ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 496974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

憧れの剱岳!テン泊で立山も周遊

2014年08月18日(月) ~ 2014年08月19日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
27:22
距離
17.5km
登り
2,109m
下り
2,126m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
1:13
合計
6:05
9:19
52
スタート地点
10:11
10:14
57
11:11
11:26
15
11:41
11:42
4
11:46
11:47
23
12:10
12:14
29
12:43
12:44
41
13:25
13:30
48
14:18
14:59
16
15:15
15:17
7
2日目
山行
8:02
休憩
0:51
合計
8:53
3:55
3:58
20
4:18
4:19
23
4:42
4:42
41
5:23
5:24
32
5:56
5:58
6
6:04
6:09
17
6:26
6:27
6
6:33
6:44
7
6:51
6:52
9
7:01
7:03
9
7:12
7:24
27
7:51
7:51
40
8:31
8:33
22
8:55
8:59
20
9:19
9:20
6
9:26
9:27
97
11:04
11:05
55
12:00
12:02
14
12:16
12:17
7
12:24
12:24
17
12:41
12:41
1
12:42
ゴール地点
9:19 室堂
9:32 立山室堂山荘
10:11 一の越山荘
11:11 雄山
11:42 立山
11:45 大汝休憩所
12:08 富士ノ折立
12:44 真砂岳
13:23 別山南峰
15:17 剱澤小屋
15:24 剱沢キャンプ場
4:18 剣山荘
4:42 一服剱
5:24 前剱
6:27 カニのハサミ
6:33 剱岳
7:01 カニのヨコバイ
7:24 平蔵の頭
11:04 剱御前小舎
12:01 浄土橋
12:04 雷鳥沢キャンプ場
12:16 雷鳥沢ヒュッテ
12:24 雷鳥荘
12:42 みくりが池温泉
12:50 室堂
天候 一日目晴れ・二日目晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢無料駐車場利用
平日の為、朝イチでも空き多数
トロリーバス始発は7時30分
チケット発売は6時50分から
コース状況/
危険箇所等
ガスで岩場や鎖が濡れると難易度は当然アップします。慎重に三点確保で行けば問題ありません
タテバイやヨコバイより平蔵の頭やコルの方や下山ルートの方が危険と感じました
その他周辺情報 室堂〜扇沢の間に売店が多数あります
予約できる山小屋
無料駐車場は扇沢ターミナルの手前のこちら
2014年08月18日 05:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 5:00
無料駐車場は扇沢ターミナルの手前のこちら
月曜日の朝一でこの台数
2014年08月18日 05:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 5:00
月曜日の朝一でこの台数
ハート型の雲がモルゲン、いいことありそう!
2014年08月18日 05:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/18 5:02
ハート型の雲がモルゲン、いいことありそう!
でわ扇沢ターミナルへ
2014年08月18日 05:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 5:02
でわ扇沢ターミナルへ
約3・4分で到着
2014年08月18日 05:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 5:16
約3・4分で到着
6時50分のチケット発売に向けザックで場所取り
2014年08月18日 05:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 5:18
6時50分のチケット発売に向けザックで場所取り
日の出
2014年08月18日 05:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 5:56
日の出
チケットを買い改札待ち
2014年08月18日 07:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 7:04
チケットを買い改札待ち
往復券と手回り券を購入
2014年08月18日 07:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 7:06
往復券と手回り券を購入
まずはトロリーバス
2014年08月18日 07:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 7:32
まずはトロリーバス
撮り鉄(笑)
2014年08月18日 07:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 7:44
撮り鉄(笑)
トンネルてくてく
2014年08月18日 07:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 7:46
トンネルてくてく
黒部ダム到着
2014年08月18日 07:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 7:48
黒部ダム到着
雄大
2014年08月18日 07:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 7:48
雄大
ダム上をてくてく
2014年08月18日 07:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 7:49
ダム上をてくてく
放水ボワー!
2014年08月18日 07:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/18 7:49
放水ボワー!
真上から
2014年08月18日 07:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 7:52
真上から
再びトンネル突入
2014年08月18日 07:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 7:55
再びトンネル突入
ケーブルカー改札待ち、こちらでもこの先の共通手回り券を買います
2014年08月18日 08:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 8:03
ケーブルカー改札待ち、こちらでもこの先の共通手回り券を買います
ケーブルカー乗車
2014年08月18日 08:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 8:06
ケーブルカー乗車
手回り券
2014年08月18日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 8:18
手回り券
ロープウェイ待ち
2014年08月18日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 8:18
ロープウェイ待ち
乗り込みます
2014年08月18日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 8:26
乗り込みます
ダム湖と南方
2014年08月18日 08:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 8:30
ダム湖と南方
あの先に室堂が
2014年08月18日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 8:31
あの先に室堂が
再びトロリーバス改札待ち
2014年08月18日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 8:39
再びトロリーバス改札待ち
乗り込む
2014年08月18日 08:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 8:54
乗り込む
到着室堂
2014年08月18日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 9:13
到着室堂
ちょっと雲が残るもここから絶景!
2014年08月18日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 9:14
ちょっと雲が残るもここから絶景!
美味しいお水に観光客も飛びつきます
2014年08月18日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 9:14
美味しいお水に観光客も飛びつきます
雄山も晴れてきました
2014年08月18日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 9:26
雄山も晴れてきました
お花畑〜
2014年08月18日 09:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 9:27
お花畑〜
きれい〜
2014年08月18日 09:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 9:27
きれい〜
いつまでも見ていたい
2014年08月18日 09:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 9:28
いつまでも見ていたい
でわ一の越へ
2014年08月18日 09:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 9:33
でわ一の越へ
この辺のチングルマは咲き終わり
2014年08月18日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/18 9:36
この辺のチングルマは咲き終わり
黄色が映える
2014年08月18日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
8/18 9:37
黄色が映える
2014年08月18日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 9:38
雪渓を渡ります
2014年08月18日 09:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 9:40
雪渓を渡ります
もう一つ雪渓、アイゼンは不要です
2014年08月18日 09:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 9:48
もう一つ雪渓、アイゼンは不要です
あっという間に絶景
2014年08月18日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 9:52
あっという間に絶景
浄土山
2014年08月18日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 9:54
浄土山
お社も見えてきました
2014年08月18日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 9:54
お社も見えてきました
一の越到着
2014年08月18日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 10:12
一の越到着
雪減りましたね
2014年08月18日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 10:14
雪減りましたね
でわガレガレの雄山へ
2014年08月18日 10:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 10:16
でわガレガレの雄山へ
一の越と浄土山
2014年08月18日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
8/18 10:23
一の越と浄土山
素晴らしい!
2014年08月18日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 10:23
素晴らしい!
ひたすら急登で疲れます
2014年08月18日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 10:23
ひたすら急登で疲れます
もう少し
2014年08月18日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 10:44
もう少し
登頂雄山!
2014年08月18日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/18 11:04
登頂雄山!
参拝へ
2014年08月18日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 11:08
参拝へ
頂上
2014年08月18日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/18 11:10
頂上
約一週間ぶりのこちらでのご祈祷らしいです、ラッキー!
2014年08月18日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 11:18
約一週間ぶりのこちらでのご祈祷らしいです、ラッキー!
神様のお力が非常に強力らしいです
2014年08月18日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 11:20
神様のお力が非常に強力らしいです
でわ大汝山方面の縦走路へ
2014年08月18日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 11:24
でわ大汝山方面の縦走路へ
一気に人が減ります
2014年08月18日 11:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 11:26
一気に人が減ります
いつまでも見ていたい
2014年08月18日 11:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 11:34
いつまでも見ていたい
もうちょい雲取れればな
2014年08月18日 11:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 11:39
もうちょい雲取れればな
大汝山見えてきました
2014年08月18日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 11:40
大汝山見えてきました
登頂大汝山!
2014年08月18日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 11:44
登頂大汝山!
『春を背負って』の舞台ですね、こっちは17キロ背負ってますが(笑)
2014年08月18日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
8/18 11:46
『春を背負って』の舞台ですね、こっちは17キロ背負ってますが(笑)
映画の小屋看板
2014年08月18日 11:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/18 11:48
映画の小屋看板
でわ富士の折立へ
2014年08月18日 11:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 11:58
でわ富士の折立へ
が、ルート上に山頂なく痛恨のスルー゜(゜´Д`゜)゜
2014年08月18日 12:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 12:17
が、ルート上に山頂なく痛恨のスルー゜(゜´Д`゜)゜
気を取り直し真砂岳と別山方面へ
2014年08月18日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:22
気を取り直し真砂岳と別山方面へ
やはり雲は取れない
2014年08月18日 12:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:23
やはり雲は取れない
気持ちのいい稜線
2014年08月18日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:24
気持ちのいい稜線
左は大走り
2014年08月18日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:32
左は大走り
ガス
2014年08月18日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:32
ガス
懸命に咲いてます
2014年08月18日 12:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
8/18 12:33
懸命に咲いてます
真砂岳へ
2014年08月18日 12:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:33
真砂岳へ
この縦走路は疲れない
2014年08月18日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:35
この縦走路は疲れない
ケルンを超えると
2014年08月18日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:39
ケルンを超えると
真砂岳登頂!
2014年08月18日 12:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 12:43
真砂岳登頂!
でわ別山へ
2014年08月18日 12:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:44
でわ別山へ
内蔵助との分岐
2014年08月18日 12:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:47
内蔵助との分岐
お花
2014年08月18日 12:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 12:53
お花
ひたすら稜線を
2014年08月18日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 12:54
ひたすら稜線を
てくてく
2014年08月18日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 12:55
てくてく
別山見えた!
2014年08月18日 12:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/18 12:59
別山見えた!
ここからはちょっと辛い」
2014年08月18日 13:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 13:00
ここからはちょっと辛い」
登頂!別山!
2014年08月18日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/18 13:24
登頂!別山!
剱岳、今回初おみ見え
2014年08月18日 13:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 13:28
剱岳、今回初おみ見え
振り返ると歩いてきた縦走路
2014年08月18日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 13:35
振り返ると歩いてきた縦走路
でわ一度剣御前方面へ
2014年08月18日 13:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 13:35
でわ一度剣御前方面へ
お!ガス取れてきた
2014年08月18日 13:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 13:36
お!ガス取れてきた
どーん!
2014年08月18日 13:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
8/18 13:39
どーん!
剱沢への分岐、通行止め解除されてました
2014年08月18日 13:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 13:41
剱沢への分岐、通行止め解除されてました
ハクサンイチゲ、もう覚えたぞ
2014年08月18日 13:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 13:56
ハクサンイチゲ、もう覚えたぞ
圧巻の剱岳!言葉は要りません
2014年08月18日 13:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
18
8/18 13:58
圧巻の剱岳!言葉は要りません
お花畑、ここは天国ですか?
2014年08月18日 14:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 14:00
お花畑、ここは天国ですか?
結構下りました
2014年08月18日 14:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 14:00
結構下りました
本日のお宿完成!グットポジション!
2014年08月18日 14:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
8/18 14:54
本日のお宿完成!グットポジション!
ちょっと散策
2014年08月18日 15:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 15:03
ちょっと散策
剱澤小屋へお買い物
2014年08月18日 15:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 15:04
剱澤小屋へお買い物
お花
2014年08月18日 15:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 15:04
お花
宿泊者が溢れてます
2014年08月18日 15:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 15:07
宿泊者が溢れてます
お馴染み岩の殿堂
2014年08月18日 15:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/18 15:07
お馴染み岩の殿堂
ビールの殿堂(笑)
2014年08月18日 15:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/18 15:12
ビールの殿堂(笑)
お花
2014年08月18日 15:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 15:19
お花
お花
2014年08月18日 15:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/18 15:24
お花
お花
2014年08月18日 15:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/18 15:25
お花
剱沢キャンプ場
2014年08月18日 15:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 15:28
剱沢キャンプ場
ビール飲む!
2014年08月18日 15:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
13
8/18 15:38
ビール飲む!
コーヒーも飲む!
2014年08月18日 15:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
8/18 15:39
コーヒーも飲む!
テント場から剱岳
2014年08月18日 15:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/18 15:41
テント場から剱岳
テント内から剱岳
2014年08月18日 15:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
8/18 15:55
テント内から剱岳
何度も撮ってしまいます
2014年08月18日 15:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 15:59
何度も撮ってしまいます
ついにここまで連れてきてしまった
2014年08月18日 16:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
8/18 16:18
ついにここまで連れてきてしまった
明日あれに登るんだ!
2014年08月18日 16:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/18 16:19
明日あれに登るんだ!
暮れてきました
2014年08月18日 19:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/18 19:23
暮れてきました
でわ4時前に出発!やばい団体さんを抜かなければ
2014年08月19日 03:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 3:56
でわ4時前に出発!やばい団体さんを抜かなければ
もうすぐ日の出
2014年08月19日 04:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 4:26
もうすぐ日の出
お早いお二人に便乗させていただき団体さんパス!
2014年08月19日 04:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 4:26
お早いお二人に便乗させていただき団体さんパス!
暗い中鎖場
2014年08月19日 04:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 4:27
暗い中鎖場
富山湾と町並み
2014年08月19日 04:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 4:39
富山湾と町並み
一服剱より
2014年08月19日 04:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 4:39
一服剱より
もうちょい
2014年08月19日 04:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 4:45
もうちょい
徐々に染まっていきます
2014年08月19日 04:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 4:58
徐々に染まっていきます
ヘッデン不要になりました
2014年08月19日 04:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 4:58
ヘッデン不要になりました
ガレ場
2014年08月19日 05:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:03
ガレ場
山岳ガイドの青木さん上から隠し撮り
2014年08月19日 05:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 5:03
山岳ガイドの青木さん上から隠し撮り
鎖場
2014年08月19日 05:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:06
鎖場
こんな場所にもお花
2014年08月19日 05:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:09
こんな場所にもお花
ピンク!
2014年08月19日 05:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
8/19 5:10
ピンク!
ちょっと見えない
2014年08月19日 05:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 5:11
ちょっと見えない
きれい〜!
2014年08月19日 05:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
8/19 5:12
きれい〜!
富山湾
2014年08月19日 05:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 5:12
富山湾
一望
2014年08月19日 05:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:13
一望
一直線の影
2014年08月19日 05:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 5:14
一直線の影
何度も撮ってしまします
2014年08月19日 05:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/19 5:14
何度も撮ってしまします
徐々に険しくなってきます
2014年08月19日 05:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:15
徐々に険しくなってきます
若干ガスってきた
2014年08月19日 05:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:18
若干ガスってきた
前剱までもう少し
2014年08月19日 05:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:18
前剱までもう少し
日の出〜!
2014年08月19日 05:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/19 5:20
日の出〜!
染まりきりました
2014年08月19日 05:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 5:20
染まりきりました
後立山連峰
2014年08月19日 05:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/19 5:21
後立山連峰
前剱から山頂
2014年08月19日 05:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/19 5:21
前剱から山頂
みんな見とれてます
2014年08月19日 05:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:21
みんな見とれてます
でわいよいよアタック!
2014年08月19日 05:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:28
でわいよいよアタック!
スケスケ橋
2014年08月19日 05:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
8/19 5:30
スケスケ橋
高度感タップリ!
2014年08月19日 05:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/19 5:30
高度感タップリ!
絶壁トラバース!
2014年08月19日 05:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
8/19 5:30
絶壁トラバース!
不思議と怖くない
2014年08月19日 05:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:31
不思議と怖くない
前剱からもいくつかピークが
2014年08月19日 05:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:33
前剱からもいくつかピークが
がスった・゜・(ノД`)・゜・
2014年08月19日 05:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:46
がスった・゜・(ノД`)・゜・
高度感、距離感ゼロ
2014年08月19日 05:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:48
高度感、距離感ゼロ
こっちは下山コースだった?
2014年08月19日 05:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:50
こっちは下山コースだった?
この下りはちょっと怖かった
2014年08月19日 05:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/19 5:55
この下りはちょっと怖かった
再びトラバース
2014年08月19日 05:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:56
再びトラバース
続きます
2014年08月19日 05:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 5:58
続きます
タテバイが近づいてきました」
2014年08月19日 06:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 6:00
タテバイが近づいてきました」
垂直!でも意外と距離短そう
2014年08月19日 06:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 6:01
垂直!でも意外と距離短そう
タテバイいきまーす
2014年08月19日 06:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/19 6:02
タテバイいきまーす
けっこう楽し!
2014年08月19日 06:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 6:03
けっこう楽し!
振り返ると絶壁
2014年08月19日 06:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 6:07
振り返ると絶壁
タテバイこえても険しい
2014年08月19日 06:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 6:09
タテバイこえても険しい
ガレ場の急登
2014年08月19日 06:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 6:16
ガレ場の急登
稜線が見えてきました
2014年08月19日 06:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 6:23
稜線が見えてきました
早月尾根との合流
2014年08月19日 06:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 6:24
早月尾根との合流
いよいよ最後の稜線ルート
2014年08月19日 06:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 6:25
いよいよ最後の稜線ルート
到着!
2014年08月19日 06:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/19 6:30
到着!
撮っていただきました!
2014年08月19日 06:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12
8/19 6:31
撮っていただきました!
源次郎さん
2014年08月19日 06:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 6:32
源次郎さん
記念に群馬の伝説のラジオ番組のバカタオルでパシャリ!こんなところまで来てほんとにバカだな(笑)
2014年08月19日 06:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12
8/19 6:36
記念に群馬の伝説のラジオ番組のバカタオルでパシャリ!こんなところまで来てほんとにバカだな(笑)
浅野さん香川さんタッチさせてもらいました、って違うか
2014年08月19日 06:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/19 6:43
浅野さん香川さんタッチさせてもらいました、って違うか
残念ながら展望ゼロ
2014年08月19日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 6:45
残念ながら展望ゼロ
下山、ヨコバイへ
2014年08月19日 07:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 7:01
下山、ヨコバイへ
一度下ってから
2014年08月19日 07:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 7:01
一度下ってから
ヨコバイキタ━(゜∀゜)━!
2014年08月19日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/19 7:03
ヨコバイキタ━(゜∀゜)━!
濡れていて難易度アップ!緊張感があるせいか意外と冷静にクリアできました
2014年08月19日 07:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/19 7:03
濡れていて難易度アップ!緊張感があるせいか意外と冷静にクリアできました
垂直梯子の刑
2014年08月19日 07:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 7:05
垂直梯子の刑
こちらも濡れていて危険
2014年08月19日 07:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 7:06
こちらも濡れていて危険
下りは鎖タップリ
2014年08月19日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 7:07
下りは鎖タップリ
緊張が続きます
2014年08月19日 07:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 7:09
緊張が続きます
トイレがありましたが壊れてます、携帯トイレで持ち帰りましょう!
2014年08月19日 07:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 7:09
トイレがありましたが壊れてます、携帯トイレで持ち帰りましょう!
登り返し
2014年08月19日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 7:21
登り返し
登る返し2
2014年08月19日 07:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 7:22
登る返し2
登り返し3
2014年08月19日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 7:23
登り返し3
登ったんだか下ったんだかわからなくなってきた(笑)
2014年08月19日 07:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 7:24
登ったんだか下ったんだかわからなくなってきた(笑)
お花
2014年08月19日 07:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 7:38
お花
下山なのに登ります(笑)
2014年08月19日 07:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 7:42
下山なのに登ります(笑)
と、雷鳥さんキタ━(゜∀゜)━!
2014年08月19日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/19 8:08
と、雷鳥さんキタ━(゜∀゜)━!
こちらにも
2014年08月19日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 8:09
こちらにも
こちらにも
2014年08月19日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 8:09
こちらにも
アップ!メスですね
2014年08月19日 08:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
8/19 8:09
アップ!メスですね
カメラ目線
2014年08月19日 08:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 8:10
カメラ目線
オス、三カップル?ひょっとしたら大きくなったヒナとで大家族だったのかな?
2014年08月19日 08:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/19 8:10
オス、三カップル?ひょっとしたら大きくなったヒナとで大家族だったのかな?
お花
2014年08月19日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 8:19
お花
お花
2014年08月19日 08:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 8:20
お花
一服剱の標識?
2014年08月19日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 8:31
一服剱の標識?
お花畑
2014年08月19日 08:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 8:41
お花畑
建物がうっすら
2014年08月19日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 8:46
建物がうっすら
剣山荘に帰ってきました、おトイレお借りしましたがこちらのスタッフさんは気持ちのいい方で次はこちらに泊まりたくなりました
2014年08月19日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 9:00
剣山荘に帰ってきました、おトイレお借りしましたがこちらのスタッフさんは気持ちのいい方で次はこちらに泊まりたくなりました
ここから登ったんだ
2014年08月19日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 9:00
ここから登ったんだ
お花
2014年08月19日 09:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/19 9:02
お花
朝は気付かなかった池
2014年08月19日 09:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 9:03
朝は気付かなかった池
帰ってきました、撤収して下山しましょう
2014年08月19日 09:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 9:30
帰ってきました、撤収して下山しましょう
さよなら剱沢、てか登り返しきつい
2014年08月19日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 10:15
さよなら剱沢、てか登り返しきつい
剣御前到着
2014年08月19日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 11:03
剣御前到着
雷鳥坂を下ります、ガレ・ザレで滑りやすいです
2014年08月19日 11:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 11:22
雷鳥坂を下ります、ガレ・ザレで滑りやすいです
このスノーブリッジは怖かった
2014年08月19日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 11:51
このスノーブリッジは怖かった
橋を渡って
2014年08月19日 12:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 12:01
橋を渡って
水綺麗です
2014年08月19日 12:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 12:02
水綺麗です
雷鳥沢キャンプ場
2014年08月19日 12:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 12:04
雷鳥沢キャンプ場
ふむふむ地獄谷は通行止め
2014年08月19日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 12:06
ふむふむ地獄谷は通行止め
この登りが全行程一番つらかった
2014年08月19日 12:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 12:07
この登りが全行程一番つらかった
地獄谷、ときよりガス濃度で咳き込みます
2014年08月19日 12:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/19 12:18
地獄谷、ときよりガス濃度で咳き込みます
この山の向こうから帰ってきたんだ!
2014年08月19日 12:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/19 12:23
この山の向こうから帰ってきたんだ!
観光客が賑やかな中ハアハアゼエゼエ
2014年08月19日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 12:40
観光客が賑やかな中ハアハアゼエゼエ
みくりが池
2014年08月19日 12:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/19 12:43
みくりが池
バイバイ室堂、また来るね!
2014年08月19日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/19 12:54
バイバイ室堂、また来るね!
室堂着でトロリーバスの時間ドンピシャで息つく暇も余韻もなく扇沢へ帰ってきました。お疲れ様でした!
2014年08月19日 14:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
8/19 14:31
室堂着でトロリーバスの時間ドンピシャで息つく暇も余韻もなく扇沢へ帰ってきました。お疲れ様でした!

感想

今回は遅めのお盆休みを利用して以前からの憧れであった剱岳と立山へ行ってまいりました。
夏休みは四連休!
前の週から天気を伺っていましたがお盆期間中はずっと雨!
というか西日本では災害や土曜日には北アルプスはもとよりいろんな山域で
遭難者のニュースが《゜Д゜》
半ばこれは天気回復しないなと諦めかけていましたが
なんと夏休み二日目から急遽急回復の予報が!
日曜日の夕方には数日前からパッキング完了していたザックを車に詰め込み
北関東〜関越〜上信越〜長野道を爆走しました!

扇沢で車中泊をし翌朝、空を見上げるとやっぱり晴れた〜!
今回私は何か持ってるなと感じた瞬間でした

室堂に到着するといきなりの絶景が待っていました
片道5000円ほどかかりますが納得のお値段
一気に3000メートル峰の大展望が労せずしてみれるところは他にはないのではないでしょうか
やはり登山者以外にも観光客もたっぷり
朝一の始発できたはずなのにやはり立山からの方が少し室堂着が早いようです

さて登山開始と行きたいところですが室堂周辺ですでにお花畑!
カメラを持つ手が止まらずなかなか進みません
一日目は行程が長くテント設営も考えると急がねばならぬのに〜(笑)
今思えばもうちょっとゆっくり浄土山もやってくればよかったと後悔ですが

なんだかんだで一の越から雄山へ登頂!
ちゃんとご祈祷受けてきました〜!
なんと昨日まで暴風雨や雷雨で山頂の境内でわご祈祷は受けられなかったそうです
やっぱり今日はついている!お神酒もいただき
お守りと山バッチも購入し満喫の雄山でした

そしてその先の立山三山の縦走路
なんと富士乃折立をスルーしてしまいました
縦走路上になく山頂への標識も確認できず
富士乃折立はガスっているときは特にわかりづらいと思います
なんとなくピークらしきものがあったら登っておくべきでしょう!

そして別山を越え剱沢へ下降中にうっすら見えていた剱岳のガスが晴れる!
しばらくの間私のスマホの待ち受けになるであろう素晴らしい雄大な景色の1枚を
撮ることができました!
この不安定な夏の期間の絶景はなかなか無かったのではないでしょうか
プリントして写真立てに飾ろうと思います

剱沢では久々のソロでのテント泊
この場所では強風でテントがタコのように飛んでいく投稿をよく拝見していたので
ぎこちないながらもいつもよりかなりのガッチリ設営!
絶好のロケーションでのテント泊になりました
これで500円でいいのかな?と真剣に考えてしまいました

おかげでビールを二杯も飲んで少し頭が痛かったです
全部剱沢のせいだ(笑)

4時前、暗い中いよいよ剱岳アタック!
懸念していた団体さんに少し引っかかりましたが
お早い二人組に黙ってついて行き難なくパス
便乗させていただきありがとうございました

明るくなると若干山頂付近にガスが怪しくなってきましたが
一服剱、前剱の景色や剱沢のモルゲンロートや後立山連峰からの日の出
最高でした!
角度的に剱本体はモルゲンローとは薄いですが
あの景色はやはり写真立て行きです!
部屋が山の写真だらけになる、全部山のせいだ(笑)

心配していたタテバイやヨコバイ、ハシゴや橋もガスの水分でツルツルでしたが
緊張半分と楽しさ半分でルンルン!
ヒヤリハットももちろんなく大変有意義な天空のアスレチックを満喫することができました
やはり岩場が大好きです!

槍穂もくせになりますが剱岳もクセになりそうです

山頂ではガスで展望がありませんでしたが
また近いうちにリベンジできればとプラス思考です!

今回の行程で一番つらかったのは
立山三山でも剱岳でもなく
雷鳥坂の下りと室堂への登り返しでした
前日の剱沢への下りを調子に乗って飛ばしすぎかなり膝に来ていたので
下りは激痛との戦い
登りはいよいよ体力の低下で疲労との戦い
観光客が走りながら登っていく石の階段もヒーヒー言いながら
半歩ずつゆっくり登り室堂ターミナルでは抜け殻のように燃え尽きていました(笑)

今回の山行を終えて

やはり北アルプスは最高!
剱岳は割と身近な山だったことを実感
そしてつくづく山は晴れのほうがいいと気づかされました

期間の短いアルプスの無雪期、もっと楽しみたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2324人

コメント

こんにちは、はじめまして!
はじめまして!
私も全く同じ行程で登りました。
何枚か掲載写真に写り込んでいたので思わずコメントしてしまいました。

19枚目の写真の後ろ姿は私です。
142枚目の高度感がある写真も私です。
他にも数枚写り込んでいました。

随分すごい所を歩いていたのかと、感動しました。

私も雷鳥沢から室堂までが一番きつかったですね。
2014/8/20 11:35
Re: こんにちは、はじめまして!
Chiesaさん、はじめまして!
先行されていた方でしたか
写真の勝手に撮りましてスミマセン m(_ _)m
すごい絵だったのでつい撮らせていただきました
自分だと目の前しか見ていないのでわかりませんが
遠目に見ると怖いですよね

雷鳥沢からの上り、やはりみんなきついんですね
ただあそこの辛さを考えてもまた行きたくなっちゃうから困ったもんですね
2014/8/20 19:16
おつかれさまでした。
as2000さん こんにちは

 遠征お疲れさまです、二日目ガスだった様ですが剱をテントからのんびり眺める贅沢な時間が楽しめたのはこの夏シーズンではなかなか無いのではないでしょうか?うらやましいです

 私たちは立山三山は大雨で登らなかったのでお写真見てまた訪れねばと思いました

 おつかれさまでした
2014/8/20 13:32
Re: おつかれさまでした。
masatさん、こんばんは
コメントありがとうございます

おかげさまでお二人の山行記録を参考にさせていただき無事に登頂することができました
ありがとうございます

山頂はガスでしたがテント場からの剱は最高でした
あの感動はホント贅沢で許すならもう一泊ピークハントなしでも泊まりたいくらいでした

angeさんと立山三山、絶好のお天気の時に行けるといいですね
あの稜線歩きも剱に負けないくらい素晴らしく気持ちがいいですよ

これからもお二人の山行記録を楽しみにしていますね
2014/8/20 19:26
お疲れさまでした^^
お互い晴れて良かったですね

立山は行ってみたいなぁと思ってました
あの景色を見てみたい〜。

剱は・・・ 一生 無理(笑)
タテヨコバイ!スケ橋!断崖絶壁
さすがです〜

雷鳥って正面から見ると
意外に怖いですね(笑)
結局、燕でも仙丈ケ岳でも会えませんでした・・。
(telexさんは雷鳥祭りだったみたい
2014/8/20 17:06
Re: お疲れさまでした^^
nagashiさん、コメントありがとうございます

立山、最高でしたよ
片道5000円ほどかかりますが労せずしてあの景色を見れるなら安いもんです
是非行かれてくださいね

剱岳はさすがに気軽におすすめはできないですね
でもいつかレベルアップして高所恐怖症も克服して行ける時が来るといいですね

雷鳥さん目が怖かったです(笑)
近づいてもどいてくれないのでちょっと困りました
雷鳥さんもきっといつか山をやってれば会えますよ

telexさんはやはり持ってますね〜
2014/8/20 19:34
ゲスト
こんばんは
スケ橋、ゾクゾクしちゃいそうな橋ですねー(^。^)
とても楽しそう?
だけど、壊そう(;^ω^)
来シーズン行く予定なので、イメージできました!
ありがとうございます。
2014/8/20 23:09
Re: こんばんは
Ottamaさん、コメントありがとうございます❗

スケ橋、楽しいですが
強風時はリアルにヤバそうです(笑)
来シーズン、楽しめると良いですね🎵
ガンバです👍
2014/8/21 12:29
お疲れ様です
天気がいい時を狙って剣とはいいですね。
私は狙い定めきれず悶々としていました。

立山縦走して剣は私も9月になったら行きたいと思ってます。
参考にさせていただきます!
でも雪はほとんどないでしょうけどね。

今は北アルプス上高地から日本海までのセクションハイクが唐松岳までなので
唐松以北を来週から9月頭までに行きたいと思ってます。

またどこかの山でばったりお会いできるといいですね。
2014/8/21 16:03
Re: お疲れ様です
55akiraさん、コメントありがとうございます

ホントは四連休を全て山に使おうと思ってたのですが
先週末からの遭難の多発をニュースで見て
晴れだけを狙ってみました
槍穂縦走も考えてたんですが

9月に行かれるんですね
私の記録でよければお恥ずかしいですがいくらでも参考にしてください
雪はなくとも秋の高山植物も出てくるでしょうから
また違った良さがあるでしょうね

日本海まで考えただけで大変ですが
ご無理のないように安全で楽しい山行を
私もレコアップを楽しみにしていますね

また山やバスでお会いできると嬉しいです
2014/8/21 19:23
初日の剱は見事
月曜日のアルペンルートでご一緒でした。ぐんまちゃん覚えています。

剱沢からの剱岳は素晴らしかったですね。火曜日もガスっていなければ良かったのですが、天気は思うようにいきませんね…。スタートを早めて渋滞回避は我々も考えていたのですが、皆さんのスタートが思ったより早かったので渋滞に何度もはまりました

では、またどこかのキャンプ場で
2014/8/21 19:33
Re: 初日の剱は見事
depor021さん、コメントありがとうございます

アルペンルートご一緒でしたね
お写真を拝見させていただき思い出しました
不思議とルート上やキャンプ場ではお会いできませんでしたね

火曜日は残念でしたね
私も山頂からの絶景を楽しみにしていたのですが
それでも先週までの危険なお天気を考えたらよしとしないとバチが当たりますかね

渋滞大変だったみたいですね
剱は抜けないですからねぇ
最近の道を譲ろうとしない団体さんなどには困ったものですが

またどこかの山でお会いできたらいいですね
2014/8/21 20:00
こんばんは(^o^)丿
ツルギ羨ましいですね〜
テント担いでだと満足感も高そうですね(^o^)丿

早月尾根から予定していたんですが、迷っちゃいますね・・・
岩岩歩き楽しそうですね!行きたい、行きたい(>_<)

仙丈ケ岳の雷鳥よりも丸っこいですね?
なんかちがうのかな?
2014/8/22 0:17
Re: こんばんは(^o^)丿
telexさん、コメントありがとうございます❗

剱岳良かったですよ〜✌
剱沢のテント泊は是非おすすめです👍

私も当初は早月尾根を予定でしたが
せっかくなので立山をもと考えて室堂起点にしました
立山の岩の稜線も楽しかったですよ🎵

行っちゃいましょう❗

雷鳥さん、剱の方が食べ物が多いんですかね😃⁉
それか残雪で冬毛が残って膨らんでるのか⁉
不思議ですね🎵
2014/8/22 11:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら