ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5046249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉IN/塔ノ岳/丹沢山(泊)/蛭ヶ岳/檜洞丸(泊)/西丹沢OUT

2022年12月30日(金) ~ 2023年01月01日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:05
距離
24.2km
登り
2,544m
下り
2,325m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
1:44
合計
6:20
7:13
3
7:16
7:16
5
7:21
7:22
11
7:33
7:33
10
7:43
7:49
19
8:08
8:09
5
8:14
8:21
2
8:23
8:24
19
8:43
8:43
20
9:03
9:08
8
9:16
9:17
7
9:24
9:33
28
10:01
10:03
26
10:29
10:44
10
10:54
10:55
4
10:59
10:59
23
11:22
11:58
2
12:00
12:14
29
12:43
12:43
16
12:59
12:59
6
13:05
13:06
18
13:24
13:24
3
13:27
13:30
0
13:30
13:31
2
13:33
2日目
山行
6:05
休憩
2:17
合計
8:22
6:46
0
6:46
6:47
6
6:53
6:54
24
7:18
7:18
14
7:32
7:32
5
7:37
7:42
6
7:48
7:48
12
8:00
8:01
12
8:13
8:13
5
8:18
8:20
9
8:29
8:29
18
8:47
8:47
5
8:52
9:48
49
10:37
10:38
27
11:05
11:30
31
12:01
12:36
40
13:16
13:17
2
13:19
13:21
90
14:51
14:52
6
14:58
15:04
4
3日目
山行
2:04
休憩
0:21
合計
2:25
7:08
6
7:14
7:29
11
8:28
8:33
31
9:04
9:05
28
天候 1日目 晴れのち曇り、時折り雪パラパラ
2日目 どんより曇り、時折り雪パラパラ、夜になって晴れ
3日目 朝から快晴
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
小田急線「渋沢」駅下車
[渋02] 大倉行きバス 大人210円
【復路】
西丹沢ビジターセンター → JR御殿場線「山北」駅
富士急湘南バス [谷58] 新松田駅行き 大人990円
※ バスは新松田駅まで行きますが、途中の山北駅で下車し、JR御殿場線を利用しました。その方が多少早くて運賃も安いためです。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
全般が一般登山道ですが、蛭ヶ岳〜檜洞丸の間は険しい道が続くため、ある程度の体力と経験が必要だと思います。
蛭ヶ岳西尾根は急な下り坂が続きます。道の両側からトゲトゲ植物が邪魔をしてくる箇所がありますので、服装は長袖長ズボンが良いでしょう。また、ダウンジャケットなど、棘が刺さって簡単に破けるような服は避けが方が良いと思います。
檜洞丸の山頂付近は雪が踏み固められて氷となって残っています。チェーンスパイクがあると安心です。
【トイレ】
大倉尾根の各山小屋、塔ノ岳山頂、丹沢山山頂、蛭ヶ岳山荘内、檜洞丸の直下の青ヶ岳山荘の裏側にバイオトイレがあります。トイレットペーパーは流してはいけません(基本的に持ち帰る)のでご注意ください。
西丹沢VCは正月休みでトイレは利用できません。中川温泉方面へ車道を5分ほど下ると左側に公衆トイレがあります。
【登山ポスト】
渋沢駅北口バス停および大倉にあります。
【丹沢山・みやま山荘】
http://miyamasansou.com/
素泊まり6000円+夕食1500円+トイレ使用料100円
JRO会員割引500円 https://sangakujro.com/tokuten/tokuten1/
【檜洞丸・青ヶ岳山荘】
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/aogatake/
素泊まり 6,800円+燃料代500円
その他周辺情報 【温泉】
鶴巻温泉「弘法の里湯」
元旦から営業、休日料金 大人2時間1000円
モンベル会員証(アプリ可)を見せると100円引きになります。

