ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

夏山修了山行◆〜筌岳3180m 氷河公園を経て槍ヶ岳へ

2014年07月18日(金) ~ 2014年07月21日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
39.6km
登り
1,984m
下り
1,977m

コースタイム

【19日(土)】 上高地バスターミナル6:15→7:10明神→8:10徳沢→9:40横尾→
  11:40槍沢ロッヂ(泊) ☆テント泊は、ババ平

【20日(日)】 5:55槍沢ロッヂ→6:25ババ平(テント泊者と合流)→水俣乗越分岐→
  8:05天狗原分岐→9:15天狗池→天狗のコル→11:15天狗原稜線分岐(昼食)11:25→
  12:40中岳→13:30大喰岳→14:00飛騨乗越→14:25槍ヶ岳山荘
  ・ヘルメット装着後、槍の穂先に登頂 
  14:40槍ヶ岳山荘→15:20穂先→16:00槍ヶ岳山荘(泊)☆テント泊は、殺生ヒュッテ

【21日(祝)】 槍ヶ岳山荘5:15→殺生ヒュッテ(テント泊者と合流)→天狗原分岐→
  8:35槍沢ロッヂ→10:05横尾→11:05徳沢→12:05明神→12:45上高地河童橋
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
上高地から出発です!
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
上高地から出発です!
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
テント班の荷物は大きい。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
テント班の荷物は大きい。
河童橋到着。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
河童橋到着。
梓川の水量は多くて、水はとても綺麗でした。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
梓川の水量は多くて、水はとても綺麗でした。
河童橋で。
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
河童橋で。
ミヤマカラマツ?違うかな?
2014年07月26日 21:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/26 21:17
ミヤマカラマツ?違うかな?
徳沢園。泊まってみたいな。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
徳沢園。泊まってみたいな。
横尾大橋。涸沢へ向かう方はこちら。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
横尾大橋。涸沢へ向かう方はこちら。
横尾山荘。回転リンゴはなくなっていました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
横尾山荘。回転リンゴはなくなっていました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
私たちは槍ヶ岳へ!
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
私たちは槍ヶ岳へ!
2014年07月27日 12:18撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 12:18
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
本日のお宿の槍沢ロッジに到着。
雪解け水がとても美味しかったです。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
本日のお宿の槍沢ロッジに到着。
雪解け水がとても美味しかったです。
翌日の小屋班出発。晴れてほしいな。
2014年07月27日 12:18撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 12:18
翌日の小屋班出発。晴れてほしいな。
テント場に到着。景色いいね。テントもいいね。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
テント場に到着。景色いいね。テントもいいね。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雪渓と雄大な景色が見えてきました。
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
雪渓と雄大な景色が見えてきました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雪がどんどん解けていってます。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雪がどんどん解けていってます。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
天狗原分岐
私たちは天狗原を目指します。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
天狗原分岐
私たちは天狗原を目指します。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雪にうもれてますが、天狗池があるらしい。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雪にうもれてますが、天狗池があるらしい。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雲行きがあやしくなってきました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雲行きがあやしくなってきました。
あっ、槍がみえた!
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
7/26 21:17
あっ、槍がみえた!
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
コイワカガミ(天狗平周辺)
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
コイワカガミ(天狗平周辺)
ツガザクラ?(天狗平周辺)
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
ツガザクラ?(天狗平周辺)
ハシゴもありました。一人ずつ。慎重に。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
ハシゴもありました。一人ずつ。慎重に。
岩場の急登の後、稜線にでました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
岩場の急登の後、稜線にでました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
ガレ場歩きも慣れてきました。
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
ガレ場歩きも慣れてきました。
余裕?
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
余裕?
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
中岳頂上は雲の中。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
中岳頂上は雲の中。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
登って、下って。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
登って、下って。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雷鳥発見。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雷鳥発見。
ヒナたちも(*´▽`*)
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
ヒナたちも(*´▽`*)
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
ハクサンイチゲ?
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
ハクサンイチゲ?
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
大喰岳の向こうに槍ヶ岳が近づいてきました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
7/26 21:17
大喰岳の向こうに槍ヶ岳が近づいてきました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
槍見えるかな?
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
槍見えるかな?
見えてきた!
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
見えてきた!
東鎌尾根の稜線がくっきりと!
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
東鎌尾根の稜線がくっきりと!
ここは「飛騨乗越」です。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
ここは「飛騨乗越」です。
もうひと踏ん張り。
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
もうひと踏ん張り。
来し方を(大喰岳)を振り返り。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
来し方を(大喰岳)を振り返り。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
さあ、穂先を目指します!
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
さあ、穂先を目指します!
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
鉄梯子を登って穂先の山頂に到着!
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
鉄梯子を登って穂先の山頂に到着!
頑張りました。
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
頑張りました。
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
2014年07月27日 12:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7/27 12:18
うれしいー。
2014年07月27日 12:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7/27 12:18
うれしいー。
雲が晴れて山荘が見えてきました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雲が晴れて山荘が見えてきました。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
北鎌尾根を登ってくる人が!
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
北鎌尾根を登ってくる人が!
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
下りも渋滞。ゆっくり休憩しながら下ります。
2014年07月27日 12:18撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/27 12:18
下りも渋滞。ゆっくり休憩しながら下ります。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
朝日に輝く槍ヶ岳。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
7/26 21:17
朝日に輝く槍ヶ岳。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/27 12:18
最終日は晴天のなか、下山です。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
最終日は晴天のなか、下山です。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
7/26 21:17
雪渓を下っていきます。
下りはアイゼンつけましょう。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
雪渓を下っていきます。
下りはアイゼンつけましょう。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
常念岳と蝶ヶ岳が見えるよ。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
常念岳と蝶ヶ岳が見えるよ。
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
2014年07月26日 21:17撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
7/26 21:17
絶景のスポットで記念撮影。
2014年07月27日 12:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7/27 12:18
絶景のスポットで記念撮影。
楽しかったネ!
2014年07月27日 12:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7/27 12:18
楽しかったネ!
2014年07月19日 11:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/19 11:11
2014年07月19日 11:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/19 11:49
2014年07月20日 06:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/20 6:12
2014年07月20日 09:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:32
2014年07月20日 09:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:58
2014年07月20日 09:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 9:59
ライチョウ
2014年07月20日 12:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/20 12:19
ライチョウ
大喰岳で大口を開ける
2014年07月20日 12:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/20 12:39
大喰岳で大口を開ける
2014年07月21日 04:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/21 4:48
2014年07月21日 05:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/21 5:22

感想

【7月20日(日)】
 ★いざ出発!憧れの槍ヶ岳へ。
この日は、心配していたお天気も回復し、時折、晴れ間ののぞく曇り空。東鎌尾根よりも難易度が高いコースを通ることに少し不安を感じつつも、憧れの槍ヶ岳に行ける喜びで、意気揚々と出発しました。
 まずは、テント泊組のいるババ平のキャンプ地へ。テント泊組の皆さんは、前日の雨で衣類が乾かせず、ご苦労された様子でしたが、元気な姿で迎えてくれました。ここでも、槍沢のおいしい水がいただけることに感謝。
 河原に沿ってゆるやかな道を歩いていくと、「大曲り」の水俣乗越分岐に。このあたりから、槍沢は大きく左へカーブしており、雪渓が広がっていました。雪渓エリアは、吹く風が天然のクーラーのようで心地よかったです。
 天狗原分岐へ進むと、左手に氷河公園の別名で知られる天狗原への道がのびており、傾斜が増しましたが、アイゼンを装着して、果敢に進んでいきました。
 そして、逆さ槍で有名な天狗池へ。あいにく雪に埋もれていましたが、そこには氷河の痕跡が残り、まるで別天地のようでした。
 中岳の山頂までは、険しい岩稜の登り。ペンキマークを見落とさないように、大きな岩がゴロゴロとした場所を三点指示で縫うように進みました。2段の鉄梯子を登り、山頂へ。ここまでが、1日の体力を全部使い果たしてしまったのではないかと思うほど、しんどかったです。
 大喰岳へは、石屑の道が続き、山頂は、行けども行けども、なかなか現れず。。
そんな中、2組のライチョウの母鳥とヒナたちに出会えました。初めて見たヒナたちは、とても愛らしくて、癒されました。
 そして、やっと辿り着いた大喰岳の山頂からは、槍ヶ岳が見えて、疲れが吹き飛ぶくらいうれしかったです。
体力は限界に近づいていましたが、どんどん近づいてくる槍を眺めながら、気持ちが体を引っ張ってくれました。
ついに槍ヶ岳山荘に到着。間近に見た槍ヶ岳は、圧倒的な迫力と存在感がありました。

 ★ヘルメットを装着して、槍の穂先へ。
 登山ルートは、急な岩場の連続でしたが、ここに至るまでの梯子や鎖場の経験が役に立ち、また先輩方のご助言と見守りのおかげで、無事に穂先の山頂に登ることができました。穂先の山頂では、奇跡のように、すーっと晴れ間が広がり、素晴らしいパノラマの風景が望めました。
 下りでは、怖さのあまり泣いてしまった一般登山者を見ていたので、先輩の下り方をお手本に慎重に下りて行きました。途中では、幸運にも、食料を運ぶヘリコプターを間近に見ることができました。
 下山後、ハイタッチで出迎えてくださった会の皆さんと喜びを分かち合ったときには、感動と達成感に包まれ、心を大きく揺さぶられました。

 念願の槍ヶ岳に登頂でき、大キレットの醍醐味も味わえ、この日の感動と達成感は、生涯忘れられない私の宝物になりました。安全に導いてくださった先輩方に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

雷警報のため当初の中房温泉から東鎌尾根を通る表銀座コースは断念し、上高地スタートの槍沢から天狗原、中岳、大喰岳を通り槍に向かうルートになりました。
まだまだ雪が残る天狗原、氷河公園でしたが登りはアイゼンなしでも結構登れるのですね。キックステップを教わり、最初は怖々でもだんだん雪渓歩きが気持ちよくて楽しくなりました。
中岳付近では雷鳥のヒナにも出会えてよい思い出になりました。なにより不安定なお天気の中、穂先へ登れて感動でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら