ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

テントで火打山〜妙高山 笹ヶ峰から燕温泉へ

2014年07月20日(日) ~ 2014年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:38
距離
22.6km
登り
2,207m
下り
2,422m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
05:18 笹ヶ峰登山口 → 06:08 黒沢橋 → 07:38 富士見平 → 08:30 高谷池ヒュッテ 08:55 →
09:11 天狗ノ庭 → 09:35 雷鳥平 → 10:05 火打山 10:18 → 11:16 天狗ノ庭 →
11:30 高谷池ヒュッテ 11:58 → 12:24 茶臼山 12:35 → 12:56 黒沢池ヒュッテ

【2日目】
04:48 黒沢池ヒュッテ → 05:10 大倉乗越 05:18 → 05:54 長助池分岐 →
07:08 妙高山三角点 07:15 → 07:26 妙高山最高点 07:44 → 08:58 天狗堂 09:05 →
09:48 湯道分岐 → 10:43 麻平分岐 → 11:10 河原の湯 → 11:42 燕温泉BS
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
▼駐車場
 笹ヶ峰キャンプ場 無料・トイレあり

▼登山ポスト
 笹ヶ峰登山口 用紙・鉛筆あり

▼下山後のアクセス
・頸南バス ぶらっと妙高号(苗名滝行き)
  11:58 燕温泉BS
   |  大人500円(乗り降り自由)
  12:25 杉野沢温泉BS

・頸南バス 笹ヶ峰直行バス
  13:50 杉野沢温泉BS
   |  大人700円
  14:25 笹ヶ峰BS
コース状況/
危険箇所等
▼道の状況
全体的に降雨後のぬかるみが多かった。裾が汚れるのでスパッツ必携。
・笹ヶ峰〜高谷池
  黒沢橋までは平らで歩きやすい木道。
  その後、木の階段も出てくるが歩幅に合っていて歩きやすい。
  十二曲りもさほど急ではない。富士見平を過ぎて森林限界を超えると平坦。
・高谷池〜火打山
  湿原巡りののち登り。難しいところはない。
・高谷池〜黒沢池
  相変わらずぬかるんでいる。難しいところはない。
・黒沢池〜妙高山
  大倉乗越まで急登だが難しいところはない。
  長助池分岐からは急登の雪渓。登りならアイゼンなしでOKでした。
  雪渓後も荒々しい急登が続きます。
・妙高山〜湯道分岐
  鎖場あり。ピストン登山者も多いのですれ違い注意。七合目光善寺池で一瞬平坦になる。
・湯道分岐〜麻平分岐〜燕温泉
  麻平分岐への尾根道は狭くて荒れている。河原の湯へ寄るなら麻平方面へ。
  北地獄谷方面へ下りると黄金の湯経由。

▼参考までに
林道「妙高小谷線」は2014年7月15日現在通行止めです。
車で小谷方面の移動をお考えの方はご注意ください。
http://www.myoko.tv/news/2842.html

▼トイレ
・笹ヶ峰:登山口駐車場にはなし。キャンプ場駐車場にあり。水は飲用ではない。
・高谷池ヒュッテ:宿泊者以外は100円。建物内なので靴を脱ぐ。使用済みの紙は持ち帰る。
・黒沢池ヒュッテ:宿泊者以外は200円。靴は脱がない。

▼下山中の温泉
・燕温泉 河原の湯:無料・露天混浴

▼下山後の温泉
・苗名の湯:大人450円・露天なし

▼下山後の食事
・苗名の湯横のお蕎麦屋さんの予定でしたが閉まっていました。
 同じように困っている登山者が苗名の湯に大勢おられました。

・古代手打そば 和風ペンション樹香:山きのこおろしそば1200円
【1日目】
笹ヶ峰キャンプ場の駐車場にはトイレあり
2014年07月20日 05:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:08
【1日目】
笹ヶ峰キャンプ場の駐車場にはトイレあり
笹ヶ峰登山口
登山届を出して出発!
2014年07月20日 05:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:13
笹ヶ峰登山口
登山届を出して出発!
黒沢橋
2014年07月20日 06:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:07
黒沢橋
2014年07月20日 06:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:08
十二曲りスタート
2014年07月20日 06:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:24
十二曲りスタート
2014年07月20日 06:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/20 6:40
十二曲り終了
2014年07月20日 06:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:40
十二曲り終了
1/12〜12/12の標識もいい目安になります
2014年07月20日 06:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:41
1/12〜12/12の標識もいい目安になります
まだ半分も来てないのですか?
2014年07月20日 07:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:28
まだ半分も来てないのですか?
木道ばかりなら有り難いのですが…
2014年07月20日 07:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 7:33
木道ばかりなら有り難いのですが…
2014年07月20日 07:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 7:37
富士見平
2014年07月20日 07:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:37
富士見平
いい青空ですね〜
2014年07月20日 07:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:43
いい青空ですね〜
黒沢山
今日の幕営地はあの山の裏
2014年07月20日 07:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 7:44
黒沢山
今日の幕営地はあの山の裏
高谷池ヒュッテのトンガリ屋根が少し見えた
2014年07月20日 07:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:55
高谷池ヒュッテのトンガリ屋根が少し見えた
焼山、影火打、火打山
2014年07月20日 07:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/20 7:55
焼山、影火打、火打山
キヌガサソウ
2014年07月20日 08:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:19
キヌガサソウ
サンカヨウ
2014年07月20日 08:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:20
サンカヨウ
のどかな木道歩き
2014年07月20日 08:21撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:21
のどかな木道歩き
エンレイソウ
2014年07月20日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:27
エンレイソウ
アルプス展望台ですと?
2014年07月20日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:27
アルプス展望台ですと?
登ってみましょう
2014年07月20日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:27
登ってみましょう
う〜ん、やっぱり見えません…
2014年07月20日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:27
う〜ん、やっぱり見えません…
こっちはさらに雲が厚い…
2014年07月20日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:27
こっちはさらに雲が厚い…
雲も出てきました
2014年07月20日 08:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:27
雲も出てきました
高谷池ヒュッテだぁ〜
2014年07月20日 08:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:30
高谷池ヒュッテだぁ〜
ナナカマド?
2014年07月20日 08:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:32
ナナカマド?
お言葉に甘えてデポさせていただきました
2014年07月20日 08:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:45
お言葉に甘えてデポさせていただきました
高谷池も見ておきましょう
2014年07月20日 08:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:47
高谷池も見ておきましょう
池のほとりが幕営地です
2014年07月20日 08:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/20 8:49
池のほとりが幕営地です
イワイチョウ
2014年07月20日 08:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:52
イワイチョウ
ハクサンコザクラ
2014年07月20日 08:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:53
ハクサンコザクラ
では火打へGo!
2014年07月20日 08:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/20 8:56
では火打へGo!
ミズバショウが咲いています
2014年07月20日 08:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:56
ミズバショウが咲いています
2014年07月20日 08:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 8:56
キヌガサソウ
2014年07月20日 08:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:57
キヌガサソウ
2014年07月20日 08:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:58
いい感じだなあ
2014年07月20日 08:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:59
いい感じだなあ
ん?雲行きが怪しいですが?
2014年07月20日 09:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:03
ん?雲行きが怪しいですが?
コイワカガミ
2014年07月20日 09:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:03
コイワカガミ
イワイチョウ
2014年07月20日 09:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:03
イワイチョウ
ナナカマド
2014年07月20日 09:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:06
ナナカマド
アオノツガザクラ
2014年07月20日 09:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:07
アオノツガザクラ
天狗の庭
2014年07月20日 09:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 9:07
天狗の庭
ハクサンチドリ
2014年07月20日 09:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:08
ハクサンチドリ
2014年07月20日 09:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 9:08
カラマツソウ
2014年07月20日 09:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:09
カラマツソウ
ハクサンコザクラ
2014年07月20日 09:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 9:10
ハクサンコザクラ
2014年07月20日 09:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:10
2014年07月20日 09:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:10
2014年07月20日 09:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:18
ヨツバシオガマ
2014年07月20日 09:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 9:18
ヨツバシオガマ
ヤマオダマキ
2014年07月20日 09:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:28
ヤマオダマキ
2014年07月20日 09:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:29
雷鳥平
2014年07月20日 09:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:35
雷鳥平
ミヤマキンポウゲ
2014年07月20日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 9:52
ミヤマキンポウゲ
2014年07月20日 09:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:53
お!青空復活か?
2014年07月20日 09:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:58
お!青空復活か?
2014年07月20日 09:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 9:59
火打山山頂
生憎展望は見えませんでしたが青空は覗いていました
2014年07月20日 10:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/20 10:06
火打山山頂
生憎展望は見えませんでしたが青空は覗いていました
シャクナゲ
2014年07月20日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:30
シャクナゲ
湿原まで戻ってきました
空は再び青空
2014年07月20日 11:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/20 11:11
湿原まで戻ってきました
空は再び青空
ワタスゲ
2014年07月20日 11:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/20 11:11
ワタスゲ
イワイチョウ
2014年07月20日 11:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/20 11:11
イワイチョウ
では黒沢池幕営地へ出発
2014年07月20日 08:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:56
では黒沢池幕営地へ出発
地味なピークの茶臼山。ここで雨に降られてレインウェアを着込む。すぐ止みましたが!
2014年07月20日 12:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:23
地味なピークの茶臼山。ここで雨に降られてレインウェアを着込む。すぐ止みましたが!
ゴゼンタチバナ
2014年07月20日 12:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:23
ゴゼンタチバナ
ヒュッテが見えてきました
2014年07月20日 12:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/20 12:32
ヒュッテが見えてきました
到着〜。変わったドーム型の黒沢池ヒュッテ
2014年07月20日 13:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:50
到着〜。変わったドーム型の黒沢池ヒュッテ
あとはマッタリ〜
2014年07月20日 17:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/20 17:45
あとはマッタリ〜
テン場はゆるゆるで10張りぐらいでしょうか?夕方まで何度か雨がパラつく不安定な天気でした。
2014年07月20日 17:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
7/20 17:45
テン場はゆるゆるで10張りぐらいでしょうか?夕方まで何度か雨がパラつく不安定な天気でした。
【2日目】
小屋泊の団体さんも出発です
2014年07月21日 04:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 4:43
【2日目】
小屋泊の団体さんも出発です
では妙高山を目指して出発!
2014年07月21日 04:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 4:45
では妙高山を目指して出発!
大倉乗越到着
2014年07月21日 05:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:09
大倉乗越到着
大倉乗越から妙高山
立派なお山です
2014年07月21日 05:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:09
大倉乗越から妙高山
立派なお山です
火打山・雷菱
2014年07月21日 05:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:09
火打山・雷菱
2014年07月21日 05:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:18
左端に長助池も
2014年07月21日 05:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 5:29
左端に長助池も
雪渓登場!
2014年07月21日 05:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:47
雪渓登場!
ここはトラバース
2014年07月21日 05:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
7/21 5:49
ここはトラバース
長助池分岐到着
ここは雪渓を登ります
2014年07月21日 05:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:52
長助池分岐到着
ここは雪渓を登ります
こちらへ行くと長助池
2014年07月21日 05:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:54
こちらへ行くと長助池
アイゼンなしです
2014年07月21日 05:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:55
アイゼンなしです
火打チラ見せ
2014年07月21日 06:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:43
火打チラ見せ
妙高山頂直下の祠
硫黄のにおいがぷんぷん
2014年07月21日 07:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/21 7:06
妙高山頂直下の祠
硫黄のにおいがぷんぷん
2014年07月21日 07:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:06
三角点のある妙高山山頂到着!
2014年07月21日 07:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:08
三角点のある妙高山山頂到着!
最高点は妙高大神の祀られているあちら
2014年07月21日 07:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 7:09
最高点は妙高大神の祀られているあちら
北アルプス見えてるぅ〜
手前右は外輪山の三田原山
2014年07月21日 07:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:11
北アルプス見えてるぅ〜
手前右は外輪山の三田原山
撮っていただきました
2014年07月21日 07:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:14
撮っていただきました
妙高山最高点へ向かいます。これは途中の日本岩
2014年07月21日 07:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:20
妙高山最高点へ向かいます。これは途中の日本岩
妙高大神のある妙高山最高点到着
2014年07月21日 07:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
7/21 7:24
妙高大神のある妙高山最高点到着
火打方面。少し雲が掛かってしまいました
2014年07月21日 07:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:33
火打方面。少し雲が掛かってしまいました
三角点のある山頂方面
2014年07月21日 07:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 7:34
三角点のある山頂方面
2014年07月21日 07:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:34
2014年07月21日 07:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/21 7:34
山頂をズームで
2014年07月21日 07:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:35
山頂をズームで
パノラマ1
2014年07月21日 07:38撮影
7/21 7:38
パノラマ1
パノラマ2
2014年07月21日 07:39撮影
7/21 7:39
パノラマ2
杓子岳・白馬岳
2014年07月21日 07:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 7:35
杓子岳・白馬岳
2014年07月21日 07:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:36
燕温泉への下山
2014年07月21日 07:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 7:54
燕温泉への下山
鎖場でました〜♪
2014年07月21日 08:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/21 8:08
鎖場でました〜♪
2014年07月21日 08:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/21 8:10
鎖場、でした〜♪
2014年07月21日 08:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 8:14
鎖場、でした〜♪
風穴
穴から冷たい風が吹いていました
2014年07月21日 08:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 8:37
風穴
穴から冷たい風が吹いていました
光善寺池
2014年07月21日 08:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 8:51
光善寺池
天狗堂
2014年07月21日 08:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/21 8:57
天狗堂
胸突き八丁
2014年07月21日 09:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 9:31
胸突き八丁
2014年07月21日 09:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 9:33
湯道分岐
ここは麻平へ向かいました
2014年07月21日 09:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 9:49
湯道分岐
ここは麻平へ向かいました
川の水は白濁しています
2014年07月21日 09:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/21 9:49
川の水は白濁しています
三合目
2014年07月21日 10:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 10:17
三合目
二合目
2014年07月21日 10:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 10:45
二合目
一合目
2014年07月21日 11:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 11:00
一合目
惣滝分岐
滝の写真は撮り損ねました
2014年07月21日 11:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 11:04
惣滝分岐
滝の写真は撮り損ねました
吊橋は工事中で迂回路が付いています
2014年07月21日 11:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 11:09
吊橋は工事中で迂回路が付いています
燕温泉河原の湯
混浴の露天です
2014年07月21日 11:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/21 11:13
燕温泉河原の湯
混浴の露天です
2014年07月21日 11:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 11:38
燕温泉登山口到着!
2014年07月21日 11:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 11:41
燕温泉登山口到着!
立寄り温泉や食事のできる宿が数件あります。花文さんには足湯もあります。
2014年07月21日 11:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 11:49
立寄り温泉や食事のできる宿が数件あります。花文さんには足湯もあります。
麻平へ下山すると河原の湯、湯道分岐を真っすぐ下りると黄金の湯へ立ち寄れる訳ですね
2014年07月21日 11:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 11:46
麻平へ下山すると河原の湯、湯道分岐を真っすぐ下りると黄金の湯へ立ち寄れる訳ですね
近辺に走るバスは3種類
2014年07月21日 11:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/21 11:47
近辺に走るバスは3種類
ときわや商店さんで購入した発泡酒で乾杯!
2014年07月21日 11:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
7/21 11:52
ときわや商店さんで購入した発泡酒で乾杯!
下山後、車で立ち寄ったお蕎麦屋さん樹香
2014年07月21日 15:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/21 15:43
下山後、車で立ち寄ったお蕎麦屋さん樹香
おススメの山きのこおろし蕎麦をいただきました。おいしかったー
2014年07月21日 15:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/21 15:57
おススメの山きのこおろし蕎麦をいただきました。おいしかったー

感想

あまり天気はよろしくないとの情報だったが、3連休なのでなんとしてもお山へ行きたい。天気予報とにらめっこ。上信越に望みがありそうなので、思い切ってテント泊で火打山・妙高山へ行くことに。この計画は3年前から立てていて延び延びになっていたもの。情報に変更はないか大急ぎで調べ直し、天候的にベストだと思われる日・月曜日で決行した。

「朝になったら雨は止むから」と言い続けているが、笹ヶ峰キャンプ場へ到着した深夜1時は結構な本気降り。「頼む〜止んで〜」と祈りつつ車中で就寝。途中激しい雨音で何度か起こされる。最後に目が覚めたのは3時。4時起床の予定だったので「もうダメか…」と落胆していたが4時にはきっちり雨は止んでいた。
 よし!これで行ける!
さっきまで降っていたのだから足元には当然ゲイター。テント泊装備でさあ出発!

最初は平坦な木道歩き。黒沢橋から先は階段も出てきたがなんとなく歩きやすい。歩幅や高さが丁度いいのだ。あまり疲れず十二曲りへ。ここも思ったほど急登ではなかった。富士見平分岐は休憩スペースのあまりない狭いところで、うっかり富士山を確認するのを忘れてスルーしてしまった。運が良ければ黒姫山の向こうに見えるらしいのだが、この日はどうだったんだろう?
登山道は朝までの雨ですごいぬかるみ。ゲイターなしではパンツの裾もドロドロになることだろう。
森林限界をこえるとようやく道は平坦になり、のどかな気分で歩ける。展望も開け、目指す火打山も見えてうれしい。
ところが不安定な天気のせいで、どんどんと雲がわき起こり、高谷池ヒュッテへ到着する前には空はどんよりとした雲で覆われてしまった。

高谷池ヒュッテでザックをデポし、軽荷で火打アタック。
湿原というのはどうしてこんなにも神秘的なんでしょう。ハクサンコザクラやイワイチョウが咲き乱れ、キヌガサソウ、サンカヨウ、ミズバショウやワタスゲも。天狗ノ庭を思う存分堪能し、上を目指す。雷鳥平から上では尾根沿いまで雲が迫って来て、一時はガスでどんよりとした空だったが、山頂直下で天候好転!「この好機を逃すものか」と大急ぎで山頂へ駆け込んだ。
10:05 火打山山頂。
少し青空は見えるものの展望までは望めず。う〜ん残念。ガスガスではないので良しとしよう。

高谷池ヒュッテへ戻って、次は本日の幕営地、黒沢池ヒュッテを目指す。少し道は荒れ気味?単に大雨後だからか?朝からぬかるみ率が高いのです。ああでも、伸びた笹などはキチンと刈られていて有り難いです。地味な茶臼山で急に雨が振り出し、慌ててレインウェアを着込んだのに、あっという間に止んでしまった。今度は汗が大変なので脱ごうか…と思っていたら、眼前が開け黒沢池ヒュッテの特徴的なドームが見えた。「もういい。このまま行く」
かなり暑いのを我慢して黒沢池ヒュッテまで。12:56到着ぅ〜。
到着してからも何度かパラパラと小雨が降り、テント泊もどうかと一瞬思ったが、初志貫徹。幕営しましょう!
あとは、取りあえず乾杯の缶ビール。遅めの昼食。黒霧島お湯割り。早めの夕食。
今シーズン初めてのテント泊。初日は歩きも幕営も大満足でした。

黒沢池ヒュッテ 幕営料1人700円
        缶ビール(黒ラベル)500ml 700円・350ml 500円

2日目。過去最高の超早起き。2時半起床。2人だとついついダラダラしてしまうので、朝食と撤収のために2時間前起床にしたのだが、出発できたのは4時48分。ダメじゃん w
小屋泊の団体さんが先に出発してしまったのですが、すぐに追いつき、先に通してもらったので助かりました。昨日随分飲んで食べて荷物を減らしたので、今日の荷物は軽い軽い!大倉乗越まで難なく到着。素晴らしい妙高山がガツンと見える。少し赤く焼けているようだ。日本海方面は雲海。
ここから長助池分岐まで、左右の草が伸びていて結構身体を濡らされた。初めは見えていた長助池も早くから気温が上がってきたのか、いつの間にやら沸き起こってきた雲に隠れて行った。雪渓を一度トラバース、そして長助池分岐からは本気の雪渓登り。雪は多少腐っているから強く踏むと踏み抜くところもありそう。急登だけど、私たちは登るだけなのでステップ通り歩いて行けばアイゼンも必要なかった。

雪渓が終わっても急登は続く。ひたすら辛抱の直登だ。
山頂直下の祠までくればあともう少し。この祠付近は硫黄臭く、妙高山は火山だと思い出させてくれる。
妙高山三角点到着。最高点ではないのだが山頂標はここ。大勢登ってきても充分な広さがある。西側の岩場に登れば北アルプスがドーンと見渡せる。雲が湧いているのでこの景色も時間との勝負だろう。
妙高大神の祀ってある最高点で再び展望堪能。三角点到着から休憩・移動の20分ほどの間に、さっきまで見えていた白馬三山は鑓が見えなくなってしまっていた。

さあ燕温泉へ下山。11:58のぶらっと妙高号へ乗るタイムリミット付き。
妙高山らしい荒々しい岩場と鎖場をドンドン下りなければならない。燕温泉からのピストン登山者も多いので、すれ違い要注意です。後半はこっちの道もドロドロのぬかるみ。雨上がりは仕方ないですね。
湯道分岐からはお目当てが河原の湯なので麻平方面へ。道は尾根筋で荒れています。三・二・一合目と道標があるので何気にカウントしつつ歩くと惣滝分岐。これでほぼ登山道は終了。後半はnzchchさんの調子がすこぶるよく、置いてかれ気味になってしまいました。
林道を歩いて吊橋を渡らずに河原の湯へ。ここは混浴なので勇気が必要でしたが入ってしまいました。洗い場はなくただ浸かるだけなのですが泉質最高です。バスの時間がありゆっくりできませんでしたが、人がいないときにまたチャレンジしたいです。

11:42燕温泉ゴール。
大日屋商店さんには生ビールが!しかし私たちはときわや商店さんの淡麗で w
ここへ来て何故かケチってしまいました。
ぶらっと妙高号にも無事間に合い、杉野沢温泉BSで下車。ここでお蕎麦と温泉の予定だったのですがお蕎麦屋さん休業中。ガーン!向かいの商店でカップラーメンを購入。お湯ももらいました。
苗名の湯へ入って時間調整。13:50の笹ヶ峰直行バスに乗り、無事駐車場へ帰還。
小腹が空いたので、国道18号沿いの信濃町IC近くで黒いのぼりに引き寄せられてお蕎麦屋さんへ。
古代手打そば樹香。…この建家が昔スキーで泊まったことのある元ペンションだったのに気付いたのは中に入ってから。もちろんオーナーさんは変わっているのですが驚きました。お蕎麦はおすすめの “ 山きのこおろし ” をいただきましたがとても美味しかったです。

なかなか中身の濃いテント泊になりました。火打・妙高は印象のガラリと変わる山なので、2座セットで登って楽しさも2倍でした。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら