ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502458
全員に公開
ハイキング
甲信越

小金沢連嶺 間ノ尾根から川胡桃沢ノ頭 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,022m
下り
827m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:20
合計
7:10
8:00
50
嵯峨塩鉱泉バス停」
8:50
9:00
10
下日川峠林道分岐
9:10
9:10
20
鉄塔195保守通路入り口
9:30
9:30
10
196鉄塔
9:40
9:50
20
小休止
10:10
10:10
20
林道
10:30
10:30
100
大菩薩鉢巻道路
12:10
13:00
30
川胡桃沢ノ頭
13:30
13:40
30
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
14:10
14:10
20
大岩
14:30
14:30
20
鉢巻道路
14:50
14:50
20
県道
15:10
ペンションすずらん
天候
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和駅から栄和交通バス0553−26−2344 
コース状況/
危険箇所等
間ノ尾根の取り付きは東京電力送電鉄塔の保守通路を使用します。防火帯を過ぎると所々で笹薮がひどいです。指導標は皆無。ピンクテープが少しある程度です。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山からペンションすずらんのルートはよく踏まれており、指導標もあります。縦走路と間違えない様に注意が必要です。林道と交差するところが迷いやすく、私も迷いました。腹摺山の日帰り往復に使用できる良い道と思います。エスケープルートとしても利用価値がありそうです。
その他周辺情報 帰りの日川沿いの施設
・食事処てんもく日川レジャーセンター0553−48−2455
・やまと天目山温泉0553−48−2000
宿は高山民宿、すずらん、嵯峨塩鉱泉など
大月駅のトイレ新装開店。富士急線の改札近くにあります。
2014年08月31日 07:07撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 7:07
大月駅のトイレ新装開店。富士急線の改札近くにあります。
甲斐大和駅のバス停。ポストがあざやかです。
2014年08月31日 07:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 7:40
甲斐大和駅のバス停。ポストがあざやかです。
時刻表を載せて置きます。
2014年08月31日 07:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 7:41
時刻表を載せて置きます。
お客が多いとすぐに増発してくれます。国道に出てセブンイレブンに寄っていると置いていかれます。745出発
2014年08月31日 07:45撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 7:45
お客が多いとすぐに増発してくれます。国道に出てセブンイレブンに寄っていると置いていかれます。745出発
嵯峨塩鉱泉、嵯峨塩館前で下車。独りでした。
2014年08月31日 08:06撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 8:06
嵯峨塩鉱泉、嵯峨塩館前で下車。独りでした。
バス停の先、土手の上が源次郎岳の登山口。
2014年08月31日 08:06撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 8:06
バス停の先、土手の上が源次郎岳の登山口。
県道沿いをほっつきあるいて、渡河点を探します。送電線の保守通路が気になるのは職業病。
2014年08月31日 08:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 8:37
県道沿いをほっつきあるいて、渡河点を探します。送電線の保守通路が気になるのは職業病。
見つからずに行き過ぎて、下日川へ分岐する砥山林道まで来ちゃいました。いっぷくしてから来た路を戻ります。
2014年08月31日 08:49撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 8:49
見つからずに行き過ぎて、下日川へ分岐する砥山林道まで来ちゃいました。いっぷくしてから来た路を戻ります。
林道の看板
2014年08月31日 08:50撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 8:50
林道の看板
ココまで戻りました。廃屋が目印。道の右が、、
2014年08月31日 09:11撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 9:11
ココまで戻りました。廃屋が目印。道の右が、、
今朝気になった東京電力の保守通路入り口。195に至ると書いてあります。
2014年08月31日 09:12撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 9:12
今朝気になった東京電力の保守通路入り口。195に至ると書いてあります。
木橋を渡って振り返ったところ。板が一部腐っていました。東電さん、架け替え希望!
2014年08月31日 09:16撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 9:16
木橋を渡って振り返ったところ。板が一部腐っていました。東電さん、架け替え希望!
鉄塔までは整備されています。送電線の電圧のためか、コンパスが利きません。
2014年08月31日 09:19撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 9:19
鉄塔までは整備されています。送電線の電圧のためか、コンパスが利きません。
鉄塔がデカすぎて、携帯電話のカメラに収まらない。
2014年08月31日 09:25撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 9:25
鉄塔がデカすぎて、携帯電話のカメラに収まらない。
貸付杭をみて鉄塔番号を確認するのも職業病…
2014年08月31日 09:26撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 9:26
貸付杭をみて鉄塔番号を確認するのも職業病…
高い鉄塔なので、支障木伐採の必要なしですな。
2014年08月31日 09:27撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 9:27
高い鉄塔なので、支障木伐採の必要なしですな。
しばらくは防火帯なので歩きやすい。
2014年08月31日 09:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 9:35
しばらくは防火帯なので歩きやすい。
たいへん歩きやすい
2014年08月31日 09:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 9:46
たいへん歩きやすい
標高1500くらいで小休止。敷物は最近採用した自衛隊仕様のポンチョ。テントメーカーのプロモンテ製です。担架にもなるそうな。
2014年08月31日 09:47撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
5
8/31 9:47
標高1500くらいで小休止。敷物は最近採用した自衛隊仕様のポンチョ。テントメーカーのプロモンテ製です。担架にもなるそうな。
いきなり笹ヤブ。。
この先何箇所かひどいところが出てまいります。
2014年08月31日 10:05撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 10:05
いきなり笹ヤブ。。
この先何箇所かひどいところが出てまいります。
林道の終点だか、小屋場のあとだかわからん場所に出ました。標高1550くらいだったかな。
2014年08月31日 10:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 10:09
林道の終点だか、小屋場のあとだかわからん場所に出ました。標高1550くらいだったかな。
さらに進んで、、
2014年08月31日 10:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 10:09
さらに進んで、、
こんどはほんとに林道の終点。
2014年08月31日 10:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 10:14
こんどはほんとに林道の終点。
大石の右側、奥のほうからまたヤブに入りなおします。
2014年08月31日 10:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 10:14
大石の右側、奥のほうからまたヤブに入りなおします。
ヤブを突き抜けるとこんどは、大菩薩鉢巻道路に出合います。標高1640くらい
2014年08月31日 10:32撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 10:32
ヤブを突き抜けるとこんどは、大菩薩鉢巻道路に出合います。標高1640くらい
コンパスで方向確認するのは登山の楽しみ。
2014年08月31日 10:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
8/31 10:35
コンパスで方向確認するのは登山の楽しみ。
ココらへんからまた突入
2014年08月31日 10:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 10:37
ココらへんからまた突入
林班境らしいペンキのあと
2014年08月31日 10:50撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 10:50
林班境らしいペンキのあと
ピンクテープは登山者のしわざらしい
2014年08月31日 10:50撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 10:50
ピンクテープは登山者のしわざらしい
ヤブが終わると、柔らかい草地が増えてきます。
2014年08月31日 10:58撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 10:58
ヤブが終わると、柔らかい草地が増えてきます。
静かです
2014年08月31日 11:01撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:01
静かです
大平という地点の前後が迷いやすい地形。
2014年08月31日 11:06撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:06
大平という地点の前後が迷いやすい地形。
フキの色合い
2014年08月31日 11:16撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 11:16
フキの色合い
さらさら登っていきます。撮れなかったけど鹿が多いです。
2014年08月31日 11:16撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 11:16
さらさら登っていきます。撮れなかったけど鹿が多いです。
三角点かと思いましたが、違うようです。
2014年08月31日 11:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:29
三角点かと思いましたが、違うようです。
もう一つ見つけました。
2014年08月31日 11:33撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:33
もう一つ見つけました。
心なしか空が明るくなってきました。
2014年08月31日 11:39撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:39
心なしか空が明るくなってきました。
フキの群落が綺麗です
2014年08月31日 11:39撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:39
フキの群落が綺麗です
こっそり近づいて撮りましたが、びっくりさせてしまいました。ごめんなさい
2014年08月31日 11:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
6
8/31 11:40
こっそり近づいて撮りましたが、びっくりさせてしまいました。ごめんなさい
昨日この空模様だったら、どこか他の山域に行っていたかも知れません。
2014年08月31日 11:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:41
昨日この空模様だったら、どこか他の山域に行っていたかも知れません。
でもこの草の色を見れて、来て良かったと思います。
2014年08月31日 11:42撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 11:42
でもこの草の色を見れて、来て良かったと思います。
空が近くなってきました
2014年08月31日 11:48撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:48
空が近くなってきました
鹿にかじられた木の肌が、真っ赤。
2014年08月31日 11:54撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
8/31 11:54
鹿にかじられた木の肌が、真っ赤。
がさごそ
2014年08月31日 11:58撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 11:58
がさごそ
日帰りでこの深山の趣きを見れてありがたいです。
2014年08月31日 12:00撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 12:00
日帰りでこの深山の趣きを見れてありがたいです。
そろそろ山頂
2014年08月31日 12:02撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 12:02
そろそろ山頂
巡視路に出て振り返ったところ。
2014年08月31日 12:03撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 12:03
巡視路に出て振り返ったところ。
証拠写真、葉っぱ付き。
2014年08月31日 12:04撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
10
8/31 12:04
証拠写真、葉っぱ付き。
時計の高度計が正確でした。満足してから昼飯休憩と昼寝。
2014年08月31日 12:07撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 12:07
時計の高度計が正確でした。満足してから昼飯休憩と昼寝。
さて牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指すことにしました。
2014年08月31日 13:08撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 13:08
さて牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指すことにしました。
こんなこともしました
2014年08月31日 13:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 13:10
こんなこともしました
大好きな道です
2014年08月31日 13:12撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 13:12
大好きな道です
笹平。左の谷間に水場があるそうです。
2014年08月31日 13:17撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 13:17
笹平。左の谷間に水場があるそうです。
霧が流れると山頂が見えてきました。
2014年08月31日 13:18撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 13:18
霧が流れると山頂が見えてきました。
笹原に点在する大石。藻類の色合いもきれいです。
2014年08月31日 13:21撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 13:21
笹原に点在する大石。藻類の色合いもきれいです。
雰囲気出てます。
2014年08月31日 13:28撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 13:28
雰囲気出てます。
腹摺山山頂。地名の牛には深い意味がありそうです。
たぶん金鉱脈にかかわるのではと思います。
2014年08月31日 13:34撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 13:34
腹摺山山頂。地名の牛には深い意味がありそうです。
たぶん金鉱脈にかかわるのではと思います。
本日は富士の絶景ナシ
2014年08月31日 13:34撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 13:34
本日は富士の絶景ナシ
西の下山道をたどることにしました。本日初めて。
2014年08月31日 13:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
8/31 13:37
西の下山道をたどることにしました。本日初めて。
縞枯れみたいな場所を通ります。
2014年08月31日 13:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 13:40
縞枯れみたいな場所を通ります。
大菩薩湖と盆地の風景。山梨は第二のふるさと。
2014年08月31日 13:59撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
8/31 13:59
大菩薩湖と盆地の風景。山梨は第二のふるさと。
ながめの良さそうな岩がありました。
2014年08月31日 14:02撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 14:02
ながめの良さそうな岩がありました。
回り込んでみると、結構デカイ岩でした。登らなくてよかった。
2014年08月31日 14:04撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:04
回り込んでみると、結構デカイ岩でした。登らなくてよかった。
指導標が点在してます。道の状態は良いです。
2014年08月31日 14:04撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:04
指導標が点在してます。道の状態は良いです。
ふかふか道
2014年08月31日 14:08撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 14:08
ふかふか道
植生が変わって、カンバ道。
2014年08月31日 14:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:14
植生が変わって、カンバ道。
なめこか?
2014年08月31日 14:16撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:16
なめこか?
シロオニタケの兄弟
2014年08月31日 14:23撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 14:23
シロオニタケの兄弟
また鉢巻道路に出ました。標高1650くらい
2014年08月31日 14:28撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:28
また鉢巻道路に出ました。標高1650くらい
指導標を前から、、
2014年08月31日 14:28撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 14:28
指導標を前から、、
後ろから見る。左奥が下山ルート
2014年08月31日 14:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:29
後ろから見る。左奥が下山ルート
これに従う
2014年08月31日 14:29撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 14:29
これに従う
標高1530くらいで赤テープの通行止め。右に道があります。
2014年08月31日 14:33撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:33
標高1530くらいで赤テープの通行止め。右に道があります。
すぐ建設中の林道にでます。
2014年08月31日 14:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:35
すぐ建設中の林道にでます。
振り返るとこんな看板があります
2014年08月31日 14:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 14:35
振り返るとこんな看板があります
しばらく砂利道たどって、、
2014年08月31日 14:44撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:44
しばらく砂利道たどって、、
これに従って行きましたが、、
2014年08月31日 14:45撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 14:45
これに従って行きましたが、、
こんなところに出ちゃいました。このあとまたヤブ。
2014年08月31日 14:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:46
こんなところに出ちゃいました。このあとまたヤブ。
ずり落ちて県道に出てしまいました。標高1450くらい。
2014年08月31日 14:57撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 14:57
ずり落ちて県道に出てしまいました。標高1450くらい。
県道しばらくでペンションすずらんにつきました。
2014年08月31日 15:07撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 15:07
県道しばらくでペンションすずらんにつきました。
バス停
2014年08月31日 15:07撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
8/31 15:07
バス停
時刻表載せておきます。
2014年08月31日 15:08撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 15:08
時刻表載せておきます。
バス停前にベンチと登山口。ほんとはココに出る予定だったんです。
2014年08月31日 15:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 15:09
バス停前にベンチと登山口。ほんとはココに出る予定だったんです。
ベンチは石井スポーツ提供。ネルチャークラブって何?
2014年08月31日 15:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
8/31 15:09
ベンチは石井スポーツ提供。ネルチャークラブって何?
ヤマレコでこの写真をみて今回のコースを思いつきました。人様のレコは見て損はナシ。
2014年08月31日 15:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
8/31 15:09
ヤマレコでこの写真をみて今回のコースを思いつきました。人様のレコは見て損はナシ。
混んでいない快適なバスでした。栄和交通さん、今後もよろしくお願いします。
2014年08月31日 15:17撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
8/31 15:17
混んでいない快適なバスでした。栄和交通さん、今後もよろしくお願いします。
撮影機器:

装備

個人装備
ポンチョ 腰の物

感想

小金沢連嶺はルートも豊富で変化があり、四季を通じて楽しめる尾根です。バスの開通で行動半径も広がりました。また行こうっと。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2036人

コメント

間ノ尾根
国土地理院の地図にある間ノ尾根の取付付近の道を昔に探したことがありますが分かりませんでした
廃屋のところから下りていくとは気が付きませんでした。その付近にバンガローなんかもあった様な?
静かで面白い周回コースですね。いつか歩いてみたいです
2014/9/1 21:46
Re: 間ノ尾根
おはようございます。
たしかに、廃屋をすぎたあたりに、貸し山小屋なんてのがありました。地形図見ると、建造物の表記がニ、三軒ありますが現地はもっと閑散としてます
鉄塔は新しいもののように見えました。hachiさんの歩かれた頃はなかったのではないでしょうか。保守通路はかなり便利です。鉄塔の点検と巡視に絶対必要ですので、へんぴなところでも整備されています。川を渡ったり、尾根に取り付いたり、あとはヤブコギしなさいってな具合で役立ちます。道の無い尾根をめざすとき、地形図に送電線書いてあったら、しめしめです
小金沢には気になる尾根がいっぱいです。hachiさんにお薦めしようと思ってました。
2014/9/2 7:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら