ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳 ~ 雲海に浮かぶ富士にご来光、しかし山頂は遠かった ~

2014年08月02日(土) ~ 2014年08月03日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:42
距離
29.9km
登り
2,639m
下り
2,620m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:42
休憩
2:30
合計
7:12
2日目
山行
9:55
休憩
3:21
合計
13:16
23:43
11
23:54
0:04
48
0:52
0:59
94
2:33
3:09
68
4:17
4:23
3
4:26
5:12
6
5:18
5:24
57
6:21
6:43
99
8:22
8:24
45
9:09
9:11
10
9:21
10:31
117
12:28
12:31
37
13:09
ゴール地点
天候 1日目:晴れ → ガス
2日目:晴れ → ガス → 小雨 → 曇り

気温、記録し忘れた。。。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート前駐車場 前泊AM2:00ごろでほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
林道終点ゲート、登山口にポストあり。

登山口から三伏峠、よく整備されて歩きやすい。
登り出しが特に急坂。
木製の橋が随所に。濡れてるときはスリップ注意。

三伏峠から塩見小屋、アップダウンの繰り返し。
所々に倒木あり、通行には支障なし。
ヘッデンでも問題なく歩けます。
でも、開けた場所では慎重に。

塩見小屋から先は岩々してます。
三点支持で確実に。
その他周辺情報 信州まつかわ温泉 清流苑 大人¥400
恵那峡SAにて。深夜0時にとんこつラーメン。そりゃポッコリ…。n 食べ物話で盛り上がって、我慢できませんでした。C
2014年08月01日 23:51撮影 by  NEX-C3, SONY
14
8/1 23:51
恵那峡SAにて。深夜0時にとんこつラーメン。そりゃポッコリ…。n 食べ物話で盛り上がって、我慢できませんでした。C
明けてゲート前の駐車場。満車前に着けて良かった。真夜中の運転、ありがとうございました。n 北アルプスは遠いけれど、このあたりまでなら大丈夫。C
2014年08月02日 04:56撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/2 4:56
明けてゲート前の駐車場。満車前に着けて良かった。真夜中の運転、ありがとうございました。n 北アルプスは遠いけれど、このあたりまでなら大丈夫。C
駐車場のトイレ。水洗で臭いもなく、紙も付いてて素晴らしい。n
2014年08月02日 04:57撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/2 4:57
駐車場のトイレ。水洗で臭いもなく、紙も付いてて素晴らしい。n
登山届を提出して、ドキドキの出発。果たして歩き切れるのか…。n ぼちぼち歩きましょう。早出するので、時間はたっぷりありますから。C
2014年08月02日 05:31撮影 by  NEX-C3, SONY
6
8/2 5:31
登山届を提出して、ドキドキの出発。果たして歩き切れるのか…。n ぼちぼち歩きましょう。早出するので、時間はたっぷりありますから。C
噂のチャリンコ・デポ。n 帰り道、猛スピードで下る自転車がこわかった。気持ちは分かるけど、アレは危険運転やぁ。C
2014年08月02日 06:14撮影 by  NEX-C3, SONY
7
8/2 6:14
噂のチャリンコ・デポ。n 帰り道、猛スピードで下る自転車がこわかった。気持ちは分かるけど、アレは危険運転やぁ。C
いきなり急登から始まります。n ここからか、って感じです。C
2014年08月02日 06:20撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/2 6:20
いきなり急登から始まります。n ここからか、って感じです。C
1/10までが長かった。既に汗だく。n 刈り払いされていました。登山道整備ありがとうございます。C
2014年08月02日 06:35撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/2 6:35
1/10までが長かった。既に汗だく。n 刈り払いされていました。登山道整備ありがとうございます。C
4/10を過ぎると…。n
2014年08月02日 07:27撮影 by  NEX-C3, SONY
8/2 7:27
4/10を過ぎると…。n
見えた!槍ヶ岳、穂高連峰C
15
見えた!槍ヶ岳、穂高連峰C
中央アルプスC
南駒ヶ岳、空木岳C
4
南駒ヶ岳、空木岳C
山歩き復活!nobuchiさん。C
頭頂部、ハゲちゃってますね(汗) n
6
山歩き復活!nobuchiさん。C
頭頂部、ハゲちゃってますね(汗) n
水場。C
冷たくて美味しいお水でした。n
3
水場。C
冷たくて美味しいお水でした。n
仙丈ヶ岳ちらりC
甲斐駒ヶ岳の頭も見えた。C
2
甲斐駒ヶ岳の頭も見えた。C
槍ヶ岳のとんがりはよくわかりますC
7
槍ヶ岳のとんがりはよくわかりますC
見た目以上にしっかりしています。整備して下さる方々に感謝。n
2014年08月02日 08:34撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/2 8:34
見た目以上にしっかりしています。整備して下さる方々に感謝。n
中央アルプスC
甲斐駒ヶ岳C
仙丈ヶ岳、南アルプスの女王C
9
仙丈ヶ岳、南アルプスの女王C
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳C
3
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳C
塩見岳、明日はあそこまで登ります。C
5
塩見岳、明日はあそこまで登ります。C
ほんまに登れんのかなぁ。C
ね、半信半疑でした(笑) n
4
ほんまに登れんのかなぁ。C
ね、半信半疑でした(笑) n
めっちゃがんばって、大股187歩。数で煽られるタイプか?C
3
めっちゃがんばって、大股187歩。数で煽られるタイプか?C
僕の足で270歩でした。足、短過ぎ!? n その足運びで笠新道もクリヤーできたと思います。C
2014年08月02日 09:22撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/2 9:22
僕の足で270歩でした。足、短過ぎ!? n その足運びで笠新道もクリヤーできたと思います。C
あんまり峠感はなかったのが正直な感想C
3
あんまり峠感はなかったのが正直な感想C
よく冷えてて美味しかった。お味噌が最高♪ n 
2014年08月02日 11:25撮影 by  NEX-C3, SONY
5
8/2 11:25
よく冷えてて美味しかった。お味噌が最高♪ n 
yutak25さん&maron9393さんから、きゅうりとおみそいただきました。C
4
yutak25さん&maron9393さんから、きゅうりとおみそいただきました。C
こんな感じで撮影してます(笑) n
2014年08月02日 11:26撮影 by  NEX-C3, SONY
7
8/2 11:26
こんな感じで撮影してます(笑) n
となりの晩御飯の取材!豊富な食材でした。C
3
となりの晩御飯の取材!豊富な食材でした。C
お花畑と水場の散策へ。n
2014年08月02日 11:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/2 11:54
お花畑と水場の散策へ。n
ミヤマキンポウゲ?C
2
ミヤマキンポウゲ?C
(タカネグンナイフウロ)C 花色が淡いのでグンナイフウロ「野草の名前 夏」p129,189
5
(タカネグンナイフウロ)C 花色が淡いのでグンナイフウロ「野草の名前 夏」p129,189
カラマツソウC
?C カイタカラコウ「日本の高山植物400」140p
2
?C カイタカラコウ「日本の高山植物400」140p
ゲンノショウコ?C
1
ゲンノショウコ?C
シロバナノヘビイチゴ 葉からチングルマと見分けられました。「高山の花」p144〜145 C
1
シロバナノヘビイチゴ 葉からチングルマと見分けられました。「高山の花」p144〜145 C
(ミヤマキンポウゲ)だと、萼片は見えにくいとある。「高山の花」p176 ミヤマキンバイ「高山の花」p140葉を見ておかないといけないんですね。C
1
(ミヤマキンポウゲ)だと、萼片は見えにくいとある。「高山の花」p176 ミヤマキンバイ「高山の花」p140葉を見ておかないといけないんですね。C
マルバタケブキC
水場では、おきまり!C
髪が短いって素晴らしい!? n
3
水場では、おきまり!C
髪が短いって素晴らしい!? n
?C sireotokoさんTNX! タカネグンナイフウロ
3
?C sireotokoさんTNX! タカネグンナイフウロ
・・フウロ?C
ハクサンフウロC
(ハクサンチドリ?C) (ヨツバシオガマ「日本の高山植物400」p191 C) sireotokoさんTNX! テガタチドリ
1
(ハクサンチドリ?C) (ヨツバシオガマ「日本の高山植物400」p191 C) sireotokoさんTNX! テガタチドリ
?C sireotokoさん参考TNX!ムカゴトラノオ 花穂の下にムカゴがならんでいますね。「高山の花」p206
1
?C sireotokoさん参考TNX!ムカゴトラノオ 花穂の下にムカゴがならんでいますね。「高山の花」p206
イワオトギリ?C sireotokoさん参考TNX!シナノオトギリ? 3冊調べました。シナノオトギリは花弁の裏の紅ぼかし「野草の名前 夏」、イワオトギリは葉面全体に黒点が散らばっている「高山の花」「日本の高山植物400」、シナノオトギリには明点がある「日本の高山植物400」 結局、よくわかりませんでした。「鷹の傷を治す秘薬がオトギリソウであることがもれた。鷹匠の兄は怒って秘密をもらした弟を斬殺した」ことから「弟切草」という「野草の名前 夏」
3
イワオトギリ?C sireotokoさん参考TNX!シナノオトギリ? 3冊調べました。シナノオトギリは花弁の裏の紅ぼかし「野草の名前 夏」、イワオトギリは葉面全体に黒点が散らばっている「高山の花」「日本の高山植物400」、シナノオトギリには明点がある「日本の高山植物400」 結局、よくわかりませんでした。「鷹の傷を治す秘薬がオトギリソウであることがもれた。鷹匠の兄は怒って秘密をもらした弟を斬殺した」ことから「弟切草」という「野草の名前 夏」
(ウサギキク?C) sireotokoさん参考TNX!ミヤマコウゾリナ (深山顔剃菜)「ざらつく毛の生えた茎で、顔を剃る」「野草の名前 夏」試して見ますか?C
2
(ウサギキク?C) sireotokoさん参考TNX!ミヤマコウゾリナ (深山顔剃菜)「ざらつく毛の生えた茎で、顔を剃る」「野草の名前 夏」試して見ますか?C
テント場に戻るとテントが増えてました。この日の最終的な埋まり具合は7割ぐらい? n
2014年08月02日 12:41撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/2 12:41
テント場に戻るとテントが増えてました。この日の最終的な埋まり具合は7割ぐらい? n
ツェルトの中からパシャリ。翌日の雨予報にヒヤヒヤでした。n
2014年08月02日 18:33撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/2 18:33
ツェルトの中からパシャリ。翌日の雨予報にヒヤヒヤでした。n
寒くなって目覚めてビックリ!!慌てて三脚セットしました。n
2014年08月02日 23:09撮影 by  NEX-C3, SONY
9
8/2 23:09
寒くなって目覚めてビックリ!!慌てて三脚セットしました。n
で、三脚をストック変わりに。こちらは三伏山の山頂にて。でも、この後ガスります…残念。n
2014年08月02日 23:59撮影 by  NEX-C3, SONY
7
8/2 23:59
で、三脚をストック変わりに。こちらは三伏山の山頂にて。でも、この後ガスります…残念。n
登ってきたぞ。富士山&塩見岳東峰。C
富士山が見えた時はテンション上がりましたね。n
10
登ってきたぞ。富士山&塩見岳東峰。C
富士山が見えた時はテンション上がりましたね。n
間ノ岳、農鳥岳C
yutak25さん&maron9393さんから、バナナをいただきました。山バナナと富士山C
13
yutak25さん&maron9393さんから、バナナをいただきました。山バナナと富士山C
さつまいもドーナツもいただきました。C
2
さつまいもドーナツもいただきました。C
churaさんに遅れて西峰へ。カメラの設定に手こずり、ピンボケばかりでした(泣)n
2014年08月03日 04:30撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/3 4:30
churaさんに遅れて西峰へ。カメラの設定に手こずり、ピンボケばかりでした(泣)n
仙丈ヶ岳から、19mUP。自分が登った最高峰3052m塩見岳東峰C
6
仙丈ヶ岳から、19mUP。自分が登った最高峰3052m塩見岳東峰C
yutakさん&maronさん と一緒に。忘れられない山行になりました。n
2014年08月03日 04:47撮影 by  NEX-C3, SONY
22
8/3 4:47
yutakさん&maronさん と一緒に。忘れられない山行になりました。n
塩見岳西峰と槍ヶ岳C
5
塩見岳西峰と槍ヶ岳C
悪沢岳、赤石岳C
絵になる2人。大変お世話になりました。n
2014年08月03日 04:54撮影 by  NEX-C3, SONY
6
8/3 4:54
絵になる2人。大変お世話になりました。n
三上山に見えてしもぅた。それはないわC
ん~ノーコメント(笑) n
11
三上山に見えてしもぅた。それはないわC
ん~ノーコメント(笑) n
北アルプスも白馬岳あたりまでみえたよ。C
2
北アルプスも白馬岳あたりまでみえたよ。C
柱状の虹と影富士。そこに富士山が実在しているよう。n
2014年08月03日 05:00撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/3 5:00
柱状の虹と影富士。そこに富士山が実在しているよう。n
中央アルプス。乗鞍岳も写っているように思うC
3
中央アルプス。乗鞍岳も写っているように思うC
yutak25さん&maron9393さん、ごちそうさまでした。C
帰りもアッと言う間に…。ありがとうございました。n
5
yutak25さん&maron9393さん、ごちそうさまでした。C
帰りもアッと言う間に…。ありがとうございました。n
南ア南部、いつかはこちらにも…。n
2014年08月03日 05:06撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/3 5:06
南ア南部、いつかはこちらにも…。n
朝陽に浮かぶ仙塩尾根。いつか歩き通したい…。n
2014年08月03日 05:10撮影 by  NEX-C3, SONY
5
8/3 5:10
朝陽に浮かぶ仙塩尾根。いつか歩き通したい…。n
(タカネツメクサC) sireotokoさん参考TNX!シコタンソウ C
3
(タカネツメクサC) sireotokoさん参考TNX!シコタンソウ C
(ミヤマシオガマC) タカネシオガマ「野草の見分けのポイント図鑑」p218〜219 C
2
(ミヤマシオガマC) タカネシオガマ「野草の見分けのポイント図鑑」p218〜219 C
(イワキンバイ?C) ミヤマキンバイ「野草の名前 夏」p310葉の形 C
1
(イワキンバイ?C) ミヤマキンバイ「野草の名前 夏」p310葉の形 C
チシマギキョウC 花びらに毛がある
1
チシマギキョウC 花びらに毛がある
イワベンケイC
イワベンケイC
(アケボノソウC) sireotokoさん参考TNX!シコタンソウ C
6
(アケボノソウC) sireotokoさん参考TNX!シコタンソウ C
タカネツメクサC 花弁の先がギザギザ「高山の花」p192 C
4
タカネツメクサC 花弁の先がギザギザ「高山の花」p192 C
ハクサンイチゲC 「日本の高山植物400」
1
ハクサンイチゲC 「日本の高山植物400」
(アカモノC) sireotokoさん参考TNX!コケモモ 葉の形、花のつき方
1
(アカモノC) sireotokoさん参考TNX!コケモモ 葉の形、花のつき方
さようならC
三角点タッチC
やっぱり富士の存在感はピカイチ。蝙蝠岳まで足を伸ばす体力はなし。n
2014年08月03日 05:19撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/3 5:19
やっぱり富士の存在感はピカイチ。蝙蝠岳まで足を伸ばす体力はなし。n
大満足です。それにしても、目立たん色。発見遅れるわ。C
13
大満足です。それにしても、目立たん色。発見遅れるわ。C
登りは暗くて分からなかった登山道。意外と高度感はありません。雲海が山を越えて…。n
2014年08月03日 05:40撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/3 5:40
登りは暗くて分からなかった登山道。意外と高度感はありません。雲海が山を越えて…。n
チシマギキョウ、たまには僕も花の写真を。n
2014年08月03日 05:49撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/3 5:49
チシマギキョウ、たまには僕も花の写真を。n
nobuchiさん、三点確保で慎重に。C
三点になってませんね(汗) n
1
nobuchiさん、三点確保で慎重に。C
三点になってませんね(汗) n
三伏峠小屋が見えたけど、遠いわC
1
三伏峠小屋が見えたけど、遠いわC
ドーンと間ノ岳。富士山に次ぐ存在感でした。n
2014年08月03日 06:16撮影 by  NEX-C3, SONY
4
8/3 6:16
ドーンと間ノ岳。富士山に次ぐ存在感でした。n
ホシガラスと穂高連峰+笠ヶ岳。今回のベストショット!? n
2014年08月03日 06:49撮影 by  NEX-C3, SONY
7
8/3 6:49
ホシガラスと穂高連峰+笠ヶ岳。今回のベストショット!? n
いい山ですよ、塩見岳。C
5
いい山ですよ、塩見岳。C
疲れたフリするchuraさん。n
2014年08月03日 08:26撮影 by  NEX-C3, SONY
9
8/3 8:26
疲れたフリするchuraさん。n
倒れずに待っていてくれました。C
5
倒れずに待っていてくれました。C
ひんやりと心地よい森C
3
ひんやりと心地よい森C
下りでちょっぴり雨。滑らないよう慎重に。n
2014年08月03日 11:15撮影 by  NEX-C3, SONY
8/3 11:15
下りでちょっぴり雨。滑らないよう慎重に。n
下草が多いです。C
1
下草が多いです。C
ここからが長かったですね。n
2014年08月03日 12:15撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/3 12:15
ここからが長かったですね。n
無事下山。いやぁ~長かった。n
2014年08月03日 12:31撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/3 12:31
無事下山。いやぁ~長かった。n
撮影用に○○を引き締めて。C
6
撮影用に○○を引き締めて。C
駐車場が見えたけど・・・C
目を疑いますよね。n
1
駐車場が見えたけど・・・C
目を疑いますよね。n
車も見えたけど・・・C
目を疑いますよね。n
3
車も見えたけど・・・C
目を疑いますよね。n
?C sireotokoさんTNX! イケマ
?C sireotokoさんTNX! イケマ
(アキノキリンソウC) ktn92さんTNX! ミヤママンネングサ
(アキノキリンソウC) ktn92さんTNX! ミヤママンネングサ
お決まりのポーズ?生で初めて見ました。寄りが足らずすみません。n
2014年08月03日 13:10撮影 by  NEX-C3, SONY
3
8/3 13:10
お決まりのポーズ?生で初めて見ました。寄りが足らずすみません。n
恵那峡SAで、くるみそばいただきました。C
6
恵那峡SAで、くるみそばいただきました。C
こちらは恵那鶏カツカレー。空きっ腹に浸みました。n
2014年08月03日 17:18撮影 by  NEX-C3, SONY
5
8/3 17:18
こちらは恵那鶏カツカレー。空きっ腹に浸みました。n

感想

久しぶりにテント担いで歩きたい、お山に泊まりたい。
でも、長い間まともに歩いてないし、歩けるか不安・・・。

色々と思案して、塩見岳に行き先を決定!!
  テント場までそこそこ。
  軽荷での行動時間が長い。
  疲れたら引き返せるピストン。
  本谷山まででいいや。
なんてことを考えてたら、churaさんから探りのメッセージが。

同行者に迷惑を掛けるから、自分から誘うのを控えてたことを伝えると、
山でのんびりしたい、その思いは同じですから・・・との返信が。
それではと、同行をお願いしたのですが、一緒に行くと決まると豹変!!

「 いっそのこと、山頂で御来光を拝んで、
  日付の変わる頃には、ごそごそし始めることになりそうです。」

なんと恐ろしい計画、どこが同じ思いなんだ ・・・。

が、

結果的に、とても素晴らしい2日間を過ごすことが出来ました。
360度の大展望、雲海に浮かぶ富士、柱状の虹に影富士、絶景の中に自分がいる。
塩見岳、大好きなお山になりました。

日帰りはもちろん、5時間で三伏から往復なんてできません。
今まで通りのんびり、自分の歩ける範囲で楽しもうと思います。

yutakさん、maronさん、楽しい時間をありがとうございました。
美味しいキュウリにバナナ、どちらも冷え冷えで美味しかったです。
頂くばかりで、お返しできるものがなく、すみませんでした。
次はそんなことがないよう、地道に体力強化に努めます。

同行下さったchuraさん、行き帰りの運転含め、ありがとうございました。
一人だったら、山頂まで行かず、眺めるだけで帰ってきたと思います。
終始、僕のノロノロペースに付き合って頂き、ご迷惑をお掛けしました。
またこれに懲りず、ご一緒頂けたら幸いです。

さてさて、次はどこのお山に行こうかな。。。

2日、3日と塩見岳へ
金曜日出発して、2日に日付が替わった頃に松川ICを下りる。
30%引きになったのは、ほんとに残念。

目指すは、鳥倉林道駐車場。2時過ぎに到着したころには、上の駐車場はほぼ満車。
何とかスペースを見つけて駐車できた。
御在所岳のローカルルールで白線はみ出しは駐禁切符。
ここは長野だけれど、白線からはみ出さないように、明るくなってから駐車しなおして出発。
ジャンボタクシーの運転手さんの話では、ずいぶんバックでもどらないと方向転換できないぐらい路肩駐車が並ぶらしい。これでも、ましなほうだとか。
下山後、ゲート前の路肩にとめてある車があった。
路線バスが入るの分かってるのに、迷惑な車だ。

1日目は、三伏峠小屋のテン場まで、CT3:45。
登山口からの出だしと三伏峠手前に急登がある。
途中には、味のある木の橋、階段があり、少しアスレチックな気分も楽しめる。
久しぶりに歩くnobuchiさんのペースがちょうどいい。
あせらず、あわてず、小さな1歩の積み重ね。

水場で、ハイドレーションやプラティパス、水筒などに4Lほど水をいただいた。
ここまで、ペットボトルのお茶600ml1本と緊急用のペットボトル水500mlだけ歩荷にしたのは正解。行動用には、ペットボトルのお茶600ml1本で十分でした。
結局帰りは、ペットボトルのお茶600ml1本と緊急用のペットボトル水500ml、ハイドレーションに500ml弱残っていた。お天気やコースの特徴を考えて、ギリギリの判断とあとは小屋を利用してお金で解決できれば、まだもう少し軽くできそうだ。
昨年、白馬、朝日岳を周回したときは、水場の情報がよく分からなくて、たくさん持ち歩いた。
同行していただいたマイミクさんは、上手に沢などで給水をこまめにされていた。
この経験を少し生かせてよかった。

5時半に出発して、9時20分ごろに4時間弱で到着。
テン場も余裕があり、上段で塩見岳も見える位置に張ることができた。
ここでyutak25さん&maron9393さんを発見!声をかけてごあいさつをしたら、
キュウリと味噌をいただいた。お返しできるものを持ち合わせていなくてごめんなさい。
疲れもあったので、烏帽子岳はあきらめて、すこし、昼寝をして、水場とお花畑の観察に出かける。
もどってからも、少し頭痛がしたので、薬を飲んで、ツェルトのなかで昼寝をした。
nobuchiさんの話では、即行3分で大きないびきだったそうだ。
しかし、テン場あるあるで、あちこちの山談義がもりあがり、ずっとそれをラジオ代わりに聞いていた。記憶している話と一致したので寝ていないことになるんだけど。

深夜11時半ごろ、星空が広がったので、のぶちさんは写真撮影。
このために、1kgもある三脚を担いでこられた。
そのあと、荷物を少しまとめて、塩見岳へ向かう。
ヘッデンをつけて、行動開始。途中夜景を撮影したりしながら、山頂を目指す。
日の出には、かなり余裕がるので、時間調整をかねて、ゆっくりすすんだ。
後ろから音がするなぁと思ったらyutak25さん&maron9393さん。
かなり速いペースで歩かれているので、あっと言う間に音が聞こえなくなった。
途中、広い尾根では、テープをさがし慎重にすすんだ。
塩見小屋に着いて、風が弱かったのでベンチを借りて、仮眠休憩。
3時過ぎ、山頂アタック開始。
ここからは、鎖こそないが、危険マークの悪場。
天狗岩を巻いて、西峰をめざす。
ペンキマークでルートを確かめて、慎重にすすむ。
途中×マークで行き詰まったが、nobuchiさんが、GPSにログを取り込んでおかれて、方向を確かめることができた。ここはトラバースだったようだ。少し回りこむと、ペンキが確かめられた。
西峰にくると視界がひらける。
東峰からyutak25さん&maron9393さんの声もする。
山頂では、バナナ&ドーナツをいただく。
東峰では360度のパノラマ。
御来光までの景色をたのしみ、写真を撮る。
おととし登った仙丈ヶ岳、南アルプスの女王と呼ばれる美しさ。
間ノ岳はどっしりと構えている。富士山は言うまでもなく、美しく雲海の中に浮かんでいた。
振り返ると影富士をみることができた。
北岳にはdolceさんが登っているし、白馬岳には、職場の後輩くんがいる。きっと富士山を見つけてながめているので、こっちを見ていることだろう。
1時間以上山頂で景色を堪能して下山する。

はるか彼方に三伏峠小屋が見えている。
先ず、塩見小屋までの悪場を安全に下りなくてはならない。
登りより下りの方がどちらかといえば苦手。
あかるいので、マークはよく見える。思ったより安全なルートが設定されていた。
塩見小屋で、バッチを見たりして休憩。
今日は、下まで降りるのでゆっくりあるく。
膝が笑いそうになる1歩手前のギリギリな感じ。
本谷山や三伏山の登り返しがきつかった。

テン場にもどって、すでにここまでで行動時間10時間過ぎ。
帰りの車の運転もあるので、少しでも休憩仮眠。
ぱらぱらと少しだけ、雨に降られた。
荷造りをあらかた済ませておいたので、ギリギリまで横になっていた。
撥水が効いているので、バサバサと振ってツェルトをたたむ。
お世話になった三伏峠小屋のおじさんにお礼を言って、下山開始。
森の中はひんやりと気持ちがよい。蒸し暑くないのは、やはり2000m以上の高地だからだろう。
鳥倉林道も高曇りのおかげで楽をさせてもらえた。

帰りは、IC近くの清流苑でお風呂に入った。
露天風呂で足をのばしてゆっくりつかる。
ついでに、セルフ整体でしっかり弛めておいた。
腰はちょっとヤバイが、足は大丈夫そう。
お土産の桃を買って、恵那峡SAでは、くるみ蕎麦をいただく。
帰ってきたら、アルプスのパンフレットやガイドブックで次の山を探し始めた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1568人

コメント

お疲れ様でした
churabanaさん、こんにちは。
ハードな山行、お疲れ様でした。2日目の長丁場には驚きました。
次は女王様もいいですね。次回の山行も頑張って下さい。
2014/8/6 7:06
Re: お疲れ様でした
早くは歩けないので、余裕を持って、早立ちしました。
時には、早さも自分の命を守ることにつながるのですが、これから徐々に鍛えていきます。
しばし、台風の通過待ちです
2014/8/6 9:15
名コンビ復活!!
nobuchiさん
nobuchiさんが元気に山を歩いている姿が見れて良かったですよ!
実は一度しか一緒に歩いていない事実に気がつきびっくりしてますが
また、日曜山行にもお付き合いくださいね
churaさん
ちょっと見ない間に成長してましたね〜お・な・か
マジ、やばいですよ
景色もマジ、やばいですね〜
2014/8/6 9:18
Re: 名コンビ復活!!
senrakuyaさん、迷コンビの間違いですよ(笑)

元気かどうかは分かりませんが、何とか歩けました
そうか、一度しかないんですね、確かにビックリです

機会があれば、ぜひぜひ、ご一緒して下さい
2014/8/7 1:15
Re: 名コンビ復活!!
ほんま、まじ、ヤバイ です。
その後、腰の調子もよくなりました。
あまりの効き具合に心配しましたが、その後も大丈夫です。
ありがとうございました。

nobuchiさんとの山行、計画しましょうね。
2014/8/7 5:40
のっけからの写真…
ラーメン
私も夜中の中央道走って、駒ヶ根でソースカツ丼食すのがデフォ
churaさん、小太り隊への入隊希望ですかな??

nobuさん、久々で塩見って…
南ア南部…イイですね〜雄大で山深くて…北アとは違った魅力が素敵です
2014/8/6 10:40
Re: のっけからの写真…
ラーメン、煽るだけ煽って、自分は控えました(笑)
夜中にソースカツ丼も、パンチ力有りますね

久々で塩見…は、さすがにきつかったです
でも、お山登ってる感は満々に感じられました

南ア、どっぷり浸かれるようになりたいです
2014/8/7 1:21
Re: のっけからの写真…
utaotoさん、積極的に入隊を希望してはいないのですが、
写真を見て、虫ポーズが土俵入りに見えてしまったので・・・・
自分でも小太り隊
只今、ご飯類をトマトに置き換えて、しぼってます。
深夜の休憩は、自販機しかないPAにしようかな?
2014/8/7 5:46
でっかい風景の中で歩く幸せ!
churaさん、nobuchiさん、こんにちは〜

久しぶりに歩くのを心配されていたnobuchiさん、このルートを歩ける足で何の不満があるんですか

やっぱり南アルプスの山はスケールがでかいですね。
今年は北アルプスのとんがった山に引っ張られてますが、来年あたりはこのへんをうろうろしてみようかな…
2014/8/6 14:12
Re: でっかい風景の中で歩く幸せ!
不満じゃなく、不安です
でも、早く歩けるのが羨ましくて…って、やっぱり不満!?

山頂から見える北部も南部も、歩いてみたい山がいっぱい
何日も掛けて、ウロウロできるようになりたいです。。。

monsieurさんならどんな風に感じされるのか、南アのレコ、楽しみにしています
2014/8/7 1:29
Re: でっかい風景の中で歩く幸せ!
monsieurさん
2日目は、チャレンジでしたが、歩くことができました。
もっと歩き続けることができたら、山の中にひたりたいです。

単独の方が、もくもくと縦走を進めておられる姿にあこがれます。

南でも、駐車場はいっぱいですが、山は静かに語りかけてくれますよ。
2014/8/7 5:54
お疲れ様でした。
楽しく拝見させてもらいましたよ。
息もピッタリのお二人ですね!
しばらくの間、私も自由がききませんのでネットの向こうで
応援しています。
仕事も趣味も全力で! 人生楽しんだ者勝ちです!
2014/8/7 8:04
Re: お疲れ様でした。
>仕事も趣味も全力で! 人生楽しんだ者勝ちです!
takanochi さんもお元気そうでなりよりです。
新車導入で距離も伸びているようですね
身体絞らないとヤバイので、自転車教えてください。
風を切りながら、涼しくやせようとたくらんでいます
2014/8/8 5:42
Re: お疲れ様でした。
最近は自転車にどっぷりですね
久しぶりにお山はいかがですか?

白出沢の宿題が残ってますよ!?
テント担いで頂けたら、なんとか・・・

前回と同じ、今回も9月末かな?
と、勝手に妄想してま~す
2014/8/9 7:44
おはようございます sireotokoです
花の名前ですが、間違っているかもしれませんので、図鑑等で確認してください。
塩見岳の花
 36 カイタカラコウ 写真の葉の形から
 37 ハクサンフウウロ
 38 シロバナヘビイチゴ 入力間違いか?
 42 タカネグンナイフウロ タカネシオガマは花で違います
 45 テガタチドリ
 73 タカネツメクサでいいと思います
 75 ミヤマキンバイ
 104 イケマ
 105 キリンソウまたはホソバキリンソウ
 のような気がします。再度ネットなどで調べてみてください。ご参考までに
2014/8/8 6:14
Re: おはようございます sireotokoです
sireotokoさん こんばんは
みなさんのレコを参考にさせていただいたり、図鑑を調べたりしましたが、自信はありません。
こうして、いろいろ教えていただけると、助かります。ありがとうございます。
42タカネグンナイフウロ 薄紫の部分が落ちているのですね。
45テガタチドリ 「野草の名前 夏」「高山の花」で確かめることができました。
104イケマ これも図鑑で確かめることができました。

38シロバナヘビイチゴ シロバナノヘビオチゴとノが入ってもよいようです。図鑑によって表記は両者ありました。
73、105は悩んでいます。もう少し調べてみます。

週末は台風が通り過ぎますね。大きな被害がないことを願ってます。
2014/8/8 19:24
Re: おはようございます sireotokoです
お花の名前、ありがとうございます

僕はさっぱりで、churaさんに任せっぱなしです
花の名前が分かると楽しみも広がりそうですが、なかなか。。。

参考にさせて頂きます
2014/8/9 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら