ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5002620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢VC〜檜洞丸〜蛭が岳 (ピストン)

2022年12月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
2,300m
下り
2,300m

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
1:05
合計
10:43
7:45
0:00
31
8:16
0:00
36
8:52
0:00
50
9:56
10:09
56
11:05
0:00
30
11:35
0:00
22
11:57
0:00
56
12:53
13:30
53
14:23
14:33
18
14:51
0:00
79
16:10
0:00
5
16:15
16:19
10
17:03
0:00
35
17:38
0:00
35
18:13
0:00
8
18:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢VCに駐車(舗装箇所の駐車スペースは満車でした)
家を5時10分に出たのに、到着は7時38分となってしまいました。
(国道246号は全く読めない)
4時には家を出ないと駄目な事が分かりました(高速不使用)
コース状況/
危険箇所等
展望台ちょっと上の辺りから積雪が認められました。
昨日から今日未明にかけて降雪があった模様。
檜洞丸〜蛭が岳にかけては、積雪期は特に難しいと思います。
その他周辺情報 ぶなの湯が人気らしいですが、行った事は有りません
750円で入れるとの事、詳細はhttps://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html
西丹沢VCを出発
2022年12月12日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 7:38
西丹沢VCを出発
登山口前の道路からの大室山、霧氷が付いてる様な感じ
2022年12月12日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 7:44
登山口前の道路からの大室山、霧氷が付いてる様な感じ
つつじ新道登山口
2022年12月12日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 7:45
つつじ新道登山口
樹木の間より、雪が積もってる様子が見える
2022年12月12日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 7:58
樹木の間より、雪が積もってる様子が見える
権現山と畦が丸だと個人的には思うが🙄
2022年12月12日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 8:05
権現山と畦が丸だと個人的には思うが🙄
私としては、いつもここの乾いてる所を渡ってます
2022年12月12日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 8:16
私としては、いつもここの乾いてる所を渡ってます
本格的な登りが始まる
2022年12月12日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 8:17
本格的な登りが始まる
檜洞丸〜犬越路への縦走路の一部、やはり結構急角度でした
2022年12月12日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 8:42
檜洞丸〜犬越路への縦走路の一部、やはり結構急角度でした
展望台に到着
2022年12月12日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 8:52
展望台に到着
今日も雲ひとつ無い富士山
2022年12月12日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 8:53
今日も雲ひとつ無い富士山
展望台のちょっと上から積雪有り
2022年12月12日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 8:58
展望台のちょっと上から積雪有り
石棚山稜分岐の辺りより
2022年12月12日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 9:43
石棚山稜分岐の辺りより
檜洞丸頂上手前の樹々は霧氷が付いた様な感じでした
2022年12月12日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/12 9:51
檜洞丸頂上手前の樹々は霧氷が付いた様な感じでした
檜洞丸頂上
2022年12月12日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 9:56
檜洞丸頂上
檜洞丸頂上の道標(前回より積雪が多い)
2022年12月12日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 9:56
檜洞丸頂上の道標(前回より積雪が多い)
檜洞丸頂上の北側
2022年12月12日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 9:57
檜洞丸頂上の北側
檜洞丸頂上の北側
2022年12月12日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 9:59
檜洞丸頂上の北側
犬越路方面に少し下降して(稜線の樹々は霧氷が付いた様な感じです)
2022年12月12日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 10:05
犬越路方面に少し下降して(稜線の樹々は霧氷が付いた様な感じです)
お見せする程でも有りませんが、また丸坊主にしました😆(下田在住、山梨百名山達成、北アルプスを殆ど登ったという珍しい方に撮って貰いました)
2022年12月12日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 10:09
お見せする程でも有りませんが、また丸坊主にしました😆(下田在住、山梨百名山達成、北アルプスを殆ど登ったという珍しい方に撮って貰いました)
30分下った辺りからの蛭が岳
2022年12月12日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 10:39
30分下った辺りからの蛭が岳
多分ここが積雪期の最問題箇所のひとつ(老朽化含めて)
2022年12月12日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 10:39
多分ここが積雪期の最問題箇所のひとつ(老朽化含めて)
前の写真と隣接する個所(下ったり登ったり)
2022年12月12日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 10:40
前の写真と隣接する個所(下ったり登ったり)
神ノ川乗越(この縦走路の最鞍部と思います)
2022年12月12日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 11:05
神ノ川乗越(この縦走路の最鞍部と思います)
臼ヶ岳(この辺りからお腹の具合が不調😣)
2022年12月12日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 11:35
臼ヶ岳(この辺りからお腹の具合が不調😣)
臼ヶ岳付近より蛭が岳
2022年12月12日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 11:36
臼ヶ岳付近より蛭が岳
縦走路に鹿さん現る
2022年12月12日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 11:56
縦走路に鹿さん現る
3頭の鹿さん、こちらをじっと見ていました。『バイバイ👋』に対して何のリアクションも有りませんでした😞😅
2022年12月12日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 11:57
3頭の鹿さん、こちらをじっと見ていました。『バイバイ👋』に対して何のリアクションも有りませんでした😞😅
蛭が岳の鎖場、落ち着いて対処すれば何も問題有りませんが、厳冬期は別でしょう
2022年12月12日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:17
蛭が岳の鎖場、落ち着いて対処すれば何も問題有りませんが、厳冬期は別でしょう
結構長いです
2022年12月12日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:21
結構長いです
鎖場が終った辺りから檜洞丸方面を望む
2022年12月12日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 12:26
鎖場が終った辺りから檜洞丸方面を望む
青が岳山荘が認められます
2022年12月12日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 12:26
青が岳山荘が認められます
もう0.5繊覆海譴意外と長いんです)
2022年12月12日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:27
もう0.5繊覆海譴意外と長いんです)
もう0.5繊△辰討海鵑粉兇
2022年12月12日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 12:27
もう0.5繊△辰討海鵑粉兇
頂上間近からの檜洞丸方面
2022年12月12日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:40
頂上間近からの檜洞丸方面
やっと蛭が岳到着、山荘に急ぎますヨ😅
2022年12月12日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 12:53
やっと蛭が岳到着、山荘に急ぎますヨ😅
カレーをお願い(Tと合わせて千円)。やっと生きた心地が😂
2022年12月12日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 13:08
カレーをお願い(Tと合わせて千円)。やっと生きた心地が😂
宮ケ瀬ダム方面、都心方面はうっすらモヤ
2022年12月12日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 13:18
宮ケ瀬ダム方面、都心方面はうっすらモヤ
お決まりの写真を撮って、
2022年12月12日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 13:20
お決まりの写真を撮って、
ここの樹も霧氷の様な感じ。この後、黍殻山登山口からの方と立ち話をしてから帰途に就きました
2022年12月12日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 13:20
ここの樹も霧氷の様な感じ。この後、黍殻山登山口からの方と立ち話をしてから帰途に就きました
20分程下降して来た辺り、ここも積雪期は危険な箇所かも
2022年12月12日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 13:50
20分程下降して来た辺り、ここも積雪期は危険な箇所かも
雪庇が出来るかも
2022年12月12日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 13:51
雪庇が出来るかも
臼ヶ岳下部
2022年12月12日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 14:17
臼ヶ岳下部
臼ヶ岳付近より、丹沢主脈(尊仏山荘が見えました)
2022年12月12日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:20
臼ヶ岳付近より、丹沢主脈(尊仏山荘が見えました)
臼ヶ岳付近より蛭が岳
2022年12月12日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:22
臼ヶ岳付近より蛭が岳
臼ヶ岳。ここで、大倉から蛭が岳経由で黍殻山避難小屋を目指してる方と遭遇、まあ『失敗は成功の元』だから🙏
2022年12月12日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 14:25
臼ヶ岳。ここで、大倉から蛭が岳経由で黍殻山避難小屋を目指してる方と遭遇、まあ『失敗は成功の元』だから🙏
神ノ川乗越のちょっと手前より、檜洞丸方面を望む
2022年12月12日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:47
神ノ川乗越のちょっと手前より、檜洞丸方面を望む
神ノ川乗越
2022年12月12日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:51
神ノ川乗越
神ノ川乗越。当然だが北側の方が雪が残っている
2022年12月12日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 14:51
神ノ川乗越。当然だが北側の方が雪が残っている
ベンチでちょっと休憩
2022年12月12日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 15:16
ベンチでちょっと休憩
往路でも書いたが、多分ここが積雪期の最問題箇所のひとつ(老朽化等)と思う
2022年12月12日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 15:18
往路でも書いたが、多分ここが積雪期の最問題箇所のひとつ(老朽化等)と思う
滑落したら下まで(お気を付け下さい)
2022年12月12日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 15:19
滑落したら下まで(お気を付け下さい)
梯子段も結構長い
2022年12月12日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 15:21
梯子段も結構長い
という事で御注意
2022年12月12日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 15:21
という事で御注意
袖平山・姫次方面
2022年12月12日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 15:23
袖平山・姫次方面
蛭が岳方面
2022年12月12日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 15:23
蛭が岳方面
頂上は見えてませんが、檜洞丸方面
2022年12月12日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 15:27
頂上は見えてませんが、檜洞丸方面
蛭が岳が遠くなりました
2022年12月12日 15:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 15:56
蛭が岳が遠くなりました
もうひと踏ん張り
2022年12月12日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 15:59
もうひと踏ん張り
2022年12月12日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 16:04
青が岳山荘が見えました
2022年12月12日 16:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 16:07
青が岳山荘が見えました
最後の振り返りです
2022年12月12日 16:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 16:09
最後の振り返りです
青が岳山荘ともしばしお別れ(泊った事は有りませんが、外観が好き😉)
2022年12月12日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 16:10
青が岳山荘ともしばしお別れ(泊った事は有りませんが、外観が好き😉)
とっとと帰った方がいいのに、また記念撮影🤣日中の暖かさで雪が大分消えてました
2022年12月12日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 16:16
とっとと帰った方がいいのに、また記念撮影🤣日中の暖かさで雪が大分消えてました
洞を前回とは逆方向から撮影(3人位は入れそう)
2022年12月12日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 16:27
洞を前回とは逆方向から撮影(3人位は入れそう)
石棚山稜分岐より
2022年12月12日 16:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 16:29
石棚山稜分岐より
滑りはしないが、注意して下ります
2022年12月12日 16:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 16:32
滑りはしないが、注意して下ります
展望台到着、ここからヘッデン使用開始
2022年12月12日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 17:03
展望台到着、ここからヘッデン使用開始
ゴーラ沢出合到着
2022年12月12日 17:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 17:38
ゴーラ沢出合到着
つつじ新道登山口
2022年12月12日 18:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 18:13
つつじ新道登山口
西丹沢VC到着、今日も無事に帰着しました🙇‍♂️(もう1台も車が有りませんでした)
2022年12月12日 18:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 18:21
西丹沢VC到着、今日も無事に帰着しました🙇‍♂️(もう1台も車が有りませんでした)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖下着 Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サブザック 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

前回成し得なかった蛭が岳ピストン、何とか完了する事が出来ました。
(檜洞丸〜蛭が岳のコースを実際に歩きたかった)
どんな事であれ気になった儘で日々を過ごすのはすっきりしないもの。
天気図と天気予報を確認し、今日は行けそうと急遽決めたのですが
夜間の積雪は有ったものの、一日中良い天気で御座いました。

また今回も色々な人と出会いました。
下界では到底出会う事の無い方達と出会う事が出来るのも
山登りの楽しさだなと勝手に思っています。
そう云えば、スパイクチェーンの話をしていたら、
『荒縄』で充分ヨ、
と云う返答を下さったおば様がいらっしゃいました。
私の生まれ故郷でも、昔は長靴に荒縄を縛り付けて歩いていたなぁ、
なんて事を想い出し、クスッと笑ってしまいました😁
(臼ヶ岳で出会った黍殻山避難小屋目標の方が無事であります様に)

また霧氷に出会えたのも、全く予期していなかったもので
とても嬉しいハプニングでありました(自然に感謝🙏)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

お疲れさまでした。
念願が叶って良かったですね♬
檜洞と蛭からの綺麗な雪景色見せていただきました♪
ありがとうございます。
平日なのに山頂に結構人がいましたね!(・□・;)
蛭カレーどうでしたか?

★びーらいん (*^^)v
2022/12/18 22:26
beelineさん、いつも有難う御座います😊
雪景色を望んでいた訳でも無かったのですが、ラッキーだったです。
行ってみたかった檜洞丸〜蛭が岳間でしたので、良かったのですが、
困った事に、その後急に登りたい所が無くなってしまい正直・・・・・
とは言え、今後も登り続けるつもりですので、
体を訛らせない様、畦が丸か鳥の胸山辺りをと思ってますが・・・・
取り敢えず、明日か明後日辺りでしょうか🙄

そうなんです、平日なのに結構人がいましたよね。
檜洞丸〜蛭が岳間でも5人とすれ違いまして、正直驚きました。
蛭カレーに関しては、、というよりも私は何を食べても美味しいと感じる人間でして
申し訳無いのですが、普通に美味しかったですよ😅💦

それではまた、、有難うございます🙏
                     atomtobio😉
2022/12/18 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら