ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483970
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷〜ウノタワ〜大小持山〜雄山〜大塚山

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:33
距離
12.6km
登り
1,534m
下り
1,436m

コースタイム

8:42  名郷
10:16 ウノタワ
10:59 大持山
11:42 小持山
12:27 タワ尾根分岐
13:24 武士平分岐
13:42 雄山
14;28 大塚山
15:40 大神楽沢橋バス停
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●武士平分岐〜雄山 初めは緩い尾根ですが、しばらく行くと急登になります。あまり入る人がいないので踏み固められていませんが、薄い踏み跡、目印はあるので問題ありません。

●雄山〜大塚山 ルートは武士平分岐からの延長上にあるので道迷いの心配はありません。踏み跡はほとんどないので、適当に登ってください。

●大塚山〜大神楽沢橋バス停 一番難儀したのは、この区間です。林業作業道、鉄塔巡視路、昔からの登山道が薄く入乱れており、どれもあまり信用がおけません。大塚山の山頂でコンパスをセットしたら、その方向に進むのがよいのかと・・・多少のずれならば、標高差350m下ると、舗装道路に出ます。
おはようございます。久しぶりの名郷。降りた人少なかった。
2014年07月26日 08:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 8:12
おはようございます。久しぶりの名郷。降りた人少なかった。
川沿いの道は思ったほど暑くない。
2014年07月26日 08:20撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 8:20
川沿いの道は思ったほど暑くない。
ウノタワは昨年の3月以来・・・
2014年07月26日 08:52撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:52
ウノタワは昨年の3月以来・・・
ウノタワよりもこの辺がお気に入り。
2014年07月26日 09:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/26 9:23
ウノタワよりもこの辺がお気に入り。
ここもいいですね〜。
2014年07月26日 09:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 9:36
ここもいいですね〜。
これが見たかった。
2014年07月26日 09:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/26 9:51
これが見たかった。
誰もいませんでした。
2014年07月26日 10:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/26 10:17
誰もいませんでした。
大持山に到着
2014年07月26日 11:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 11:00
大持山に到着
スリム度チェック岩。ここがギリなようだと、矢岳尾根のチェック岩は通れない。
2014年07月26日 20:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/26 20:32
スリム度チェック岩。ここがギリなようだと、矢岳尾根のチェック岩は通れない。
有名な展望場所も今日はこんな感じ・・・
2014年07月26日 11:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 11:14
有名な展望場所も今日はこんな感じ・・・
今日は風がなかったためか、ここの稜線上はブヨたくさんいる。半袖になれない。
2014年07月26日 11:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 11:42
今日は風がなかったためか、ここの稜線上はブヨたくさんいる。半袖になれない。
高ワラビ尾根を下ります。
2014年07月26日 20:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 20:33
高ワラビ尾根を下ります。
破線ですが、一般登山道と変わりません。
2014年07月26日 11:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 11:53
破線ですが、一般登山道と変わりません。
ふわふわ
2014年07月26日 11:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 11:56
ふわふわ
今日はガスがすごい。高ワラビ尾根の展望場所もダメでした。ここからの長沢背稜の眺めは最高だったのに・・・
2014年07月26日 11:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 11:59
今日はガスがすごい。高ワラビ尾根の展望場所もダメでした。ここからの長沢背稜の眺めは最高だったのに・・・
でかすぎる。
2014年07月26日 12:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 12:10
でかすぎる。
遠くから見たら、赤テープが落ちていると思いました。
2014年07月26日 20:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/26 20:34
遠くから見たら、赤テープが落ちていると思いました。
ここからタワ尾根に入ります。
2014年07月26日 12:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:27
ここからタワ尾根に入ります。
道迷いの心配はありませんが、急傾斜です。
2014年07月26日 20:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 20:34
道迷いの心配はありませんが、急傾斜です。
五色岩滝。これですね?ビギさん。
2014年07月26日 12:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 12:49
五色岩滝。これですね?ビギさん。
ここは小バエが少なかったのでまったりできました。
2014年07月26日 13:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:12
ここは小バエが少なかったのでまったりできました。
武士沢分岐に到着。ここからが本番です。でも体調がよくない。めまいがする。おそらく熱中症。スローペースでだましだまし行きます。
2014年07月26日 13:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 13:24
武士沢分岐に到着。ここからが本番です。でも体調がよくない。めまいがする。おそらく熱中症。スローペースでだましだまし行きます。
武士沢分岐から見て、右斜めの尾根にのります。最初は緩やかですが・・・
2014年07月26日 13:25撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:25
武士沢分岐から見て、右斜めの尾根にのります。最初は緩やかですが・・・
すぐに急登になります。
2014年07月26日 20:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 20:35
すぐに急登になります。
雄山頂上。トタン板以外何もありません。大塚山に向かいます。
2014年07月26日 13:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/26 13:42
雄山頂上。トタン板以外何もありません。大塚山に向かいます。
雄山からの下りは尾根が広がります。
2014年07月26日 13:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:44
雄山からの下りは尾根が広がります。
随所に黄色いテープがあります。
2014年07月26日 13:48撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:48
随所に黄色いテープがあります。
雄山と大塚山の鞍部。体調不良のためか、ここから大塚山までの急登はしんどかった。
2014年07月26日 20:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 20:37
雄山と大塚山の鞍部。体調不良のためか、ここから大塚山までの急登はしんどかった。
大塚山山頂。古い社がある。山頂は広いが展望はない。昔、ここで祭りが行われていたことをあとで知ることになる。
2014年07月26日 14:28撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/26 14:28
大塚山山頂。古い社がある。山頂は広いが展望はない。昔、ここで祭りが行われていたことをあとで知ることになる。
社は南に向いているので、南の尾根を使って下山することにする。目印もしっかりあり楽勝か?と思いきや・・・

2014年07月26日 14:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 14:42
社は南に向いているので、南の尾根を使って下山することにする。目印もしっかりあり楽勝か?と思いきや・・・

踏み固められていないので、非常に歩きにくい。
2014年07月26日 14:52撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 14:52
踏み固められていないので、非常に歩きにくい。
藪の中に突入したが絶壁だったので、途中で引き返す。
2014年07月26日 15:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:00
藪の中に突入したが絶壁だったので、途中で引き返す。
この時期は仕方がない。
2014年07月26日 15:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 15:05
この時期は仕方がない。
草地を抜けると、鉄塔巡視路が・・・
2014年07月26日 15:11撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 15:11
草地を抜けると、鉄塔巡視路が・・・
ここから降りてきました。何とか2週間前のリベンジ成功しました。
2014年07月26日 15:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 15:42
ここから降りてきました。何とか2週間前のリベンジ成功しました。

感想

仕事の失敗はすぐに忘れてしまうけど、山での失敗は好きなだけあって、引きずってしまう。

2週間前大塚山で道を間違え、違った尾根を登ってしまったが、日が経つにつれて大塚山の存在が自分の中で大きくなっていくのは不思議である。山行前夜に思いつきで決めた山なのに・・・

なので、再度懲りずに行ってきました。今回はさくら湖からルートは避けて、名郷、ウノタワからのコースにしました。ウノタワにも1年以上行っていないし、特に途中の苔生した沢は大のお気に入り。

武士平分岐までは暑い中そこそこ歩けていましたが、これから未踏の雄山、大塚山に向かうというところで体に異変が・・・目まいと吐き気がする。こんなこと今までになったことがない。家でネットで調べたところ、熱失神という熱中症の初期症状であるとのこと。体の水分がなくなったために、脳の中の血液が体の方に回り、結果貧血状態が起きるらしい。

水は3L用意してきたので、タオルを水で濡らし首に巻き、頭を低くして安静にしていたら回復しました。本当は1時間以上安静にしてなければいけないのですが、そんなに休んでたら、ぬくもり号に乗り遅れてしまう。

ぬくもり号の30分前にバス停に到着。するとバス停前の家の方が、水道を貸してくださり、バスの時間までお茶でも飲んでいけと・・・遠慮なくおじゃまさせていただきました。この山摑地区、大雪の時は完全な孤立状態になってしまい、このお宅にTV局の取材が入ったそうです。

年配のかたは若い時からこの地区にお住いのようで、今回の大塚山についても色々と教えていただきました。昔は五月五日のこどもの日に、なんと大塚山山頂で祭りが開かれ、あの急登を太鼓を担ぎながら大勢で登ったそうです。でも今はたくさんあった民家も、この家含めて2件だけだそうです。

話は尽きることはなかったのですが、ぬくもり号の音楽が聞こえてきました。最後は「また、遊びにおいで」とこえをかけていただき、バスに乗り込むまで見送っていただきました。

今日は山よりも人との出会いの方が印象に残った日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

気持ちイイ^^
気分悪くも気分良いリベンジ 
読んでいたコッチもスッキリした気持ちになりました

思わぬ地元の人とのふれ合いも良かったですね
もともともっている人間の自然な優しさを学べますネ
お茶ではなくビールは・・・とは言えませんよネェ
大塚山山頂での祭りの話しみたいな話しはたくさん聞いてみたいですね
グッと遡ってここは元は平家の・・・みたいな

浦山大日堂 近辺ではこの村は7軒といってましたが、数百mしか離れていない
こちらの地区とは違う集落という考えなんですね
でもここは、「秩父市内なんだよ」と胸を張ってましたが

五色岩滝道標の辺りは下草を刈ってあって
どうぞ入ってくださいと誘っているんじゃないの〜
2014/7/27 10:30
Re: 気持ちイイ^^
ビギさん こんにちは

今回の山行での熱中症にはまいりました。
武士沢分岐から先は、ほとんど貧血状態で・・・
給水配分には注意していたのですが、それを妨げたのは虫の多さ。
塩をなめに来る小バエなら何匹止まっても問題ないのですが、ブヨはかんべん。
立ち止まるとすぐに止まるので、結果給水回数が少なくなり、飲むときはがぶ飲み

今回お世話になった山摑地区は、大日堂から徒歩20分位のところです。
この周辺は過疎化がかなり進んでおり、廃屋がかなりあります。
山里や昔からの伝統行事がなくなってしまうのは寂しい限りです

五色岩滝はどこにあるのでしょうか?
ネットでは全く情報ないし、いい名前なので少々気になります。
行ったら1m位の滝だったりして・・・それも面白い
薄く踏み跡が見えていましたが、武士平の途中なのでそんなに遠くではないでしょう。
秋ごろに行ってみようかな〜
2014/7/27 18:22
また行くと思ってましたよ。
こんにちは。

絶対、また行くと思ってましたよ。
リベンジ成功、おめでとうございます。

目的をクリアできないことが心残りとなって、また行かなければと思う気持ち、私も2,3回そういうことがあったので、よくわかります。
ただ、私の場合は正直に言うと、自分がリベンジする前に誰かに先を越されやしないかという、何ともさもしい理由でしたが。

下山後のホッとする出会いは、warutepoさんの人徳でしょう。

夏本番です。お互い基本単独でもあるので、暑さに注意し楽しみましょう。

お疲れ様でした。
2014/7/27 17:57
Re: また行くと思ってましたよ。
kinoeさん こんばんは

人徳なんてとんでもない。下山したときは、貧血で(おそらく)真っ青な顔をして道路に横たわっていましたから・・・助けていただいたと思っています。
熱中症の対策と応急処置は頭に入っていたものの、まさか自分がなるとは思ってもいませんでした。初めに足にきました。下りの踏ん張りが利かなくなって・・・

給水ペースは大量の虫たちに見事に狂わされました。あまりの暑さのために1時間程半袖になったのですが、その間だけで10か所程、腕や顔をブヨにくわれました。(ウノタワ〜大持山間)

貧血状態の時に足を高く上げ、頭を低くして何とか回復したのですが、最近kinoeさんが使っているハンモック体勢こそが、山中での究極の休憩方法かもしれませんね
2014/7/28 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら