ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

ようやく快晴♬ 『立山』 最後はヘロヘロでしたが(笑)  雄山〜大汝山〜別山縦走

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:41
距離
9.5km
登り
948m
下り
949m

コースタイム

7:14 室堂
8:18 一の越 8:33
9:41 雄山 10:20 (祈祷して頂きました)
10:44 大汝山 11:44 (昼食休憩) 
11:58 富士ノ折立分岐
13:38 別山の祠 13:54
14:20 剱御前小舎 14:33
15:53 雷鳥平 16:03
17:02 室堂
 GPSログが不調につき手書き
天候 晴れ〜曇り〜硫黄ガス(笑)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北陸自動車道 立山IC 〜 県道6号 〜 立山駅
立山駅 〜 美女平 ケーブルカー 所要時間  7分
美女平 〜 室堂  高原バス   所要時間 50分
チケット代 4,310円(立山〜室堂往復)
 7/20〜7/31まで 石川県民感謝デーで3割引き(身分証明書を提示)
時刻表
http://www.alpen-route.com/book874/index.html#page=2
コース状況/
危険箇所等
≪室堂〜一の越≫
 一の越までは整備された遊歩道です
 3か所ほど残雪をトラバースしますが問題ありません
≪一の越〜雄山≫
 岩場になり明確なルートはありません 浮石も多く落石に注意必要です
≪雄山〜富士ノ折立≫
 僅かなアップダウンの繰り返しになります
≪富士ノ折立〜別山≫
 初めに大きく下ります 浮石等のスリップに注意が必要です
 それ以降は、稜線でアップダウンを何度か繰返し、別山へ一気の登り
 体力温存が必要かと
≪別山〜雷鳥沢≫
 浮石の多い、長い下り一辺倒 最後に雪渓を下りますが
 アイゼンが無くても大丈夫かと思います
≪雷鳥沢〜室堂≫
 遊歩道を登ります 地獄谷の活動が激しく強烈な硫黄臭に注意
立山駅に到着です
syutoさんは、2年ぶり
toshi夫婦は、1年ぶりの立山へ
(t)
2014年07月22日 06:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:25
立山駅に到着です
syutoさんは、2年ぶり
toshi夫婦は、1年ぶりの立山へ
(t)
AM6時、チケットを購入して始発に乗り込みます
(t)
2014年07月22日 06:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:25
AM6時、チケットを購入して始発に乗り込みます
(t)
バスの中から大日岳。今年は行かなきゃ
(s)

ぬけがけで、写してましたかぁ(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 8:01
バスの中から大日岳。今年は行かなきゃ
(s)

ぬけがけで、写してましたかぁ(t)
ケーブルカー&バスを乗り継いで約1時間
立山室堂に
(t)
2014年07月22日 06:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
7/22 6:26
ケーブルカー&バスを乗り継いで約1時間
立山室堂に
(t)
バッチリの快晴♬
toshi夫婦は、去年見られなかった「立山全景」に感動!!
(t)

あそこを全部歩くんやぁ〜と、この時は期待に胸膨らませ。
(s)
2014年07月22日 06:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
36
7/22 6:26
バッチリの快晴♬
toshi夫婦は、去年見られなかった「立山全景」に感動!!
(t)

あそこを全部歩くんやぁ〜と、この時は期待に胸膨らませ。
(s)
傍らには"試練と憧れ"の山『剱岳』か見えています
(t)
2014年07月22日 06:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
7/22 6:26
傍らには"試練と憧れ"の山『剱岳』か見えています
(t)
"シナノキンバイ"
室堂周辺は、色々なお花が咲いてました
(t)
2014年07月22日 06:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
27
7/22 6:27
"シナノキンバイ"
室堂周辺は、色々なお花が咲いてました
(t)
一の越へ向かいます
振り返れば『大日連峰』
(t)
2014年07月22日 06:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
7/22 6:27
一の越へ向かいます
振り返れば『大日連峰』
(t)
『浄土山』
空が青く澄みきってます
(t)
2014年07月22日 06:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/22 6:28
『浄土山』
空が青く澄みきってます
(t)
『奥大日岳』
手前には室堂の施設群
(t)
2014年07月22日 06:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
7/22 6:28
『奥大日岳』
手前には室堂の施設群
(t)
美しい景色を眺めながら進んでいきます
syutoさん&hiro0829
(t)

この時は息切れ切れ・・・
(s)
2014年07月21日 07:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/21 7:44
美しい景色を眺めながら進んでいきます
syutoさん&hiro0829
(t)

この時は息切れ切れ・・・
(s)
"チングルマ"
(t)
2014年07月22日 06:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
21
7/22 6:29
"チングルマ"
(t)
"アオノツガザクラ"
(t)
2014年07月22日 06:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
7/22 6:29
"アオノツガザクラ"
(t)
この辺りまで、高度順応が出来ず緩やかな遊歩道ですが、息が乱れました
(t)
2014年07月22日 06:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
7/22 6:30
この辺りまで、高度順応が出来ず緩やかな遊歩道ですが、息が乱れました
(t)
太陽に向かっていくtoshiさんhiroさん
(s)

気持ちい〜い天気でしたね(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/22 8:01
太陽に向かっていくtoshiさんhiroさん
(s)

気持ちい〜い天気でしたね(t)
"ハクサンイチゲ"
(t)
2014年07月22日 06:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
24
7/22 6:30
"ハクサンイチゲ"
(t)
"シナノキンバイ"
(t)
2014年07月22日 06:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/22 6:30
"シナノキンバイ"
(t)
"ツガザクラ"
(t)
2014年07月22日 06:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/22 6:31
"ツガザクラ"
(t)
"イワツメクサ"
(t)
2014年07月22日 06:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
7/22 6:32
"イワツメクサ"
(t)
"ヨツバシオガマ"
(t)
2014年07月22日 06:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/22 6:32
"ヨツバシオガマ"
(t)
『一の越』到着
一旦、休憩し景色を楽しみます
(t)
2014年07月22日 06:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:32
『一の越』到着
一旦、休憩し景色を楽しみます
(t)
槍やらなんやらで最高です。
(s)

ここでの景色、余りにも感〜動♬(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
7/22 8:01
槍やらなんやらで最高です。
(s)

ここでの景色、余りにも感〜動♬(t)
『一の越』から北アルプスの山々が♡
(t)
2014年07月22日 06:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
7/22 6:33
『一の越』から北アルプスの山々が♡
(t)
今度はあっちのほうに行きたい。
(s)

壮大ですね(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/22 8:01
今度はあっちのほうに行きたい。
(s)

壮大ですね(t)
『薬師岳』
いつかは登りたい山です
(t)
2014年07月22日 06:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
7/22 6:33
『薬師岳』
いつかは登りたい山です
(t)
『笠ヶ岳』
美しい山容です
(t)
2014年07月22日 06:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
7/22 6:33
『笠ヶ岳』
美しい山容です
(t)
『燕岳』から『大天井岳』方面でしょうか
(t)
2014年07月22日 06:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/22 6:34
『燕岳』から『大天井岳』方面でしょうか
(t)
『槍ヶ岳』と『穂高連邦』も確認できました
素晴らし〜い眺め(^_-)-☆
(t)
2014年07月22日 06:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
7/22 6:34
『槍ヶ岳』と『穂高連邦』も確認できました
素晴らし〜い眺め(^_-)-☆
(t)
『野口五郎岳』と『水晶岳』でしょうか
余りの絶景に感動です
(t)
2014年07月22日 06:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
7/22 6:34
『野口五郎岳』と『水晶岳』でしょうか
余りの絶景に感動です
(t)
見上げて『雄山』方面
まだまだ山頂は確認できませんね
(t)
2014年07月22日 06:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/22 6:38
見上げて『雄山』方面
まだまだ山頂は確認できませんね
(t)
南側に青空の中飛行機も
(t)
2014年07月22日 06:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/22 6:38
南側に青空の中飛行機も
(t)
さぁ一路、『雄山』へ
と、荷揚げのヘリが来襲??
(t)
2014年07月22日 06:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
7/22 6:39
さぁ一路、『雄山』へ
と、荷揚げのヘリが来襲??
(t)
視線の高さで滑空するヘリコプター
これも初体験♬
山登りならではですね
(t)

なかなかの迫力でした。僕も初めて見ました。
(s)
2014年07月22日 06:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
7/22 6:39
視線の高さで滑空するヘリコプター
これも初体験♬
山登りならではですね
(t)

なかなかの迫力でした。僕も初めて見ました。
(s)
"ミヤマダイコンソウ"
"ミヤマキンバイ"
(t)
2014年07月22日 06:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
7/22 6:39
"ミヤマダイコンソウ"
"ミヤマキンバイ"
(t)
雄山を見上げたら隅にサングラス姿のtoshiさんが・・・
(s)

滅多にしないサングラス
今はもっぱら老眼鏡(笑)(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/22 8:01
雄山を見上げたら隅にサングラス姿のtoshiさんが・・・
(s)

滅多にしないサングラス
今はもっぱら老眼鏡(笑)(t)
室堂方面を
雪解けが進むゼブラ的な景色がす・て・き♬
(t)
2014年07月22日 06:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
30
7/22 6:40
室堂方面を
雪解けが進むゼブラ的な景色がす・て・き♬
(t)
おどけるtoshiさんの横を見向きもせず冷静に登っていくhiroさん(笑)
(s)

しまったぁ(^^ゞ
サボテンダーの方が良かった??(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/22 8:01
おどけるtoshiさんの横を見向きもせず冷静に登っていくhiroさん(笑)
(s)

しまったぁ(^^ゞ
サボテンダーの方が良かった??(t)
素敵な山夫婦!
(s)

陽気に誘われてま〜す(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/22 8:01
素敵な山夫婦!
(s)

陽気に誘われてま〜す(t)
振返り『一の越』を
(t)

ずいぶん登ってきました。
(s)
2014年07月22日 06:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
7/22 6:40
振返り『一の越』を
(t)

ずいぶん登ってきました。
(s)
雄山を撮ったら墨にhiroさんがしっかりカメラ目線で(笑)
(s)

右下に(^^ゞ
彼女ももっぱら老眼鏡です(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/22 8:01
雄山を撮ったら墨にhiroさんがしっかりカメラ目線で(笑)
(s)

右下に(^^ゞ
彼女ももっぱら老眼鏡です(t)
『二の越』
ようやく『雄山』山頂の休憩所が見えました
(t)
2014年07月22日 06:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/22 6:40
『二の越』
ようやく『雄山』山頂の休憩所が見えました
(t)
剣!
(s)

半分はこれを眺めたくって来たようなもの(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 8:01
剣!
(s)

半分はこれを眺めたくって来たようなもの(t)
"ハクサンイチゲ"
(t)
2014年07月22日 06:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
7/22 6:41
"ハクサンイチゲ"
(t)
最終目標の『別山』方面を
(t)
2014年07月22日 06:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/22 6:41
最終目標の『別山』方面を
(t)
『剱岳』
"試練と憧れ"
荒々しい姿が美しい
(t)

憧れだけで終わってしまうのかなぁ・・
(s)
2014年07月22日 06:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
26
7/22 6:41
『剱岳』
"試練と憧れ"
荒々しい姿が美しい
(t)

憧れだけで終わってしまうのかなぁ・・
(s)
「もう少し行くと雷鳥に会えるよ」と声掛けがあり :-o
雷鳥??
チキンラーメンの"ひめちゃん"では(笑)
(t)
2014年07月22日 06:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
44
7/22 6:41
「もう少し行くと雷鳥に会えるよ」と声掛けがあり :-o
雷鳥??
チキンラーメンの"ひめちゃん"では(笑)
(t)
"雄山山頂"
まずは三角点タッチ
(t)
2014年07月22日 06:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
7/22 6:42
"雄山山頂"
まずは三角点タッチ
(t)
『雄山』3,003m
頂上には"雄山神社"があります
(t)
2014年07月22日 06:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
7/22 6:42
『雄山』3,003m
頂上には"雄山神社"があります
(t)
雄山神社・・・あそこへ行かないと3000m超えにはならない
(s)

あらら、いつのまに(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 8:01
雄山神社・・・あそこへ行かないと3000m超えにはならない
(s)

あらら、いつのまに(t)
パンパン・・・僕の体も下山したらしぼめばいいのに・・
(s)

僕の腹と・・・共感を覚えます(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/22 8:01
パンパン・・・僕の体も下山したらしぼめばいいのに・・
(s)

僕の腹と・・・共感を覚えます(t)
雄山山頂より
『大汝山』3,015m
多くの方が見えます
(t)
2014年07月22日 06:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/22 6:42
雄山山頂より
『大汝山』3,015m
多くの方が見えます
(t)
雄山山頂にて
記念に3人で写してもらいました
toshi,syutoさん,hiro
(t)

いつも楽しい山ありがとうございます。
(s)
2014年07月22日 06:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
50
7/22 6:43
雄山山頂にて
記念に3人で写してもらいました
toshi,syutoさん,hiro
(t)

いつも楽しい山ありがとうございます。
(s)
山頂には500円の拝観料
祈祷もして頂けます
(t)
2014年07月22日 06:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/22 6:43
山頂には500円の拝観料
祈祷もして頂けます
(t)
神主さん、真剣に祈祷中
(s)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 8:01
神主さん、真剣に祈祷中
(s)
祈祷中にガスが晴れて・・・祈祷そっちのけで撮影する、syutoとtoshiさん(笑)
(s)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 8:01
祈祷中にガスが晴れて・・・祈祷そっちのけで撮影する、syutoとtoshiさん(笑)
(s)
祈祷の力??
ガスに覆われていた『剱岳』が突如、姿を現しました
okirazuさん、karioraさんが居るはずです
(t)

神主さんの力は偉大だ。
(s)
2014年07月22日 06:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
25
7/22 6:43
祈祷の力??
ガスに覆われていた『剱岳』が突如、姿を現しました
okirazuさん、karioraさんが居るはずです
(t)

神主さんの力は偉大だ。
(s)
雄山山頂にて
室堂方面を
奥大日はガスに覆われてます
(t)
2014年07月22日 06:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:44
雄山山頂にて
室堂方面を
奥大日はガスに覆われてます
(t)
さて、縦走いこう!
(s)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 8:01
さて、縦走いこう!
(s)
大汝山山頂にて
直下の『大汝休憩所』
ご存知の通り、映画"春を背負って"の舞台になってます
(t)
2014年07月22日 06:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
13
7/22 6:44
大汝山山頂にて
直下の『大汝休憩所』
ご存知の通り、映画"春を背負って"の舞台になってます
(t)
大汝山山頂にて
黒部ダムがスッキリと♬
(追加しました)
(h)
2014年07月22日 21:05撮影 by  NEX-5N, SONY
7
7/22 21:05
大汝山山頂にて
黒部ダムがスッキリと♬
(追加しました)
(h)
今から歩いていく道・・・ワクワクします
(s)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/22 8:01
今から歩いていく道・・・ワクワクします
(s)
大汝山山頂にて
『雄山』
神主さんの姿も
(t)
2014年07月22日 06:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
7/22 6:44
大汝山山頂にて
『雄山』
神主さんの姿も
(t)
『大汝山』3,015m
富山県最高峰です
(t)
2014年07月22日 06:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/22 6:44
『大汝山』3,015m
富山県最高峰です
(t)
大汝山山頂にて
syutoさん
山頂部は狭いので順に記念撮影
(t)

久しぶりの大汝山
(s)
2014年07月22日 06:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
28
7/22 6:45
大汝山山頂にて
syutoさん
山頂部は狭いので順に記念撮影
(t)

久しぶりの大汝山
(s)
大汝山山頂にて
続いて、hiro0829
(t)
2014年07月22日 06:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
38
7/22 6:45
大汝山山頂にて
続いて、hiro0829
(t)
大汝山山頂にて
大トリ(?)は、tosi0113を
(t)
2014年07月22日 06:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
34
7/22 6:45
大汝山山頂にて
大トリ(?)は、tosi0113を
(t)
大汝山山頂にて
『剱岳』にまたもガスが(>_<)
(t)
2014年07月22日 06:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/22 6:46
大汝山山頂にて
『剱岳』にまたもガスが(>_<)
(t)
映画で見た大汝休憩所。内部はまったく違っていた。セットやったんやね。
(s)

ヘタレは直ぐに座り込みますよ(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/22 8:01
映画で見た大汝休憩所。内部はまったく違っていた。セットやったんやね。
(s)

ヘタレは直ぐに座り込みますよ(t)
大汝休憩所の前で昼食休憩
デザートに大汝"山バナナ"
(t)
2014年07月22日 06:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
7/22 6:46
大汝休憩所の前で昼食休憩
デザートに大汝"山バナナ"
(t)
映画"春を背負って"の設定では『菫小屋』
看板は自由に持って撮影OKでした
(t)
2014年07月22日 06:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/22 6:46
映画"春を背負って"の設定では『菫小屋』
看板は自由に持って撮影OKでした
(t)
"ミヤマキンバイ"
(t)
2014年07月22日 06:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/22 6:47
"ミヤマキンバイ"
(t)
いい感じの山夫婦・・・仲いいですよぉ
(s)

こんな風に写されると仲良い??
いゃ〜それは、ありません(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 8:01
いい感じの山夫婦・・・仲いいですよぉ
(s)

こんな風に写されると仲良い??
いゃ〜それは、ありません(t)
今日のところ巻いてやる・・・富士の折立!(笑)
(s)

勝負しようか? 富士ノ折立
あぁ(^^ゞ 無理、事前逃亡しま〜す(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/22 8:01
今日のところ巻いてやる・・・富士の折立!(笑)
(s)

勝負しようか? 富士ノ折立
あぁ(^^ゞ 無理、事前逃亡しま〜す(t)
『富士ノ折立』
中々の岩山です
先を急ぐので今日はパス
本当は怖かったりして(^^ゞ
(t)
2014年07月22日 06:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/22 6:47
『富士ノ折立』
中々の岩山です
先を急ぐので今日はパス
本当は怖かったりして(^^ゞ
(t)
富士ノ折立の分岐から『黒部ダム』が見えます
(t)
2014年07月22日 06:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:47
富士ノ折立の分岐から『黒部ダム』が見えます
(t)
この激下りは疲れた
(s)

ここからが僕の核心でした
超〜ヘロヘロに(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 8:01
この激下りは疲れた
(s)

ここからが僕の核心でした
超〜ヘロヘロに(t)
富士ノ折立からは一気に200m下ります
途中、室堂方面を
(t)
2014年07月22日 06:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/22 6:48
富士ノ折立からは一気に200m下ります
途中、室堂方面を
(t)
ここを下ったら素敵な縦走路がまってるよぉ
(s)

ヘッピリ腰やなぁ〜(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/22 8:01
ここを下ったら素敵な縦走路がまってるよぉ
(s)

ヘッピリ腰やなぁ〜(t)
振返り、富士ノ折立を
(t)

遅れてばかりで・・・
(s)
2014年07月22日 06:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
7/22 6:48
振返り、富士ノ折立を
(t)

遅れてばかりで・・・
(s)
『クラースクカール』
(t)
2014年07月22日 06:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/22 6:49
『クラースクカール』
(t)
稜線を歩く山夫婦・・・いい感じですねぇ
(s)

hiroを引き離しました(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/22 8:01
稜線を歩く山夫婦・・・いい感じですねぇ
(s)

hiroを引き離しました(t)
素敵な稜線
(s)

直ぐに追いつかれます(^^ゞ(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/22 8:01
素敵な稜線
(s)

直ぐに追いつかれます(^^ゞ(t)
"ミヤマリンドウ"
『真砂岳』の登山道脇にはお花畑が
(t)
2014年07月22日 06:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
7/22 6:49
"ミヤマリンドウ"
『真砂岳』の登山道脇にはお花畑が
(t)
"ミツバオウレン"
ただ、雪解けが遅いためか小柄なものばかり
(t)
2014年07月22日 06:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/22 6:50
"ミツバオウレン"
ただ、雪解けが遅いためか小柄なものばかり
(t)
"コイワカガミ"
(t)
2014年07月22日 06:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/22 6:50
"コイワカガミ"
(t)
これはtoshiさんが撮ってくれたんでしょ!(笑)後姿は男前!
(s)

自撮?? いつの間に??
(t)
そうだったぁ(^^ゞ
最近、物忘れが・・(笑)
(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/22 8:01
これはtoshiさんが撮ってくれたんでしょ!(笑)後姿は男前!
(s)

自撮?? いつの間に??
(t)
そうだったぁ(^^ゞ
最近、物忘れが・・(笑)
(t)
"タカネツメクサ"
(t)
2014年07月22日 06:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
7/22 6:50
"タカネツメクサ"
(t)
"撮影"と言う名の休憩で室堂を(笑)
『真砂岳』を下ると『別山』への登返し(^^ゞ
終盤戦、もうヘロヘロです
(t)
2014年07月22日 06:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
7/22 6:51
"撮影"と言う名の休憩で室堂を(笑)
『真砂岳』を下ると『別山』への登返し(^^ゞ
終盤戦、もうヘロヘロです
(t)
『別山南峰』
山頂部には立派な"祠"
(t)
2014年07月22日 06:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/22 6:51
『別山南峰』
山頂部には立派な"祠"
(t)
別山南峰にて
振返り歩いてきた道を
(t)
2014年07月22日 06:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
7/22 6:51
別山南峰にて
振返り歩いてきた道を
(t)
最後のピークに、記念撮影する余裕もなく
(s)

最後の頂、お疲れで〜す(t)
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/22 8:01
最後のピークに、記念撮影する余裕もなく
(s)

最後の頂、お疲れで〜す(t)
残念ながら期待の『剱岳』はガスに覆われてしまいました(>_<)
(t)

ここからの剣が見たかった。
2014年07月22日 06:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:51
残念ながら期待の『剱岳』はガスに覆われてしまいました(>_<)
(t)

ここからの剣が見たかった。
歩いてきた道を振り返る・・・いいなぁ
(s)

美し〜い!!
2014年07月22日 08:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/22 8:01
歩いてきた道を振り返る・・・いいなぁ
(s)

美し〜い!!
"ハイマツ"の花
(t)
2014年07月22日 06:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/22 6:52
"ハイマツ"の花
(t)
やっと剣御前まで来た。
(s)
2014年07月22日 08:02撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 8:02
やっと剣御前まで来た。
(s)
『剣御前小舎』
(t)
2014年07月22日 06:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
7/22 6:52
『剣御前小舎』
(t)
さあラスト!!
雷鳥沢へと下りますが、ガスが吹き上げてきます
先頭は体力のあるhiroが努めます
(t)
2014年07月22日 06:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/22 6:53
さあラスト!!
雷鳥沢へと下りますが、ガスが吹き上げてきます
先頭は体力のあるhiroが努めます
(t)
"ミヤマダイコンソウ"
(t)
2014年07月22日 06:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/22 6:53
"ミヤマダイコンソウ"
(t)
"コイワカガミ"
(t)
2014年07月22日 06:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
7/22 6:53
"コイワカガミ"
(t)
雷鳥さん登場です。よかったぁ見れて
(s)
2014年07月22日 08:02撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
7/22 8:02
雷鳥さん登場です。よかったぁ見れて
(s)
:-o 〜 :lol:
突如、登山道に『雷鳥』出現 [[heart]]
(t)
2014年07月22日 06:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
7/22 6:54
:-o 〜 :lol:
突如、登山道に『雷鳥』出現 [[heart]]
(t)
羽をバタバタして穴を掘っているの??
(t)
2014年07月22日 06:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
7/22 6:54
羽をバタバタして穴を掘っているの??
(t)
こっちを向いてくれました♬
(t)
2014年07月22日 06:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
29
7/22 6:54
こっちを向いてくれました♬
(t)
一枚くらい花の写真を・・・チングルマ
(s)
2014年07月22日 08:02撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/22 8:02
一枚くらい花の写真を・・・チングルマ
(s)
"チングルマ"
(t)
2014年07月22日 06:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
7/22 6:54
"チングルマ"
(t)
"アオノツガザクラ"
(t)
2014年07月22日 06:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:55
"アオノツガザクラ"
(t)
"ショウジョバカマ"
(t)
2014年07月22日 06:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:55
"ショウジョバカマ"
(t)
"ハクサンイチゲ"
ならぬ"タクサンイチゲ"(笑)
(t)
2014年07月22日 06:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
7/22 6:55
"ハクサンイチゲ"
ならぬ"タクサンイチゲ"(笑)
(t)
またしても『雷鳥』 [[heart]]
しかし、すぐさま藪の中へ
hihoだけ撮影できました
(h)

見逃した!
(s)
2014年07月22日 06:56撮影 by  NEX-5N, SONY
11
7/22 6:56
またしても『雷鳥』 [[heart]]
しかし、すぐさま藪の中へ
hihoだけ撮影できました
(h)

見逃した!
(s)
"サンカヨウ"
(t)
2014年07月22日 06:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/22 6:57
"サンカヨウ"
(t)
"ウラジロナナカマド"
(t)
2014年07月22日 06:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
7/22 6:57
"ウラジロナナカマド"
(t)
"ツマトリソウ"
(t)
2014年07月22日 06:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/22 6:57
"ツマトリソウ"
(t)
雷鳥沢へ
最後は雪渓を下ります
(t)
2014年07月22日 06:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
7/22 6:57
雷鳥沢へ
最後は雪渓を下ります
(t)
"キヌガサソウ"
雪渓の傍らに咲いてました
(t)
2014年07月22日 06:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
7/22 6:58
"キヌガサソウ"
雪渓の傍らに咲いてました
(t)
『浄土橋』
今回の最深部になります
とは言え2,300m前後
(t)
2014年07月22日 06:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:58
『浄土橋』
今回の最深部になります
とは言え2,300m前後
(t)
雷鳥沢にて
再び『立山連峰』を
(t)
2014年07月22日 06:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
7/22 6:58
雷鳥沢にて
再び『立山連峰』を
(t)
"コバイケイソウ"
今年は・・・裏年、本当に少ないですね
(t)
2014年07月22日 06:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
7/22 6:59
"コバイケイソウ"
今年は・・・裏年、本当に少ないですね
(t)
『みくりが池』
"雷鳥荘"からこの辺りまで、強烈な硫黄臭に襲われました
(t)
2014年07月22日 06:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
7/22 6:59
『みくりが池』
"雷鳥荘"からこの辺りまで、強烈な硫黄臭に襲われました
(t)
やっと帰ってきました・・・・ずっと必死に歩いてきて雷鳥坂から写真はまったくなかった
(s)
2014年07月22日 08:02撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/22 8:02
やっと帰ってきました・・・・ずっと必死に歩いてきて雷鳥坂から写真はまったくなかった
(s)
室堂到着
後ろ髪ひかれる思いで、再び『雄山』を
(t)
2014年07月22日 07:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
7/22 7:00
室堂到着
後ろ髪ひかれる思いで、再び『雄山』を
(t)
立山駅駐車場
戻ってきました♬
着替えをして帰路に向かいましょう
(t)
2014年07月22日 07:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
7/22 7:00
立山駅駐車場
戻ってきました♬
着替えをして帰路に向かいましょう
(t)
疲れまくり、ファーストコンビニでノンアルを購入(^^ゞ
一気飲みしました(笑)
(t)
2014年07月22日 07:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
23
7/22 7:00
疲れまくり、ファーストコンビニでノンアルを購入(^^ゞ
一気飲みしました(笑)
(t)

感想



雷鳥坂で撮影した「雷鳥の砂浴び」の動画をアップしました。

21日は御嶽山に行くつもりで計画してました。しかし、天気が不安定・・・一応晴れ予報でしたがまだまだ不安定っぽいんで悩んでいたら、toshiさんの「立山縦走」の計画が・・・しかも石川県民感謝デーで立山黒部アルペンルートの料金が3割引。というわけで、混ぜてもらうことにしました。
朝、北陸道徳光PAでピックアップしてもらい立山駅に向かいます。
連休最終日で晴れ予報で大混雑かと思いきや駐車場も空きがあり、チケットもスムーズに買え、始発便に乗ることができました。
室堂に到着すると快晴の空に立山連峰がすべて見渡せます。
まずは一の越を目指して登りはじめます。高度に体がなれてなくめちゃしんどかったです。
一の越からは槍・穂高連峰や黒部源流域の山々が見渡せテンション上がります。
そのテンションで雄山を目指しますが、テンション上がりますが足は上がりません(笑)ずっとtoshiさん夫婦を待たせますが、声をかけてもらって笑顔で手を振ってもらうのに勇気をもらって進みます。で、なんとか雄山に到着。雄山ではご祈祷をしていただきましたが、最中にガスが晴れて剣岳が顔をだし、ご祈祷そっちのけで撮影しだす、syutoとtoshi(笑)
まぁ、ご祈祷も無事(?)済み、とりあえず大汝山に向かいます。ここからは人がぐっと減り登山者ばかりです。大汝は映画の影響か多くの人で賑わってました。
ここから望むかっこいい縦走路を剣御前を目指して歩き出しました。見ていると気持ちよさそうな縦走路ですが、歩いてみるなかなか手強い・・・・縦走ですから当然ながらアップダウンもあるし、いつも歩いている白山とはちがいなかなか険しい道に苦戦しまくりでした。時間のことや体力的にも富士の折立と真砂岳のピークはパスして巻き道へ、そして最後のピーク別山南峰への道がほんとに長くてしんどかった。でもなんとかピークを踏むことができました。
そして、剣御前から雷鳥坂のくだりで今日楽しみにしていた最後の課題の雷鳥とご対面。登山道の真ん中で砂浴びしてました。来てよかった!
ここから長い長い下り道しんどくてしんどくて・・・・なんとか雷鳥沢キャンプ場に。そしてここから室堂への登りが最後の試練。今日の登りで一番しんどかった。
みくりが池を通りすぎ・・・室堂センターに到着して、ガスはかかっていたけど立山連峰を眺めたときになんともいえない気持ちになりました。
距離的にも標高差も白山のほうが多いのに白山よりしんどかった、3000級の稜線で長時間行動するしんどさがよくわかりました。
すんごいしどっかったけど、素敵な山友との山行はものすごく楽しかったです!
こんないい山行にご一緒させてもらったtoshiさんhiroさんご夫妻に感謝です。

最初に反省から
 大汝ピストンを去年やっており、その時は余裕で山行が出来ました
 "多少距離が伸びるけど大丈夫でしょ "と高をくくってました
 が、
 しんどいのなんのってヘロヘロになりましたよ(笑)
 やはり高所の縦走は中高年には厳しいですね
 実は、hiroから「火曜は通常勤務&当直 山に登りたくな〜い」と言われており
 天候の不順な3連休の快晴予報に無理やり付合わせました
 hiro、ゴメンねm(__)m

最初の計画は、白馬岳を1泊2日・・・天候が思わしくなく中止
変更して、土日のどちらかに『白山』を計画しましたが で事前敗退
急遽、予報のいい"海の日"に『立山周回』を計画、すると『御嶽山』を計画していたsyutoさんからメッセージが
「立山混ぜてもらえませんか?」・・・予報では御嶽はイマイチで、立山の方がイイ予報でした
もちろん気心の知れたsyutoさん、toshi夫婦は大歓迎
しかも石川県民のsyutoさんのおかげでチケット代3割引きに

室堂センターから外に出ると、この上ない青空が
テンションMAXに
しかし、気持ちと体はウラハラ(笑)
3人とも高所で息絶え絶えになり、もがきながら歩きます
でも、景色の素晴らしさ・癒しのお花が萎えた気持ちを救ってくれました

toshiは山行の際、目標を持ちます
今回は、前回、全く観られなかった『剱岳』を眺めた〜い
そして、あわよくば雷鳥との遭遇
眺望は期待以上でしたが、雷鳥とは・・・
と、後半徐々にガスが掛り好条件に
剣御前小舎からの下りで突然、hiroが「あんた、何してんの??」
見ると登山道の中央で雷鳥が"砂浴び"を
周りの全員がビックリ&カメラマンに変身で〜す(笑)

今回は想像以上に厳しかった(体力が無さ過ぎとも言います)けど大満足の山旅となりました
同行中、常ににこやかで和ましていただけたsyutoさんありがとうございましたm(__)m
また次回もヨロシクで〜す

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2416人

コメント

syutoさん、toshiさん、hiroさん、お疲れ様です。
快晴の立山・・・素晴らしい景色ですね!!!

剱岳も良く見え、後立山や槍穂高まで・・・!!!

やはり天気がいいのは最高ですね

もう夏山シーズン真っ盛りなのに、どこにも行けない辛さ・・・

皆さんのヤマレコ見て、我慢しときます

素晴らしいレコ、ありがとうございます<m(__)m>
2014/7/22 16:21
Re: syutoさん、toshiさん、hiroさん、お疲れ様です。
はい  天気の良いのが一番ですね!!
もう予想以上の景色に大満足です
3連休のラスト、テルテル坊主にお願いと思ったら
巨大なテルテル坊主さんからの申し出
雨夫婦に手助けしてもらいました

だだ・・・顔がヒリヒリとしてますが(笑)
2014/7/22 16:51
ゲスト
お3人さん、こんにちは(´▽`)ノ
待ちに待った青空、サイコーのお天気じゃないですか!! ヾ(o´∀`o)ノ
いいな、いいな。いきなり4枚目5枚目写真でワタクシ、テンションあがりまくりましたよ⇧
お花は言うまでもないのですが、白い岩肌の山頂と青空のコントラストがとても美しく、それがまた遠出できない私を苦しめる・・・(*≧Δ≦)
いや、体調が悪いとかチョーお金に困ってるとか、そういうわけではないんですけどね。ただ単に天気の良い日と山に行ける日が合わないということなんです・・・。ってことでtoshiさんたちが立山に登っている頃私は地元の文殊山におりました。

何はどうあれうらやましいってことですわ(;¬_¬)ジー(笑)
2014/7/22 16:34
Re: お3人さん、こんにちは(´▽`)ノ
kimicocoさん、イイでしょ
この日を逃すと8月まで出かけられないので
嫌がる嫁さんを騙して(超〜楽勝よと)連れ出しました
午前中は、ピーカン
バスの中でもうウキウキでした
kimicocoさんも日程を調整して遠征してみてくださいね
2014/7/22 16:56
やりましたね!
立山三山ぐる〜と一周ですね。お天気も良くて最高でしたね。
今年は忙しく山に思うようにいけません
日帰りには立山は3000メートルなのでぐる〜と一周は結構きついですよね。
2014/7/22 16:42
Re: やりましたね!
はい、その通りです
爽やかな稜線歩き・・・のはずが
標高が高いのでチョットしたアップダウンにも息切れのおじん&おばんでした
もう救いは景色と花
撮影 と言う名の休憩ばかりして
最終バスでの帰宅でした
2014/7/22 17:00
めちゃ楽しそうな山行♪♪
楽しいのがガンガン伝わってくる素敵なレコですね!
お天気もどの写真もイイ!
石川県民が割引〜☆  私も行ってこようかな
2014/7/22 16:43
Re: めちゃ楽しそうな山行♪♪
めっちゃ、楽しかっ〜た
そんで、めっちゃ苦しかっ〜た
syutoぽんと登ると が絶えません
だから超〜楽しそうなレコになります
石川県民が割引、天気の良い日に是非とも
それよりチャンスがあれば白山ご一緒したいtoshiどぇ〜す
2014/7/22 17:04
バッチリの快晴♬
昨日は奥さんの用事に付き合い、富山市にいたんですが、立山方面はずっと厚い雲の中でした。
「残念でしたね〜」かな?とか思っていたんですが、、、
あの雲の中はこんなに晴れていたんですね。
立ち上る雲海がすごそう、岩場も、雷鳥も、残雪の模様も、いいですね〜。
おめでとうございます。
2014/7/22 16:50
Re: バッチリの快晴♬
"くしゃみ"しませんでしたかぁ??
syutoさんとnaoさんの事を話題にしてましたよ
雲は、室堂より下でしたね
午前中は、やばい位の
僕も滅多としないサングラスをずっ〜と付けたままでした
午後になると下からガスが吹き上がり
しかし、それも薄くって時折、景色も眺められました
2014/7/22 17:09
いいですね〜立山
syutoさん トシさん ヒロさん こんにちは

快晴〜とはいかなかったんですかね〜
それでもライチョウにも巡り会えて、剱岳もばっちり見えて、最高じゃないですか

いろいろな花もたっぷりで、ヒロさんも満足できたのかな

プチポテトは塩分補給によさげですね。
今度持っていこ〜
2014/7/22 17:46
Re: いいですね〜立山
いゃ〜快晴にさせてください
もう、雨ばっかりだったので(笑)
ホンマに午前中は絶好でした  午後はチョッピリ・・・
でもsyutoさんとコラボでき良い山行だした

嫁と言えば満足はしてるんですが、ただ今、日勤〜当直の24h勤務中
疲労だけ小言を言われました(笑)
2014/7/22 18:35
立山
剣岳から2キロの地点で・・・立山にいたんですね
私が手を振っているのみえました?笑
ガスこそ出ていましたが素晴らしい天気に恵まれお互いヘロヘロになりましたがいい山行になりましたよね
山を始める前から立山の景色に魅了され家族旅行で室堂には数回訪れていますがまだ室堂から登山したことはないのでいつか行きたいと思います
景色最高ですね

でも、一番目を惹いたのはチキンラーメンのひめちゃんです
2014/7/22 18:01
Re: 立山
やはり、あの手を振ってる方がkarioraさんでしたか
って、老眼の・・・もっとも普通の方も、見えませんけど
冗談はおいて、本当にお互い良い山行でしたね
疲労は多少残っておりますが僕は、思い出すたびにニヤけてしまいます
これだから山は止められないのですね

実言いますと僕も一番のお気に入りは"ひめちゃん"で〜す
ご本人にも撮影&ネット公開の了承を頂いております
2014/7/22 18:40
また雷鳥さんに
会えたんですね。
立山には3回(うち1回は泊まり)行っていますが、
まだ会えていないんですよ。
今年は会えるといいなぁ。

日帰りでさっくりもいいですが、
立山にはまたテン泊で行こうと思っています。
室堂周辺の山小屋は温泉付きで、
汗を流してぐっすり就寝できるのでいいですよ。
また、観光客が押し寄せる前に行動できるし、
ぜひ泊りでの山登りをお勧めします。
2014/7/22 20:54
Re: また雷鳥さんに
いいでしょ
雨男toshiは雷鳥さんの遭遇の確率がメッチャ高いんです
朝、快晴でも・・・徐々に遭遇条件に

で、テン泊
もしされる時、確認だけしてね
雷鳥沢から上、特に雷鳥荘辺りの硫黄ガスは呼吸も苦痛でした
2014/7/22 21:27
立山最高
toshiさん
hiroさん こんばんは
syutoさん はじめまして
立山から見る岩の殿堂剣岳いいですね✨
山屋の憧れが目の前にあるなんて光景は
私にとっては夢の夢。
手軽に室堂までは辿り着くのにそこからの
縦走は高度順応出来てないから
大変みたいですね。
昔の人は室堂まで2日かけて登ったとか❗
さてtoshiさんhiroさんの仲良し夫婦の姿が
微笑ましく羨ましくも有ります。
うちは誘っては断られの連続ですから❗
2014/7/22 22:21
Re: 立山最高
kazuさん、おはようございます
岩の殿堂&試練と憧れ 『剱岳』
今回の第一目標でしたので、見れて3人とも大興奮でした

ところで・・・仲良し夫婦??
仮面夫婦の方がピッタリですよ
山とスキーだけが同じなので一緒してます
ただ最近は、嫁の体力の方があるので、ハッパ掛け捲られてます
2014/7/23 8:54
昨日は、立山がアタリだったのかー
皆さま、こんばんは〜 良いお天気だし、お天気なのに雷鳥もお出ましだし、toshiさんは完全復活だし、本当におめでとうございます

このコース、私も昨秋歩きましたが、ハードですよね。私はその後、口唇ヘルペスが出ました  でも景色は最高、今年もきっとトライします。

雪情報、助かります。雷鳥沢辺りの雪もアイゼン不要と分かれば、私の季節 でも結局寝坊して、雄山往復とかやってそうな予感が
2014/7/22 22:43
Re: 昨日は、立山がアタリだったのかー
その様ですね
去年のlanchidさんのレコを再確認しました
タイム早
同行したら、ヘタレtoshiは置いてけぼりですね
今回、唯一残念賞は別山からの剱様
去年のlanchidさんみたいにドカ〜〜ンを期待しましたがガス
次回の楽しみにとっときます
2014/7/23 9:01
良い天気
syutoさん、こんにちは。
弥陀ヶ原は雲が出ていました。
じじも上にいけばよかった。

時計回りの立山縦走は最後の最後がきついでしょう?。
時計回りのほうが楽ですよ。
ただ夏休みの間は、午後は小学校の立山登山に巻き込まれて、渋滞するコトがあります。

御嶽山は、飛騨側の山頂から剣が峰までの火口(盆地)を歩くのが暑いです!。
真夏はさけて9月の秋風が吹く頃に、暗いうちに歩き始めるのがいいかと。。
2014/7/23 7:50
Re: 良い天気
syomyojijiさん、コメントありがとうございます。
ほんとにいい天気でよかったです。もしかして、jijiさんとお会いできるかと期待してたんですが・・・・あそこを軽く歩いてしまうjijiさんはすごいですね。
ほんとに別山への登り雷鳥坂の下り雷鳥沢からの登りがしんどかったです。今度は逆回りもやってみようかと思ってます。
2014/7/23 8:55
Re: 良い天気
jijiさん、はじめまして
福井のtoshi0113です
時折、syutoさんからは鉄人ぶりお伺いしております
今回ももちろんjijiさんの事、お話してました
時計回りでメッチャ早く回れるとかetc
syutoさんも僕も北陸の山中心ですので、また覗いてみてください
僕の方もブログ訪問させていただきます
2014/7/23 9:06
高度順応
僕も一発目一の越までに高度順応出来ずへろへろでした
次第になれてまたまた大汝山過ぎてからも高度な為
息切れ縦走はつかれました。何といっても雷鳥沢からの
登りが辛かった事を思いだしました。

それにしても霧が上がって来ずイイ天気うらめしや
翌日のhiroさんの仕事大丈夫だったのでしょうか?
2014/7/23 8:45
Re: 高度順応
kouchan3 さん、いつもピストンばっかりしてると高度での長時間の行動が慣れなくてしんどかったです。
最後の登りはほんとに地獄でした。
2014/7/23 8:58
Re: 高度順応
おはようございます
高度にメチャクチャ弱いtoshiなんですが、ここまでは何故か大丈夫なんです
ただ他の2人は、コウちゃんと同じで一の越で休むと
「ここまでが辛かったぁ〜 まだ対応しきれて無い」と言ってました
しかし体力のない僕は、その後が悲惨でしたが(笑)

>雷鳥沢からの登り
 何なんでしょうね?? あの辛さ
 登ると言うより這いつくばるって感じで喘いでいましたよ
2014/7/23 9:12
皆様コメントありがとうございます。
>HIDENORI-Tさん
素晴らしい天気と素晴らしい仲間といい山歩きでした。HIDEさん、白山でお待ちしてますよ!必ずご一緒ご一緒しましょう・・・・もちろん後ろから遠く遅れてついていきます(笑)

>kimicocoさん
うらやましいでしょ?
なかなかこの時期天気とあう日は難しいですよね。ちなみに、立山の石川県民感謝デーは31日までです。

>fukuizinnさん
やっぱり高地でした。すんごくきつかったですが、楽しい仲間といい景色に勇気付けられて歩きとおせました。

>okaaaan!!
楽しかったよぉ!okaaaanも元気になって、また山で遊んでね!

>windnaoさん
下から見るのと上に行くと天気は違うもんなんですね。naoさんのすごいレコも楽しみにしていますよ。

>ko-yaさん
はじめまして。プチシリーズはよく山に持って行きます。ちょっと食べるのにいいですからね。

>karioraさん
はじめまして。剣岳にいかれてたんですか、すごいですね!剣御前からの道で剣の帰りの登山者にお会いしましたが皆さんかっこよかったです。僕には憧れのまま試練に辿り着けそうにありません(笑)

>seasunさん
雷鳥さんは天気が悪いとなかなか出てきてくれませんからね。僕は3回行って2回目です。一の越から浄土山の方面ではよく見れるみたいですよ。人も少ないですし・・・今度試してみてください。

>kazu97
はじめまして。toshiさんhiroさんの山夫婦は非常にいい雰囲気でいつも後ろから眺めてて素敵ですよ。ぜひ一度ご一緒してください。

>lanchidさん
しんどいけど楽しくて素晴らしかったです。雷鳥坂の雪渓は大丈夫ですが、もし大走りから下りるときはアイゼン・ピッケルが必要と室堂に掲示してあったんで念のため・・

最後に
>toshiさん、hiroさん
本当にありがとうございました。しんどいときに前で大きな声で声かけてくれたり手を振ってくれたりして随分勇気付けられました。
ほんとに苦しかったけどものすごく楽しくて思い出に残る山行になりました。また、ご一緒しましょう!!
2014/7/23 8:51
お疲れ様でした
ようやく晴れ間のハイクができましたね。よかったよかった。

私は立山にまだ行ったことがない(称名滝まではあります)んですが、すごく素晴らしい景色を楽しませていただきました。
周回9kmとそんなに距離はなさそうですが、健脚のtoshiさんたちが行動時間10時間とは珍しい。
やはり3000m級だと酸素が薄いからなんでしょうか?

雷鳥さんもカワイイですね。
2014/7/23 16:43
Re: お疲れ様でした
yotayotaさん、知りませんでした?? 僕はすご〜い晴れ男なんですよ
だからこの天気は、いつもの・・・はずがないですよね

本当に久々の でした
始発に乗れたものですから前半、余裕をもって景色&お花を堪能しゆっくりペース、休憩も十分に
ところが後半、富士ノ折立からの下りからヒィ〜ヒィ〜
やっぱり薄いんです!! 空気が
いゃ〜違うかも体力が無さ過ぎかなぁ

yotayotaさんも是非、立山に行ってみてください
チョット辛いけど、白山にはない魅力もありますよ
2014/7/23 17:14
前にいたんですね!!
3人様 こんにちわ。
同じ日に、立山登っていたんですね。ぜひお会いしたかったです。
最接近が、自分が雄山神社で、toshiさん達が大汝で休憩されている時の、
直線距離350m程でした。山では近くて遠いですね。

自分は運が悪く剱岳を見ようと思った時にガスガスで見れませんでした。
雷鳥も探したのですが、ダメでした。
toshiさんの写真見て楽しんでおります。

また、新たな山行記録楽しみにしてます。
2014/7/24 22:14
Re: 前にいたんですね!!
kumasuzu2さん、コメントありがとうございます
そうですよね
山だと近くても中々会えないし、実際にお会いしてないので顔も判らないですものね
ちなみに福井近郊の山で、ひぃ〜ひぃ〜喘いでいるおっさん、横に冷静に眺めているおばさんだと僕達で〜す
同郷人ですからお会いできましたヨロシクで〜すm(__)m
2014/7/24 22:38
割引ありですと?
一週間早かったため定価で乗り物に乗り
地団駄を踏んでおります。そしてカンカン
照りだったので雷鳥君にもあえずなんか
悔しい。が、眺望は素晴らしかったですよね
立山には繊細な白山とはちがう
2014/7/25 19:43
Re: 割引ありですと?
コメントありがとうございます
今回の割引は、石川県民のsyutoさんのおかげでした
先々週は、最高の眺望でしたか
羨まし〜いですね

そうですね、近くなのに白山とは違いますね
syutoさんも「やはり、北アルプス」と違っていると申してました
そう、土が無いですものね  岩・小石ばっかりで後半疲れました
来週は、僕達も白山
何処かでお会いできましたらヨロシクで〜すm(__)m
2014/7/25 20:32
Re: 割引ありですと?
miller妻さん、コメントありがとうございます。
割引は毎年この時期にやっておりますよ。
大財閥miller家には必要ないでしょう(笑)それに夫婦そろっての健脚でうらやましい限りです。
いろんな山にいろんなよさがあっていいですよね。
今年こそ是非ともお会いしたいですね。
2014/7/26 6:17
続き。
ダイナミックな魅力がありますよね。ぜひこの時期の恒例行事にしたいです。そろそろどこかでお会いできる気がします。
ミラー妻
2014/7/25 19:48
初コメ失礼します☆
どうもこんばんは。toshi0113 さんは立山に行かれていたんですね〜〜
お天気も良いく素晴らしい景色、花もたくさんでとても見ごたえのあるレポですね〜〜
私も立山は2年前にテン泊デビューした思い出の山です。次は剱岳と合わせて行ってみたいです☆
2014/7/25 23:36
Re: 初コメ失礼します☆
azusaさん、こんにちは
コメントありがとうございます
立山周回してきました・・・が、想像以上にヘロヘロに(笑)
やはり高所、空気の薄さを感じました
立山&剱ですかぁ
いいなぁ〜  と思う反面、僕には厳しそう〜 が本心です
もし実行されるなら頑張ってきてくださいね
2014/7/26 14:10

高山ならではの青い空につつまれて最高ですね!
こういう景色が見たいから遠征もしたくなるんだなと感じます。
2014/7/29 10:54
Re: 青
ikajyuさん、コメントありがとうございます
高い山にでかけて晴れると"青"が濃くなりますよね
僕的には、その青さ+山肌+残雪のコラボした景色が好きです
よく山に登らない方から「なぜ登るの??」と聞かれますが
この様な日常にない景色を求めてるのかもしれませんね
ただ、天候だけは"運"次第と言うのが残念ですが(笑)
2014/7/29 12:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら