ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰縦走 [弥平四郎⇒三国岳⇒飯豊山⇒大日岳⇒北股岳⇒門内岳⇒地神山⇒奥胎内ヒュッテ]

2014年07月25日(金) ~ 2014年07月26日(土)
 - 拍手
rask Joker その他1人
GPS
32:08
距離
38.0km
登り
3,046m
下り
3,261m

コースタイム

【7月25日(1日目)】
弥平四郎登山口5:45⇒上ノ越分岐6:55⇒疣岩分岐7:57⇒三国岳(三国小屋)8:50⇒切合小屋10:04
[標準CT 5:50(74%)]

切合小屋10:33⇒本山小屋12:02
[標準CT 2:20(64%)]

本山小屋12:12⇒飯豊本山12:30⇒御西小屋13:38
[標準CT 1:50(78%)]

御西小屋14:29⇒大日岳15:29
[標準CT 2:00(50%)]

大日岳15:51⇒御西小屋16:49
[標準CT 1:40(58%)]


【7月26日(2日目)】
御西小屋4:24⇒烏帽子岳6:21
[標準CT 3:00(65%)]

烏帽子岳6:37⇒梅花皮小屋7:10⇒北股岳7:33
[標準CT 1:30(62%)]

北股岳7:40⇒門内岳8:23
[標準CT 1:20(54%)]

門内岳8:27⇒門内小屋8:33⇒地神山9:26-9:33⇒頼母木小屋10:25
[標準CT 2:30(73%)]

頼母木小屋11:18⇒大石山分岐11:43⇒足の松尾根取付登山口13:45
[標準CT 4:20(57%)]

乗り合いタクシー14:00⇒奥胎内ヒュッテ14:10


※本日のペース:標準ガイドタイムの50〜70%程度です。
※歩行距離は、1日目:20.3Km、2日目:17.7Kmでした。
※歩数は、1日目:約43,000歩、2日目:約40,000歩でした。
天候 7月25日:曇り時々晴れ
7月26日:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登り口:福島県弥平四郎登山口
下山口:新潟県奥胎内ヒュッテ

弥平四郎登山口は、駐車スペースは20台程度。
今回は、職場の後輩に車で送って頂きました。
所有時間は、新潟県新津ICから約90分、弥平四郎集落から登山口まで約4劼郎粛道になります。

奥胎内ヒュッテは、駐車スペース30台以上。
今回は、前日に車を駐車場に置きに行きました。
所用時間は、新潟市内まで約80分。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


●すれ違った登山者の数:
 1日目:登山口から飯豊山約5人、飯豊山から御西小屋1人、御西小屋から大日岳約10人
 2日目:御西小屋から北股岳約20人、北股岳から頼母木小屋約5人、小屋から登山口約15人


北陸・東北南部の梅雨明けはまだですが、2日間、なんとか天気が持ちそうだったので、念願の飯豊縦走を職場の仲間3人で決行することにしました。
縦走なので、登り口と下山口が違うため、公共交通機関やタクシーを使い、前泊することも考えましたが、「やはり、車がいいかなぁ」ということで、前日の7月24日に奥胎内ヒュッテに車を1台置きに行きました。
当日は職場の後輩Kさんに新潟市内を朝4時に出発し、弥平四郎登山口まで車で送ってもらうことにしました。Kさん、ありがとう、感謝です!!
登山口には、朝5時半に到着、弥平四郎登山口駐車場は20台程度駐車可能ですが、5台ほど駐車していました。
いつもの日帰り登山と違い、マット、シュラフ、食糧等が入り、50リットルのリュックはズッシリ重く、まずはペースを落として登ることに。(友人の1人は、シュラフ等を御西小屋で借りるということで、30リットルの日帰りリュックで登ります。)
では、準備を整え、いざ、出発です。


【弥平四郎登山口⇒三国岳(三国小屋)】
まずは、三国岳を目指して登りますが、ルートは新ルートと旧ルートの2つあります。
どちらも大差ないような感じですが、ガイドマップで所要時間が若干短かった新ルートで登ることに。
上ノ越分岐までブナ林を登りますが、序盤の標高の低いブナ林は、マイマイガの被害で葉がほとんどない状況でした。成虫の蛾もいっぱい飛んでいました。
1箇所、ブナの大木が登山道に倒れていましたが、通行はなんとか可能です。
上ノ越から疣岩山までは尾根に沿って登っていきます。
最初は、ガスであまり視界が良くありませんでしたが、疣岩山に近づくにつれ、雲が切れてきて、だんだんと大日岳の山裾等が見えるようになってきました。
小さなアップダウンを繰り返しながら登り、登山口から3時間ほどで三国岳に到着。

【三国岳⇒飯豊山(本山)】
飯豊山の前に、まずは切合小屋を目指します。
ここから切合小屋までは、岩場等が数か所あり、最初に3連の梯子を登ります。
梯子はしっかり固定されているので、危険性は感じませんでした。
野草の花も多くなり、岩場を登っていると、最初の残雪が登場!!
残雪は、30mほど、勾配も緩いので、登山靴で普通に登れます。
残雪を過ぎると、切合小屋に到着。
この先、梅花皮小屋まで、良好な水場が期待できないと思い、ここで水をMAXに補水しながら小休憩し、あとは飯豊本山を目指します。
2か所ほど雪渓を登り、しばらく行くと、途中、御秘所という岩場があります。
御秘所は、片側がものすごく切り立っていて迫力のある岩場ですが、登山ルートに沿って登れば、危険性はそんなにありませんので、慎重に登っていきましょう。
そこを過ぎると御前坂となり、本山までゴツゴツした岩が点在する急登を登ると、急に平坦で視界が広がり、本山小屋(飯豊神社)が見えてきます。
本山小屋で、友人は、限定の飯豊山バッジを購入、管理人の方と色々とお話ししました。
鳥居をくぐり、建物の中にある飯豊神社にお参りし、登山の安全を願い、飯豊本山を目指すことに。
道脇にはイイデリンドウやヒメサユリも咲いており、花を見ながら登り、本山小屋から飯豊本山までは20分弱で到着です。
山頂は、先端が折れた標柱があり、山形県方面は、大尾根への登山ルートが見えました。

【飯豊山⇒御西小屋⇒大日岳⇒御西小屋】
飯豊山から御西小屋までは約1時間ほどかかります。
なだらかで広い稜線の中、道脇には今が見頃な各種の花々が咲き揃い、フラワーロードの緩やかな勾配の登山道を歩いていくと御西小屋に到着。
夕方、大日岳までピストンするため、小屋の管理人さんに話して、重い荷物を取り除きます。
また、小屋のすぐ下にある雪渓の中に管理人さんからスコップを借りて穴を掘り、下から持ってきたビールを冷やします。
80歳近いという管理人さんと色々なお話をして休憩後、再び、大日岳に向けて出発!!
小屋からは一旦少し下り、緩いアップダウンを歩きながら進むとガスの中から、大日岳の頂きが見えてきました。
山頂手前は、標高差100m程度の急登になりますが、足場が良いので登り易く、小屋から約1時間で大日岳山頂に到着しました。
山頂では、飯豊連峰最高峰の登頂記念として、3人で記念撮影しました(三脚を持って行って良かった)。
下山も約1時間ほど、山頂の直下に咲くヒメサユリやニッコウキスゲを見ながら小屋に戻りました。

【御西小屋(宿泊)】
小屋に戻り、出発前に冷やしたビールで乾杯!!
「う〜ん、うまい」の一言。
夕方5時頃になると、小屋の周辺のガスが一時、晴れたので、ビールを飲みながら大日岳、北股岳、烏帽子岳の眺望を楽しみ、至福を感じる時間でした。
あいにく、日本海に沈む夕日はガスの影響で見えませんでしたが、満足の1日目となりました。
薄暗くなって、小屋に入り、800円のビールをまた買い、おにぎりやドライフーズ等を食べ、寝る準備をします。
本日の御西小屋の宿泊は、およそ15人ちょっと位、我々は1階で、その他4人おりましたので、1階は全員で7人の利用です。また、外でテント泊される方が4張ほどいました。
夜7時を過ぎると暗くなってきましたので、寝袋に入り、7時半には就寝です。
でも、慣れない寝袋や周辺環境で、あまり寝つけず、眠れずという感じでした。
朝、3時過ぎ、まだ暗い小屋の中ですが、ヘッドランプの明かりを頼りに出発の準備をする人が出始めました。
2日目は、日程的に、小屋で朝食を食べて6時前ころに出発をしようと最初は思っていましたが、周りが早いので、我々も早めに準備ができてしまい、4時半に御西小屋を出発です。
(同行の先輩1人は、ゆっくり歩いて行きたいので先に出発したいということで、3時半に出発しました。)

【御西小屋⇒北股岳】
朝4時半、小屋の外に出ると、一面ガスの中、気温は思ったほど寒くなく、防寒着(雨具等)は必要ない感じでした。
とりあえず、薄暗いガスの中、まずは烏帽子岳へ向かいます。
途中、天狗の庭がありますが、その辺りから、残雪で夏道が出ていない箇所が10箇所ほど登場します。
ガスの中、夏道への取り付け場所が分かり難く、ガチガチの雪渓を歩きますが、朝早いこともあり、かなりスプーンカットの雪面は滑り易く、右手側が急峻なので、危険性があり、慎重な歩行を心掛ける必要がありました。
また、夏道へ取付く際に、安全を期し、氷状の雪面に手を付き、四つん這い状態で対応したり、雪面の歩行が厳しい箇所は、強引に残雪上部の滑り易い地山をトラバースしながら進みました。烏帽子岳に近づくと、残雪は無くなり、一安心です。
烏帽子岳山頂で、先発した先輩と合流し、休憩していると、山頂に吹き込むガスの中で、ブロッケン現象が発生し、皆で「お〜」。
その先、烏帽子岳から梅花皮小屋までの間は、すごい風で、上半身が風下に持っていかれるような感じで、すこしフラフラしながら歩きます。
梅花皮小屋の水場では、かなり水の量も多く、美味しい水だったので、昨日の切合小屋以来の水補給を行い、北股岳を目指します。
御西小屋から大小様々なアップダウンの繰り返しで、小屋から北股岳までの急登はやや疲れましたが、御西小屋から約3時間で山頂に到着です。
山頂は、ガスの中、しばらく待っても晴れなかったので、最高の眺望見れなかったのが、残念でした。

【北股岳⇒頼母木小屋】
北股岳から先は、アップダウンを繰り返しはあるものの、次第に標高は下がっていきますので、比較的、楽に感じました。
門内岳山頂の直下には、門内小屋がありましたので少し立ち寄り、また、管理人さんとお話に。
ずっと天候が悪く、久しぶりの青空だという話でしたので、ラッキーな日に登れたんだなっと実感です。
管理人さんからは、「このペースで御西から来たんだったら、最後に朳差岳も寄ってけば」と言われたので、少し悩みながら、とりあえずは、大石山で考えようとということで、地神山に向かいました。
この辺りは、標高は下がってきますが、まだ森林限界より高いので、明瞭な稜線と残雪、そして登山道脇に咲く花々を見ながら進むことができ、風も涼しく、気持ち良く歩けました。
頼母木山の山頂からは、朳差岳の山並みが一望でき、その姿を右手前方に見ながら、頼母木小屋に向かいました。
小屋に着くと、すごい量の水が出ており、今回最後の給水タイム。
残っている食料を整理しながら、昼食をゆっくり食べ、ここでしばらく休憩です。

【頼母木小屋⇒奥胎内ヒュッテ】
さあ、本格的な下山開始ですが、とりあえず、大石山を目指し、緩やかに下っていきます。
小屋から約30分で、大石山分岐に到着。
門内小屋で言われた、「朳差岳も」という言葉を思い出しましたが、大石山の辺りで、気温がぐんぐん上がり、非常に暑くなってきたことですし、「10日ほど前に登頂したから、今日は止めとくかぁ」ということで、そのまま下山することにしました。(朳差岳の情報が必要な方は、7月15日の朳差岳のヤマレコを参考にしてください。)
ここからは、足の松尾根をひたすら下りますが、しばらく日陰になる大きい木が無く、ほんと暑い、下りなのに汗びっしょりになりました。
(下山して知りましたが、下界は、今日、この夏一番の暑さだったようです)
登山口からヒュッテまで乗り合いタクシーを使いたかったので、14時の便に乗れるように、途中のブナ林で水分補給を取りながら、時計を見ながら慌ただしく下山です。
途中に怖い感じの岩場がありますが、足場はしっかりしているので、慎重にあるけば特に危険性はないと思います。
また、足の松尾根は、登山道にブナと松の根が無数に張り出しているので、つまづかないように注意して下った方が良さそうです。
13:45に登山口に到着、14時の便を待つ方が既に3人ほどおり、14時ちょっと前にジャンボタクシーが迎えにきました。(平日は小型車で運行とのこと、利用料金は300円/人、平日と土日は時刻表が異なります)
乗客5人を乗せ、約10分弱で、奥胎内ヒュッテに無事、目的地に到着しました。
奥胎内ヒュッテでは、車に積んであった着替えを取りにいき、ヒュッテの風呂に入り、長い縦走の汗を流しました。(風呂は600円/人、タオルなし)

この2日間、ガスで周囲が見れない場所もありましたが、全体的に良い天候に恵まれ、雄大で迫力ある飯豊の山容を堪能しながら縦走することができ、充実感が半端ない満足のできる2日間でした。
この時期の飯豊は、花々も多く、ほんと、どこを見ても写真になるような見応えのある登山ができますので、皆さんに1度はお勧めしたい、飯豊登山だな〜と思います。
弥平四郎登山口駐車場(20台は駐車可能です)
本日は、職場の後輩Kさんに、ここまで送っていただきました。感謝です!!
2014年07月25日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 5:46
弥平四郎登山口駐車場(20台は駐車可能です)
本日は、職場の後輩Kさんに、ここまで送っていただきました。感謝です!!
疣岩山までのルートは、ガイドの所要時間が若干少なかった新ルートで登ることに。
2014年07月25日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 5:46
疣岩山までのルートは、ガイドの所要時間が若干少なかった新ルートで登ることに。
尾根への取り付けまでは、ブナ林を登ります。
マイマイガの被害で葉が無くなっているブナが多い。成虫がいっぱい飛んでいました。
2014年07月25日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 5:55
尾根への取り付けまでは、ブナ林を登ります。
マイマイガの被害で葉が無くなっているブナが多い。成虫がいっぱい飛んでいました。
登山道にブナの大木が倒れています。
2014年07月25日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 6:32
登山道にブナの大木が倒れています。
上ノ越分岐。
2014年07月25日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 6:55
上ノ越分岐。
ここからは尾根を登ります。
朝方はガスが多かったですが、登るにつれ、だんだん雲が上がってきました。
2014年07月25日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 7:05
ここからは尾根を登ります。
朝方はガスが多かったですが、登るにつれ、だんだん雲が上がってきました。
疣岩山を目指します。
2014年07月25日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 7:41
疣岩山を目指します。
疣岩山分岐。
2014年07月25日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 7:57
疣岩山分岐。
獅子沼。
2014年07月25日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/25 8:05
獅子沼。
2014年07月25日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 8:21
2014年07月25日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 8:25
三国岳を目指します。
2014年07月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 8:32
三国岳を目指します。
御西、大日岳方面は、なかなか雲が取れない。
2014年07月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/25 8:44
御西、大日岳方面は、なかなか雲が取れない。
三国岳(三国小屋)。
2014年07月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 8:46
三国岳(三国小屋)。
2014年07月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 8:50
次は切合小屋を目指します。
2014年07月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/25 8:51
次は切合小屋を目指します。
途中、3連の梯子があります。
ゆっくり登れば、危険性は特に無いかと思います。
2014年07月25日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 9:04
途中、3連の梯子があります。
ゆっくり登れば、危険性は特に無いかと思います。
道脇は、野草の花がいっぱい咲いています。
2014年07月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 9:23
道脇は、野草の花がいっぱい咲いています。
岩場。(特に危険性なし。)
2014年07月25日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 9:41
岩場。(特に危険性なし。)
岩場。(特に危険性なし。)
2014年07月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 9:43
岩場。(特に危険性なし。)
切合小屋手前の雪渓を歩きます。
斜面が緩いので、ゆっくり歩けば、普通の登山靴でOKです。
2014年07月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 9:54
切合小屋手前の雪渓を歩きます。
斜面が緩いので、ゆっくり歩けば、普通の登山靴でOKです。
切合小屋が見えてきました。
2014年07月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 10:03
切合小屋が見えてきました。
切合小屋の入り口。
2014年07月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 10:04
切合小屋の入り口。
切合小屋のトイレ。
2014年07月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 10:23
切合小屋のトイレ。
切合小屋の水場。
水の量が豊富で、とても美味しかったです。
この先、梅花皮小屋まで水場が期待できないので、ここで給水です。
2014年07月25日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 10:11
切合小屋の水場。
水の量が豊富で、とても美味しかったです。
この先、梅花皮小屋まで水場が期待できないので、ここで給水です。
飯豊本山を目指します。
2014年07月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 10:37
飯豊本山を目指します。
雪渓です。
ルートは、足跡で茶色になっているので、そこを慎重に登ります。(アイゼンは特に不要)
2014年07月25日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/25 10:42
雪渓です。
ルートは、足跡で茶色になっているので、そこを慎重に登ります。(アイゼンは特に不要)
ショウジョウバカマが、まだ咲いていました。
2014年07月25日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 10:49
ショウジョウバカマが、まだ咲いていました。
2014年07月25日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 10:50
切合小屋方面を振り返る。
2014年07月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 10:55
切合小屋方面を振り返る。
飯豊本山方面。
中ほどに御秘所(岩場)が見えます。
2014年07月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 11:07
飯豊本山方面。
中ほどに御秘所(岩場)が見えます。
御秘所。片側は絶壁というよりオーバーハングしてるかも。
2014年07月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/25 11:18
御秘所。片側は絶壁というよりオーバーハングしてるかも。
御秘所。
登山ルートを進めば特に危険性はないですが、見た目は怖いかも。
2014年07月25日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/25 11:20
御秘所。
登山ルートを進めば特に危険性はないですが、見た目は怖いかも。
御秘所の鎖場。
補助的な鎖です。慎重に登りましょう!!
2014年07月25日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/25 11:22
御秘所の鎖場。
補助的な鎖です。慎重に登りましょう!!
御秘所を振り返る。
2014年07月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 11:27
御秘所を振り返る。
クルマユリ。
2014年07月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 11:33
クルマユリ。
ここから御前坂。
2014年07月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 11:35
ここから御前坂。
ここから飯豊本山手前の御前坂になります。
2014年07月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 11:39
ここから飯豊本山手前の御前坂になります。
岩がゴツゴツした登山道を登ります。
2014年07月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 11:46
岩がゴツゴツした登山道を登ります。
本山小屋手前で平らになります。
2014年07月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 11:55
本山小屋手前で平らになります。
本山小屋(飯豊山神社)が見えてきました。
2014年07月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 12:00
本山小屋(飯豊山神社)が見えてきました。
本山小屋。
2014年07月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:01
本山小屋。
本山小屋で、友人は限定のバッチを購入。
2014年07月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/25 12:05
本山小屋で、友人は限定のバッチを購入。
本山小屋のトイレ。
2014年07月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:01
本山小屋のトイレ。
飯豊山神社は鳥居奥の建物の中。
撮影禁止だったので、写真はありません。
2014年07月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 12:02
飯豊山神社は鳥居奥の建物の中。
撮影禁止だったので、写真はありません。
飯豊本山を目指します。
2014年07月25日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/25 12:16
飯豊本山を目指します。
イイデリンドウがちらほら。
2014年07月25日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/25 12:19
イイデリンドウがちらほら。
ゴゼンタチバナ。
2014年07月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:22
ゴゼンタチバナ。
綺麗なヒメサユリ。
2014年07月25日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/25 12:25
綺麗なヒメサユリ。
飯豊本山まで、あとわずか。
2014年07月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/25 12:23
飯豊本山まで、あとわずか。
山頂から飯豊山荘に下りる大尾根を眺めます。
アップダウンが大きそうな感じ。
2014年07月25日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/25 12:26
山頂から飯豊山荘に下りる大尾根を眺めます。
アップダウンが大きそうな感じ。
飯豊本山の山頂。
2014年07月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/25 12:32
飯豊本山の山頂。
駒形山。
2014年07月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 12:38
駒形山。
飯豊本山方面を振り返る。
2014年07月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/25 12:45
飯豊本山方面を振り返る。
御西岳を目指します。
2014年07月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 12:51
御西岳を目指します。
ハクサンシャクナゲ。
2014年07月25日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 12:54
ハクサンシャクナゲ。
ニッコウキスゲが咲いていました。
2014年07月25日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/25 13:14
ニッコウキスゲが咲いていました。
道脇はお花畑のような感じです。
一面、チングルマ。
2014年07月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/25 13:28
道脇はお花畑のような感じです。
一面、チングルマ。
2014年07月25日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 13:32
今日の宿、御西小屋が見えてきました。
2014年07月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 13:38
今日の宿、御西小屋が見えてきました。
御西小屋。
大日岳にピストンするため、寝袋やマット等の重いものは小屋に置いていきます。
2014年07月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/25 13:39
御西小屋。
大日岳にピストンするため、寝袋やマット等の重いものは小屋に置いていきます。
御西小屋。
ビール800円。
大日岳の帰りまで、ガマンです。
2014年07月25日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/25 17:54
御西小屋。
ビール800円。
大日岳の帰りまで、ガマンです。
御西小屋のトイレ。
2014年07月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 13:39
御西小屋のトイレ。
大日岳を目指します。
2014年07月25日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 14:58
大日岳を目指します。
御西小屋から1時間弱で、大日岳が見えてきました。
山頂手前は急登になります。
2014年07月25日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/25 15:05
御西小屋から1時間弱で、大日岳が見えてきました。
山頂手前は急登になります。
ヒメサユリ。
2014年07月25日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/25 15:09
ヒメサユリ。
山頂まであと少し。
2014年07月25日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 15:26
山頂まであと少し。
大日岳山頂。
2014年07月25日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/25 15:29
大日岳山頂。
飯豊連峰最高峰の大日岳で記念撮影です!!
2014年07月25日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/25 15:46
飯豊連峰最高峰の大日岳で記念撮影です!!
山頂から西大日岳を望む。
2014年07月25日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 15:33
山頂から西大日岳を望む。
山頂から下山開始。
御西方面へ戻ります。
2014年07月25日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/25 15:59
山頂から下山開始。
御西方面へ戻ります。
山頂を振り返る。
また、西側から雲が入ってきました。
2
山頂を振り返る。
また、西側から雲が入ってきました。
御西小屋手前の雪渓。
水場(融雪水)は、この辺りのようですが、良く分かりませんでした。
2014年07月25日 16:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 16:38
御西小屋手前の雪渓。
水場(融雪水)は、この辺りのようですが、良く分かりませんでした。
御西小屋に戻り、本山方面を望む。
2014年07月25日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/25 16:59
御西小屋に戻り、本山方面を望む。
夕方の一瞬だけでしたが、御西小屋から北股岳、烏帽子岳がはっきり見えました。
2014年07月25日 17:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/25 17:02
夕方の一瞬だけでしたが、御西小屋から北股岳、烏帽子岳がはっきり見えました。
御西小屋から大日岳を望む。
2014年07月25日 17:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/25 17:07
御西小屋から大日岳を望む。
御西小屋から喜多方市街を望む。
左奥に磐梯山も見えました。
2014年07月25日 17:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/25 17:09
御西小屋から喜多方市街を望む。
左奥に磐梯山も見えました。
御西小屋内部。
夕食を食べ、暗くなったら就寝です。
でも、あまり寝れませんでした。
2014年07月25日 18:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/25 18:28
御西小屋内部。
夕食を食べ、暗くなったら就寝です。
でも、あまり寝れませんでした。
2日目です。
辺りが少し明るくなってきたので、準備を整え、朝4時半に御西小屋を出発です。
2014年07月26日 04:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 4:23
2日目です。
辺りが少し明るくなってきたので、準備を整え、朝4時半に御西小屋を出発です。
早朝は、ガスって視界は50mほど。
2014年07月26日 04:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 4:26
早朝は、ガスって視界は50mほど。
2014年07月26日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 4:47
天狗の庭。
2014年07月26日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 5:00
天狗の庭。
天狗の庭。
池塘が見えましたが、あとはガスって良く分かりません。
2014年07月26日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 5:00
天狗の庭。
池塘が見えましたが、あとはガスって良く分かりません。
天狗の庭周辺は、まだ、夏道が完全に出ておらず、雪渓が10箇所位あります。
2014年07月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 5:08
天狗の庭周辺は、まだ、夏道が完全に出ておらず、雪渓が10箇所位あります。
雪渓は、凍っている箇所もあり、朝早いこともあり滑り易かったです。
危険性がありますので、十分に慎重に歩く必要があります。
2014年07月26日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 5:17
雪渓は、凍っている箇所もあり、朝早いこともあり滑り易かったです。
危険性がありますので、十分に慎重に歩く必要があります。
ガスっているので、夏道の取り付けが分かり難い箇所もあります。
2014年07月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 5:22
ガスっているので、夏道の取り付けが分かり難い箇所もあります。
2014年07月26日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 5:29
御手洗いの池。
2014年07月26日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 5:31
御手洗いの池。
雪渓が滑り易い箇所は、山側の斜面を強引にトラバース。
2014年07月26日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 5:43
雪渓が滑り易い箇所は、山側の斜面を強引にトラバース。
雪渓は、この辺まで。
2014年07月26日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 5:46
雪渓は、この辺まで。
2014年07月26日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 5:47
大日岳方面を振り返る。
ガスがだんだん取れて、良い天気になってきました。
2014年07月26日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 5:50
大日岳方面を振り返る。
ガスがだんだん取れて、良い天気になってきました。
烏帽子岳を目指します。
2014年07月26日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 5:55
烏帽子岳を目指します。
烏帽子岳手前の急登。
烏帽子岳手前の急登。
烏帽子岳山頂。
アップダウンが多く、やや疲れ気味?
2014年07月26日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/26 6:22
烏帽子岳山頂。
アップダウンが多く、やや疲れ気味?
烏帽子岳山頂でブロッケン現象に遭遇。
2014年07月26日 06:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/26 6:28
烏帽子岳山頂でブロッケン現象に遭遇。
烏帽子岳から梅花皮小屋までの間はすごい風で、体が風下に飛ばされそうな感じでした。
2014年07月26日 06:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 6:41
烏帽子岳から梅花皮小屋までの間はすごい風で、体が風下に飛ばされそうな感じでした。
2014年07月26日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 6:44
梅花皮岳山頂。
2014年07月26日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 6:51
梅花皮岳山頂。
梅花皮小屋が見えてきました。
2014年07月26日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 7:02
梅花皮小屋が見えてきました。
昨日の切合小屋以来の水補給に水場へ。
2014年07月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 7:08
昨日の切合小屋以来の水補給に水場へ。
水の量は多く、とても冷たい。
2014年07月26日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 7:09
水の量は多く、とても冷たい。
梅花皮小屋。
2014年07月26日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 7:08
梅花皮小屋。
北股岳を目指し、再び登ります。
2014年07月26日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 7:17
北股岳を目指し、再び登ります。
北股岳山頂。
ガスって、周りの眺望は見れませんでした。
2014年07月26日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 7:33
北股岳山頂。
ガスって、周りの眺望は見れませんでした。
北股岳を少し下り、ニ王子岳方面を望む。
2014年07月26日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 7:55
北股岳を少し下り、ニ王子岳方面を望む。
ヒメサユリの群落です。
2014年07月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 7:58
ヒメサユリの群落です。
この辺りは、お花畑、色んな花が咲いています。
2014年07月26日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 8:00
この辺りは、お花畑、色んな花が咲いています。
ギルダの池。
2014年07月26日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:13
ギルダの池。
門内岳を望む。
2014年07月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/26 8:14
門内岳を望む。
地神山を望む。
2014年07月26日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 8:21
地神山を望む。
門内岳山頂。
2014年07月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:24
門内岳山頂。
門内岳山頂から北股岳方面を振り返る。
2014年07月26日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:27
門内岳山頂から北股岳方面を振り返る。
門内小屋が見えてきました。
2014年07月26日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 8:25
門内小屋が見えてきました。
門内小屋。
2014年07月26日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:29
門内小屋。
ここでもバッジが売っていました。
2014年07月26日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:33
ここでもバッジが売っていました。
胎内山から門内小屋を振り返る。
2014年07月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 8:42
胎内山から門内小屋を振り返る。
地神山を望む。
2014年07月26日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 9:03
地神山を望む。
2014年07月26日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 9:15
2014年07月26日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:23
2014年07月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:24
地神山の山頂。
2014年07月26日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:26
地神山の山頂。
地神山北峰を望む。
2014年07月26日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 9:36
地神山北峰を望む。
2014年07月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:40
地神山を振り返る。
2014年07月26日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:41
地神山を振り返る。
頼母木山、朳差岳を望む。
2014年07月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 9:45
頼母木山、朳差岳を望む。
エーデルワイス。
2014年07月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 9:58
エーデルワイス。
イイデリンドウ。
2014年07月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 9:58
イイデリンドウ。
頼母木山の山頂。
2014年07月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 10:05
頼母木山の山頂。
頼母木小屋があとわずか。
2014年07月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 10:24
頼母木小屋があとわずか。
頼母木小屋。
2014年07月26日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 10:26
頼母木小屋。
頼母木小屋。
2014年07月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 11:08
頼母木小屋。
頼母木小屋の水場。水は豊富です。
2014年07月26日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 10:26
頼母木小屋の水場。水は豊富です。
2週間ほど前に登った朳差岳。
2014年07月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/26 11:21
2週間ほど前に登った朳差岳。
最後の山、大石山を目指します。
2014年07月26日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 11:27
最後の山、大石山を目指します。
頼母木山を振り返る。
2014年07月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 11:32
頼母木山を振り返る。
大石山を望む。
2014年07月26日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 11:38
大石山を望む。
大石山分岐、朳差岳は右折、今日は下山なので左折します。
2014年07月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 11:43
大石山分岐、朳差岳は右折、今日は下山なので左折します。
尾根に沿ってひたすら下ります。
2014年07月26日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 11:49
尾根に沿ってひたすら下ります。
大石山を振り返る。
今日は、今年一番の暑さ、標高が下がり、大石山からの下山は暑い。
下りなのに汗びっしょりに。
2014年07月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 12:04
大石山を振り返る。
今日は、今年一番の暑さ、標高が下がり、大石山からの下山は暑い。
下りなのに汗びっしょりに。
松やブナの根が登山道に張り出しているので、気をつけましよう。
2014年07月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 12:41
松やブナの根が登山道に張り出しているので、気をつけましよう。
2か所ほど岩場があります。
危険に見えますが、足場はしっかりしています。
2014年07月26日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 12:52
2か所ほど岩場があります。
危険に見えますが、足場はしっかりしています。
登山口そばのブナ林。
2014年07月26日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/26 13:44
登山口そばのブナ林。
足の松尾根取付登山口。
ここで乗り合いタクシーを待ちます。
2014年07月26日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 13:45
足の松尾根取付登山口。
ここで乗り合いタクシーを待ちます。
今日は土曜日ということで、乗り合いタクシー(300円/人)は、ジャンボタクシーです。
2014年07月26日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/26 13:57
今日は土曜日ということで、乗り合いタクシー(300円/人)は、ジャンボタクシーです。
奥胎内ヒュッテに到着。
お風呂に入って(600円/人)、美味しいコーラを飲んでスッキリです。
2014年07月26日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/26 14:23
奥胎内ヒュッテに到着。
お風呂に入って(600円/人)、美味しいコーラを飲んでスッキリです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2225人

コメント

素晴らしい景色ですね☆
はじめまして。
お邪魔します

素敵な写真ばかり
羨ましい限りの山行です
お花もたくさん咲いているようで

特に写真76はぜひこの目で見てみたい絶景です

登山道の情報なども参考にさせていただきます☆
2014/7/27 16:14
Re: 素晴らしい景色ですね☆
mekkoさん

コメント頂きまして、ありがとうございます 。
飯豊山は、花の百名山には入っていなかったような気がしますが、
この時期は、花の彩と緑に映える残雪の白と迫力の山並みが見れて、とってもいい感じでした。
76の写真は、御西小屋でビールを飲んで幸せ気分に浸っている最中、1分ほど雲が切れたので、ほろ酔いの足で、ビュースポットまで急ぎ、撮影したものです。

登山情報等、mekkoさんに必要な情報があれば良いですが、参考にして頂ければ嬉しいですね。

また、ご訪問ください。
2014/7/27 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら