ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス 椹島〜赤石岳〜悪沢岳〜椹島

2014年08月02日(土) ~ 2014年08月04日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.7km
登り
2,923m
下り
2,935m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:10
合計
5:50
8:10
120
椹島
10:10
10:10
80
11:30
11:40
30
12:10
12:10
90
13:40
13:40
20
2日目
山行
6:00
休憩
0:10
合計
6:10
6:20
20
6:50
6:50
20
7:10
7:10
40
7:50
8:00
80
9:20
9:20
20
9:40
9:40
80
11:00
11:00
30
11:30
11:30
30
12:00
12:00
30
12:30
12:30
0
12:30
3日目
山行
4:20
休憩
0:00
合計
4:20
6:20
80
宿泊地
7:40
7:40
40
8:20
8:20
50
9:10
9:10
80
10:30
10:30
10
10:40
ゴール地点
天候 8/2 晴れ→曇り
8/3 晴れ→曇り
8/4 小雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
(往路)
8/1 竹橋 22:40発(毎日あるぺん号、9,300円) 
8/2 畑薙夏季臨時駐車場着 5:30着
   駐車場7:00発 椹島8:00着(東海フォレスト、3,000円)

(復路)
8/4 椹島13:00発 第一駐車場14:00着(東海フォレスト)
  第一駐車場14:00発 新宿20:00着(毎日あるぺん号、8,300円) 
コース状況/
危険箇所等
道標もしっかりしてます。
特に危険な場所は無いです。
その他周辺情報 復路での毎日あるぺんバス(20人乗り)は白樺荘で1時間、休憩(入浴、食事)をとってくれます。
今回は利用しなかったですが静岡駅から出るしずてつバスは今年から往復とも予約が必要です。
東海フォレストのバス乗車時に山小屋代前金として3,000円徴収され、指定の山小屋に泊まると帰りのバスチケットをもらい、椹島ロッジでバスの整理券を渡されます。
朝6時で畑薙臨時駐車場は車でいっぱい
2014年08月02日 05:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 5:29
朝6時で畑薙臨時駐車場は車でいっぱい
椹島行のバスは長蛇の列
2014年08月02日 05:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:29
椹島行のバスは長蛇の列
東海フォレストのバスが2台で椹島まで送ってくれます。
2014年08月02日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 8:03
東海フォレストのバスが2台で椹島まで送ってくれます。
椹島ロッジの玄関
2014年08月02日 08:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:15
椹島ロッジの玄関
いざ赤石岳へ
2014年08月02日 08:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:21
いざ赤石岳へ
赤石小屋
2014年08月02日 11:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:53
赤石小屋
2014年08月02日 12:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:36
赤石岳の稜線へ
2014年08月02日 13:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:43
赤石岳の稜線へ
赤石岳へ最後の直登
2014年08月02日 13:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:59
赤石岳へ最後の直登
赤石岳避難小屋へ到着
2014年08月02日 14:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 14:23
赤石岳避難小屋へ到着
聖岳を眺める
2014年08月02日 18:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 18:13
聖岳を眺める
反対は荒川三山
2014年08月02日 18:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 18:26
反対は荒川三山
富士山がうっすらと。
幻想的です。
2014年08月02日 18:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 18:27
富士山がうっすらと。
幻想的です。
赤石岳頂上からみた避難小屋
2014年08月02日 18:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 18:27
赤石岳頂上からみた避難小屋
夕焼けの富士山
2014年08月02日 18:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 18:33
夕焼けの富士山
2014年08月02日 18:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 18:35
朝の富士山。
もうすぐ日の出
2014年08月03日 04:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/3 4:34
朝の富士山。
もうすぐ日の出
上下の雲にはさまれています。
2014年08月03日 04:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:43
上下の雲にはさまれています。
2014年08月03日 04:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 4:52
いよいよ日の出
2014年08月03日 04:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:53
いよいよ日の出
山々も照らされて
2014年08月03日 04:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:54
山々も照らされて
きたきた
2014年08月03日 04:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:54
きたきた
2014年08月03日 04:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 4:55
雲海から日の出
2014年08月03日 04:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 4:55
雲海から日の出
2014年08月03日 04:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:56
2014年08月03日 04:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:56
2014年08月03日 04:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:56
2014年08月03日 04:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/3 4:59
ふと日の出と反対の方向を見ると
2014年08月03日 04:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 4:58
ふと日の出と反対の方向を見ると
こっちも・・・
2014年08月03日 04:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:59
こっちも・・・
虹だ!レインボー!
2014年08月03日 04:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 4:59
虹だ!レインボー!
2014年08月03日 05:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:00
一直線に伸びたレインボー
5
一直線に伸びたレインボー
聖岳にも虹が!
2014年08月03日 05:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 5:01
聖岳にも虹が!
こんなにくっきりとした虹は初めてかも
2014年08月03日 05:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 5:02
こんなにくっきりとした虹は初めてかも
分かりづらいが影富士ができてそのまわりをまた虹が・・・
ブロッケンだ!
2014年08月03日 05:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/3 5:04
分かりづらいが影富士ができてそのまわりをまた虹が・・・
ブロッケンだ!
2014年08月03日 05:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 5:05
楽しかった赤石岳避難小屋。
名物管理人さんと記念写真。
2014年08月03日 06:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 6:19
楽しかった赤石岳避難小屋。
名物管理人さんと記念写真。
荒川岳へ続く稜線。
このときはまだ晴れていた。
2014年08月03日 06:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:27
荒川岳へ続く稜線。
このときはまだ晴れていた。
振り返るとさっきまでいた赤石岳。
雄大です。
2014年08月03日 06:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:35
振り返るとさっきまでいた赤石岳。
雄大です。
2014年08月03日 06:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 6:35
2014年08月03日 06:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:46
2014年08月03日 06:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:56
2014年08月03日 07:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:21
荒川小屋
2014年08月03日 08:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:15
荒川小屋
2014年08月03日 08:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:24
荒川のお花畑
2014年08月03日 08:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:52
荒川のお花畑
2014年08月03日 08:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:53
2014年08月03日 08:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:56
南アルプスと荒川のお花畑。
画になります。
2014年08月03日 08:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 8:59
南アルプスと荒川のお花畑。
画になります。
荒川中岳に到着
2014年08月03日 09:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:34
荒川中岳に到着
中岳避難小屋
2014年08月03日 09:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:49
中岳避難小屋
悪沢岳に到着!
百名山88座目。しかしガスで展望なし。残念。
2014年08月03日 10:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 10:50
悪沢岳に到着!
百名山88座目。しかしガスで展望なし。残念。
お?
2014年08月03日 11:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:34
お?
雷鳥だ!
2014年08月03日 11:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:34
雷鳥だ!
しかも親子
2014年08月03日 11:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:35
しかも親子
かわいい
2014年08月03日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:36
かわいい
2014年08月03日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:36
千枚岳でも展望なし。
2014年08月03日 12:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:05
千枚岳でも展望なし。
千枚小屋に到着。
2014年08月03日 12:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:44
千枚小屋に到着。
椹島まで下山。
2014年08月04日 06:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:25
椹島まで下山。
ブナの森を下ります。
2014年08月04日 08:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:25
ブナの森を下ります。
最後のつり橋を通って
2014年08月04日 10:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:21
最後のつり橋を通って
橋を渡って
2014年08月04日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:28
橋を渡って
2014年08月04日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:28
その前に滝
2014年08月04日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:28
その前に滝
椹島ロッジに到着
2014年08月04日 10:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:40
椹島ロッジに到着
お疲れ様でした。
生ビールで乾杯。
ザックは25Lのアタックザックで十分でした。
2014年08月04日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 10:48
お疲れ様でした。
生ビールで乾杯。
ザックは25Lのアタックザックで十分でした。

装備

備考 今回、トレランシューズはアルプスで有効か実験
・登り・・・◎軽くてほんと楽
・稜線・・・○軽いからフットワークよく動ける。山小屋での着脱も簡単。ただし、岩嶺では岩の硬さが足底に響いて消耗する。
・下り・・・△やはり滑りやすい。荷物が軽いからよかったもののテント装備だと苦しい。

感想

15年前、鳥倉〜光岳まで8泊の縦走をしたとき、とりこぼしていた悪沢岳をメインに計画。しかし、南アルプスの奥深くから登るこのルートは時間的にも金銭的にもけっこうハードルがあると思っていた。
ところが、毎日アルペン号が畑薙まで夜行バスを出していることに気づき、車中泊プラス山小屋泊2日の行程で可能と判断してGO。

畑薙第一駐車場に5時半に着き、真っ先に椹島へのバス停に並ぶ。公には8時が始発だが、臨時で7時に東海フォレストの28人乗りのバスが到着。運転手が行き先を乗客全員に聞いていて、そのほとんどが初日千枚小屋泊まり。赤石岳避難小屋まで行くのはどうも僕一人。事前に千枚小屋周りからの周回コースは混むだろうと予測して、今回はいきなり赤石岳避難小屋を狙うコースをとったが行けるかどうかこのときばかりはちょっと不安になる。マップのコースタイムは約10時間。少しでも登りの速度を上げるために今回は機動力重視のトレランシューズを採用。さらにできるだけ荷を軽くして臨んだ。
8時に椹島に到着。すぐに赤石岳へ大倉尾根を登る。順調に高度を稼ぎ、3時間ほどで赤石小屋へ到着。さらに赤石岳へ向かって3時間登り、6時間ほどで赤石岳頂上へ到達。トレランシューズの効果大だ。
小屋では名物管理人さんと他の登山客10数人と楽しく談笑。こじんまりとした小屋はこういうアットホームな感じがすごくいい。

翌朝、ご来光を見ようと赤石岳山頂へ。辺りが明るくなり、雲海から太陽が顔を出した瞬間、日の出と反対側、西の空にくっきりと虹がかかりなんとも幻想的な空へ。
ブロッケン現象も出て、まさに空のアート。素晴らしい景色を堪能して荒川三山へ向かう。悪沢岳はあいにくガスで景色が見られなかったが、ライチョウの親子と遭遇。アルプスに来るとライチョウの遭遇率が高いのだが、それは天気がいつも悪いということか?

翌朝は雨が降っていたが出発時にはほとんどやんで、予定通り下山。
帰りのバスがやたら長く感じられたがなんとか88座目の百名山を踏破できて満足のいく山行だった。

それにしてもトレランシューズは軽くてフットワークいいから楽だった。特に登りは効果大。昔、カッコつけて重い皮のザングツを履いていたがこの快適さを覚えると履きたくなくなるね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5787人

コメント

こんばんは♪
赤石岳で、ご一緒させて頂きました、ミナミです。あの時が、一番良い朝日だったそうです。
また、何処かの山で、ご一緒出来ると良いですね。教えて頂いたlineのid検索出来ませんでした😢
2014/8/6 20:45
Re: こんばんは♪
ミナミさん、コメントありがとうございます。
避難小屋ではみなさんといろいろお話できてたのしかったですね。
赤石岳からの日の出は今まで見たことない幻想的な景色になって感動しました。
僕もまた、どこかの山でお会いできることを期待してます。
このヤマレコにもときどき見に来て頂けると幸いです。
2014/8/7 8:51
88座目、おめでとうございます。
富士山も日の出もタテの虹もお花畑も素晴らしい景色ですね。
ライチョウの親子にまで会って、大満足ですね

それにしても、逆回りで大倉尾根って、キツそう
お疲れさまでした!

私も最近、低山はトレランシューズで行くことが多いです。
ホント、楽ですよね。
2014/8/11 22:10
Re: 88座目、おめでとうございます。
昨年、行けなかった悪沢岳に行けて良かったですよ。
トレランシューズでも十分アルプスに行けることが分かっていい練習になりました。
ただ、アルプスにはもっと強者がいて、歩行時間15時間で通常の3日分を歩いてる人とか1週間縦走してる人とかいて上には上がいると実感しました。
モンブランはいかがでしたか?
レポート楽しみにしてます。
2014/8/12 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら