ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

NO.46五竜岳 遠見尾根をピストン 百名山日帰り98座目

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,566m
下り
1,566m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
7:20
480
スタート地点
15:20
ゴール地点
07:20地蔵ノ頭
08:45大遠見
10:20五竜山荘10:30
11:25五竜岳11:35
12:25五竜山荘12:35
14:10大遠見14:20
15:20地蔵ノ頭

行動時間8時間(歩行7時間20分 休憩40分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
五竜テレキャビン とうみ駅の無流駐車場を利用
とうみ駅〜アルプス平駅(テレキャビン)〜地蔵ノ頭(リフト)
往復¥2200
コース状況/
危険箇所等
・地蔵ノ頭〜西遠見山までは一般登山道で特に危険個所はありません

・西遠見山〜五竜山荘山荘まではやせ尾根が連続し転落に注意です また 狭い雪庇の渡りがあり要注意です

・五竜山荘〜五竜岳はガレ場 岩場 クサリ場が連続し滑落に注意です
その他周辺情報 ・下山後は第一郷の湯が改装中でみみずくの湯に行きましたが休日で大混 雑していました¥600
テレキャビン乗り場 30分前にもう並んでいました
2014年07月26日 06:29撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 6:29
テレキャビン乗り場 30分前にもう並んでいました
テレキャビン 8人乗りに男性2名女性4名の6名乗り込む
2014年07月26日 07:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 7:00
テレキャビン 8人乗りに男性2名女性4名の6名乗り込む
アルプス平駅
2014年07月26日 07:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 7:08
アルプス平駅
リフトで地蔵ノ頭へ
2014年07月26日 07:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 7:11
リフトで地蔵ノ頭へ
地蔵ノ頭駅 ここから登ります
2014年07月26日 07:22撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 7:22
地蔵ノ頭駅 ここから登ります
木造から始まります
2014年07月26日 07:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 7:23
木造から始まります
白馬三山が
2014年07月26日 07:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
7/26 7:58
白馬三山が
五竜岳が
2014年07月26日 07:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/26 7:59
五竜岳が
鹿島槍ヶ岳が見えます
2014年07月26日 08:01撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 8:01
鹿島槍ヶ岳が見えます
小遠見
2014年07月26日 08:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 8:04
小遠見
鹿島槍ヶ岳が近づいてきました
2014年07月26日 08:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 8:06
鹿島槍ヶ岳が近づいてきました
さらに五竜岳が
2014年07月26日 08:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 8:18
さらに五竜岳が
白馬三山が
2014年07月26日 08:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 8:18
白馬三山が
鹿島槍ヶ岳が近づいてきます
2014年07月26日 08:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 8:19
鹿島槍ヶ岳が近づいてきます
大遠見まできました
2014年07月26日 08:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 8:46
大遠見まできました
雪渓が現れました
2014年07月26日 09:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 9:09
雪渓が現れました
雪渓が小さくなっています
2014年07月26日 09:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 9:16
雪渓が小さくなっています
おぉー!登山道にクマの糞が!まだ新しい!遭遇しなくて良かった
2014年07月26日 09:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 9:30
おぉー!登山道にクマの糞が!まだ新しい!遭遇しなくて良かった
下山してくる団体
2014年07月26日 09:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 9:33
下山してくる団体
やせ尾根が続きます
2014年07月26日 09:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 9:33
やせ尾根が続きます
五竜岳が大きくなってきました
2014年07月26日 09:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 9:45
五竜岳が大きくなってきました
クサリ場もあります
2014年07月26日 09:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 9:46
クサリ場もあります
今回はこの雪庇通過が一番の核心部になります
2014年07月26日 09:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 9:49
今回はこの雪庇通過が一番の核心部になります
五竜山荘はもうすぐです
2014年07月26日 09:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 9:51
五竜山荘はもうすぐです
五竜山荘と雄大な五竜岳
2014年07月26日 10:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
7/26 10:12
五竜山荘と雄大な五竜岳
五竜山荘
2014年07月26日 10:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 10:18
五竜山荘
テント場
2014年07月26日 10:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 10:31
テント場
五竜岳山頂へは団体登山者で渋滞しています
2014年07月26日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 10:58
五竜岳山頂へは団体登山者で渋滞しています
クサリ場
2014年07月26日 11:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 11:14
クサリ場
正面が山頂です
2014年07月26日 11:21撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 11:21
正面が山頂です
五竜岳山頂で記念写真
2014年07月26日 11:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
13
7/26 11:24
五竜岳山頂で記念写真
山頂からは大パノラマが楽しめます
先ずは立山&剱岳
2014年07月26日 11:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
7/26 11:26
山頂からは大パノラマが楽しめます
先ずは立山&剱岳
鹿島槍ヶ岳方面
2014年07月26日 11:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 11:26
鹿島槍ヶ岳方面
唐松岳方面
2014年07月26日 11:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 11:26
唐松岳方面
山頂
2014年07月26日 11:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 11:27
山頂
下から登山者が登って来ます
2014年07月26日 11:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 11:37
下から登山者が登って来ます
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
2014年07月26日 11:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/26 11:37
双耳峰の鹿島槍ヶ岳
唐松岳
2014年07月26日 12:01撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 12:01
唐松岳
キバナノコマノツメ
2014年07月26日 12:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 12:13
キバナノコマノツメ
ミヤマダイコンソウ
2014年07月26日 12:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:15
ミヤマダイコンソウ
ハクサンシャクナゲ
2014年07月26日 12:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:16
ハクサンシャクナゲ
イワツメグサ
2014年07月26日 12:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 12:16
イワツメグサ
ミヤマコゴメグサ
2014年07月26日 12:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:18
ミヤマコゴメグサ
ミヤマダイコンソウ
2014年07月26日 12:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:19
ミヤマダイコンソウ
調査中NO.1⇒ムシトリスミレ(8/16判明)
2014年07月26日 12:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:20
調査中NO.1⇒ムシトリスミレ(8/16判明)
ミヤマキンバイ
2014年07月26日 12:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:33
ミヤマキンバイ
ミヤマゼンコ
2014年07月26日 12:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:33
ミヤマゼンコ
クリユリの蕾?
2014年07月26日 12:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 12:33
クリユリの蕾?
五竜山荘の近くにライチョウがいました
2014年07月26日 12:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 12:34
五竜山荘の近くにライチョウがいました
チシマギキョウ
2014年07月26日 12:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/26 12:35
チシマギキョウ
エゾシオガマ
2014年07月26日 12:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:36
エゾシオガマ
ハクサンイチゲ
2014年07月26日 12:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:37
ハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
2014年07月26日 12:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 12:39
ミヤマダイコンソウ
ゴゼンタチバナ
2014年07月26日 12:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:41
ゴゼンタチバナ
ミヤマリンドウ
2014年07月26日 12:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:43
ミヤマリンドウ
イワカガミ
2014年07月26日 12:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:44
イワカガミ
お花畑
2014年07月26日 12:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 12:44
お花畑
チングルマ
2014年07月26日 12:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 12:45
チングルマ
ミツバオウレン
2014年07月26日 12:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 12:45
ミツバオウレン
2014年07月26日 12:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 12:46
ナナカマド
2014年07月26日 12:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 12:48
ナナカマド
クルマユリ
2014年07月26日 12:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:48
クルマユリ
チングルマの花穂
2014年07月26日 12:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:49
チングルマの花穂
ヤマハハコ
2014年07月26日 12:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:49
ヤマハハコ
ウサギギク
2014年07月26日 12:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:53
ウサギギク
オヤマリンドウの蕾
2014年07月26日 12:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:53
オヤマリンドウの蕾
ヨツバシオガマ
2014年07月26日 12:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:54
ヨツバシオガマ
モミジカラマツ
2014年07月26日 12:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:56
モミジカラマツ
アズマギク
2014年07月26日 12:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:58
アズマギク
ダイモンニソウ
2014年07月26日 12:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 12:59
ダイモンニソウ
ハクサンタイゲキ
2014年07月26日 13:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 13:02
ハクサンタイゲキ
シナノキンバイ
2014年07月26日 13:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 13:07
シナノキンバイ
アオノツガザクラ
2014年07月26日 13:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 13:08
アオノツガザクラ
雪庇 今回の核心部
2014年07月26日 13:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 13:10
雪庇 今回の核心部
下から雪庇を見る
2014年07月26日 13:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 13:12
下から雪庇を見る
ツマトリソウ
2014年07月26日 13:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 13:13
ツマトリソウ
やせ尾根
2014年07月26日 13:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 13:19
やせ尾根
ミヤマウツボグサ
2014年07月26日 13:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/26 13:24
ミヤマウツボグサ
やせ尾根
2014年07月26日 13:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 13:28
やせ尾根
西遠見
2014年07月26日 13:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 13:43
西遠見
アカモノ
2014年07月26日 13:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 13:53
アカモノ
まだショウジョウバカマが咲いています
2014年07月26日 13:57撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 13:57
まだショウジョウバカマが咲いています
小さくなっている雪渓
2014年07月26日 13:57撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 13:57
小さくなっている雪渓
ベニバナイチゴ
2014年07月26日 14:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 14:04
ベニバナイチゴ
大遠見
2014年07月26日 14:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 14:10
大遠見
中遠見
2014年07月26日 14:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 14:36
中遠見
2014年07月26日 14:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 14:50
木道の先には
2014年07月26日 15:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 15:17
木道の先には
リフトの乗り場があります
2014年07月26日 15:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 15:20
リフトの乗り場があります
リフト
2014年07月26日 15:22撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 15:22
リフト
リフト降り場
2014年07月26日 15:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 15:32
リフト降り場
公園に咲いていたササユリ
2014年07月26日 15:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 15:33
公園に咲いていたササユリ
ヤナギラン
2014年07月26日 15:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 15:33
ヤナギラン
テレキャビン乗り場
2014年07月26日 15:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/26 15:35
テレキャビン乗り場
テレキャビン
2014年07月26日 15:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/26 15:40
テレキャビン

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) ライター(1) 保険証(1) 飲料 ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) スパッツ(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋 クマよけ鈴(1) 水筒 時計(1) 日焼け止め(1) 非常食(1) ツェルト(1) ファーストエイドキット 医薬品(1) カメラ(1)

感想

・7/26(土)は通常より始発が30分早い7時のため五竜岳日帰りはこの日にしました 

・コースタイムが10時間10分で通常運行の場合始発〜最終まで8時間45分と厳しい時間のため30分早いと楽になります

・今回始発の8人乗りテレキャビンに6人乗りそのうち4人が日帰り予定者
でした 女性2人 すごいですね

・コースは遠見尾根が長く西遠見からはやせ尾根が続き 雪渓も残っています 特に雪庇の通行が一番の核心部でした

・五竜岳の登りは団体登山者で混雑していました 岩場鎖場がありますが注意して登ると大丈夫でした

・五竜岳からの眺望は素晴らしく剱岳や鹿島槍ヶ岳 唐松岳などを眺望出来ます

・今回は日帰りということで時間に制限があり登りは風景中心の撮影 下りに花の写真を撮りました五竜岳もお花畑があり色々な高山植物が咲いていました

・五竜山荘の近くにライチョウがいてゆっくり見る事が出来ました また西遠見まらのやせ尾根に新しいクマの糞があり遭遇しなくてホッとしました

・最終リフトの1時間ほど前に着き無事下山することができました

・これで日本百名山日帰りは99座目となり王手です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

こんばんは
ここも花がいっぱいで、天気もよく
良かったですね!
毎日毎日、連続の登山は凄いことです〜
剱もよく見えていますね(^^)
2014/8/5 0:51
Re: こんばんは
今回も最短コースの遠見尾根コースを登りました スピード&
スタミナがある女性2人に会いましたがすごい女性もいますね
天候が良くて良い山行になりました ありがとうございました
2014/8/6 8:06
yshoji2347さん おはようございます!
◎ 凄い奇麗な花と眺望の写真が一杯で行きたく成りました! でもこの山は来年かな!? この時期が花達が一杯なんですかね? この山はこの時期が良いんでしょうかね?
◎ 来週辺りから長期休み(8/11〜22)が取れそうで天気次第ですが、笠ヶ岳&焼岳、美ヶ原&霧ヶ峰&蓼科山、仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳などの計画をしてます。 
◎ 連日の山行お疲れ様でした! m(_ _)m
2014/8/5 6:30
Re: yshoji2347さん おはようございます!
やはり山登りには青空が一番ですね 北アルプスは
土の山も好きですよ 夏季休暇楽しんでください
ありがとうございました
2014/8/6 8:08
日帰り100名山 すごいです!!
こんにちは、始発のゴンドラで一緒でしたね。また、リフトでは先を譲って頂きありがとうございました。写真4枚目に映っているのは自分ですね。
ゴンドラ待ちの際に鷲羽&水晶や、赤石&荒川も日帰りと聞いて超ビックリし、非常に良い刺激となりました。またどこかでお会いできたらと思います。
2014/8/15 10:40
Re: 日帰り100名山 すごいです!!
こんにちは
山登りを7年前に再開した時たまたま”錆鉄人”さんの百名山全山
日帰りを見た時凄い人がいると思っていて小生には全く関係の無い
話だと思っていました 東北で知り合った三重の山男(mieyama)
さんが1年先行して百名山達成 百名山日帰り達成に刺激を受け
意識するようになりました 昨年最難関の水晶岳を日帰りしたこと
で目途がつきました bunbunさんはまだお若いのでもっと色々な
目標に挑戦できると思います 年齢が一つでも若い時に難度の高い
山に挑戦することが達成できた要因だと思っています これから
宜しくお願いします
2014/8/15 15:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら