御嶽山 〜初めての山小屋泊♪〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
2日目 6:04五の池小屋ー6:24継子岳6:28−6:46五の池小屋8:40−9:27摩利支天乗越9:40−10:02サイノ河原避難小屋ー11:03二の池本館ー12:00剣ヶ峰ー12:48王滝頂上山荘13:31−14:21一口水ー15:22八合目石室避難小屋ー16:40田の原駐車場
※所々何回も休憩等しています!
天候 | 1日目:曇りのち雨一時暴風雨 2日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特にありません。 サイノ河原(二の池本館〜サイノ河原避難小屋)一見迷いやすそうですが、岩に白ペンキがかなりあり、濃霧時でも安心かと思います。 |
写真
Sくん&Kくん、sayaliaさんのザックを持ち、Hちゃんと五の池小屋に先行したのですが、何故か空身で戻ってきました...。
んっ、ado-yoさん、目をおさえている?
感想
レコで知り合ったado-yoさんとそれぞれの仲間で、御嶽山&五の池小屋泊をしてきました♪
小屋は今まで泊まったことはなくどんな感じだろうと、また、ado-yoさんを始めお仲間さんとも初めてお会いするので、ワクワク・ドキドキしていました(笑)
雨はほんの少しですが強風で、こんな朝早くから雷が聞こえます。大丈夫かなぁと思っていた矢先、ado-yoさん達の車が入ってきました。
さて、雨具を着こみ出発します。
さすが日本百名山、天候があまり良くなくても、それなりに人が入ってますね。
森林限界を超えたあたりから、sayaliaさんが気持ち悪いと...。
本人も今までそのような事はなかったので不思議がっていました。
王滝頂上山荘にたどり着き、しばし休憩します。
しかし気持ち悪さは治らず、sayaliaさんから「ここに泊まる」ような発言もありましたが、なんとか剣ヶ峰山頂に立てました。
周りは白く何も見えず残念でしたが、全員揃って山頂に立てて良かったです♪
sayaliaさんはこのあたりから体調が良くなってきました。
これでホッとしたのですが、同時に雷の音が聞こえ始めました。
剣ヶ峰から二の池本館までの間、雷が近づいてこないか心配でしたが、やがて遠のいて行きました。
サイノ河原からsayaliaさんの体調がまた悪くなり、サイノ河原避難小屋で休憩を取り、ここから少しでもsayaliaさん負担を減らせなくてはと思い、ザックを担ぎました。
テン泊の経験が活かせたのか、重さはほとんど感じませんでした。
摩利支天乗越からKくんに引き継ぎ、SくんとHちゃんの3人で、先に五の池小屋に行ってもらいました。
摩利支天乗越を越えてすぐ暴風雨が襲ってきて、新しいゴアのレインウェアは快適そのものですが、防水用の手袋ではなかったので、最悪でした。 手袋...反省!
ado-yoさん、sayaliaさん、Yちゃんの4人で五の池小屋を目指していたところ、目の前の霧の中からSくん&Kくんが現れました。
どうしたの?と聞いたら、ado-yoさんとYちゃんのザックを持ちに走ってきたと...ado-yoさん、二人の心意気に感極まって目に涙!
無事に五の池小屋にチェックイン...指定された部屋に行くと天井が低く、布団1枚に二人のスペースに唖然としました。
やはりテント泊の方が良いなと思いましたが、一泊過ごしてみたら小屋泊も居心地がすこぶる良いなぁと...。
五の池小屋だからそう思えたのか、今後分かってくるでしょうね。
2日目の天候は何故か曇り空から晴れ間もときごき見られ、暑くもなく寒くもなく山行日和でした。
今日は歩き初めからYちゃんの右膝に痛みが出てしまいましたが、何とか最後まで歩き通しました。
Hちゃんは常に先行していたため、最後尾の自分とはあまり歩けませんでしたが、健脚な感じです!
ちょっとしたアクシデント、ガスの中暴風雨で歩いたこと、その他色々な出来事がありましたが、一生思い出に残る山行となりました♪
皆さま、お世話になりありがとうございました!
山小屋初体験、朝の清々しい峰々を見ることができて、最高な山旅になりましたね(^^)
高山植物もたくさんあるし、やっぱり3千m級はいいですね!
ayamoekanoさん こんばんは。
御嶽はコラボだったのですね。山行記録は「メンバー」にハンドルネームを入れればひとつの記録にヤマレコ登録している人は同時に書き込み出来ますよ。写真コメントもボケとツッコミも出来ます(笑)。コラボ、たくさんで楽しそう。
1日目は天候悪かったようですが2日目は見事に晴れて学生時代に私が見れなかった風景を楽しませていただきありがとうございます。おまけに雷鳥親子まで!
御嶽でクシャミしませんでしたか?ayamoekanoさんはどこへ行ったの?どっか遠いところ?それともひびき?と噂でしたよ(笑)。
ayamoekanoさん、お疲れ様でした!
御嶽山、テレビで何度か見て「すごい素敵なところだなぁ」っと
憧れておりました。
雨模様ではありましたが、いかがでしたか??
お仲間と大勢で山小屋泊なんてとっても楽しそうですね。
皆さん、笑顔が素敵です
しかし3000m級、体調には気を付けていかないとですね。
無事に皆さん下山されて、何よりでした!
コメント、ありがとうございます♪
yamaonceさんの言葉で「山旅」とありましたが、なるほど「山行」と言うより、今回は「山旅」の方が相応しいかもと思いました。
実はそれほど歩いた感がありません。普通なら日帰りで可能なルートですから...。
小屋に泊まってのんびり過ごすのも、良いですね♪
特に3000m級は素晴らしいですね!
今回はまさに「山旅」...。
今後もそう感じた際は使わせてもらいます(笑)
コラボレコを良く見ますが、どうやって感想が2人以上書けるのかなと思っていたのですが、よく分からないのでそれぞれにしました(笑)
前にレコを少し訂正しようかなと思い、やってみたのですが、良くわからず...。
雨&ガスと青空の景色は全然違いますよね。
当然、青空の方が良いに決まっていますが、1日目と2日目は同じルートを歩いたのですが、何か違う感覚があり、ルート的には2倍楽しめたのかと感じます(笑)
コメント、ありがとうございました♪
自分は最初富士山みたいな感じであまり良くないのかなと思っていました。
でも、二の池・三の池・継子岳の方まで足を延ばせば、まさに「素敵なところ」感が倍増しますよ♪
sumihiyoさんも、是非...!
3000m級になると色々厳しい面がありますね。
感覚的には奥武蔵の低山へ上がる感覚でしたが、そうあまくはなかったですね!
sumihiyoさんのおっしゃる様に、3000m級なので体調には気を付けないとですね。
楽しさだけではなく、反省点もありましたので、今後に活かせたらと思います。
コメント、ありがとうございました♪
五の池のコマクサ、結構咲いてるんですね(^^)
御嶽は剣ヶ峰までしか行ってないので、
コマクサ見に行きたいと思いました。
初日はあんまり天気が良くなかったみたいですが、晴れた日は
剱岳まで綺麗に見えますよ(^^)
継子岳、雲海が見れたんですね!!!
Sくん、そんな感想言わなかったから。。。
小屋で待ってるのも幸せな時間でしたが、行けば良かった〜笑
見てない景色が素晴らしいです。お気に入りに登録♪
まだ、四ノ池も行ってないし、秋のシーズンも行ってみたいし
いつか再チャレンジしようかな♪
写真を撮る側なので、自分の姿を客観的に見れてなかなかおもしろい。
ウインドシェルもレインウエアも同じピンクで
写真で、二日間同じ山服に見える ふふふ
それから・・・痩せなきゃ 笑
お世話になりました。心から感謝します!
五の池小屋周辺のコマクサは「今週末が見ごろかな?」と小屋のスタッフさんが言っていました。
花には全く興味がなかったのですが、ヤマレコを始めてから(H25.12)、写真を撮るようになりました(笑)
剱岳が見えるのですね!
継子岳からも見えたのでしょうか...。
恥ずかしながら、どの山が何山か?よく分かりません。
コメント、ありがとうございました♪
御嶽山では本当にお世話になりました!
体調が悪くなった私をポイすることなくサポートしていただき(._.)
SくんKくんにも感謝です。みなさんの助けや励ましのおかげで無事に登頂&下山することができました。初日はあまりの吐き気でほとんど話せなかったのですが、2日目はなんとか回復してみなさんとおしゃべりしながらの下山はとても楽しかったです(^-^)本当は私、うるさい奴なんですよ(笑)ヘヘヘあれほどの吐き気は、2年前の会社の忘年会以来です.... 。
今回の山行はいろーんなことがありましたが、みなさんと一緒に行けて私にとって(みんなにとって(笑)?)忘れられない2日間となりました!良し悪し両方の.... (笑)
山小屋でビール!を夢見て.... ミ☆
皆さまに感謝です!ありがとうございました(*^^*)
継子岳へ行けば良かったですね!
頂上まで行かなくても、乗鞍岳を始め名山が見られたのに...。
それが分かっていれば良かったのですが、全く分からない状況でしたので、すみません。
再チャレンジの際、継子岳経由の周回を是非...!
2日間ともピンク色でしたので、同じものかと思ってました。
まさか違っていたとは...。
シェルとレインで使い分けていたのですね!
それ以上痩せると、テン泊装備が担げなくなりますよ(笑)
「女心が分かってない!」と怒られそうですね。
失礼なことを申し上げてしまい、すみません。
2日間、ありがとうございました♪
悪天候の中、6人を連れての山行きは大変でしたか?
多人数で行けば必ず思いがけないアクシデントやなどありますが
その分楽しさも倍以上になりますよね
御嶽山もいいですね
私も過去の山行き思い出しても5人が最高人数でしたが、
今度 8月に小学生2人を含めた計7人で谷川岳に行きます。そのうち
初山行きの人が3人いて、いまから心配です
一番の注意は無理をさせないことですか?
反省...。
スタート地点での標高が2180mもあったのにかかわらず仕度後すぐに出発してしまい「1時間以上高度順応するべきであった」、「最初はもっとスローペースで歩けば良かった」、調子の悪くなってしまったsayaliaさんのザックを「すぐ持てば良かった」、最終的には「王滝頂上山荘で泊まらせるべきであった」とか帰宅後色々考えています。
あっ、気にしないで下さいね!
今後の山行のために、勝手に考えているだけですから...。
sayaliaさん、とてもつらかったでしょうね...。
でも、よく頑張りました!
山が嫌いにならなければ良いなぁと思う今日この頃です。
大変有意義な山行、ありがとうございました♪
山岳会とか山の会ではないので、絶対的リーダーとして「皆を連れて歩く」と言う感覚はないのですが、当然舵取り役としてそれなりの責任感はありますね。
確かに、仲間が多くなればなるほどリスクも増えるかと思いますが、当然楽しさも増えるでしょうね!
谷川岳...良いですね♪
意外に子供は元気で強いので、大丈夫かと思います。
初山行の大人が一番心配でしょうか(笑)
レコ楽しみにしています。
コメント、ありがとうございました♪
おめでとうございます。
初めての小屋泊楽しめたようで何よりです。
私も、もう今年中に小屋泊デブーの予定なので参考にさせていただきました。
天気も晴れ間があって、思ったよりは悪くなかったみたいです。
継子岳のどの方角かわからない写真きれいですね。
どの方角かわからなくても綺麗だからいいのです。
私も、どの方角かわからないけどきれいな写真をよく撮るもので。。(^O^)
初小屋泊、それなりに楽しめました♪
消灯は21時でしたので、そこまで起きていれば良かったかなと反省...18時30分に寝てしまったので(笑)
小屋デブーは土曜日泊or平日泊でしょうか。
今回は布団1枚に2人でしたから、寝返りもできない状況でした。
su-san2013さん自ら小屋「デブー」と言っているので、今回の状況ですと横幅的に更に厳しくなるでしょうか(笑)
失礼しました!
su-san2013さんのおっしゃるように、分からない写真でも「綺麗だから良い」、いい言葉ですね♪
それもそうですね...ありがとうございます!
ado-yoさんのレコも見て下さい。1日目と2日目の2レコあります。
ayamoekanoさん こんばんは
山小屋泊はいかがでしたか?
ってコレボでとても楽しそうです
継子岳の辺りはお花が多かった記憶がありますが、コマクサをはじめ色々と咲いてますね
綺麗ですよ(*^^)v
二日目の青空、そして雷鳥も見られてラッキーじゃないですか
楽しいレコを見せていただき、ありがとうございます
みなさんとの続編も期待していますね
初小屋泊は仲間がいたからこそ、より居心地が良かったのかなぁと思います!
ソロの小屋泊はどうだろうと考えると、やはりテン泊の方が寂しくないかなぁと思ってしまいました。
いずれにせよ、楽しい小屋泊まりでした♪
さすがtocotocovさん、継子岳も踏んだ事があるのですね。
おしゃるとおり、お花は色々咲いてましたよ。 写真はパスしました。
遠く離れているので、続編は1年後かもしれません。
もしよかったら、ado-yoさんのレコもご覧下さい。
また違った感じのレコになっています。
ayamoekanoさん、こんばんわ!
とても楽しそうな山行記録で、楽しく読ませていただきました。
初めての山小屋泊はみんなで楽しく過ごせてよかったですね。
思わず私も参加したくなりました(笑)
御嶽山は、今年の冬に登ろうと思っていましたが、予定が合わずあえなく断念しました。この時期の御嶽山も素晴らしいですね。
私の初めての山小屋泊は、去年の北岳の白根御池でした。ツアーで行ったので、みんなで楽しく過ごして、とても楽しかったいい思い出です。
初小屋泊がこのような素敵なメンバーに恵まれ、楽しくホンと良かったです!
もし、今度一人で小屋泊した際、その反動が怖い...寂しくつまらないと思いそうです(笑)
自分もこの冬に、山友らに誘われましたが、怖気づき断りました。
そもそも、そこまでの装備がないのですが...。
mamamiyanさんの初小屋泊は北岳の小屋だったのですね。
ツアーの仲間達も、なんか魅力的ですね!
コメント、ありがとうございました♪
登頂おめでとうございます!
そしてお疲れさまでした!
みなさん無事に山行を終わられて何よりです。
コラボ登山だったのですね。
大人数で山行したことがないのでとても新鮮で、楽しく読ませていただきました。
みなさんの笑顔からも楽しさが伝わってきました。
青空の下でのビール残念でしたね。
確かに美味しすぎて飲み過ぎてしまいそうです。
山小屋のテラスで生ビール!憧れます!!
奥武蔵コラボの際にはぜひお仲間にいれてください
お祝いのお言葉、ありがとうございます♪
百名山は39座となりました!
3000m級を少し甘く見ていたせいもあり、反省点の残る山行でしたが、全員無事に下山でき良かったです。
shuriさんは大勢での山行はないのですね。
やはり、仲間が大勢いた方が賑やかで良いのですが、ソロも少数も好きです。
shuriさんもビールが好きなのですね♪
青空の基で飲みたかったです(涙)
奥武蔵コラボの際は是非お願いします!
コメント、ありがとうございました♪
ayamoekanoさん、こんばんは!
遅まきながら、
無事の3000m越え登頂と初小屋泊、おめでとうございます。
レコから、とっ〜ても楽しい雰囲気が伝わってきます。
まだ日帰り山行のみの経験ですが
来年には、初小屋泊ができれば・・・と思っています。
いろいろな出来事の中での初小屋泊・・・無事下山され
この上ない良い思い出となったことと思います。
お祝いのお言葉、ありがとうございます♪
また、つたないレコへの褒め言葉もいただき、恐縮です!
naoyannさんはまだお泊り山行がないのですね。
お泊りも良いですよ〜!
どこか泊まってみたい山小屋があるのでしょうか?
まだだいぶ先でしょうがお泊り山行レコ、ご期待申し上げます!
コメント、ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する