今回は行きませんでしたが、東海大学前の「さざんか」も元旦から営業しています。大人900円です。
やってきました、大倉に。今日は塔ノ岳を越えて丹沢山まで。大倉尾根の登りはきついけど、頑張るぞ。
2022年12月30日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 7:12
やってきました、大倉に。今日は塔ノ岳を越えて丹沢山まで。大倉尾根の登りはきついけど、頑張るぞ。
この登山道入口を見るとわくわくしますが、2泊3日の長丁場なので、とにかく焦らずにゆっくりと歩くことを心がけました。
2022年12月30日 07:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 7:21
この登山道入口を見るとわくわくしますが、2泊3日の長丁場なので、とにかく焦らずにゆっくりと歩くことを心がけました。
大倉高原山の家跡に到着。ここに鳥居があったはずですが、家屋と一緒に撤去されてしまったみたいです。
2022年12月30日 08:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/30 8:09
大倉高原山の家跡に到着。ここに鳥居があったはずですが、家屋と一緒に撤去されてしまったみたいです。
テント3張りありました。いつか私も泊まってみたいです。
2022年12月30日 08:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 8:11
テント3張りありました。いつか私も泊まってみたいです。
きつい階段登りが始まりました。一歩ずつ、焦らずに歩きます。
2022年12月30日 08:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 8:25
きつい階段登りが始まりました。一歩ずつ、焦らずに歩きます。
駒止茶屋を通過します。営業していませんでした。
2022年12月30日 08:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 8:59
駒止茶屋を通過します。営業していませんでした。
堀山の家で小休止。この山小屋は営業していました。
2022年12月30日 09:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 9:27
堀山の家で小休止。この山小屋は営業していました。
さらに登って相模湾や真鶴半島が見渡せる地点へ。ここまで来ると「ずいぶんと登ってきたなぁ」という感があります。
2022年12月30日 10:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 10:53
さらに登って相模湾や真鶴半島が見渡せる地点へ。ここまで来ると「ずいぶんと登ってきたなぁ」という感があります。
ようやく塔ノ岳が見えました。
2022年12月30日 10:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/30 10:55
ようやく塔ノ岳が見えました。
ここを登れば塔ノ岳の山頂です。ここ階段登りがきついんです。
2022年12月30日 11:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 11:19
ここを登れば塔ノ岳の山頂です。ここ階段登りがきついんです。
やったー。登頂だよ。雲が多くて展望はいまひとつ。
2022年12月30日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
8
12/30 11:23
やったー。登頂だよ。雲が多くて展望はいまひとつ。
昼食は、かき揚げ天ぷらうどんを作りました。
2022年12月30日 11:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/30 11:42
昼食は、かき揚げ天ぷらうどんを作りました。
西方面、尊仏ノ土平を見下ろします。
2022年12月30日 11:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/30 11:59
西方面、尊仏ノ土平を見下ろします。
蛭ヶ岳の山頂はガスっていますね。
2022年12月30日 11:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/30 11:59
蛭ヶ岳の山頂はガスっていますね。
明日泊まる予定の檜洞丸
2022年12月30日 11:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12/30 11:59
明日泊まる予定の檜洞丸
塔ノ岳を出発しました。時折青空は見えるのですが…
2022年12月30日 12:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/30 12:31
塔ノ岳を出発しました。時折青空は見えるのですが…
竜ヶ馬場とその先に丹沢山
2022年12月30日 12:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/30 12:42
竜ヶ馬場とその先に丹沢山
眼下に箒杉沢がよく見えました。あそこで山友とテンカラ遊びした夏が懐かしい。
2022年12月30日 12:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/30 12:51
眼下に箒杉沢がよく見えました。あそこで山友とテンカラ遊びした夏が懐かしい。
丹沢山に到着しました。予定よりかなり早いです。ここに来るのは2018年10月以来です。ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
2022年12月30日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/30 13:29
丹沢山に到着しました。予定よりかなり早いです。ここに来るのは2018年10月以来です。ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
今宵お世話になる、みやま山荘
泊まるのは初めてです。
2022年12月30日 13:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/30 13:33
今宵お世話になる、みやま山荘
泊まるのは初めてです。
夕食は焼き肉でした。山で肉や野菜が食べられる幸せ。
2022年12月30日 16:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
12/30 16:48
夕食は焼き肉でした。山で肉や野菜が食べられる幸せ。
明けて大晦日。朝からどんより。天気予報によると、夕方から晴れるらしいけど、本当かな。
2022年12月31日 06:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/31 6:53
明けて大晦日。朝からどんより。天気予報によると、夕方から晴れるらしいけど、本当かな。
モルゲン同角ノ頭
2022年12月31日 07:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
12/31 7:01
モルゲン同角ノ頭
晴れていれば最高に気持ちの良い稜線歩きなのですが、薄暗くて寒いです。
2022年12月31日 07:04撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
12/31 7:04
晴れていれば最高に気持ちの良い稜線歩きなのですが、薄暗くて寒いです。
不動ノ峰の休憩所にて。寒いよ〜。
2022年12月31日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/31 7:39
不動ノ峰の休憩所にて。寒いよ〜。
ひたすら歩いて鬼ヶ岩に到着。蛭ヶ岳の山頂はガスっていて見えません。
2022年12月31日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/31 8:16
ひたすら歩いて鬼ヶ岩に到着。蛭ヶ岳の山頂はガスっていて見えません。
蛭ヶ岳の山頂にやっと到着しました。でもまだ今日の行程は半分残っています。
2022年12月31日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/31 8:54
蛭ヶ岳の山頂にやっと到着しました。でもまだ今日の行程は半分残っています。
お腹が空いたし寒いのでカップラーメンを作りました。普段山でカップラーメンは食べないのですが、これ、便利ですね!コッフェルを掃除しなくて良いので助かります。
2022年12月31日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/31 9:10
お腹が空いたし寒いのでカップラーメンを作りました。普段山でカップラーメンは食べないのですが、これ、便利ですね!コッフェルを掃除しなくて良いので助かります。
山荘でTシャツを買ってトイレを借り、出発します。
2022年12月31日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/31 9:43
山荘でTシャツを買ってトイレを借り、出発します。
登山道の先が崩落して無くなっている!と思ったら脇に降りる道が付け替えられていました。
2022年12月31日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/31 9:57
登山道の先が崩落して無くなっている!と思ったら脇に降りる道が付け替えられていました。
臼ヶ岳は蛭ヶ岳と棚沢ノ頭の絶景スポット。臼ヶ岳って蛭ヶ岳のすぐ隣のイメージでしたが、なかなかハードで遠い道のりでした。
2022年12月31日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
12/31 11:08
臼ヶ岳は蛭ヶ岳と棚沢ノ頭の絶景スポット。臼ヶ岳って蛭ヶ岳のすぐ隣のイメージでしたが、なかなかハードで遠い道のりでした。
臼ヶ岳の南の端からは相模湾と伊豆諸島がよく見えます。
2022年12月31日 11:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
12/31 11:13
臼ヶ岳の南の端からは相模湾と伊豆諸島がよく見えます。
ベンチに戻って小休止。檜洞丸からやってきたソロ登山者と談笑。
2022年12月31日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/31 11:18
ベンチに戻って小休止。檜洞丸からやってきたソロ登山者と談笑。
神ノ川乗越。ここの水場は沢の源流なので枯れにくいらしい。今夜の鍋用の水を汲みに行きます。
2022年12月31日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/31 11:57
神ノ川乗越。ここの水場は沢の源流なので枯れにくいらしい。今夜の鍋用の水を汲みに行きます。
両岸の踏み跡を5分ほど下ると沢の合流地点が。みんなの足跡によるとこの辺りらしい。沢底に水は見えないけど。
2022年12月31日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/31 12:06
両岸の踏み跡を5分ほど下ると沢の合流地点が。みんなの足跡によるとこの辺りらしい。沢底に水は見えないけど。
あった!けど落ち葉が浮かぶ水たまりでした。低い位置で水は湧き出してはいるのですが、容器に入れることができず。どうやっても砂や落ち葉が混入してしまうので諦めました。
2022年12月31日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/31 12:10
あった!けど落ち葉が浮かぶ水たまりでした。低い位置で水は湧き出してはいるのですが、容器に入れることができず。どうやっても砂や落ち葉が混入してしまうので諦めました。
檜洞の沢登りをしたとき、怪我を負ってここから這い上がってきました。あのとき、よくここまで歩けたなぁ。しかも臼ヶ岳経由で下山したし。若くて体力があったんだろうな。
2022年12月31日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/31 13:17
檜洞の沢登りをしたとき、怪我を負ってここから這い上がってきました。あのとき、よくここまで歩けたなぁ。しかも臼ヶ岳経由で下山したし。若くて体力があったんだろうな。
檜洞丸東尾根のきつい尾根をひたすら登り、やっと目にしたこの道標!山荘まであと少しです。
2022年12月31日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
12/31 14:11
檜洞丸東尾根のきつい尾根をひたすら登り、やっと目にしたこの道標!山荘まであと少しです。
青ヶ岳山荘に着きました
こちらも初めて泊まります。
2022年12月31日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/31 14:17
青ヶ岳山荘に着きました
こちらも初めて泊まります。
山荘に荷物を置いて山頂まで。とりあえず記念撮影♪前回檜洞丸に来たのは2011年!何と10年以上も間が空いていたとは。
2022年12月31日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/31 15:00
山荘に荷物を置いて山頂まで。とりあえず記念撮影♪前回檜洞丸に来たのは2011年!何と10年以上も間が空いていたとは。
宿に戻って私だけ自炊します。ヘッデンを忘れた(勘違い)のでケータイの上にペットボトルを置いて照明にしています。この後、宿のおかみさんがやってきて天井の電灯を点けてくれました。
2022年12月31日 17:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
12/31 17:37
宿に戻って私だけ自炊します。ヘッデンを忘れた(勘違い)のでケータイの上にペットボトルを置いて照明にしています。この後、宿のおかみさんがやってきて天井の電灯を点けてくれました。
うどんと餅の入った、白菜豚バラ鍋。温まる〜♪
2022年12月31日 17:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
12/31 17:57
うどんと餅の入った、白菜豚バラ鍋。温まる〜♪
おはようございます&明けましておめでとうございます。今年初の蛭ヶ岳シルエットと東京の街明かりです。
2023年01月01日 05:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
1/1 5:40
おはようございます&明けましておめでとうございます。今年初の蛭ヶ岳シルエットと東京の街明かりです。
日の出まで時間があるのでサクッと朝食を自炊します。卵スープ、ピーナッツバター味のランチパック、アップルパイ
2023年01月01日 06:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
1/1 6:06
日の出まで時間があるのでサクッと朝食を自炊します。卵スープ、ピーナッツバター味のランチパック、アップルパイ
山荘の玄関前に出て日の出を待ちますが…とても寒いっす
2023年01月01日 06:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
1/1 6:48
山荘の玄関前に出て日の出を待ちますが…とても寒いっす
そろそろですね!
2023年01月01日 06:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
1/1 6:48
そろそろですね!
キターーーッ❗
2023年01月01日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/1 6:51
キターーーッ❗
ちょうど塔ノ岳の向こう側から顔を出しました
2023年01月01日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8
1/1 6:52
ちょうど塔ノ岳の向こう側から顔を出しました
丹沢の主脈が黒い屏風のようです
2023年01月01日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/1 6:53
丹沢の主脈が黒い屏風のようです
青ヶ岳山荘を出発します。お世話になりました。
2023年01月01日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/1 7:12
青ヶ岳山荘を出発します。お世話になりました。
檜洞丸山頂から犬越路方面へ少し降りたところがガレていて見晴らしが良くなっています。高度感があって怖いけど、富士山が美しい!
2023年01月01日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/1 7:22
檜洞丸山頂から犬越路方面へ少し降りたところがガレていて見晴らしが良くなっています。高度感があって怖いけど、富士山が美しい!
どっしり大室山
今日は行きません
2023年01月01日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/1 7:23
どっしり大室山
今日は行きません
つつじ新道をずんずん降りて展望台から富士山を望む
2023年01月01日 08:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7
1/1 8:28
つつじ新道をずんずん降りて展望台から富士山を望む
ゴーラ沢出合は余裕で渡渉できました。
ここで「予定の一本前の9:50発バスに間に合うかも?」と気付き、ここから速歩き&駆け足になります(もちろん、危険なところはゆっくり通行しました)
2023年01月01日 09:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
1/1 9:06
ゴーラ沢出合は余裕で渡渉できました。
ここで「予定の一本前の9:50発バスに間に合うかも?」と気付き、ここから速歩き&駆け足になります(もちろん、危険なところはゆっくり通行しました)
間に合ったー。お疲れさまでした。
2023年01月01日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/1 9:36
間に合ったー。お疲れさまでした。

装備

個人装備
半袖Tシャツ(肩は水色&胴は灰色)(1) 長袖Tシャツ(青緑色)(1) ズボン(ベージュ色)(1) 薄手フリース(黄緑色)(1) ダウンジャケット(青色)(1) ダウンジャケット(赤色)(1) フェイスマスク(黒)(1) レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1) 帽子(ワインレッド)(1) サポートタイツ(1) サングラス(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 腕時計(1) デジカメ(1) ガイド地図(1) コンパス(1) ホイッスル(1) 筆記用具(1) 保険証(1) 飲料(1) トイレットペーパー(1) 熊避け鈴(1) スマートフォン(1) 充電バッテリー(1) 充電USBケーブル(1) 計画書(1) ストック(2) 水プラスティックケース(1) 非常食(500kCal以上)(1) ツェルト(オレンジ色)(1) 寝袋(1) ガスバーナー(1) ガス缶(1) コッヘル(1) コップ(1) 餅焼き網(1) 万能ナイフ(1) 箸(1) 日焼け止め(1) チェーンスパイク(1) マスク(1) 歯ブラシ(1) 折りたたみ座布団(1) 汗ふきシート(1) リップクリーム(1) 救急セット(1) 着替えセット (シャツ/ズボン/タオル)
備考 ヘッデンをどこにしまったのか忘れてしまった。替えの電池が電力低下で使用できず。

感想

年末年始を妻子が里帰りして過ごすことになり、フリーになった私は、贅沢に山小屋に2泊して縦走する計画を立てました。

青ヶ岳山荘に連絡を取ると大晦日は空いているとのこと。みやま山荘は大晦日の前日が空いているとのこと。1日目は丹沢山まで、2日目は蛭ヶ岳を越えて檜洞丸まで、3日目は檜洞丸から西丹沢へ降りるだけ。これなら自炊の食材と念の為に持参する寝袋で荷物が重くなっても何とか歩けそうです。

両日とも午後2時くらいに山頂に到着できたので、結果的に良い塩梅でした。

丹沢を歩き始めてかれこれ10年以上が経ちますが、みやま山荘にも青ヶ岳山荘にも泊まったのは今回が初めてです。とても新鮮な体験でした。

みやま山荘では噂の焼き肉夕食を楽しむことができました。室内はとても温かく、夜中でも室温は5度くらいあったのではないかと。女将さんに聞いたところ、断熱材が入っていて「自宅より暖かい」そうです。まさかこんなに暖かいとは予想しておらず、翌日の鍋用の豚バラ肉が痛むのではないかと心配しました(大丈夫でした)。

青ヶ岳山荘の夕食は女将こだわりのカレーだったのですが、私は鍋を自炊したので食べられず。残念。次回は食事付きで泊まりたいです。前夜は常連さんたちの「バー青ヶ岳」と呼ばれる酒盛り状態だったそうですが(臼ヶ岳付近ですれ違った登山者から聞きました)、私が泊まった大晦日は全部で登山者6名で、内1名が缶ビールを1本を飲んだだけで、とても静かに過ごしました。

青ヶ岳山荘の布団もとても温かかったです。冬場の山荘に泊まる時は防寒のためシェラフも持つようにしていますが、どちらの山荘も不要でした。

久しぶりに訪れた檜洞丸。なかなか険しくて登り甲斐下り甲斐がある山でした。どのくらい久しぶりだったのかヤマレコで調べたら2011年以来でした。長女が生まれてから一度も登っていなかったのか。光陰矢の如し。

元旦の朝は2日目までの曇が嘘のように晴れ、塔ノ岳の向こう側から登るまばゆい太陽を拝むことができました。世界の平和と家族の健康を祈りました。

----

さて、先日の日記に書いたとおり、オスプレイのケストレル48のトレッキンボールアタッチメントを修理しまして、このザックで出かける気でいました。しかし、最後に詰めようとした豚バラ肉と白菜が入り切らず、前夜に急いで70リットルのイーサーに変更。やっぱり大きすぎるのでケストレル48に戻し、またイーサー70に変更し…で当日を迎え、結局イーサー70ででかけました。

数日前から準備してきたのに直前にバタバタしたため、何をどこにしまったのかわからなくなってしまい、丹沢山のみやま山荘で「ヘッドランプが見当たらない。どうやら家に忘れてきたみたい。」と焦りました。2日目は「ヘッドランプが無いから、日暮れまでには檜洞丸に着かなくては」と落ち着かない気分で歩きました。青ヶ岳山荘に付いた後、ショルダーバッグの裏側のポケットに入っているのを発見。

直前の変更やいい加減な確認は良くないですね。青ヶ岳山荘に女将さんには「焦りの●●」とか名付けられちゃうし。すべてのパッキングを前夜までに済ませておくことの大切さを学びました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

melonpanさん

今年もよろしくお願いします。
年末年始の丹沢縦走、お疲れさまでした。
縦走で小屋を渡り歩くのは何とも贅沢ですね。

私もかつて冬場に、みやま山荘に宿泊したことがありますが、小屋の中とは思えないほど室温が高かった記憶があります。小屋の空間やつくりで随分変わるもですね。

鍋も美味しそうで、何よりでした〜
2023/1/3 14:50
sekihiroさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
普段はバス代や山小屋代をケチっている私ですが、今回は贅沢に山小屋を利用して歩いてきました。
sekihiroさんと2017年に奥多摩縦走したときの夕食、豚バラ白菜鍋をまた山で食べたくて食材を持参しました。
調理は簡単ですし、身体は温まるし、最高ですね♪
2023/1/4 13:54
melonpanさん、こんばんは
今回のルートの逆を昨年登り蛭ヶ岳山荘に一泊したのですが、西丹沢にバスで行ったのでスタートが遅く、蛭ヶ岳は日没直前でした。檜洞丸と蛭ヶ岳を登るのが大変で、蛭ヶ岳の最後の登りがキツかったのを思い出します。下りでも急で怖いくらいですね😅
次は青ケ岳山荘に一泊してのんびり行ってみたいです😊
2023/1/3 16:57
sannyan-6776さん
檜洞丸から蛭ヶ岳への逆コースはまだ歩いたことがありません。
今回、最初は山中湖から檜洞丸を通って蛭ヶ岳へ登ることを立案していました。
結局は逆コースにしたのですが、蛭ヶ岳の西尾根を久しぶり下ってみて「この坂を登るのは大変すぎるなー」と感じました。
青ケ岳山荘はみやま山荘や尊仏山荘と比べて静かでこじんまりとしていました。
手作り感があって、昔に泊まった鍋割山荘を思い出しました。
機会がありましたら是非泊まってみてください。
2023/1/4 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら