ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495654
全員に公開
ハイキング
甲信越

燕岳

2014年08月14日(木) ~ 2014年08月15日(金)
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他30人

コースタイム

1日目
山行
9:46
休憩
3:06
合計
12:52
7:54
22
スタート地点
8:16
8:22
49
9:11
9:22
32
9:54
10:04
96
11:40
11:52
35
12:27
14:15
22
14:37
14:47
54
15:41
16:05
30
燕山荘
16:35
16:39
7
燕岳山頂
16:46
16:47
18
メガネ岩
17:05
17:05
イルカ岩
2日目
山行
24:20
休憩
0:00
合計
24:20
8:14
0
燕山荘
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:52
0:00
140
富士見ベンチ
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
11:12
0:00
81
第2ベンチ
1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
12:33
0:00
1460
中房登山口
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
12:53
有明荘
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
JR新山口駅→(新幹線)→JR名古屋駅→(特急しなの)→松本駅→(普通電車)→穂高駅→(タクシー)→有明荘
有明荘からは中房登山口まで徒歩で移動です。
コース状況/
危険箇所等
燕山荘まで、危険箇所はありません。
1日目午後より雨が続き、2日目の下山時、登山道は水浸しでした。
その他周辺情報 登山口に中房温泉があります。タクシーの運転手さんの話では、人気の秘湯なんだとか。有明荘にも露天風呂・大浴場があり、立ち寄り入浴可能です(宿泊者は下山後の温泉入浴が無料だそうです)。

登山口周辺にコンビニやスーパーなどはありません。有明荘でも飲食はできますが、午後2時までとのことでした。また、合戦小屋でも飲食可能です。

トイレは登山口、合戦小屋、燕山荘の3か所です。
前日に穂高駅に到着。ここからタクシーで中房温泉まで移動します。7300円。
2014年08月13日 13:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/13 13:40
前日に穂高駅に到着。ここからタクシーで中房温泉まで移動します。7300円。
いよいよ明日、憧れの燕岳に登ります。ドキドキ…。
2014年08月13日 15:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/13 15:40
いよいよ明日、憧れの燕岳に登ります。ドキドキ…。
今夜の宿泊は有明荘。食事もおいしく、お風呂も良かった♪
翌朝は有明荘に集合し、皆で登山口まで歩きます。
2014年08月13日 15:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/13 15:54
今夜の宿泊は有明荘。食事もおいしく、お風呂も良かった♪
翌朝は有明荘に集合し、皆で登山口まで歩きます。
登山家大蔵喜福先生より、ファミリー登山教室にあたっての注意事項などのお話がありました。
2014年08月14日 08:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 8:20
登山家大蔵喜福先生より、ファミリー登山教室にあたっての注意事項などのお話がありました。
いよいよ登山開始です。登山口からすでにわが家にとっては最高地点(笑)
2014年08月14日 08:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 8:23
いよいよ登山開始です。登山口からすでにわが家にとっては最高地点(笑)
人が多いのでつい油断してしまいますが、熊出没エリアなんですよね。
2014年08月14日 08:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 8:23
人が多いのでつい油断してしまいますが、熊出没エリアなんですよね。
ところどころ階段が設けられています。
2014年08月14日 08:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 8:29
ところどころ階段が設けられています。
ゆっくり、ゆっくり歩きます。
このあと次男はクワガタの赤ちゃんを発見!大喜びでした。
2014年08月14日 08:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 8:40
ゆっくり、ゆっくり歩きます。
このあと次男はクワガタの赤ちゃんを発見!大喜びでした。
この花は何だろう?
2014年08月14日 08:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 8:51
この花は何だろう?
さすがに道ははっきり。歩きやすいです。
2014年08月14日 09:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 9:08
さすがに道ははっきり。歩きやすいです。
そうこうしているうちに第一ベンチへ到着。「え、もう着いたの!?」という感じでした。
2014年08月14日 09:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 9:11
そうこうしているうちに第一ベンチへ到着。「え、もう着いたの!?」という感じでした。
最初の休憩が終わり、再度出発。
2014年08月14日 09:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 9:22
最初の休憩が終わり、再度出発。
こういう何気ない風景に、山の大きさを感じます。地元の里山だと、向こう側が見えていることも多いので。
2014年08月14日 09:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 9:22
こういう何気ない風景に、山の大きさを感じます。地元の里山だと、向こう側が見えていることも多いので。
北アルプス三大急登と言われるだけあって、時々こういう登りがあります。と言っても、事前に恐れていたほどではありませんでした。
2014年08月14日 09:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 9:30
北アルプス三大急登と言われるだけあって、時々こういう登りがあります。と言っても、事前に恐れていたほどではありませんでした。
階段〜。
2014年08月14日 09:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 9:41
階段〜。
第2ベンチ。標高1820m。
2014年08月14日 09:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 9:54
第2ベンチ。標高1820m。
燕山荘まではまだまだ長い。子どもたちをこんなに長く歩かせたことがないので、ほんの少し不安です。
2014年08月14日 09:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 9:55
燕山荘まではまだまだ長い。子どもたちをこんなに長く歩かせたことがないので、ほんの少し不安です。
まだまだ登る、登る…。
2014年08月14日 10:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 10:04
まだまだ登る、登る…。
第3ベンチを過ぎたあたりから、次男は少し疲れた様子。時々私の手を握ってはパワーを充電していました。
2014年08月14日 11:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 11:20
第3ベンチを過ぎたあたりから、次男は少し疲れた様子。時々私の手を握ってはパワーを充電していました。
富士見ベンチ。それを聞いた長男、「えっ、死ななくなるの!?」とびっくり。『不死身ベンチ』と脳内変換されていたようです。
2014年08月14日 11:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 11:40
富士見ベンチ。それを聞いた長男、「えっ、死ななくなるの!?」とびっくり。『不死身ベンチ』と脳内変換されていたようです。
ガスが出ていて、富士山はまったく見えませんでした。
2014年08月14日 11:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 11:40
ガスが出ていて、富士山はまったく見えませんでした。
ギンリョウソウ。山口では4月に出会った花なのに…高山なんだなぁ、と実感。
2014年08月14日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 11:54
ギンリョウソウ。山口では4月に出会った花なのに…高山なんだなぁ、と実感。
こういうところは地元の山に似ていて、なんだか懐かしかったです♪
2014年08月14日 12:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:00
こういうところは地元の山に似ていて、なんだか懐かしかったです♪
ミヤマアキノキリンソウ。あちこちにかわいらしい花を咲かせていました。
2014年08月14日 12:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:02
ミヤマアキノキリンソウ。あちこちにかわいらしい花を咲かせていました。
ゴゼンタチバナ?
2014年08月14日 12:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:06
ゴゼンタチバナ?
ここにいると、足元の蛾まで美しく見えます。
2014年08月14日 12:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:06
ここにいると、足元の蛾まで美しく見えます。
…と油断すると上り坂。
2014年08月14日 12:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:08
…と油断すると上り坂。
そろそろ疲れたなぁ…という頃、
2014年08月14日 12:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:13
そろそろ疲れたなぁ…という頃、
この看板がどんなにありがたかったことか!子どもたちから歓声が上がりました。
2014年08月14日 12:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:13
この看板がどんなにありがたかったことか!子どもたちから歓声が上がりました。
続いて「あと5分」。5分と思えば頑張れる!
2014年08月14日 12:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:20
続いて「あと5分」。5分と思えば頑張れる!
ここから合戦小屋まではトンボゾーン。こうして指を伸ばしているだけで自然に止まってくれます。長男は2回も捕まえていました。
2014年08月14日 12:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:25
ここから合戦小屋まではトンボゾーン。こうして指を伸ばしているだけで自然に止まってくれます。長男は2回も捕まえていました。
これは何だ?と思い、帰って調べてみるとカニコウモリっぽいです。咲く前だったのかな?
2014年08月14日 12:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:26
これは何だ?と思い、帰って調べてみるとカニコウモリっぽいです。咲く前だったのかな?
合戦小屋が見えました!
2014年08月14日 12:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:27
合戦小屋が見えました!
これが噂に聞くスイカですね!

このあと、全員にスイカが配付され、おいしくいただきました。
2014年08月14日 12:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 12:27
これが噂に聞くスイカですね!

このあと、全員にスイカが配付され、おいしくいただきました。
「合戦小屋」という名前も不思議で仕方なかったのですが…看板を見てもよく分からず。でも「坂上田村麻呂」は社会の時間に聞いたことある!とうれしくなりました。
2014年08月14日 12:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 12:28
「合戦小屋」という名前も不思議で仕方なかったのですが…看板を見てもよく分からず。でも「坂上田村麻呂」は社会の時間に聞いたことある!とうれしくなりました。
そのあとは家族ごとに昼食作り。野菜たっぷり、ウインナーに卵に、お餅まで入った豪華塩ラーメンです♪奥に見えるのは安曇野産レタス&トマトのサラダ(だいぶ食べ散らかした後ですが)。
2014年08月14日 13:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
8/14 13:09
そのあとは家族ごとに昼食作り。野菜たっぷり、ウインナーに卵に、お餅まで入った豪華塩ラーメンです♪奥に見えるのは安曇野産レタス&トマトのサラダ(だいぶ食べ散らかした後ですが)。
荷揚げのケーブルがありました。
2014年08月14日 14:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:14
荷揚げのケーブルがありました。
お腹を満たし、燕山荘オーナー赤沼氏のお話をうかがった後、燕山荘に向けて出発します。
2014年08月14日 14:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:15
お腹を満たし、燕山荘オーナー赤沼氏のお話をうかがった後、燕山荘に向けて出発します。
まだトンボに未練がある様子の次男…。
2014年08月14日 14:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:15
まだトンボに未練がある様子の次男…。
この花は何だろう?
2014年08月14日 14:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:23
この花は何だろう?
ウサギギク。花弁がウサギの耳みたいだから、と聞きました。
2014年08月14日 14:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:24
ウサギギク。花弁がウサギの耳みたいだから、と聞きました。
向こう側にうっすら他の山々が見えますが、こんな状態でよく分かりません。
2014年08月14日 14:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:25
向こう側にうっすら他の山々が見えますが、こんな状態でよく分かりません。
クルマユリ。
2014年08月14日 14:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:25
クルマユリ。
ミヤマカラマツ。
2014年08月14日 14:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:26
ミヤマカラマツ。
ハクサンフウロ。かわいくて大好き。
2014年08月14日 14:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:28
ハクサンフウロ。かわいくて大好き。
キンポウゲ。
2014年08月14日 14:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:29
キンポウゲ。
尾根に出ました。
2014年08月14日 14:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:37
尾根に出ました。
三角点。こっそりタッチ。
2014年08月14日 14:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:44
三角点。こっそりタッチ。
晴れていれば、ここから富士山も槍ヶ岳も燕山荘も見えるんだとか…。帰りのタクシーの運転手さんに「あそこが一番いいのにねぇ」と言われました。
2014年08月14日 14:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:45
晴れていれば、ここから富士山も槍ヶ岳も燕山荘も見えるんだとか…。帰りのタクシーの運転手さんに「あそこが一番いいのにねぇ」と言われました。
あともう少し!歩いてきた距離に勇気をもらって再出発。
2014年08月14日 14:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:47
あともう少し!歩いてきた距離に勇気をもらって再出発。
でもこのあたりからだんだん雨脚が強くなってきて、嫌な予感が…。
2014年08月14日 14:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 14:58
でもこのあたりからだんだん雨脚が強くなってきて、嫌な予感が…。
2年前の木曽駒リベンジは果たせるのかな…。
2014年08月14日 15:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:02
2年前の木曽駒リベンジは果たせるのかな…。
ハイマツの実って、こんなにきれいな色なんですね。
2014年08月14日 15:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:05
ハイマツの実って、こんなにきれいな色なんですね。
チングルマ?2年前の木曽駒といい、なかなか咲いているところに出会えません。
2014年08月14日 15:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:05
チングルマ?2年前の木曽駒といい、なかなか咲いているところに出会えません。
「ここから岩場ですから気をつけて」との注意が。
2014年08月14日 15:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:13
「ここから岩場ですから気をつけて」との注意が。
ガイドさんたちが何か所かに分かれ、見守ってくださいます。
2014年08月14日 15:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:14
ガイドさんたちが何か所かに分かれ、見守ってくださいます。
ふり返るとこんな感じ。
2014年08月14日 15:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:16
ふり返るとこんな感じ。
そこからまた階段を上り…
2014年08月14日 15:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:32
そこからまた階段を上り…
視界が開けたとき、長男が「山小屋だ!」
ぼんやりと燕山荘が見えました。
2014年08月14日 15:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:36
視界が開けたとき、長男が「山小屋だ!」
ぼんやりと燕山荘が見えました。
ハクサントリカブトかな。
2014年08月14日 15:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:40
ハクサントリカブトかな。
これは何だろう?
2014年08月14日 15:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:40
これは何だろう?
燕山荘と燕頂上の分岐に出ました。
2014年08月14日 15:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 15:40
燕山荘と燕頂上の分岐に出ました。
燕山荘だ〜!
2014年08月14日 15:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
8/14 15:41
燕山荘だ〜!
この看板を見て、本当にアルプスに来たんだ…と実感。このあとストレッチをして、子どもたちは記念品のバンダナをいただき、
2014年08月14日 15:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 15:41
この看板を見て、本当にアルプスに来たんだ…と実感。このあとストレッチをして、子どもたちは記念品のバンダナをいただき、
山頂アタックすることに。この写真を撮った後、一瞬霧が晴れて全景が見えたのですが…見とれていて撮り損ねました。
2014年08月14日 16:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 16:05
山頂アタックすることに。この写真を撮った後、一瞬霧が晴れて全景が見えたのですが…見とれていて撮り損ねました。
ひょっとしてあなたは…コマクサさん!?
ひょっとしてあなたは…コマクサさん!?
あちこちに咲いてる!
2014年08月14日 16:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:11
あちこちに咲いてる!
時期は終わりかけなのでしょうが、とっても可憐な花。大好きになりました。
2014年08月14日 16:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:11
時期は終わりかけなのでしょうが、とっても可憐な花。大好きになりました。
時折山の姿が鮮やかに見えます。自分がここにいることに感激して涙がぽろぽろ止まりませんでした。
2014年08月14日 16:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:11
時折山の姿が鮮やかに見えます。自分がここにいることに感激して涙がぽろぽろ止まりませんでした。
コマクサたち。かつて人が踏み荒らしたこともあったとか…。この自然を守っていかなくてはいけませんね。
2014年08月14日 16:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:12
コマクサたち。かつて人が踏み荒らしたこともあったとか…。この自然を守っていかなくてはいけませんね。
エゾシオガマ?
2014年08月14日 16:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:13
エゾシオガマ?
2014年08月14日 16:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:15
ハイマツの緑が本当に鮮やかです。
2014年08月14日 16:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:16
ハイマツの緑が本当に鮮やかです。
雲が下にある〜!
2014年08月14日 16:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:16
雲が下にある〜!
こんな景色を横目に見ながら歩けるなんて、幸せ。
2014年08月14日 16:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 16:17
こんな景色を横目に見ながら歩けるなんて、幸せ。
2014年08月14日 16:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 16:17
2014年08月14日 16:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:18
これはチシマギキョウ?
2014年08月14日 16:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:18
これはチシマギキョウ?
2014年08月14日 16:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:19
このとき、頭の中は感激でいっぱい。言葉では言い表せなくなっていました。
2014年08月14日 16:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 16:19
このとき、頭の中は感激でいっぱい。言葉では言い表せなくなっていました。
2014年08月14日 16:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:20
カメラレンズについた水滴に小さな虹が出ていました。あとから気づいてビックリ。
2014年08月14日 16:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:20
カメラレンズについた水滴に小さな虹が出ていました。あとから気づいてビックリ。
2014年08月14日 16:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:21
本当にかわいいなぁ。私には馬に見えませんが。
2014年08月14日 16:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:21
本当にかわいいなぁ。私には馬に見えませんが。
おもしろい形をした岩々の間を通り抜けて…
2014年08月14日 16:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:22
おもしろい形をした岩々の間を通り抜けて…
さらに頂上目指して歩を進めます。
2014年08月14日 16:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:24
さらに頂上目指して歩を進めます。
ハイマツって本当に這っているみたい。
2014年08月14日 16:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:24
ハイマツって本当に這っているみたい。
再びガスが出てきました。
再びガスが出てきました。
メガネ岩。
2014年08月14日 16:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:29
メガネ岩。
燕山荘を振り返ったところ。晴れていれば右手に槍ヶ岳も見えるはずなんだけど…。
2014年08月14日 16:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:31
燕山荘を振り返ったところ。晴れていれば右手に槍ヶ岳も見えるはずなんだけど…。
この看板から、
2014年08月14日 16:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:32
この看板から、
こんなところを少し登ると山頂です。
こんなところを少し登ると山頂です。
山頂は風が強く、すぐ下りるように指示が出たので、この石碑だけ撮影。
2014年08月14日 16:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 16:39
山頂は風が強く、すぐ下りるように指示が出たので、この石碑だけ撮影。
あ〜、見えなくなっていく…。
2014年08月14日 16:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:39
あ〜、見えなくなっていく…。
ふり返るとガスが立ち込めてきた様子がよく分かります。
2014年08月14日 16:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:40
ふり返るとガスが立ち込めてきた様子がよく分かります。
名残惜しいけれど、今回は仕方ない。燕山荘に戻ります。
2014年08月14日 16:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:41
名残惜しいけれど、今回は仕方ない。燕山荘に戻ります。
いつか必ず、また来るぞ〜。
2014年08月14日 16:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:44
いつか必ず、また来るぞ〜。
だんだん空模様が怪しくなってきました。
2014年08月14日 16:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:46
だんだん空模様が怪しくなってきました。
風も強くなってきたので、帰りを急ぎます。
2014年08月14日 16:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 16:48
風も強くなってきたので、帰りを急ぎます。
ずーっとあの稜線を歩いて行けたら気持ちいいんだろうなぁ…。表銀座と言われるのも分かります。
2014年08月14日 16:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 16:51
ずーっとあの稜線を歩いて行けたら気持ちいいんだろうなぁ…。表銀座と言われるのも分かります。
少し前まで、大蔵先生が「今日はブロッケンが見られるかなぁ…」とおっしゃっていたのだけど…残念。
2014年08月14日 16:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 16:51
少し前まで、大蔵先生が「今日はブロッケンが見られるかなぁ…」とおっしゃっていたのだけど…残念。
コマクサとイルカ岩。
2014年08月14日 17:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 17:01
コマクサとイルカ岩。
イルカ岩アップで。槍ヶ岳は心の目で見ます…(泣)
2014年08月14日 17:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
8/14 17:05
イルカ岩アップで。槍ヶ岳は心の目で見ます…(泣)
でもまぁ、この雨続きの中、山頂アタックのときに晴れてくれたのはラッキーでした。
2014年08月14日 17:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 17:13
でもまぁ、この雨続きの中、山頂アタックのときに晴れてくれたのはラッキーでした。
今夜は燕山荘泊まり。山小屋とはいえ、家族ごとに仕切られていたので、とっても気楽でした。
2014年08月14日 18:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/14 18:22
今夜は燕山荘泊まり。山小屋とはいえ、家族ごとに仕切られていたので、とっても気楽でした。
燕山荘の夕食。ハンバーグはチーズ入り。おいしかった♪
2014年08月14日 19:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 19:06
燕山荘の夕食。ハンバーグはチーズ入り。おいしかった♪
オーナー赤沼氏によるお話とアルペンホルンの演奏。席が近すぎて全景は撮れず。
2014年08月14日 19:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
8/14 19:32
オーナー赤沼氏によるお話とアルペンホルンの演奏。席が近すぎて全景は撮れず。
食後は喫茶室でケーキセットをいただきました。これが甘い物好きの長男をここに誘う口説き文句だったのです(笑)
2014年08月14日 19:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/14 19:48
食後は喫茶室でケーキセットをいただきました。これが甘い物好きの長男をここに誘う口説き文句だったのです(笑)
翌朝。色とりどりのテントが鮮やか。
2014年08月15日 04:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/15 4:50
翌朝。色とりどりのテントが鮮やか。
いつか絶対また来るぞ…。
2014年08月15日 04:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 4:50
いつか絶対また来るぞ…。
しばらく日の出を待ちましたが、子どもたちは寒さに負けてしまいました。一瞬だけ光が見えたので、本当はもう少し雲が晴れるまで粘りたかったのだけど…ここは子ども優先で諦めることに。次回に期待します。
2014年08月15日 04:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 4:55
しばらく日の出を待ちましたが、子どもたちは寒さに負けてしまいました。一瞬だけ光が見えたので、本当はもう少し雲が晴れるまで粘りたかったのだけど…ここは子ども優先で諦めることに。次回に期待します。
足元にはお花畑。晴れていたらもっと素敵だろうけど…でも、霧の中も悪くありません。
2014年08月15日 04:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 4:55
足元にはお花畑。晴れていたらもっと素敵だろうけど…でも、霧の中も悪くありません。
山男の像。
2014年08月15日 08:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 8:14
山男の像。
名残を惜しみつつ、下山です。
2014年08月15日 08:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 8:47
名残を惜しみつつ、下山です。
なぜか下りはハイテンションの次男。右に左に、飛びながら歩いています。
2014年08月15日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 9:37
なぜか下りはハイテンションの次男。右に左に、飛びながら歩いています。
時折ポーズも取ってます。
2014年08月15日 09:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 9:38
時折ポーズも取ってます。
怪しすぎる(笑)。しかも鼻歌みたいなのが聞こえてきます。
2014年08月15日 09:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/15 9:40
怪しすぎる(笑)。しかも鼻歌みたいなのが聞こえてきます。
休憩中。座ることもできず…どんどん雨が強くなってきました。
2014年08月15日 10:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 10:00
休憩中。座ることもできず…どんどん雨が強くなってきました。
しだいに登山道の水たまりも大きくなって、急登では水が上から流れていました。
2014年08月15日 11:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 11:08
しだいに登山道の水たまりも大きくなって、急登では水が上から流れていました。
有明荘まで戻って、解散式。途中の駐車場はいっぱいです。
2014年08月15日 12:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 12:46
有明荘まで戻って、解散式。途中の駐車場はいっぱいです。
1日ぶりに有明荘に帰ってきました。なんだか懐かしい。
2014年08月15日 12:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 12:51
1日ぶりに有明荘に帰ってきました。なんだか懐かしい。
☆おまけ☆
下山日は松本に移動して、まるも旅館に宿泊。レトロな感じの、心地いい旅館でした。
2014年08月15日 17:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/15 17:13
☆おまけ☆
下山日は松本に移動して、まるも旅館に宿泊。レトロな感じの、心地いい旅館でした。
翌朝は喫茶まるも(旅館と同じ建物)へ。
2014年08月16日 09:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:06
翌朝は喫茶まるも(旅館と同じ建物)へ。
子どもたちはソーダ水、
2014年08月16日 09:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:09
子どもたちはソーダ水、
私はコーヒーをいただきました。こういうゆったりした朝は久しぶり。贅沢な時間でした。
2014年08月16日 09:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:11
私はコーヒーをいただきました。こういうゆったりした朝は久しぶり。贅沢な時間でした。
ついでになわて通りに足を伸ばし、
2014年08月16日 09:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:28
ついでになわて通りに足を伸ばし、
2014年08月16日 09:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:50
神社にお参りしたり、
2014年08月16日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:37
神社にお参りしたり、
花を見つけたり、
2014年08月16日 09:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:42
花を見つけたり、
サイトウキネンフェスティバルの関連グッズや展示を見たり。
2014年08月16日 09:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:44
サイトウキネンフェスティバルの関連グッズや展示を見たり。
2014年08月16日 09:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:56
2014年08月16日 09:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:57
2014年08月16日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:58
2014年08月16日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 10:16
このシャツが欲しくて、電車の時間が迫るなか駆け回った2年前が懐かしい…(結局手に入らなかったけど)。
2014年08月16日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 9:58
このシャツが欲しくて、電車の時間が迫るなか駆け回った2年前が懐かしい…(結局手に入らなかったけど)。
その後名古屋に移動し、きしめんを食べて、
2014年08月16日 13:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
8/16 13:44
その後名古屋に移動し、きしめんを食べて、
名古屋市科学館へ。
2014年08月16日 14:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 14:33
名古屋市科学館へ。
広くてとても全部は見られませんでしたが、
2014年08月16日 15:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 15:25
広くてとても全部は見られませんでしたが、
2014年08月16日 15:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 15:40
体験型の展示に触れたり、
2014年08月16日 15:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 15:38
体験型の展示に触れたり、
2014年08月16日 15:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 15:44
2014年08月16日 16:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 16:40
2014年08月16日 16:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 16:43
怪しい写真を撮ったり、
2014年08月16日 15:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 15:43
怪しい写真を撮ったり、
標本作りを楽しんだり、充実した旅行となりました。
2014年08月16日 16:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/16 16:04
標本作りを楽しんだり、充実した旅行となりました。
燕山荘の山バッジ。たくさんある中から私は3つ、子どもたちはそれぞれ1つずつ選びました。
2
燕山荘の山バッジ。たくさんある中から私は3つ、子どもたちはそれぞれ1つずつ選びました。
こちらはクリアファイル。本当は自分の目でこの景色を見たかったけど…次のお楽しみにとっておきます。
2014年08月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8/17 11:01
こちらはクリアファイル。本当は自分の目でこの景色を見たかったけど…次のお楽しみにとっておきます。
撮影機器:

感想

燕山荘主催の「ファミリー登山教室」に参加しました。

実はこの企画を知ったのは2年前。
その時はすでに締め切りを過ぎており、昨年は自分の仕事の都合で参加できず…で、この教室に参加することは2年越しの夢でした。
当初は家族全員での参加予定だったのですが、直前に夫が仕事でどうしても行けなくなり、キャンセルしようかどうしようか数日間悩んだ末、出した結論は「3人で行く」。

そして、参加してみて…あのとき自分が出した結論は正解だったと思いました。
途中からは雨模様だったものの、短い時間でも燕岳の姿を見ることができたこと。
あの稜線を自分が歩くことができたこと。
子どもたちが頼りない母を一生懸命助けてくれたこと。
母子3人で感動や楽しみを分かち合えたこと。
ずっと「山は嫌だ」と言っていた長男が「ここならまた来てもいいかも」と言ってくれたこと。
ガイドさんやオーナーさん、いろいろな人に助けられ支えられながら、幸せな時間を過ごすことができました。
下山後は荷造り(余分なものは郵送したかったので)でドタバタして、解散後2時間近くたってからタクシーに乗ったのですが、それを見つけた大蔵先生が走ってこられ、手を振ってくださったことも本当にうれしい思い出になりました。

私たちにとってアルプスは決して近い場所ではないので、次はいつになるかわかりませんが、絶対にもう一度来るぞ!と心に強く誓って帰路についたのでした。

なお、ログは途中まで「?」マークが続き、日本海から出発した姿になってしまったので、今回はアップしていません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

山頂付近ですれ違いました。
こんにちは。燕岳山頂付近で元気にヤッホーと叫んでましたね。
天候に恵まれませんでしたが、ちょっと元気になりました。(^O^)
また北アルプスでお会いできたらいいですね。
2014/8/20 16:16
☆yukihisaさん
コメントありがとうございます。
我が子は叫んでいませんでしたが、たしかに同じ団体に叫んでいる子どもたちはいましたね(笑)
天候は少し残念でしたが、本当に素敵な山でした。
遠いけれど、またいつか絶対に行くぞ!と決めています。
どこかでお会いできるといいですね。
2014/8/24 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら