ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰 足の松尾根登山口〜大日杉小屋

2014年07月17日(木) ~ 2014年07月20日(日)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
32.0km
登り
2,763m
下り
2,620m

コースタイム

17日
 05:50足の松尾根取付登山口
 08:40滝見場(休憩20分)
 09:45ヒドノ峰
 10:30イチジ峰(休憩25分)
 11:55西ノ峰
 12:05大石山(休憩35分)
 13:40頼母木小屋(泊)
18日
 05:05頼母木小屋
 05:40頼母木山
 06:35地神山
 07:20扇ノ地紙
 08:00門内小屋(休憩20分)
 09:30北股岳
 10:00梅花皮小屋(休憩65分)
 12:05烏帽子岳
 14:10御手洗ノ池
 14:55天狗ノ庭(休憩10分)
 16:05御西小屋(泊)
19日
 04:40御西小屋
 05:40玄山道分岐
 06:25飯豊山(休憩15分)
 07:00本山小屋(休憩15分)
 07:45御前坂
 08:20姥権現
 08:45草履塚(休憩20分)
 09:40切合小屋(泊)
20日
 05:00切合小屋
 07:45御坪(休憩10分)
 08:40目洗清水
 09:40地蔵岳(休憩25分)
 11:30御田
 12:10ザンゲ坂
 12:45大日杉小屋
※期間中のコースタイムは相当ゆっくりです。経験のある方はもっと早く歩けると思います。
天候 17〜20日:基本は雨、時折曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:16日池袋駅→(高速バス)→新潟駅(3100円)
      新潟駅→(無料送迎)→ロイヤル胎内パークホテル(前泊)
   17日ロイヤル胎内パークホテル→(タクシー)→奥胎内ヒュッテ(5650円)
      奥胎内ヒュッテ→(乗合タクシー)→足の松取付登山口(ひとり300円)
      ※ホテルから登山口まで乗り換えせずに行けますが、清算が2回に分かれます。
帰り:20日大日杉小屋→(タクシー)→米沢駅(15000円)
      ※当初は羽前椿駅までタクシーで移動し、米沢駅までは米坂線を利用する予定
      でしたが土砂災害で運休しているとの情報があり、米沢駅までタクシー利用と
      なりました。帰宅後再度ネットで調べた所小国〜羽前椿間が運休との事でした。
      米沢駅→(夜行バス)→東京駅(5900円)
コース状況/
危険箇所等
◎3泊4日の期間中、天候が悪くコースタイムは遅めです。
 特に雪渓上はガスっているとルートを見失いやすい為、
 行きつ戻りつしている時間も多くロスタイムが随分あります。
◎水場・トイレ
 頼母木小屋:水場あり、トイレペーパーあり
 門内小屋:水場あり、トイレ?
 梅花皮小屋:水場あり、トイレペーパーあり
 御西小屋:水場なし、トイレペーパーなし
 本山小屋:水場なし、トイレ?
 切合小屋:水場あり、トイレペーパーあり
 大日杉小屋:水場?、トイレペーパーあり
 その他登山道途中の水場に関しては不明
◎足の松尾根登山口〜頼母木小屋
 大石山までは基本樹林帯のひたすら登り。イチジ峰辺りから朳差岳が良く見える。
 大石山から頼母木小屋までは稜線歩き。ヒメサユリ・ニッコウキスゲのお花畑。
 この日は強風で稜線歩きが少し辛かったです。
 頼母木小屋:ひとり1500円。
◎頼母木小屋〜御西小屋
 門内小屋までは多少のアップダウンはあるものの、お花もたくさん咲いている稜線歩き。
 北股岳から梅花皮小屋はそれほど危険はないがザレ場となる。
 梅花皮小屋からは雪渓が歩きが多くなる。
 雪渓途中に赤旗の目印などはないのでガスっている時は道迷いに注意。
 雨が降ったり、雪解けが進んだりすると雪渓上の踏み跡はほとんど目立たなくなる。
 アイゼンがなくても歩けなくはないが、不安な方は滑り止め持参が良いかと。
 雪渓から御手洗ノ池に至る夏道がイマイチ判らず、右往左往してしまいました。
 御西小屋までは雪渓を何度も歩く事になるので、天候不良時は神経使います。
 御西小屋:ひとり2000円。
◎御西小屋〜切合小屋
 飯豊山までは気持ちの良い登山道。お花もたくさん咲いている。
 本山小屋からは岩稜帯あり。
 雨が降っていて御秘所を越えるのが少し怖かったです。
 切合小屋ひとり2500円。
◎切合小屋〜大日杉小屋
 前日に宿泊した御西小屋の管理人さんに、切合小屋からすぐの雪渓は危険なので回避する
 ルートを教えて頂いたのですが全く判らず、種蒔山まで行ってしまい右往左往する事約1時
 間。ヤブ漕ぎまでしてしまい、地図上の道をゆっくり歩いた方が早かったかも…。
 地蔵岳までは多少のアップダウンもあり。天候不良時は登山道がぐちょぐちょです。
 下草も元気に生い茂っているので、ズボンも濡れます。
 ザンゲ坂は長いクサリ場。岩が濡れていると少し怖い。
7/16池袋駅から高速バスで
一路新潟駅へ(k)
お天気が心配ですが(y)
2014年07月16日 11:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/16 11:23
7/16池袋駅から高速バスで
一路新潟駅へ(k)
お天気が心配ですが(y)
新潟駅は雨です…(k)
やっぱりね…(y)

2014年07月21日 19:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/21 19:20
新潟駅は雨です…(k)
やっぱりね…(y)

ロイヤル胎内パークホテルに
前泊します(k)
りっぱなホテルでした(y)
2014年07月21日 19:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/21 19:21
ロイヤル胎内パークホテルに
前泊します(k)
りっぱなホテルでした(y)
7/17宿を5時発
タクシーで
足の松尾根取付へ(k)
2014年07月17日 05:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/17 5:43
7/17宿を5時発
タクシーで
足の松尾根取付へ(k)
スタートから
レインウエア&
ザックカバー着用(k)
けっこうな雨です…(y)
2014年07月17日 05:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/17 5:48
スタートから
レインウエア&
ザックカバー着用(k)
けっこうな雨です…(y)
濡れた根っこが滑る(k)
荷物が重い(y)

2014年07月21日 19:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/21 19:13
濡れた根っこが滑る(k)
荷物が重い(y)

雨だとちょっぴり怖い(k)
たしかに…
ここは怖かった(y)

2014年07月17日 08:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/17 8:11
雨だとちょっぴり怖い(k)
たしかに…
ここは怖かった(y)

滝見場
もちろん滝が見えました(k)
このころから雨も小降りに(y)
2014年07月21日 19:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/21 19:14
滝見場
もちろん滝が見えました(k)
このころから雨も小降りに(y)
水場分岐(k)
2014年07月17日 09:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 9:53
水場分岐(k)
水場には行ってません…(k)
行く元気がありませんでした(y)
2014年07月17日 09:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 9:53
水場には行ってません…(k)
行く元気がありませんでした(y)
カエルちゃんに
たくさん出会いました!(k)
かわいかったね〜(y)
2014年07月17日 10:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/17 10:11
カエルちゃんに
たくさん出会いました!(k)
かわいかったね〜(y)
イチジ峰(k)
2014年07月21日 19:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/21 19:14
イチジ峰(k)
立派な朳差岳
天候が悪いので今回は断念(k)
今回も…断念じゃあ(y)
2014年07月17日 11:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/17 11:11
立派な朳差岳
天候が悪いので今回は断念(k)
今回も…断念じゃあ(y)
?何でしょう(k)
2014年07月17日 11:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/17 11:58
?何でしょう(k)
ヤマハハコ(k)
2014年07月17日 11:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 11:59
ヤマハハコ(k)
大石山
稜線に出ました(k)
太陽も少し顔を出してくれました(y)
2014年07月17日 12:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 12:06
大石山
稜線に出ました(k)
太陽も少し顔を出してくれました(y)
ヒメサユリ(k)
可憐だなあ(y)
2014年07月17日 12:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/17 12:41
ヒメサユリ(k)
可憐だなあ(y)
これが見れただけでも幸せ(k)
そのとおりです!(y)
2014年07月17日 12:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/17 12:43
これが見れただけでも幸せ(k)
そのとおりです!(y)
ニッコウキスゲ(k)
2014年07月17日 12:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/17 12:50
ニッコウキスゲ(k)
これからが見頃のアザミ(k)
咲いたばっかり(y)
2014年07月17日 13:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/17 13:10
これからが見頃のアザミ(k)
咲いたばっかり(y)
頼母木小屋
優しい管理人さんの
出迎えを受ける(k)
2014年07月21日 19:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/21 19:15
頼母木小屋
優しい管理人さんの
出迎えを受ける(k)
宿泊は我々4人のみ(k)
いや〜快適でございました(y)
2014年07月17日 13:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/17 13:49
宿泊は我々4人のみ(k)
いや〜快適でございました(y)
ビールは1缶700円(k)
飯豊の中ではお安い!(y)
2014年07月17日 14:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/17 14:34
ビールは1缶700円(k)
飯豊の中ではお安い!(y)
タマネギ・ピーマン・
魚肉ソーセージを炒めて…(k)


2014年07月17日 15:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/17 15:49
タマネギ・ピーマン・
魚肉ソーセージを炒めて…(k)


アルファ米と
チキンライスの素を投入(k)
2014年07月17日 15:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/17 15:54
アルファ米と
チキンライスの素を投入(k)
オムライスの出来上がり
tenさんの真似っこ(k)
おいしかったよね〜(y)
2014年07月17日 16:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
7/17 16:07
オムライスの出来上がり
tenさんの真似っこ(k)
おいしかったよね〜(y)
夕方雨が上がり
朳差小屋と朳差岳が
良く見えました(k)
いつか行かなきゃ〜(y)
2014年07月17日 17:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/17 17:29
夕方雨が上がり
朳差小屋と朳差岳が
良く見えました(k)
いつか行かなきゃ〜(y)
頼母木小屋の水場(k)
水はジャバジャバ出ておりました(y)
2014年07月17日 17:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/17 17:41
頼母木小屋の水場(k)
水はジャバジャバ出ておりました(y)
7/18頼母木小屋出発
朝から雨…(k)
予想通りの雨…(y)
2014年07月18日 05:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 5:05
7/18頼母木小屋出発
朝から雨…(k)
予想通りの雨…(y)
振り返って頼母木小屋
お世話になりました(k)
また来ます(y)
2014年07月18日 05:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 5:14
振り返って頼母木小屋
お世話になりました(k)
また来ます(y)
登山道が
ちょっとした沢に…(k)
ヒルがいましたっ(y)
2014年07月21日 19:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/21 19:15
登山道が
ちょっとした沢に…(k)
ヒルがいましたっ(y)
頼母木岳
視界ゼロ(k)

2014年07月18日 05:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/18 5:41
頼母木岳
視界ゼロ(k)

ダイモンジソウ(k)
2014年07月21日 19:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/21 19:15
ダイモンジソウ(k)
地神山
ここも視界ゼロ(K)
晴れていればぁぁ(y)
2014年07月18日 06:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 6:37
地神山
ここも視界ゼロ(K)
晴れていればぁぁ(y)
ゴゼンタチバナも
雨に濡れている(k)
大きめの花もありました(y)
2014年07月18日 07:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 7:10
ゴゼンタチバナも
雨に濡れている(k)
大きめの花もありました(y)
ヒキガエルちゃん♡
まだ子供(k)
ベイビーですよぉ(y)
2014年07月18日 07:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/18 7:17
ヒキガエルちゃん♡
まだ子供(k)
ベイビーですよぉ(y)
雨に濡れるヒメサユリ(k)
風情ありますよね?(y)
2014年07月18日 07:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/18 7:26
雨に濡れるヒメサユリ(k)
風情ありますよね?(y)
ヨツバシオガマ(k)
2014年07月21日 19:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/21 19:15
ヨツバシオガマ(k)
サンショウウオ見ぃつけた(k)
お食事中だったのにぃ
keroさまがじゃましたんだぁぁ(y)
ごめん〜(k)

2014年07月18日 07:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/18 7:50
サンショウウオ見ぃつけた(k)
お食事中だったのにぃ
keroさまがじゃましたんだぁぁ(y)
ごめん〜(k)

門内小屋
優しい管理人さんが
いました(k)
写真を撮ってくださいました(y)
2014年07月21日 19:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/21 19:15
門内小屋
優しい管理人さんが
いました(k)
写真を撮ってくださいました(y)
門内岳(k)
ここもまっしろ(y)
2014年07月18日 08:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 8:24
門内岳(k)
ここもまっしろ(y)
眺望なし(k)
2014年07月18日 08:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/18 8:28
眺望なし(k)
眺望ないので
お花を楽しみます(k)
お花はたくさん咲いていました(y)
2014年07月18日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/18 8:52
眺望ないので
お花を楽しみます(k)
お花はたくさん咲いていました(y)
クワガタ見ぃつけた(k)
2014年07月18日 09:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/18 9:23
クワガタ見ぃつけた(k)
北股岳
晴れていたら
良い眺めなんだろうなぁ(k)
同感です(y)
2014年07月18日 09:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 9:33
北股岳
晴れていたら
良い眺めなんだろうなぁ(k)
同感です(y)
濡れているので
スリップ注意(k)
2014年07月21日 19:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/21 19:16
濡れているので
スリップ注意(k)
ミヤマキンポウゲ
たくさん咲いていました(k)
きれいでした〜(y)
2014年07月18日 09:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
7/18 9:43
ミヤマキンポウゲ
たくさん咲いていました(k)
きれいでした〜(y)
梅花皮小屋
ガスっていて
遠くからは見えなかった(k)
2014年07月18日 10:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/18 10:00
梅花皮小屋
ガスっていて
遠くからは見えなかった(k)
小屋内はとてもキレイ
トイレも水洗でキレイ
休憩させて頂きました(k)
すばらしい小屋です(y)
2014年07月18日 10:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/18 10:01
小屋内はとてもキレイ
トイレも水洗でキレイ
休憩させて頂きました(k)
すばらしい小屋です(y)
つぶれて不味そうな
パンを食べる
今回荷物も重かったな…(k)
くっくっく…(y)
2014年07月18日 10:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/18 10:15
つぶれて不味そうな
パンを食べる
今回荷物も重かったな…(k)
くっくっく…(y)
梅花皮岳(k)
2014年07月21日 19:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/21 19:16
梅花皮岳(k)
アカモノ(k)
2014年07月18日 11:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 11:37
アカモノ(k)
アオノツガザクラ(k)
2014年07月21日 19:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/21 19:16
アオノツガザクラ(k)
イイデリンドウ
小さくて
見落としてしまいそう(k)
かわいかったぁぁ(y)
2014年07月18日 11:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/18 11:53
イイデリンドウ
小さくて
見落としてしまいそう(k)
かわいかったぁぁ(y)
烏帽子岳(k)
なかなかの登りでした(y)
2014年07月21日 19:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/21 19:16
烏帽子岳(k)
なかなかの登りでした(y)
シナノキンバイ(k)
2014年07月21日 19:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/21 19:16
シナノキンバイ(k)
オオサクラソウ
でしょうか?(k)
2014年07月18日 12:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/18 12:19
オオサクラソウ
でしょうか?(k)
ハクサンイチゲ(k)
ナイスアングル!(y)
2014年07月18日 12:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/18 12:33
ハクサンイチゲ(k)
ナイスアングル!(y)
ヨツバシオガマと
ヒナウスユキソウ(k)
いいですねえ(y)
2014年07月21日 19:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/21 19:16
ヨツバシオガマと
ヒナウスユキソウ(k)
いいですねえ(y)
ガスっていて
雪渓がどんな感じか
わからない(k)
これから幾度となく
この雪渓に悩ませられます(y)
2014年07月18日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/18 12:56
ガスっていて
雪渓がどんな感じか
わからない(k)
これから幾度となく
この雪渓に悩ませられます(y)
うっすら見えるリボンを
探しながら歩く(k)
2014年07月18日 13:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/18 13:38
うっすら見えるリボンを
探しながら歩く(k)
何となく波打ち際みたい(k)
冬の海みたいだぁ(y)
2014年07月18日 13:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/18 13:39
何となく波打ち際みたい(k)
冬の海みたいだぁ(y)
ガスが流れて
歩いてきた雪渓を振り返る(k)
すごいとこ歩いてきたんだ(y)
2014年07月18日 14:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/18 14:03
ガスが流れて
歩いてきた雪渓を振り返る(k)
すごいとこ歩いてきたんだ(y)
御手洗ノ池
雪渓からここに至る
登り口でちょっと迷う(k)
いろんなところで迷いました
とほほ(y)
2014年07月18日 14:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/18 14:08
御手洗ノ池
雪渓からここに至る
登り口でちょっと迷う(k)
いろんなところで迷いました
とほほ(y)
御手洗ノ池(k)
2014年07月18日 14:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 14:08
御手洗ノ池(k)
次から次へと
雪渓が現れる(k)
こんなにあるなんて…(y)
2014年07月18日 14:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 14:31
次から次へと
雪渓が現れる(k)
こんなにあるなんて…(y)
晴れていたら
どんな風に見えるのかな(k)
怖かった(y)
2014年07月18日 14:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/18 14:45
晴れていたら
どんな風に見えるのかな(k)
怖かった(y)
天狗ノ庭(k)
雪渓を抜け、オアシスでした(y)
2014年07月18日 14:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 14:56
天狗ノ庭(k)
雪渓を抜け、オアシスでした(y)
ここまで来ると
御西小屋はすぐそこ(k)
と思いきや、また雨(y)
2014年07月21日 19:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/21 19:17
ここまで来ると
御西小屋はすぐそこ(k)
と思いきや、また雨(y)
御西小屋へ最後の雪渓(k)
靴の中はすでにぐしょぐしょです(y)
2014年07月21日 19:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/21 19:17
御西小屋へ最後の雪渓(k)
靴の中はすでにぐしょぐしょです(y)
御西小屋到着
我々とソロの男性が宿泊(k)
2014年07月21日 19:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/21 19:17
御西小屋到着
我々とソロの男性が宿泊(k)
靴の中もぐっしょりだぁ(k)
気持ち悪いを通り越して
おりました…(y)
2014年07月21日 19:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/21 19:17
靴の中もぐっしょりだぁ(k)
気持ち悪いを通り越して
おりました…(y)
Sちゃんが担いでくれた
ビールで乾杯(k)
おいしかったよぉ(y)
2014年07月18日 17:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/18 17:06
Sちゃんが担いでくれた
ビールで乾杯(k)
おいしかったよぉ(y)
夕方雨がやんで歩いて来た
烏帽子岳と北股岳が
小屋の前から良く見えた(k)
すばらしい景色(y)
2014年07月18日 17:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/18 17:16
夕方雨がやんで歩いて来た
烏帽子岳と北股岳が
小屋の前から良く見えた(k)
すばらしい景色(y)
大日岳も立派に見える(k)
飯豊連峰最高峰ですから!(y)
2014年07月18日 17:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/18 17:20
大日岳も立派に見える(k)
飯豊連峰最高峰ですから!(y)
ころころ変わる
空模様に一喜一憂(k)
神秘的ですね(y)
2014年07月18日 17:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/18 17:23
ころころ変わる
空模様に一喜一憂(k)
神秘的ですね(y)
おつまみ作って
ワインと一緒に(k)
2014年07月18日 18:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/18 18:54
おつまみ作って
ワインと一緒に(k)
メインディッシュは
ラーメン(k)
冷やし中華の予定をラーメンに(y)
2014年07月18日 19:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/18 19:16
メインディッシュは
ラーメン(k)
冷やし中華の予定をラーメンに(y)
7/19磐梯山が
うっすら見えた(k)
2014年07月19日 04:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/19 4:45
7/19磐梯山が
うっすら見えた(k)
振り返って御西小屋
お世話になりました(k)
今度は大日岳登りに
いきますよ〜(y)
2014年07月19日 04:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/19 4:47
振り返って御西小屋
お世話になりました(k)
今度は大日岳登りに
いきますよ〜(y)
飯豊山の後ろから
朝日が昇る(k)
4人の歓声(y)
2014年07月19日 04:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/19 4:59
飯豊山の後ろから
朝日が昇る(k)
4人の歓声(y)
玄山道分岐(k)
2014年07月21日 19:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/21 19:17
玄山道分岐(k)
シャクナゲ(k)
白いシャクナゲでした(y)
2014年07月19日 05:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/19 5:49
シャクナゲ(k)
白いシャクナゲでした(y)
飯豊山へと続く
気持ちの良い稜線
奥には小さく本山小屋が(k)
登りますよ〜(y)
2014年07月19日 05:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/19 5:59
飯豊山へと続く
気持ちの良い稜線
奥には小さく本山小屋が(k)
登りますよ〜(y)
飯豊山到着
何とか周囲の山々が望める(k)
このあとすぐガスが…(y)
2014年07月19日 06:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/19 6:26
飯豊山到着
何とか周囲の山々が望める(k)
このあとすぐガスが…(y)
本山小屋に到着する頃には
本降りの雨に…(k)
バッジをゲット(y)
2014年07月21日 19:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/21 19:17
本山小屋に到着する頃には
本降りの雨に…(k)
バッジをゲット(y)
神様が
たまにご褒美をくれる(k)
すばらしいご褒美でした(y)
2014年07月19日 08:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/19 8:39
神様が
たまにご褒美をくれる(k)
すばらしいご褒美でした(y)
草履塚(k)
2014年07月19日 09:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/19 9:03
草履塚(k)
草履塚から雄大な
山並みが望めました(k)
感無量…(y)
2014年07月19日 08:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/19 8:48
草履塚から雄大な
山並みが望めました(k)
感無量…(y)
シラネアオイ
つぼみもまだありました(k)
今年2度目!(y)
2014年07月19日 09:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/19 9:09
シラネアオイ
つぼみもまだありました(k)
今年2度目!(y)
午前中に到着するも
話し合いの結果
切合小屋に宿泊する事に
この先も雨模様だし…
日程にも余裕があるしネ(k)
2014年07月21日 19:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/21 19:18
午前中に到着するも
話し合いの結果
切合小屋に宿泊する事に
この先も雨模様だし…
日程にも余裕があるしネ(k)
優しい小屋番さんが
ストーブつけて下さいました
他の宿泊者の到着前に
濡れた物を乾かす(k)
くつろぎすぎ??(y)
2014年07月19日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/19 10:48
優しい小屋番さんが
ストーブつけて下さいました
他の宿泊者の到着前に
濡れた物を乾かす(k)
くつろぎすぎ??(y)
ワイン飲みながら
靴を乾かす
もう一日履かなければ
ならないのかと思うと
気が滅入る(k)
靴サミット(y)
2014年07月19日 11:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/19 11:30
ワイン飲みながら
靴を乾かす
もう一日履かなければ
ならないのかと思うと
気が滅入る(k)
靴サミット(y)
地元の登山者の方から
おすそ分け
ごちそう様でした!(k)
おいしかったです(y)
2014年07月19日 15:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/19 15:50
地元の登山者の方から
おすそ分け
ごちそう様でした!(k)
おいしかったです(y)
我々の夕食はパスタ(k)
おなかがいっぱいで…(y)
2014年07月19日 16:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/19 16:29
我々の夕食はパスタ(k)
おなかがいっぱいで…(y)
夕方青空が見えた(k)
2014年07月19日 17:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/19 17:22
夕方青空が見えた(k)
7/20切合小屋出発(k)
2014年07月20日 05:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/20 5:05
7/20切合小屋出発(k)
御西小屋の管理人さんに
教えてもらった道が判らず
この稜線に取り付くまでに
右往左往してしまった(k)
何年かぶりにヤブ漕ぎを
しました(y)

2014年07月20日 07:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/20 7:14
御西小屋の管理人さんに
教えてもらった道が判らず
この稜線に取り付くまでに
右往左往してしまった(k)
何年かぶりにヤブ漕ぎを
しました(y)

ダケカンバが素晴らしい(k)
りっぱなダケカンバです(y)
2014年07月20日 07:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/20 7:44
ダケカンバが素晴らしい(k)
りっぱなダケカンバです(y)
御坪(k)
ここまで何時間かかったんだろう(y)
2014年07月20日 07:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/20 7:48
御坪(k)
ここまで何時間かかったんだろう(y)
地蔵岳まで辿り着けた(k)
長かったよぉぉ
ほっとしたよぉぉ(y)
2014年07月20日 10:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/20 10:03
地蔵岳まで辿り着けた(k)
長かったよぉぉ
ほっとしたよぉぉ(y)
登山道は
ドロドロのグチョグチョ(k)
2014年07月20日 10:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/20 10:46
登山道は
ドロドロのグチョグチョ(k)
御田(k)
りっぱな松でした(y)
2014年07月21日 19:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/21 19:18
御田(k)
りっぱな松でした(y)
長之助清水(k)
ロープをつたって数分で水場です(y)
2014年07月20日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/20 11:42
長之助清水(k)
ロープをつたって数分で水場です(y)
ザンゲ坂
長いクサリ場
岩が濡れていて
ちょっぴり怖い(k)
ザンゲするには
これくらい長くないと(y)
2014年07月21日 19:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/21 19:18
ザンゲ坂
長いクサリ場
岩が濡れていて
ちょっぴり怖い(k)
ザンゲするには
これくらい長くないと(y)
落ち葉についた
水滴がきれい(k)
2014年07月20日 12:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/20 12:15
落ち葉についた
水滴がきれい(k)
大日杉小屋に無事到着(k)
かわいい三角屋根の
大日杉小屋(y)
2014年07月20日 12:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/20 12:49
大日杉小屋に無事到着(k)
かわいい三角屋根の
大日杉小屋(y)
みんなドロドロです(k)
がんばったんです(y)
2014年07月20日 12:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/20 12:51
みんなドロドロです(k)
がんばったんです(y)
う〜〜捨てて帰りたい(k)

2014年07月20日 12:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/20 12:52
う〜〜捨てて帰りたい(k)

近くの沢で洗ったら
ちょっとはマシに(k)
あら?きれい!(y)
2014年07月20日 13:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
7/20 13:12
近くの沢で洗ったら
ちょっとはマシに(k)
あら?きれい!(y)
タクシーの予約時間まで
まだ間があるので
コーヒーと
残ったお菓子を食す(k)
おいしいコーヒーでした(y)
2014年07月20日 13:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/20 13:29
タクシーの予約時間まで
まだ間があるので
コーヒーと
残ったお菓子を食す(k)
おいしいコーヒーでした(y)
米沢駅に到着(k)
タクシーの運転手さん!
大変お世話になりました(y)
2014年07月20日 15:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/20 15:21
米沢駅に到着(k)
タクシーの運転手さん!
大変お世話になりました(y)
米沢駅から高畠駅まで
電車で移動し
駅に隣接の太陽館で
汗を流す(k)
4日分ですよ〜(y)
2014年07月20日 15:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
7/20 15:48
米沢駅から高畠駅まで
電車で移動し
駅に隣接の太陽館で
汗を流す(k)
4日分ですよ〜(y)
ビールで乾杯!旨し!!(k)
Sちゃんからの差し入れです(y)
買い出しに行ってくれて
ありがとう
yukiさまお支払いした?(k)
2014年07月20日 17:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/20 17:25
ビールで乾杯!旨し!!(k)
Sちゃんからの差し入れです(y)
買い出しに行ってくれて
ありがとう
yukiさまお支払いした?(k)
お城みたいな高畠駅(k)
2014年07月20日 19:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/20 19:13
お城みたいな高畠駅(k)
再び米沢駅に戻って夕食(k)
米沢牛です!うまし!!(y)
2014年07月20日 20:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
7/20 20:28
再び米沢駅に戻って夕食(k)
米沢牛です!うまし!!(y)
米沢駅23:55発の
夜行バスに揺られ
7/21無事東京駅に
戻ってきました(k)
2014年07月21日 05:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/21 5:19
米沢駅23:55発の
夜行バスに揺られ
7/21無事東京駅に
戻ってきました(k)

感想

今年の夏のメインイベント飯豊連峰へ行って来ました。
し…しかし、行程中ず〜っと雨、雨、雨。梅雨の晴れ間をちょっぴり期待したのですが。
何故か小屋に到着後の夕方になると雨も上がり、霧がはれると言う悲しいお天気でした。
当初の計画では朳差岳と大日岳にも登る予定でしたが、
天候不良で壮大な風景も望めそうにないので諦める事に。
行程に随分と余裕が出来て、ゆったりめの山行となりました。
が、荷物は重いし日頃の不摂生や体調不良、空模様も終始ご機嫌ななめで
ペースは全く上がらず同行の友に迷惑をかけてしましました。スマンスマン…。
たくさんの雪渓を歩きましたが、そのほとんどがガスガスの中。
踏み跡もはっきりしていないし、やはり少し不安でした。
御西小屋の管理人さんに「不安な雪渓なんて何処にあったのよ〜」って言われちゃいました。
滑落と言うより道迷いかな…。目印となる赤旗もそれほど多くある訳ではないですし。
登山者の数も北アルプスなどに比べると少ないですしね。
小屋では地元の登山者の方とも話が弾みましたが、さすが歩き慣れている方ばかりで
自分のダメさ加減を再認識しました。
東北の山は手付かずの大自然が随所に残っていて、それがまた良いのですね。
初めて見たヒメサユリもとってもステキでした!
朳差岳と大日岳に登らずの帰宅で、宿題も残してきてしまったし
また必ずチャレンジしたいと思います。

「飯豊に行かない?稜線に出ちゃえばアップダウンも少ないし、
とぉ〜っても素敵な山よぉぉ、ルンルン」
とお誘いして、やっと実現した今年のメインイベント!

アップダウン・・・、かなりありました。
すべったら最後のような雪渓・・・、聞いてないですぅ。
東北のお山をなめたらいけません。
終始スケールの大きさに悩まされ続けた4日間でした。
お天気には恵まれませんでしたが、ところどころで見られた
飯豊の懐の深さはやはり表現できないほどすばらしいものでした。

やはり!!
飯豊はいいでぇ〜
と思えた夏のメインイベント。
何年か後にまたこの4人で絶対飯豊に行くぞぉぉ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3792人

コメント

泥レコ〜靴下ちゃんと片付けましょう〜
keroちゃま、yukiさま、おはようございます

いえ〜い
GMS爺さんの指定席、ポールポジションGET

22番の写真に散乱した靴下が、雨の登山を物語ってます〜
これはもう一回行かなければなりませんぞ〜
晴れ男にチェンジした私をお伴にしてくだされ〜
飯豊は今度縦走したいで〜。オールピーカンでね

カエルがかわいいからって、連れて帰ったらあきませんよ〜
クワガタほしかったな〜

やっぱり雨の飯豊も思い出になって、
いいで〜という具合には行きませんでしたか?
ロング&ウェットな山行、
ひじょ〜にお疲れさまでした

ワタクシのスパッツ破れてるから、捨てて帰るんやったらください
2014/7/24 8:57
Re: 泥レコ〜靴下ちゃんと片付けましょう〜
100mtさん。
ホントにねえ…次回はオールピーカンで縦走したいわ。
でも今となっては雨の日々もそれはそれで良い思い出
ちょっぴり強がり

ワタクシのスパッツは穴こそあいてませんが、
10年以上使用してるのであまり意味を成しておりません
2014/7/27 11:25
おっと、剣から帰って暇してる爺さん忘れてた(^_−)−☆
keroちゃま、yukiちゃま、おはようございます〜

拍手してから油断して仕事してたら、暇な爺さんに抜かれちゃった
なんだか、変な爺さんのせいでジェントルマンなワタクシの言葉使いも朝っぱらか乱れております

想像してたより、い〜いお天気じゃないですか〜
あ、そんな写真を選んでアップしてるだけか
でも、えぶりさし、めっちゃかっこイイデ〜

keroちゃま、なんだか花レコになってますやん
やればできるじゃん
あ、お主、写真撮ってる振りして休憩してたな?

え〜、雨女?4人で行ってもまた雨やで〜
晴れ男のビールサーバー歩荷マンは要らんかい?
あ、こっそり1人で飲んじゃう悪い癖持ちで宜しければ

お疲れちゃんでした〜
2014/7/24 9:34
Re: おっと、剣から帰って暇してる爺さん忘れてた(^_−)−☆
フレさん。
雨の中を歩いている時はあまり写真撮れないんで
こんな感じになりました〜。ガスガスの真っ白な風景撮ってもねぇ
足下ばかり見て歩く事が多かったから
お花の写真を一杯撮りました。ブレブレ写真もたくさんあったけど
でもって仰る通り写真撮るふりして休憩ばかりしていたのだぁ
今度はビールサーバー歩荷マンよろしく
2014/7/27 11:30
きれいな山小屋達
keroさん yukiさん こんにちは。

飯豊ツアー、お疲れ様でした。雪がまだまだ沢山あってビックリ。雨、ガスは多かった様ですが時折晴れた時に見える景色は迫力ありますね。仙台支店勤務時代に車で営業に回っている時にも見えてそのどっしりとした山容に見惚れていました(仕事もしてましたよ 笑)。
山小屋がどこもきれいですね。飯豊、行った事が無いので土地勘もありませんが行ってみたくなりました。
2014/7/24 12:33
Re: きれいな山小屋達
yuzupapaさん。
仙台にもいた事があったのですね。
単身赴任かしら??
飯豊の山小屋はどこもきれいでホントにびっくりでした。
小屋はあまり期待していなかったので…。
トイレもきれいで、ペーパーありだったり水洗だったりの所がほとんどですし。
今度は雪の消える8月下旬〜9月上旬くらいに来訪したいなぁと考えております。
2014/7/27 11:34
keroさん、yukiさん、こんにちは!
飯豊に行かれたんですね!
うちは今は通行止めの川入から入って大日岳へのピストンだったので
北側から入られて縦走の皆様がうらやまし〜です。

我々の時は比較的お天気に恵まれたのですが、少し前に門内小屋で小屋番をされた方の本を読んだのですが好天の日が少ないみたいですね。

でもお花も綺麗でゲコゲコ蛙ちゃんにも会えて楽しそう
それに毎日ご馳走で素晴らしいですね!

あ〜、私も東北の山にまた行きたくなってしまいましたぁ。
うらやましレコ、ありがとうございました!
2014/7/24 14:26
Re: keroさん、yukiさん、こんにちは!
kamehibaさん。
大日岳に登られたのですね〜〜。羨ましい。
飯豊は好天の日が少ないのですか……。
そうそうお休みも取れないので、お天気が微妙でも日程変更出来ず悲しい限りです。
山域の変更も考えたのですが、何としても飯豊に行きたかったので
少しでも良い方に転ぶ事を願ったのですがダメでした
フットワークの軽いお二人ですから、今年の夏もあちこち歩かれるのでしょうね。
レコを楽しみにしています。
2014/7/27 11:45
雨でもガスでも飯豊はいいで〜♪
keroさま、yukiさま、こんにちは
コメント1番乗りを逃したレコ詩人さんの持ちネタをお借りしました。
もう飽きちゃったのか使われてなかったので。。。

たとえ天候不順でも、大きな山の雰囲気が伝わってきました。
北の南アルプス?
いいないいな〜うらやましい〜
足元を彩るお花もいいですね。ガスの中でも咲いているのが可憐です

両端のエブリ差(めちゃカッコいい!)と大日岳(こっちもカッコいい!)を
登り残すことになったのは、晴れてる時にまた来て縦走しろということでしょうねえ
きっと一度では良さがわからないに違いない という、山からのご配慮かも。

夏の第1回(?!)メインイベント、おつかれさまでした
2014/7/24 16:54
Re: 雨でもガスでも飯豊はいいで〜♪
guruさん。
東北のお山はやはりアルプスとはまた違った意味で雄大でございます。
まったく大きな宿題を残してしまったので、いつかまた行かなければ…
平日と言うこともありましたが、飯豊本山周辺はやはり登山者が増えますが、
朳差岳や大日岳周辺は登山者も疎らで、本来の自然の姿を感じる事が出来ますね。
梅雨も開けて夏本番、guruさんは尾瀬の次は何処へ行くのかしら??
2014/7/27 11:40
いいねぇ〜飯豊連峰(^^♪
こんにちわぁ〜keroさま、そして皆々様
飯豊〜最高ですよネ!!私も、大好きですヽ(^o^)丿
ちょっと、お天気に恵まれず…残念でしたね
つぎは 狙って頑張りましょう
でも、みなさん〜とっても楽しそうですよ(^^♪お疲れちゃんでした(^_-)-☆
【飯豊の小屋での思い出】
頼母木小屋〜水が豊富(飯豊のオアシス)で、小屋内で酔っぱらって真ん中の通路に
      後ろ向きで落ちた記念の小屋 入って左側でのレストランでしたrestaurant
      この小屋でお会いしたユーザーのkukumiさん、お元気なのかな??
      トイレは自転車コギコギですネ!!
梅皮木小屋〜水洗便所で二階建てのスンバらしい小屋
      あっ、水場は風呂桶でしたね=^_^=じゃぼーん
御西小屋〜管理人さんが気さくで、やっぱり小屋から飯豊山よりの
     マツムシソウのお花畑が印象的 ビール強気で1,000円也
飯豊山頂小屋〜ここの管理人さんは分かりやすい!!良いものは良い、はっきり
       教えてくれました♪おかげさまで大日岳ゲッツできました!
       まぁ、ビールは強気で最後まで1,000円ですけど(^_^;)
三国小屋〜あぁ…タバコなくなっちゃって、頂戴しました。おやっさん、あり
     がとうですm(__)m 後半戦ビール800円に値下げするかも

なんて、ちと、思い出話でした!あぁ〜また行きたくなっちゃったー  
2014/7/24 19:33
Re: いいねぇ〜飯豊連峰(^^♪
sajunさん。
飯豊には何回登られてるのですか〜?
飯豊の小屋はどこもキレイでビックリしましたよ。
しかし、ビールの値段は冷や汗もんです
まぁ仕方ないのでしょうね。
次回は の時に是非歩きたいですね
そうそう、ご一緒した菖蒲ヶ浜のキャンプ場とても楽しかったので、
8月に友人と男体山に登って下山後菖蒲ヶ浜キャンプ場に1泊しようと思ってます!
sajunさんの様なすんばらしい食事は無理ですがね…楽しんできます。
2014/7/27 11:52
ぶっははーヽ(^。^)ノ
何々…8月のいつか知りませんが…もし、休みが会えば…
どうかぁ〜シェフとしてお招きくださいなぁ 働きまっせぃ
ご予算応談〜おひとり様1000円程度でデラックスに行けまっせぃ
儲け無し!! あっ、あたりまえですが、一緒に楽しく飲めれば良いsajunですから…
なんでも、ご要望に応じますぅm(__)m 
まぁ、シェフはAL 入らんと動きませぬが…
そこんとこぉだけ〜よろしゅう(^_^;)

あっ、飯豊はエブリサシ(頼母木小屋以北)を除けば…
全て縦走しております、もちろんダイグラ尾根(下山使用、次は絶対登りたい尾根です)
も歩いております。泊っていない小屋は、エブリと門内そして切合小屋ですネ
まだ見ていない小屋としては、エブリだけです!!登っていないのもエブリだけ!!
是非、エブリ登頂の際は〜お誘いくださいネ!!
2014/7/29 21:53
Re: ぶっははーヽ(^。^)ノ
sajunさん、お心遣い感謝で〜す。
今回はレコユーザーの友人が少ないので、
ひっそり楽しんできます
またの機会に是非よろしくお願いしまぁす
やっぱりベテランの方は、飯豊に登ってますよね。さすがです。
私もこれから東北のお山を無理せずマイペースで楽しんでいこうと思います
2014/7/31 14:30
ご苦労様でした。
7月18日に御西小屋で同じときに泊まらさせていただいた者です。長い行程ごくろうさまでした。あの日は雨でしたが、夕方御西小屋から遠望があってよかったですね。翌日も朝早くは遠望がありましたし、日の出も一瞬みられましたし。19日は御秘所の手前のところで、あなたたち4人を追い越しました。(急いでいたので挨拶もせずにすみませんでした。)切合小屋の手前とそのあとの雪渓のことが気がかりでしたが、無事だったようでなによりです。高山植物の花も多くいい時期の山行だったと思います。今後も登山楽しんでください。私はmixiでホルヘ・ゴンサーレスというハンドルネームで山の日記書いています。mixiやっている方がいたらのぞいてみてください。
2014/7/25 11:30
Re: ご苦労様でした。
gorotsukiさん。
コメントありがとうございます。
19日は大日岳まで登られたのですよね?我々が出発する時にお姿拝見出来なかったので。
いや〜あの岩場の下りを傘を差しながら歩かれているのを見た時はびっくりしました。
我々は御秘所のあたりでも、モタモタしてましたし、
御西小屋を出発する時は大日杉小屋まで下山するつもりではいたのですが、
日程にも余裕があるので、無理をせず切合小屋に泊まってしまいました。
まったく、足に羽根がはえている様に軽々歩くお姿にしばし見惚れてしまいました
2014/7/27 11:59
雨の足の松尾根お疲れ様です
keroさん  yukichamaさん こんばんは

何時もの様に遅コメ さらに超遅コメ にて失礼します。

そろそろ限界かな

雨の足の松尾根お疲れ様です。この尾根本当に急登だと思います。
あと北アの毛勝山への西北尾根、南アの笊ヶ岳への桧横手尾根辛い登りです。

でもその山頂は期待を裏切りません 大展望

オムライス美味しそうです。ピ−マン入れると最高ですね。

朳差岳と大日岳が残ってしまいましたか。

飯豊で1番と2番です。私的ですが

朳差小屋も最高ですビ−売ってませんが
2014/7/29 18:27
Re: 雨の足の松尾根お疲れ様です
tenさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も毎度遅コメなので、お気に入りなさらずに〜。
オムライス美味しく出来ましたっ
tenさんの1番と2番の朳差と大日を残してしまったぁ
いつか必ず登ります‼︎
あと、荷物を減らす努力も必要なこの頃のkeroですぅ…。
2014/7/31 14:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら