カールへの道
ここから急登が続く
2014年07月19日 12:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 12:29
ここから急登が続く
きついっす
2014年07月19日 12:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
7/19 12:52
きついっす
2014年07月19日 12:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 12:52
間違えて枝沢に入り垂直の壁で行き止まる
2014年07月19日 13:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
7/19 13:15
間違えて枝沢に入り垂直の壁で行き止まる
ロープを張ってある場所もある
2014年07月19日 14:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
7/19 14:38
ロープを張ってある場所もある
沢の音が突然なくなり
2014年07月19日 15:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/19 15:54
沢の音が突然なくなり
八の沢カール
2014年07月19日 16:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
7/19 16:34
八の沢カール
福岡大生の追悼レリーフ
2014年07月19日 16:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9
7/19 16:40
福岡大生の追悼レリーフ
2014年07月19日 16:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/19 16:40
雪渓尻の冷たい水
2014年07月19日 16:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
7/19 16:41
雪渓尻の冷たい水
外は濃いガスなのでテントの中でお湯を沸かす。ガスストーブデビュー
2014年07月19日 17:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/19 17:13
外は濃いガスなのでテントの中でお湯を沸かす。ガスストーブデビュー
翌朝。まだガスっている。M君と
2014年07月20日 04:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
13
7/20 4:04
翌朝。まだガスっている。M君と
天気悪い。右の方は300名山ハンター
2014年07月20日 04:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
7/20 4:08
天気悪い。右の方は300名山ハンター
カール壁を稜線まで登る
2014年07月20日 04:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 4:35
カール壁を稜線まで登る
なんかうっすら見えてきたよ
2014年07月20日 04:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/20 4:38
なんかうっすら見えてきたよ
おお!あれは
2014年07月20日 04:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 4:39
おお!あれは
後ろを見るとピラミッドに朝日が差している!
2014年07月20日 04:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
27
7/20 4:40
後ろを見るとピラミッドに朝日が差している!
ピラミッドと自分1
2014年07月20日 04:40撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
7/20 4:40
ピラミッドと自分1
ピラミッドと自分2
2014年07月20日 04:40撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
7/20 4:40
ピラミッドと自分2
ピラミッドと自分3
2014年07月21日 23:59撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
7/21 23:59
ピラミッドと自分3
雲の上に出た!
2014年07月20日 04:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
23
7/20 4:42
雲の上に出た!
持ち物はパーゴワークスのバックとカメラだけ
2014年07月20日 04:50撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
4
7/20 4:50
持ち物はパーゴワークスのバックとカメラだけ
遠くに1839峰も
2014年07月20日 04:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/20 4:50
遠くに1839峰も
影ピラミッド
2014年07月20日 04:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/20 4:50
影ピラミッド
風格ある姿だ
2014年07月20日 04:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
7/20 4:51
風格ある姿だ
ピラミッド。帯広側から雲海が押し寄せている
2014年07月20日 04:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
7/20 4:51
ピラミッド。帯広側から雲海が押し寄せている
ピラミッドバック
2014年07月20日 04:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
7/20 4:54
ピラミッドバック
カムエクバック
2014年07月20日 04:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
12
7/20 4:54
カムエクバック
頂上の手前に岩稜登りがある
2014年07月20日 04:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 4:55
頂上の手前に岩稜登りがある
ここきつそう
2014年07月20日 04:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/20 4:56
ここきつそう
2014年07月20日 04:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/20 4:56
八の沢カールは雲の下
2014年07月20日 05:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/20 5:03
八の沢カールは雲の下
がむしゃらに登る
2014年07月20日 05:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
7/20 5:07
がむしゃらに登る
這い松こぎ
2014年07月20日 05:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/20 5:08
這い松こぎ
2014年07月20日 05:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/20 5:10
2014年07月20日 05:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/20 5:15
2014年07月20日 05:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
7/20 5:20
自分の影を撮ってみた
2014年07月20日 05:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/20 5:22
自分の影を撮ってみた
岩稜地帯
2014年07月20日 05:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/20 5:23
岩稜地帯
手も足も総動員
2014年07月20日 05:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/20 5:27
手も足も総動員
ピラミッドの稜線が姿を見せた
2014年07月20日 05:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/20 5:38
ピラミッドの稜線が姿を見せた
気をつけて登る
2014年07月20日 05:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/20 5:40
気をつけて登る
もう少し
2014年07月20日 05:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 5:43
もう少し
2014年07月20日 05:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/20 5:44
2014年07月20日 05:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 5:46
2014年07月20日 05:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/20 5:51
頂上直下のテン場
2014年07月20日 05:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/20 5:55
頂上直下のテン場
頂上着!
2014年07月20日 05:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
7/20 5:56
頂上着!
標識はなし
2014年07月20日 05:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8
7/20 5:57
標識はなし
遠く幌尻と戸蔦別岳と七つ沼カール
2014年07月20日 05:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9
7/20 5:57
遠く幌尻と戸蔦別岳と七つ沼カール
2014年07月20日 05:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/20 5:58
2014年07月20日 05:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
16
7/20 5:59
日高側に影カムエク
2014年07月20日 06:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/20 6:00
日高側に影カムエク
北方向展望
2014年07月20日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
7/20 6:13
北方向展望
360度の風景
2014年07月20日 06:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
7/20 6:13
360度の風景
2014年07月20日 06:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/20 6:15
頂上に咲くウメバチソウ
2014年07月20日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 6:17
頂上に咲くウメバチソウ
ツメクサ
2014年07月20日 06:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 6:17
ツメクサ
頂上直下はお花畑
2014年07月20日 06:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 6:24
頂上直下はお花畑
2014年07月20日 06:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 6:26
2014年07月20日 06:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/20 6:27
2014年07月20日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/20 6:28
2014年07月20日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/20 6:28
2014年07月20日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/20 6:29
降りるのもけっこう大変
2014年07月20日 06:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/20 6:32
降りるのもけっこう大変
2014年07月20日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/20 6:35
コイボクカール
2014年07月20日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/20 6:44
コイボクカール
ピラミッドが雲に隠れてしまった
2014年07月20日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/20 6:50
ピラミッドが雲に隠れてしまった
カールとピラミッドの分岐
2014年07月20日 07:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
7/20 7:13
カールとピラミッドの分岐
八の沢カール全景
2014年07月20日 07:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
7/20 7:31
八の沢カール全景
2014年07月20日 07:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/20 7:32
2014年07月20日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/20 7:34
2014年07月20日 08:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/20 8:30
さらば八の沢カール
2014年07月20日 08:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
7/20 8:33
さらば八の沢カール
カールからの下山も厳しい
2014年07月20日 08:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
7/20 8:39
カールからの下山も厳しい
2014年07月20日 08:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
7/20 8:51
重い荷物なので滑るとバランスを崩す
2014年07月20日 09:47撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
7/20 9:47
重い荷物なので滑るとバランスを崩す
1000メートル三股でこれから登る人達
2014年07月20日 10:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/20 10:42
1000メートル三股でこれから登る人達
2014年07月20日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/20 10:58
2014年07月22日 00:11撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
7/22 0:11
2014年07月20日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/20 11:26
八の沢出合まで戻った
2014年07月20日 13:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 13:26
八の沢出合まで戻った
2014年07月20日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/20 13:28
日差しが出てきた
2014年07月20日 13:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 13:53
日差しが出てきた
七の沢出合
2014年07月20日 15:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7/20 15:43
七の沢出合
ようやく着いた
2014年07月20日 18:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
7/20 18:03
ようやく着いた
到着!ゲートがフィニッシュテープのように出迎えてくれる
2014年07月20日 18:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10
7/20 18:05
到着!ゲートがフィニッシュテープのように出迎えてくれる
何回か滑落しました(涙)
2014年07月21日 08:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
14
7/21 8:25
何回か滑落しました(涙)

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
飲料
7
500ml
ティッシュ
タオル
携帯電話
雨具
2
防寒着フリース
1
沢用スパッツ
手袋
ポール
ビニール袋
替え衣類
シュラフ
シュラフシーツ
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
非常食
テント
テントシート
カメラ
ガスコンロ
ガスカートリッジ
なた
軽量登山靴
フェルト地下足袋

感想

お断り
僕はGPSは持ち合わせていないので、地図は手入力です。林道以外沢の徒渉、巻き道、頂上へのルートはきちんと反映されていません。アバウトなので参考程度に見てください。
また感想はあくまで個人的な感想なので、誰でもそう思うという訳ではありません。

職場の同僚M君と去年の幌尻以来久しぶりの泊まりの山行(この前日帰りで芽室岳には行った)。
今回は熊が出てもそこから引き返さない事を条件に、カムイエクウチカウシ山(以下カムエク)に行くことにした。
天気予報では初日曇りで二日目は時々雨だったが、天気予報に左右されていたら登れる時を逃してしまうので、多少の雨でもとにかく行ってみようという事で向かうことにした。

7月19日(土曜日)
札幌を午前0時に出て、5時前に札内川ヒュッテに到着。
けっこう車が止まっていて、みんなカムエクかと思ったら、ザンキュウ(1839峰)の人もいて、3パーティの方々はヒュッテに泊まって出る予定だったらしいが、天気が良くなさそうなのでみんなそろって中止にしたと言っていた。
親子2人連れがザンキュウへ向かい、釣りの人と我々が林道を奥に向かいスタートした。
林道を2時間歩き七の沢へ。ここから地下足袋に履き替え沢登り。
沢は巻き道を見つけられるかどうかでコースタイムがけっこう違う。でも巻き道も笹かぶりのところや微妙なへつり部分もあるので、沢をそのまま歩いてもいいかもしれない。
八の沢出合から上は流倒木が覆い被さっている部分があり、予定より時間がかかった。
三股からは急登が続き、手と足と総動員でガンガン登る。
途中間違えて枝沢に入り、垂直の壁で行き止まってしまい、なんとか越えようとしたが無理で、戻って登り直した。
八の沢カールに着いたのは夕方4時過ぎで、予定より2時間くらい余計にかかってしまった。
八の沢カールは濃いガスがかかっていて、熊がいるかどうかも確認出来なかった。
その中で一張りテントが張ってあり、その横にテントを張った。
そのテントの人が頂上から戻ってきて、ガスで何も見えなかったと言っていた。
神戸から300名山目指して北海道に来ていると言っていた。
後でもう一組3人が登ってきて、計6人がこの日八の沢カールのお客様だった。
前の日からほとんど寝てなかったので6時過ぎには就寝。

7月20日(日曜日)
夜寒くて何回か目が醒めた。
3時半に起床し、ほとんど食事はとらずに4時過ぎに山頂に向かい出発。
カールは相変わらず濃い霧で、山頂もこうだろうなと諦めて登った。
稜線に着く頃にうっすら山の姿が見え、あれと後ろを振り向いたら、なんと雲海の上に朝日と共にピラミッド峰が姿を現しているではないか!
正面にはカムエクも姿を現し雲海の上にそびえ立っている。
天気予報はあまり良くなかったが、晴れ男のなせる技なのか雲の上は快晴だった。
頂上までの急な登りも、すばらしい景色で帳消しされた。
山頂からは1839峰、幌尻など日高の山々が雲の上に浮かんで言葉に出来ないくらいの絶景。
きっと午後から登ったらガスって見えなかったと思う。
やはり山は午前の早いうちに勝負すべきだと思う。
写真撮りまくりしてから下山。
下山時はもうピラミッドは雲に隠れていて、一番いいときに山頂に居れたなと大満足だった。
帰りは1000メートル三股に着くまで滑ったり転んだり、滑落したり下山も大変だった。
沢を下り、林道を歩き駐車場についたのはもう夕方6時すぎ、登りも下りも片道9時間くらいかかる山だった。
日帰りで登っている人もいたが、タイムを聞いてみたかった。自分では到底無理。
M君と、ここを日帰りするにはどうすべきかを道中話をしたが、荷物を軽くしてもやはり無理という結論に達した。
あと不思議なおじさんにも遭遇したが、話が長くなるのでまた別の機会にお話します。
一番心配だった熊には幸い出くわす事はなかった。
八の沢カールでは鳴きウサギの声が響きわたっていたが姿は見れなかった。
僕はカムエクは今回で3度目なんだけど、やはり景色が見えるのと見えないのとでは雲泥の差があると思った。
神戸から来た男性はもう2度と来ない、なんでこの山がいいのか良くわからないと話されていたが、苦労して登って頂上もガスの中ではそう思うのも無理はないかなと思った。
八の沢出合から頂上ピストンする方も、きっと山頂で遅い時間になるとガスなどがかかりやすいので、素晴らしい景色を見られるかどうかは難しいかもしれない。
今回同行のM君も今までで一番きつかったと言っていた。
もう行かなくてもいいかなとぼそっと言った。
後日M君は「いい山っすね!また行きたくなりました」と、この前と真逆なことを言っていた(笑)
カムエクはかめばかむほど味の出る、いい山なんですよ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9469人

コメント

不思議なおじさん
気になります。日高山脈の仙人でしょうか?
2014/7/21 21:57
はじめまして。
今夏、カムエクに行こうと思っております。
レポートをありがとうございます。

私も、不思議なおじさん、気になります
日高の仙人さんっておられるのでしょうか?!
ぜひ、こっそり教えて頂きたいです
2014/7/21 23:33
雨予報に負けた
i-tomoさん、コメントありがとうございます。
素晴らしい山頂写真、the・dayだったですね!
私達はイッパサンキュー狙いでしたが、
食担で食糧忘れたのもあり、登るのを断念してしまいました。
小屋に泊まっていたグループがやめたので、私達もついです。
i-tomoさんの素敵な写真、ありがとうございます。チョウー悔しい
スッキリさせるためにも早めのリベンジしなくちゃだわ。

不思議なオジサンの話、聞きたいです
2014/7/22 9:26
不思議なおじさんについて
moriburariさんkaoritreeさんmarikkaさんメッセージありがとうございます!
いつのまにか不思議なおじさんが仙人にされて、妄想がふくらんできているみたいなので、ここで真相をお話しします。

七の沢から沢登りが始まり、30分くらい行ったところで、上流からおじさんが降りてきました。割と軽装な格好でした。
まだ早い時間なので「早いですね」「もう行ってきたんですか?」と声をかけました。
するとおじさんは「これから頂上に向かうところだ」と言ったんです。
「ん?頂上は反対の方ですよね?」と言うと、「え?」と怪訝そうな顔になった。
おじさんは頂上に行くつもりで下流に向かっていたみたい。
「八の沢出合までは行かれたんですか?」と聞くと「行った」と言う。
おじさんの言葉をそのまま理解しようとすると、札内川を上流に向かって歩き、八の沢出合からUターンして七の沢の方向に戻ったとしか考えられない。
上流に向かわないと頂上には行けないですという話をすると、「せっかく早く出たのに」「もう時間切れだ」とすごくがっかりしている。
自分達もこれから行くところだから一緒に行きませんか?と話して少し一緒に歩いていくと、いきなり「やっぱりやめる」と言い、くるりと方向を変え七の沢方向に去って行きました。
M君とは「変だ」「下流に向かって行くなんてありえない」「ほんとは八の沢出合までも行ってないんじゃないか」などと話をしたんだけど、どう考えても腑に落ちない。
一旦は上流に向かって歩いたのだろうし、川の流れを見たらどっちに向かっているか分かるだろうし、ほんとにがっかりしていたのでこの方向でいいと信じて歩いていたみたいだし。どう考えても理解出来なかった。
後でM君が「あのおじさんすごく小さかったですよね」と言い出した。
自分はあまり気にならなかったが、そう言われると普通の人でなかったかも!!!
でも空中浮遊や霞を食ってる雰囲気はなかったから、たぶん仙人ではないと思います。
僕の花のお師匠様のmoriburaiさん、沢登りが好きなkaoritreeさん、残念ながらたぶん仙人ではないと思います。marikkaさんならもしかしたら日高で会ってるかも(笑)
このおじさんの行動を理解出来る方いらっしゃるでしょうか?
もしいたら教えて下さい!
こんなたいした事ない話でした。すみません。

kaoritreeさんブログ見せていただきました!
沢が好きならカムエクもいいけどクワウンナイ川もいいですよ!
2014/7/22 19:10
もしかしてすれ違ったかも?
i-tomoさん、こんにちは。
20日から単独で登ってた黒装束?の者です。
すれ違って眺望をお尋ねしたら「今朝は雲海が素晴らしかった。明日もチャンスはありますよ」とのお話があり心の支えになりました。実際、翌21日の山頂も朝イチだけ雲海の上で最高でした!
2014/7/27 18:36
頂上晴れて良かったですね(^_^)
Kgcmさんメッセージありがとうございます!
同じ時に行った方からメッセージいただくとうれしいですね(^_^)
僕たちは多少の雨も仕方ないと最初から期待しないで行ったので、稜線からの眺めには感動しました。
同じ感動を体験されて良かったです(^_^)
おつかれさまでした!
2014/7/27 19:32
ヒグマの叫びで目覚めました(°_°)
i-tomoさん、返信ありがとうございます。
私は朝3時頃、2頭の叫び(グウォ〜!×ガ〜オ!)が八の沢カールにこだましてバッチリ目が覚めました。姿は見えませんでしたが思わず自分の気配を消しましたよ(笑)
色んな面で思い出深い山行となりました。
2014/7/28 7:29
まじっすか?
それ目が覚めるどころの話じゃないですよね
やっぱり居るんですね。ここはヒグマ遭遇覚悟で行かないと頂上まで行けない所ですからね。
よくぞご無事で
2014/7/28 10:21
教えてください
はじめまして  marikkaさんの所からたどり着きました。 今週 金曜日からカムエクへ行く予定です。 タイムリーな情報ありがとうございます。 流倒木がすごそうですね。 林道が工事中でと聞きましたが 徒歩での通行は差し障り無かったでしょうか? 是非 教えてくださいませ。 よろしくお願いします。
2014/7/30 20:52
teizansukiさんはじめまして
クマの叫び声の話題の後でメッセージいただくなんて思ってもみませんでした(笑)
そしてお名前と向かう山にギャップを感じているのは僕だけでしょうか(笑)

林道は工事はしてませんでした。普通の林道歩きでしたよ。林道としては一級道路です!
天気良い日が続いているので、林道も札内川も全然問題ないと思います。teizansukiさんには物足りないくらいかもしれません。
八の沢からの流倒木は歩きにくいのですが、行きに分からなかった巻き道も帰りに見つけたりしたので、気を付けて探せばそんなに大した事はないと思います。
雪渓の上を歩く方が危ないかもしれませんね。けっこう融けているかも。
三股から上はテープを見逃さないようにした方がいいです。僕達は枝沢に入り行き止まりました。
でもそこにも乗り越えようとした足跡があったので、他の人もけっこう入り込んでいる感じでした。
あとレコにも書きましたが、頂上に登るのは朝のほうがいいと思いますよ。午後になると天気崩れますから。
あまり泊まりたくないと思いますが、八の沢カールか稜線に上がったとこにもテン場があります。頂上直下もいいですよ!
天気が続きそうなのでいい山行出来るんじゃないですか?
僕達は出会いませんでしたが、クマには十分気を付けてください。
去年幌尻でクマに会い、引き返したという苦い思い出があります(笑)

teizansukiさんのレコ楽しみにしてますよ(笑)
2014/7/30 22:02
Re: teizansukiさんはじめまして
早速 ありがとうございます。工事関係者に注意をされると聞き気になっていました。良かったです。今度は雪渓が心配になってきました。 私たちもカールに泊まる予定ですが、今年5月にエサオマンで親子熊に威嚇されたので、ちょとドキドキ。 気をつけて行ってきます。 情報をありがとうございました。
2014/7/31 10:13
Re[2]: teizansukiさんはじめまして
行ってきました! おかげさまで最高の3日間でした!!! 事前に情報を頂いていたので、私たちは大丈夫でしたが、往路で隣の沢から「迷ったんですけど〜」の叫び声・・・ 少なくとも2組が引き返しましたし、復路も前にいたパーティーが間違った沢に降りていきました・・・。カールもテントが4張、心配無かったです。 こちらでの報告は時間が無いのですがFBにすこし写真載せました。  https://www.facebook.com/etuko.fujimoto.37  良かったら見に来てください。 ありがとうございました。
2014/8/5 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら